レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
配偶者 税込400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。
※前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11
年収に対して無謀なローン その15
2124:
銀行関係者さん
[2010-12-16 10:28:57]
|
||
2125:
匿名
[2010-12-16 10:49:31]
>>2123
頭金が多いのは立派ですが、ちょっと借入額が大きすぎだと思います。 お子さん2人と3人目もご希望だとそれだけお子さんにかかる費用が多くなるので、借入額がせめて3千万位に収まる物件を探されては。 お子さんの進学費用についての準備はされてますか? お子さん2・3人だと早い時期から計画的に準備を進めておかないと兄弟で入学の時期が重なるととても大きな出費にもなります。 現在の家賃が3万ととてもお手頃ですが、住宅ローンへはどれくらい回せそうとお考えですか? 借入が3千万の場合で月12万位。(ボーナスを払いを含まず) ボーナスは変動するので住宅ローンの返済にはあまり考えず、全額貯金へ回して月収のみで生活出来るように家計を見直してみてはいかがでしょうか。 単身赴任になる場合も考えると住宅ローンはあまりキツキツにしない方が一緒に暮らせない時期でも生活費に余裕を持たせられると思います。 ローンの期間も35年後は70ですから、繰り上げ返済をかなり頑張らないと。 30年ローンだと繰り上げ返済する回数が少なく済みますよ。 フラット35Sを利用されるとして1%の金利優遇が終了した10年後以降にはお子さんの受験や大学進学の費用もかかるようになります。 全体的に将来の生活設計を見直し、大きな出費が重なる時期に学費やローンが支払えなくて困らぬように計画的な準備が必要だと思います。 |
||
2126:
匿名さん
[2010-12-16 12:41:21]
社宅あるなら社宅でいいんじゃないの?
年収1000万って子供3人いるときついですよ! しかも45歳までって10年も・・・ 今、1000万45までに1600万とかならわかるけど、 (それでも余裕じゃないと思う) お子さんずっと公立で習い事もさせないで旅行も行かない ならいけますかねえ。 車ありならあと1000万下げることを勧めます。 うちは1350万の子供3人 幼稚園代習い事で月10万かかり、今後の教育費に月10万貯蓄 これでも足りないと思いますよ。 月20万ちょっとで家族5人ってどう考えても厳しいですよね!? |
||
2127:
匿名さん
[2010-12-16 15:36:29]
|
||
2128:
匿名さん
[2010-12-16 16:23:49]
子ども3人で2900万のローンを組みました。
年収は1000万。 はっきりいって厳しいです。 車は手放しましたが、子どもが小学校に上がると交通費もバカになりません。 ちょっとしたお出かけでもけっこうな出費。 外食も一人、一人前食べるようになったし、テーマパークなども入場料をしっかり取られるように なりました。 ボーナスが出たので旅行でもと思いましたが、子どもの将来の学費を考えると 近場で楽しもうということになりました。 うちも、社宅が安かったのですが古くて湿気カビがひどかったので 健康面を考えれば頑張ってマンションを購入して良かったとは思っています。 末っ子が小学生になったら私もパートに出たいですが、頑張っても月数万かなぁと思っています。 |
||
2129:
購入検討中さん
[2010-12-16 17:21:43]
やっぱり無謀でしょうか・・・。
不動産屋には26日までに返事をしなくてはいけないので、時間もないので迷っています。 今は社宅にいて、上の子が中学に入る頃に家を買ってもいいかと思いましたが フラットの10年間マイナス1%優遇やローン減税などを考慮すると 今、ローンを組んだほうがいいかと思いまして。 45歳までには年収1000万と書きましたが 早い人では41、42ぐらいで1000万ぐらいになります。 それにしても、ローンの支払いは大変ですね・・・。 子供は学資保険に入ってるので、学費のことは考えてます。 給与だけでは生活がキツキツなので、ボーナス払いも少しだけする予定でしたが 給与だけでローンを払ったほうがいいのですね。 物件は夫婦共にとても気に入っています。 あと一週間は猶予があるので、よく考えます。 |
||
2130:
購入検討中さん
[2010-12-16 18:02:38]
物件検討中です。
■世帯年収 夫 税込720万円 本人 税込40万円 ■家族構成 夫 39歳 会社員 本人39歳 自宅で内職 子供3 10歳,8歳,5歳 ■物件価格 6500万円 ■住宅ローン ・頭金 3000万円(うち1000万は主人の親からの援助) ・借入 3500万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 有 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ■その他事情 おそらく主人側からの相続があり(3000万ほど) 私のほうは実家からの不動産収入の相続があります。 主人は将来のことはわからないから相続は計算にいれたくないといいます。 相続をふくまないと今回の物件はかなり厳しいでしょうか? |
||
2131:
匿名さん
[2010-12-16 19:10:28]
>>2117
頭金が多いので余裕かと。 ただ貯蓄が300万円しか残らないのは少なすぎでは? 金利も低いわけですし、もう500万円借入れを増やしても 変動もしくはフラット35Sであれば年間の利息は10万円もかかりません。 年収600万円だと微妙ですが年収700万円あるなら、 今の借入額だと住宅ローン控除も少し余裕がありそうです。 よければ↓で計算してみてください。 http://mansion-db.com/#RET 頭金1500万円~1800万円くらいにおさえてお金貯まってから 控除がなくなってから繰上げ返済してしまえばいいんじゃないかと思います。 |
||
2132:
匿名さん
[2010-12-16 19:25:25]
>>2130
>相続をふくまないと今回の物件はかなり厳しいでしょうか? ローンは通るでしょう。でもしお子さん3人だ し、これからお金がかかる年齢だし。3500万の借入 でも余裕はあんまりないですよ。不可能ではないですけど。 4500万の借入なら毎月の手取りの中から管理費等を 加えて15万位出て行きます。3500万で12万くらい。 残りで家族5人の日々の生活と、将来の学費への備え なんて考えたら、そんなに余裕でもないでしょう。 |
||
2133:
購入検討中さん
[2010-12-16 19:52:45]
2130です。
子どもには住宅費用とは別に大学費用のため貯金が1000万ほどあります。 高校まで公立の予定です。 また1000万の援助は確定してますので頭金の3000万円は大丈夫です。 とはいえ教育費がこれからかかってくる子ども3人となると生活にゆとりはなくなりますね。 生涯一度のことなので希望をかなえたい気持ちと日々の生活の不安と葛藤しています。 |
||
|
||
2134:
匿名さん
[2010-12-16 20:18:43]
>子どもには住宅費用とは別に大学費用のため貯金が1000万ほどあります。
そういうことは前もって書くべきでしょうね。 >1000万の援助は確定してますので頭金の3000万円は大丈夫です。 って、 >相続をふくまないと今回の物件はかなり厳しいでしょうか? って書いてあるから、頭金2000万の場合と3000万の場合で 月々の返済を計算してみたんだけど、必要なかったん だね。 |
||
2135:
匿名さん
[2010-12-16 20:19:19]
高校進学の時、公立のつもりでも滑り止めの私立進学という結果もありますからご注意ください。
|
||
2136:
匿名
[2010-12-16 20:36:25]
学費の為の1千万は1人につき?
それとも3人合わせて? 1人についてなら何も心配いりませんが、3人合わせてとなると3分の1の約300万だけでは大学費用は賄えません。 |
||
2137:
購入検討中さん
[2010-12-16 20:46:37]
2130です。
言葉足らずで申し訳ありません。 現状で3500万のローンを組むということです。 月々12万ほどが住宅用で消えていくということですね,しっかり考えたいと思います。 子供用貯金は3人合わせてです。大学費用なのでまだまだ足りませんよね。 教育費をためつつローンを返済し,,万が一私学高校となるのが心配です。 |
||
2138:
購入検討中さん
[2010-12-16 20:55:33]
2123です。
今、フラットが10年間マイナス1%でローン控除を考慮しても 上の子が中学校に入る時ぐらいに家を購入する方がいいのでしょうか? 社宅は狭いので、子供が二人だとしても、ずっと住むことはできません。 あと、妻は来年から妊娠するまでは、パートに出る予定です。 下の子が1歳になった頃から、三人目が欲しいと思っていましたがなかなか出来ないので 二人でもいいかな、とは思っています。 私が三人兄弟なので、子供は三人欲しいと思っていますが、妻は二人でもいいようです。 子供が二人なら、大丈夫でしょうか? 私と妻の実家が東北にあるので、将来、家(土地)を売却して東北に戻る可能性もあります。 立地と日当たりがいいので、まあまあの値段で売れるとは思います。 |
||
2139:
匿名さん
[2010-12-16 21:03:47]
>>2138
極論言えば年収が下がってやってけない状態になったとしても 売却してローン残らない物件ならそこまで問題ありません。 あとは月々の貯金額がいくらできるか。必要なお金貯めるのに何年かかるか。 もし必要なお金が貯められないような物件ならやめたほうがいいですが 必要なときに貯められる物件であれば多少高くても買ってもいいと思います。 必要なお金として考えるといいのは、子供の教育費、 修繕維持費(戸建なら月2万円、マンションなら規定額通り)老後の生活資金です。 |
||
2140:
匿名さん
[2010-12-16 21:46:21]
>>2118
ご丁寧な回答ありがとうございました。近隣の家賃相場で計算するわけですね。 それにしても家賃収益で換算して新築で6%とは投資物件並みですね。 2002年頃購入された方だとそういう方もいらっしゃるみたいですが 今から買おうとするとそんな物件はまず見かけない。うらやましい限りです。 |
||
2141:
購入検討中さん
[2010-12-16 23:30:38]
無理って突込みを頂きそうですが、、、。
■世帯年収 夫 税込800万円 妻 税込200万円 ■家族構成 夫 31歳 会社員 本人31歳 派遣社員 子供1 3歳 ■物件価格 5200万円 ■住宅ローン ・頭金 1000万円~1200万円 ・借入 4200万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有 年間30万ほどですが、、、。 ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み こんな感じですが、如何でしょうか? |
||
2142:
匿名さん
[2010-12-17 00:40:03]
>>2140
いえ、私は築浅中古が専門です。新築売れ残り物件もいくつか見たのですが、やはり売れ残るだけあって微妙。 自分が貸し手になる場合はそれこそ6%で貸せるかもしれませんが、いざ売却しようとした場合に それなりの値段で買ってもらえる自信がありませんでした。 (借りる人は「期間限定」ですが、買う人は「所有権」なので、見る目の厳しさが違います) 今が安値ならタイトル通り「フルローン」「35年」「年収の8倍」でもお勧めしたいのですが、 ちょっと難しい状況です・・・ なお、築浅中古を狙うのは、「築浅でも売りに出るのは理由があるから」です。 昔は底値買いの人の利益確定売りとかもあったのですが、それ以外にも転勤や家庭の事情、離婚等で 絶対に売ることが必要な人たちがいます。 その人たちをターゲットにすれば、おのずと安値買いの可能性が高まるというわけです。 色んなやり方があると思うのですが、ご参考まで。 |
||
2143:
匿名
[2010-12-17 07:45:49]
>>2141
ご主人の収入中心で考えるとこの借入額が上限かなと思います。 奥様は派遣との事で、社員のように働き続けられるかは安定していないのであてにしないように。 ただ、残預金200万は若干不安があります。 お子さんもいらっしゃいますし、病気や事故で大金が必要な場合もあるので、もう少し残預金を残しては。 この借入額でも返済可能ですが、可能ならもう少し予算を抑えられると生活しやすくなると思います。 |
||
2144:
匿名さん
[2010-12-18 07:46:46]
|
||
2145:
購入検討中さん
[2010-12-18 12:54:15]
皆様お世話になります。
下記条件での物件購入は厳しいでしょうか? 個人的には将来定期的な消費税増税、各種控除廃止等は避けられないと感じて いるので、今後一定の昇給は見込めるものの、手取りは増えず昇給見込みなし としています。 あと、子どもが3人で、年が近いので、教育費の急激な増加も心配しています。 (全員公立予定。直近成績から大学は全員国公立かつ、1名は下宿(工学系大学院) を想定(希望)しています。そううまくは行かないと思いますが・・) キャッシュフロー上は大学時に奨学金制度を利用しないと厳しいのではと 感じています。 ■世帯年収 夫 税込800万円 妻 税込 80万円(パート) ■家族構成 本人 42歳 会社員 妻 43歳 主婦 子供3 15歳 14歳 12歳 ■物件価格 2800万円(中古) 地方の県庁所在地です。 ■住宅ローン ・頭金 なし ・借入 2800万円(諸費用のみキャッシュ支払) ■貯蓄 (諸費用支払後の残貯金) 900万円 ■昇給見込み なし ■定年・退職金 60歳 1800万程度見込み(その他企業年金50万円×10年間) 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) ■その他事情 ・他ローン:なし ・親からの援助:なし(遺産相続等は想定できますが、本計算から除外) こんな感じですが、率直な意見をよろしくお願いします。 |
||
2146:
匿名さん
[2010-12-18 13:06:36]
|
||
2147:
匿名さん
[2010-12-18 13:59:31]
|
||
2148:
購入検討中さん
[2010-12-18 14:16:38]
2145さん
2144です。回答ありがとうございます。 物件は、フラット(30年:来年4月)を利用 予定ですが、最近の急激な金利上昇と、皆様に 比較して購入時年齢が高いため、退職後も ローンが残り、かつ子供3人が同時に大学に 進学した場合のキャッシュを考えた場合、不安 があるということです。 |
||
2149:
購入検討中さん
[2010-12-18 14:34:24]
皆様
上記投稿は2145が2146さんに返答したものです。 混乱させて申し訳ありません。 (2144さんごめんなさい。) |
||
2150:
匿名さん
[2010-12-18 14:36:52]
2147さんはギリでローンをお組みなのですか?
|
||
2151:
匿名
[2010-12-18 15:02:29]
>>2145
この年齢で30年ローンは厳しいと思います。20年か25年ローンは考えてみましたか? フラットの20年だと30年よりも金利が低くなります。 もう3年後にはお子さんが大学入試を控えてますから蓄えはあまり減らさない方が良いと思います。 現在家賃はどれくらいお支払してますか? お子さんがある程度大きいので、現在かかる生活費はある程度把握出来ていて、家賃とプラスαが住宅ローンへ返済可能な上限になると思います。 毎月住宅ローンへ支払える額が分かると返済可能な借入額が分かります。 |
||
2152:
購入検討中さん
[2010-12-18 15:39:53]
2151さん
2145です。ご意見ありがとうございます。 現在社宅(月5万程度)ですが、社宅も定年制 があり、47~48歳には退去しなくてはなりま せん。社宅にぎりぎりまで住むという選択肢も なくはないですが、ますます購入が難しくなる 気もします。フラット20は金利が安いですが、 月々の返済が15万程度(管理費・修繕費・駐車場 込み)となってしまうので、少し厳しいので、30 年で仮に考えています。 子供たちの卒業後(12年後)になんとか繰り上げ で短縮していければと考えています。 (でないと3人分の大学費用キャッシュが厳しい かと・・・) 現在妻のパート代(月7万円)は全額貯金できて いますが、この部分が全て返済に回る(つまり社宅費 と合わせて12万円)ことになると想定しています。 現在はまだざっくりした計算ですが、個人的には、今後の金利動向や税改正しだいでは相当厳しいかと思っているのですが・・ |
||
2153:
匿名さん
[2010-12-18 16:17:49]
>>2145
貯蓄900万は使用目的があるのですか。 500万円を頭金にできるならば、大丈夫だと思いますが フルローン必須なご事情ならば、子供の教育費や老後の 資金を考えて、もうしばらく社宅で貯蓄を増やした方が 良いと思います。 |
||
2154:
購入検討中さん
[2010-12-18 16:56:12]
2153さん
2145です。ご回答ありがとうございます。 貯蓄900万は、子供の大学費用(60万×3人×4年+120万) がメイン(つまり12年でなくなります)と想定しているので、奨学金制度を活用しないと老後が厳しいということです。54歳から住宅ローン返済がメインとなりますが、退職金も一部当てないと厳しいと考えています。 子供が1人でも私立大学だとますます厳しくなります。 皆様の意見を伺うと、やはり厳しそうですね。 |
||
2155:
匿名さん
[2010-12-18 17:24:21]
>>2145
ご心配なら、お子さんたちが独立するのを待ってコンパクトな物件を 手に入れるのはいかがでしょう? 地方県庁所在地ですとお子さんの就職先が違う都市になる確率も高い かと思いますし、大学も別な都市になる可能性も低くはありませんよね? となるとお子さん三人に対応する大きな家を買っても後でもてあまして しまうかもしれません。 最終的に必要な広さが確定するまでは、賃貸で様子見するのもありかと 思いました。 当方ド素人です、適当に読み流してくださってかまいません^^; |
||
2156:
匿名さん
[2010-12-18 17:27:32]
>>2154
一応、奥さんがもっと働くという選択肢はあると思う。 (地方だとそんなに仕事がないのかな) 地方だし、子供多いからしょうがないんだろうけど、 貯金が少ないのが状況を難しくしている理由。(きりがないから無い物ねだりだけど) |
||
2157:
匿名さん
[2010-12-18 17:47:30]
>2145
10年前の自分をみているようです。 ちょっとだけ先輩風を吹かさしてもらいますけど。 自宅通学ですが子供は3人皆私大に進学しました。 昼食は弁当にし、趣味嗜好はほとんどやめました。 家族一丸となって教育に投資するという姿勢を見せて本人達の自覚を促すことが必要です。 フルローンというのが気になりますが、その決意が家族全員のものであるなら不可能なことではありません。 |
||
2158:
最近購入決定
[2010-12-18 17:47:41]
最近、以下の内容で3LDKのマンションを購入しました。
これから10年間貯金&住宅ローン減税の還付分を貯めて、 当初10年の固定金利期間の終了直前に500万程度 繰上返済の予定です。目標55歳までにローン完済! また、妻は出産のため退職しましたが、7~8年後からはパートに 出るつもりなので年103万以内で収入増の予定です。 来年3月末に入居予定で現状は賃貸(共益費込8.4万/月)に 住んでます。 住宅ローンと管積を合算して賃貸の賃料とほぼ同じです。 賃貸の更新料より固定資産税の方が若干高いくらいで、 生活レベルは変えずに広い部屋に移れると思い決めました。 頭金以外の諸費用はローンや登記、その他引越しや耐久消費財を 含めて250万の現金を別途用意してます。 自分では特に問題ないと思ってますがいかがでしょうか? ■世帯年収 本人 税込530万円(手取月35万円、ボーナス年20~25万円) 配偶者 なし ■家族構成 本人 37歳 配偶者 29歳 子供1 0歳 ■物件価格 2,798万円 ■住宅ローン ・頭金 1,108万円(諸経費別途250万円は別途用意) ・借入 1,690万円 ・期間 25年(内、当初10年固定1.2%、11年目以後固定or変動選択型) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 450万円 ■昇給見込み 年間0.1%程度 ■定年・退職金 60歳 1,000万程度見込み 定年後、再雇用制度(年収180万程度)があるが65歳が限界と思われる ■その他事情 ・その他ローンなし ・3年後に二人目欲しい |
||
2159:
匿名さん
[2010-12-18 17:52:37]
>>2158
楽勝。それだけ。(頑張る必要もないくらい) |
||
2160:
匿名さん
[2010-12-18 18:40:41]
|
||
2161:
購入検討中さん
[2010-12-18 18:48:36]
2155ー2157の皆様
2145です。皆様ご回答ありがとうございました。 2155さんのご意見も選択肢の一つになると思います。 確かにもう少し待ってもよいかもしれません。子供が住まない前提であれば、地方都市であれば1500万程度の2LDKで十分ですからね。 2156さんの言われる通り、妻がもっと働くということも考えています。(月10万程度であれば、仕事はあると思います。さ来年度には配偶者控除もなくなるような気がしますし・・) 2157さんのように実際の体験が聞けると少し気が楽になります。節約はかなり大変そうですが・・・ 若い頃からもう少し貯金をしていればよかったのですが、今となってはいずれの選択肢でも前向きに頑張って行くしかないと考えています。。皆様ご意見ありがとうございました。 |
||
2162:
匿名さん
[2010-12-18 19:22:03]
>さ来年度には配偶者控除もなくなるような気がしますし・・)
あなたもそう思いますか。私もそう思います。 来年は所得の高いひとだけだが、さ来年は所得に関係なくなくなりそうですね。 あの民主党の無駄使いぶり、選挙対策のバラマキぶりからみるとどこかでまた個人への増税ラッシュとなるでしょう。 スレちで失礼しました。 |
||
2163:
匿名さん
[2010-12-20 03:31:01]
■世帯年収
夫 税込420万円 地方公務員 妻 税込0万円 ■家族構成 夫 28歳 妻 28歳 子供 0歳 ■物件価格 3600万円 (諸経費込) ■住宅ローン ・頭金 1100万円 ・借入 2500万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円(家具家電用に別途100万) ■昇給見込み 微増…一昨年と昨年で年収で数万上がったのみ ■定年・退職金 60歳 子供はもう一人望んでいます。 妻は子供が保育園に行くようになったらパートに出ると言っています(扶養範囲内ですが) 親の援助はありません。 |
||
2164:
匿名
[2010-12-20 06:23:44]
>>2163
昇給をあまり見込めないようなら、変動金利よりはフラット35のような全期間固定金利なローンを利用された方が将来の計画を立てやすいと思います。 まだ20代とお若いので、35年ローンで十分返せる借入額だと思います。 ただ、お子さん2人目も希望ならあまり贅沢はせずに、出来る範囲で貯金を心がけてみて下さい。 小さな時期から積立や学資を始めておくと進学費用を準備しやすいと思います。 |
||
2165:
匿名さん
[2010-12-21 23:30:29]
>>2164
FPに相談に行ったら学資とかやるのはお勧めしないと言われたよ。 結局貯金や大して利子のつかない学資をして塩漬けになる資産があるなら、 繰上げ返済して高い利子を少しでも払わなくしたほうがいい。 それと教育関連の費用は、その気になれば低金利で貸してもらえる口がいくらでもあるとか。 というわけで私はそれを信じて学資は加入しないことにしました。 |
||
2166:
匿名
[2010-12-21 23:51:32]
>>2165
学資って利子云々だけじゃなくて旦那が亡くなった時に以降保険料払わず満期にちゃんとお金がおりるっていうメリットもあるけど。 まあ絶対亡くならないって自信があるとか他の保険に入ってるなら確かにあまり得はないだろうねえ。 返戻率もそ高くないし。 |
||
2167:
匿名さん
[2010-12-22 06:03:36]
>絶対亡くならないって自信があるとか
その言い方は正しくないね 絶対亡くなる予定があるなら学資保険には入るべき そうでないなら入る価値なし |
||
2168:
匿名
[2010-12-22 07:34:16]
>>2166
学資は長期間加入しているので、最初に大きな満期額にしてしまうと生活費が厳しくなった時に継続が難しくなったりもしますが、満期が200万位だと月1万程で抑えられるので、継続しやすいと思います。 お子さんの為の積立や貯金を毎月しっかり確保出来る方なら学資の必要性が薄く感じると思います。 でも、自分で預ける額を決めていると月によっては減額しやすくて目標額に達しない場合も。 教育ローンが金融機関等でありますが、全額ローンになさるつもりですか? 数百万とかかる学費+1人暮らしの生活費 と1人分の収入が増えないと返済出来ないような金額に膨れ上がります。 大学や学部にもよりますが、学費と生活費4年分で1千万以上かかります。 そんな大金は複数の金融機関を利用しないと準備出来ません。 子供と親の生活費を両立させる為にも皆さん学資に加入し、小さな時期から準備を始めてます。 将来の事を計画的に準備出来ないようだとマイホームを持っても破綻が目に見え、ご家庭の経済状態を見て最初から進学や夢を諦めさせてしまいますよ。 |
||
2169:
匿名
[2010-12-22 07:36:00]
|
||
2170:
匿名
[2010-12-22 07:42:06]
我が家も年収400ですが、小さな時期から学資や積立を続けているから、あんまり贅沢していない家庭ですが進学を許可してます。
生活費を湯水のように使用してると1円も貯まりません。 進学の為の積立や学資もし、ボーナスを全額貯金に回して両立していたので、マイホームも持てました。 住宅ローン返しながらもこれらの積立は継続中です。 |
||
2171:
匿名さん
[2010-12-22 17:52:22]
教育用に塩漬けは塩漬けでもいい気がします。
一人200万円程度なら塩漬けで用意しておいたほうが気持ちが楽な場合も多い。 あまりにそれがキツイということはもともとの資金計画がよくないと。 特にローン減税中はそれより低利な貸付ってあまりないし。 |
||
2172:
匿名さん
[2010-12-22 18:38:11]
うちも学資保険入ってる。トータルで500万弱(中高大と3期に分けて下りるプラン)。
住宅ローン繰り上げは、そりゃ出来れば出来るに越したことないけど、絶対ではない。 でも学費は現金で用意しておかなきゃいけないから。 住宅ローン組むのだって結構精神的に重圧あるので、教育費までローン組むのは凄いストレス。 自分たち夫婦がそれぞれの親から教育費出してもらった以上、子供に教育ローン背負わせる気も無いし。 |
||
2173:
匿名さん
[2010-12-22 21:57:20]
将来に向かって、低金利で貯金しつつ、より高い金利を住宅ローンとして支払うよりも、
今は住宅ローン返済を第一にして、お金が必要になったところで初めて借りるのはどうだろうか? 銀行は金利が高いけど、貸与型の育英会や(旧?)公庫はかなり低金利だったような気がする。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
雇用も安定しているようなので余裕だと思います
職業は銀行員ですね?