建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
851:
匿名
[2011-09-19 12:36:41]
|
||
852:
設計R(スレ主)
[2011-09-19 23:04:44]
>震災での相次ぐ天井落下を受けて・・・あれいらい不安です。
一言で言うならば、心配は要りません。 さきの地震で吊天井の落下が起きたのは、主に大空間(劇場ホールやお店の売り場など)でした。 それらの空間では場所によって吊天井構造自体に数メートルの高さ(フトコロ)があり、かつ「面」が大きく重量があり、加えて吊り天井構造に振止めがされていない等の要因が重なって落下が起きています。 同じ吊天井構造でも、天井フトコロに高さが殆ど無く(上階スラブ下端から居室内装天井面までが狭い)、広くても総床面積がせいぜい百平米台で、しかも種々の部屋で小割されているマンションでは、同じような天井落下を心配することはありません。 >>851さんが耐震天井と言われたものは大ホール空間にこそ必要なものであって、一般的なマンションには今後も不要です。(これまでの吊天井の仕様で十分です) また、天井付けの吊収納は、特段の高荷重のかかる想定のものは天井スラブから全ネジで吊ってあり、天井収納エアコン(天井カセットや天井隠蔽形)も同様にスラブからアンカー+全ネジで吊っています。 全ネジ(アンカー)の支持力はとても強く、仮に地震以外の何らかの衝撃が加わって天井面が全て壊れても、全ネジで直接吊られた物が落ちることはまずありません。 天井面や吊り天井構造体(notスラブ)に取り付けられた吊収納もあります。 マンションではこちらの方が多いかもしれません。 それらは天井面や天井内のどの部材に保たせているのかで耐荷重や耐震強度が全然違ってきます。 スラブへの新規アンカー打ちが禁止のマンションも多いですからね。 既存アンカーからのびる有力な支持材を有効に使って正しく吊れば、問題ありません。 下地をとらずに、天井面(や細い下地部材)だけに固定している場合は常日頃から危険ですが、それもさほど多い事例ではないと思います。 私個人的には、それよりも心配なものがあります。 一般的に売られている、天井面と家具との間に「つっぱり棒」をするような形で施工する家具転倒防止器具です。 吊り天井だけでなく在来工法の天井等も、元々「下から押し上げる力」が加わることを想定して作られてはいませんので、取り付け後の地震の際に天井を下から押し上げる強い力が加われば、天井面は確実に動きます。(天井面が動くとこの固定方法は効果がありません) また、力学的な観点から考えてもその支持力は脆弱で、2段積みだったり、高くて奥行きの狭い家具などには高い効果が期待できません。家具によって効果の程が違います。 もちろん何もしないよりはずっと良いのですが、適した固定方法を判断できなかったり、「つっぱる力」が足りなかったり、支える天井面の強度が不足している場合があるため、素人の方がDIYで取り付けた場合は本来の効果をうまく引き出せない場合も多いです。 家具はできるだけL型金具等を使って強度のある壁面(下地)に対し直固定するようにしましょう。 (これも壁面の強度を判断することが必要ですが、それさえできれば確かな固定方法です。) |
||
853:
匿名さん
[2011-11-06 16:22:37]
なぜかあまり言われることがありませんが、家具を床に固定することはできないのでしょうか。
壁もいためないし床なら天井よりも強いと思うのですが。 よろしくお願いします。 |
||
854:
匿名さん
[2011-11-06 16:37:22]
スレ主様、よろしくお願いします。
最上階スレでは特に反応をもらえませんでしたのでここで聞かせていただきます。 最近購入を考えているマンションがあるのですが、最上階の購入を検討しています。 最上階のベランダにドルゴ通気弁というのが最上階に設置されています。 私の調べられる範囲で(といってもネットですが)調べたところでは、 最上階のベランダや屋根裏に設置されていることが多く、 通常は吸気のみなので問題はないということのようです。 実際、問題が発生することや、何か支障となることはないのでしょうか? また問題が発生するとすると、どのようなことが想定されるのでしょうか? |
||
855:
匿名
[2011-11-08 08:41:59]
着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。
|
||
856:
匿名さん
[2011-11-09 16:37:14]
上階のクロゼットの強く手放し?で閉められる?音は深夜にはっきりよく聞こえます。マンションとはこんなに隣接戸から生活音がよく聞こえるのが普通なのでしょうか?
|
||
857:
匿名さん
[2011-11-09 18:15:14]
上階騒音はマンションの宿命
|
||
858:
匿名さん
[2011-11-09 21:31:39]
はじめまして、
SRC構造の分譲マンションで騒音に悩まされております 上下左右、どちらの部屋からの音か不明な状況です 管理会社へ相談するも、まともに取り合ってもらえません その際、入手した情報によればSRCの場合、 「隣との壁にはぶ厚い鉄板が入っている為、左右よりは上下の音を拾いやすい」とのこと 個人的には、隣の若いカップルを疑っておりまして、 間取り的に騒音のする位置が、隣のユニットバスの様子です シャワー・トイレの水の流れる音は一切ありません (逆の位置にある自分のユニットバスをノックしてみるとイイ音がします) 稀に何かを話す声、重低音のクラブミュージックが聞こえてきます 水の流れる音は聞こえないですが、 シャワーホースがユニットに当たる音や肘をぶつける音などではないかと感じています 10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか? そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか? ※お門違いの苦情となっても気分が悪いので、近隣住民とは話しておりません 宜しくお願いします |
||
859:
設計R(スレ主)
[2011-11-10 02:09:12]
皆様お久しぶりです。
>家具を床に固定することはできないのでしょうか。 固定できますが、一般家庭ではあまりお勧めしません。 まず第一に、倒れやすい(高さのある)家具の揺れを下端で抑えるというのは力学的に具合がよくありません。振れ幅の大きくなる上の方で固定しましょう。 高さのある家具は2ピース(上下別体式)である場合も多く、台輪(巾木の部分)と本体の接合も強くはありませんので、床際で固定してもその上から倒れる(崩れる)場合があります。 また、直床であればフローリング下はコンクリートのため、フローリングの下にはビスが刺さりません。フローリング自体へビスを打っても支持力は脆弱です。 コンクリスラブにアンカーやコンクリートビスを打てば支持力は強力ですが、その行為はマンションでは規約違反になる場合が多いです。 二重床であればフローリングの下にコンパネ1層(+パーチ)程度があるので、家具を固定するビスも入りやすく「ある程度」の床面強度が期待できますが、塩梅の良いものではありません。 床際での固定は目立つ上に造作部がゴミ溜まりになりやすいですし。 そのため高さのある家具は素直に壁固定がお勧めです。 >ドルゴ通気弁に関して バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。 汚水排水の通気が直近にあるわけでもない限りさほど恐れる必要はありませんが、臭気ゼロを保障できるかというとそうでもありません。 逆止弁の不調などで臭気の発生源になる場合もあります。 問題が発生すると、臭いが出ます。 >着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。 わかりません。 マンション購入に当たって手抜き工事をおそれる必要は無いと思いますよ。 警戒しても契約時にはわかりませんので、警戒する購入者だったとしてもメリットが殆どありませんので。 >10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか? >そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか? SRCの一班的な構造体では、壁に分厚い鉄板は入りません。 |
||
860:
匿名さん
[2011-11-10 06:07:21]
最近、野村不動産が外壁にALCパネルを使った中高層物件を
数多く手がけています。 デメリットもいろいろ噂されていますが、問題はないのでしょうか。 |
||
|
||
861:
匿名さん
[2011-11-10 21:18:39]
>>設計R(スレ主)様
No.858です 回答有難うございます 根本的に、間違った情報を鵜呑みにしてしまっていたようです だからこそ音は漏れて当然ですね 隣も上階も、生活習慣の悪い隣人のようです 回答有難うございました |
||
862:
匿名
[2011-11-13 19:28:32]
すみません。過去に出ている質問かもしれませんが・・・
制震と免震のそれぞれの良さと悪い点を教えてください。 今検討しているマンションが制震と免震の物なので。 よろしくお願いします。 |
||
863:
匿名
[2011-11-14 21:10:54]
お聞きします。よろしくお願いします。
とても音の響くマンションに住んでいます。 上下階のお風呂のイスを引きずる音がリビングまで響きます。 シャワーの音、トイレを流す音、包丁の音、カーテンを閉めるシャーッという音、窓の開け閉め、掃除機の音も驚くほど響きます。 8階なのですが、室内で10階の子供が走る音も聞こえます。 分譲で、築9年、大手の物件ではないです。 夏は暑く、冬も非常に寒いです。 壁はどの部屋もボードのような、画ビョウがさせる部分が多いです。 このマンションは欠陥でしょうか? 分譲でこのような物件も実際にあるのでしょうか? |
||
864:
匿名さん
[2011-11-16 23:34:06]
|
||
865:
匿名さん
[2011-11-17 08:12:48]
最新のタワマンでも扉の乱暴な開締や跳び跳ねる走り回りはよく聞こえます。水回りの音は全くしません。 スラブ15cm壁内空間の仕様でしたら生活音はひどいものだと思います。
|
||
866:
匿名さん
[2011-11-18 09:19:49]
家具床固定のご回答ありがとうございましたm(__)m
|
||
867:
匿名
[2011-11-24 14:28:22]
放射能のホットスポットが話題ですが、やはり水が集まるバルコニーや1階や排水管の近くは危険なのでしょうか。
バルコニーのないマンションのほうが安全ですか? |
||
868:
環境エンジニア
[2011-12-01 07:01:50]
ホットスポットについて。
難しい理論は端折ますが、現実問題としては「避難指定されていない区域であれば、現状レベルなら余り心配いらない。」と考えられて良いかと思います。 確かに乳幼児は、放射線に限らず(化学物質等も含め)感受性が高いのですけども。 問題となるのは放射性物質を体内に取り込んで体内に蓄積し、体内から出る放射線が内臓細胞に直接あたる「内部被ばく」だと考えていただければ宜しいでしょう。 ・人間の体は、外側から「皮膚組織、筋肉、内臓」と三段階に分かれますが 皮膚と筋肉が放射線に限らず、紫外線等に対しても非常に強い防御壁となる。 ・排水や埃を直接(恣意的に)取り込むことは日常生活ではありえない。 ・現在問題となっているのはセシウムですが、チェルノブイリでの追跡でも セシウムによる被害は今の所見られていない。(”被害が今後も起こり得 ない”という断言ではありません。ただ、通常予想される放射線障害の うちの大半については、どうやら起こらないだろうなと判断できる程度 にはなってきています。) むしろ、注意すべきは食品でしょうか。 現在はホボ全数の監視という、普通とは桁違いの管理体制ですから、直売所みたいに「管理されない商品」以外であるなら、そう大層に心配する必要も無いかと思います。 しかし、例えば「○○狩り」等ですと、放射線管理を行っていない場合もありますし、放射線測定はそれなりのプロがやらないと正確に評価できないものでもありますから、ひょっとしたら時には少し多めに放射性物質を取り込むこともあり得ますが。 (それでも、自給自足していない限りはマズ大丈夫でしょう。) |
||
869:
匿名さん
[2011-12-01 16:00:55]
内覧会で部屋の寸法を測ったのですが
販売図面に記されているサイズから 外壁の厚さ180mmの1/2の90mmを引いても 140mm程足りてません。 建て直すのは不可能だと思いますので 手付金が戻るかたちで解約するのは可能でしょうか。 |
||
871:
匿名さん
[2011-12-06 19:35:41]
よろしくお願いします。
バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が 落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。 我が家以外ではそのようになっているお宅はないそうです。 今詳しく調査してもらっていますが、このようなことはよくあるのでしょうか? 入居3か月の新築マンションです。 |
||
872:
匿名さん
[2011-12-06 23:11:05]
>869
なぜ180mmを2で割ってるの? |
||
873:
匿名さん
[2011-12-07 07:13:56]
壁芯までの長さを出すために、2で割ったんだろうけれども
壁は両側にあるから、2倍にして180mmを弾くべきではないでしょうか。 それから、内装材や断熱材、PSが影響しているかもしれないので 正式な図面を確認してください。 |
||
874:
設計R(スレ主)
[2011-12-08 07:27:06]
>ホットスポットに関して
放射能と人体への影響に関しては素人なので控えますが、そもそも建築的に言うと 水が集まる場所というのは放射性物質以外にも、重金属類、有毒有機化合物、 種々の細菌などが以前から濃縮され集まる場所でした。 同様に雨水で濃縮され放射線量が高くなった場所をホットスポットと呼んで大問題で あるかのように見る向きも少なくないようですが、個人的には 「その部分(放射能)にだけ目を向けてもしょうがないのに」という感じがしています。 都市の中には有害物質が無数に存在しますし、そのホットスポットもまた無数に 存在しているからです。 仮に雨溜りで放射線量の高い場所を心配するのであれば、それと同時に、直接 吸引すれば10分程で死に至る自動車の排気ガス(排気管=ホットスポット!?)も気に するべきかもしれません。 一方で、個々の自動車の排気管に有害ガス検知器を突っ込んで「大気中の基準 濃度の○○倍だ!」と騒いでも仕方がないということは皆解っていますよね。 話がそれてしまいましたが、避難指定されていない地域であれば、バルコニーなど 気になる場所はさっさとお掃除して見た目にも気持ち良くなるくらいが丁度良いと 思いますよ。 >>869さん 下記にご紹介するスレに>>869さんとてもよく似た悩みを抱えている方がいらっ しゃる ようなので、参考にされてはいかがでしょうか。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200923/res/100-150 >バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が >落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。 >このようなことはよくあるのでしょうか? あまりありません。 |
||
875:
匿名さん
[2011-12-25 09:32:56]
スレ主 様
戸境壁のGL工法についてお教えください。 添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。 ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。 これで太鼓現象は防げるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
876:
匿名さん
[2011-12-25 18:48:48]
スレ主様
質問です。よろしくお願いいたします。 マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。 (先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど) 一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。 |
||
877:
匿名
[2011-12-26 13:00:40]
スレ主様
環境エンジニア様 ホットスポットの返信ありがとうございました。 不安になるばかりで、広い視点で冷静にものごとを見ることができていなかったようです。 思い返せば何年か前までは環境ホルモンだダイオキシンだと同じように騒いでいたようにも思います。 お恥ずかしいかぎりです。 |
||
878:
匿名さん
[2012-01-02 15:25:09]
幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。 |
||
879:
設計R(スレ主)
[2012-02-28 02:25:31]
皆様 おひさしぶりです。
>戸境壁のGL工法についてお教えください。 >添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と >同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。 >ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。 >これで太鼓現象は防げるのでしょうか? 片側であれGLやコンクリに比べ振動伝達特性が大きく異なる発泡ウレタン層が間に入るので振動伝播が緩和される可能性が高く、太鼓現象が緩和される可能性が高いですが、どの程度緩和されるのかはわかりません。 また、語弊を恐れずに言いますと、そもそもの話で申し訳ないのですが、「太鼓現象」なるものは、元々それほど大それたものではありません。 個人の感覚や程度の差はありますが、「○○現象」という立派な名前が付いたことを発端にして(言葉は悪いですが営業マンを含めた素人さんの間で)頻繁に語られているだけと思っていただいて良いかと思います。 実際には>>878さんがおっしゃられている様な開口部分からの騒音や隣接住戸にお住まいの方のライフスタイルの方がよほど大きな騒音の要因になります。 |
||
880:
設計R(スレ主)
[2012-02-28 02:26:30]
>マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
>(先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど) >一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。 確かにマンションの杭に関しては各社独自の工法や形状を持っているようですね。 残念ですが個々の工法に関して、メリット・デメリットは私にはわかりません。専門外で。 ただ、地質はマンション選びの要因として考えるべきものですが(大きくなくとも)、杭の「形式」を マンションの選定要因に加えなくても良いと思いますよ。 構造や個々の条件(地質)に適した工法をセレクトしている物なので、条件を見ずに形状だけで 一概に語れる部分ではないはずです。 |
||
881:
設計R(スレ主)
[2012-02-28 02:32:59]
>幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
>何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。 後付けでどれほど効くかは未知数ですが、>304で紹介しています。 (防音フードはリンク切れだったので、「防音フード」「マンション」で検索してみてください) この件は住んでから気づく方も多いと思うのですが、設計とすると天井内から消音チャンバーを介して各部屋にダクティングするなりして給気すれば、ある程度のコストでかなり騒音はかなり緩和されると思ってしまいます。 まあ、コストも大切なのですが、二重サッシュを採用しているような物件までもが壁面スリーブ直給気だったりすると正直言ってがっかりしますね。 二重サッシュでいくら遮音しても意味がないだろう、と。 素人が目を向けないところにこそ知識と技術をつぎ込むことがプロの仕事だと思うのですが。 |
||
882:
匿名さん
[2012-03-04 12:28:51]
教えてください。
ガスエアコンってどうなのでしょうか? ガスで動くエアコンがあることすら知らなかったのですが、電気料金が値上がりするなら検討したいと思っています。 |
||
883:
匿名さん
[2012-03-04 14:25:24]
ダウンライトの設置がオプションにはなく、入居後のリフォームとして、行なって下さいとのことでした。
工務店などに問い合わせると現地を拝見させてほしいとのことですが、鍵の引き渡しが先であること、また引き渡し後すぐに設置し、入居したいと考えています。 ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが、現地確認をせずに設置可能かどうか、また具体的に話を進め、鍵渡し後すぐに工事していただきたいのですが、現地を確認せずに話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。 設計図書があれば可能でしょうか。 よろしくお願いします。 |
||
884:
匿名
[2012-03-05 19:13:38]
茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?
|
||
885:
設計R(スレ主)
[2012-03-05 22:03:30]
>ガスエアコンってどうなのでしょうか?
ガスエアコン=ガスヒートポンプエアコン(GHP)に関してお答えします。 一応マンションカテゴリーにあるスレッドなので、マンションであることを前提として お話しますと、答えは「不適」です。 設備重量的に重く、振動と騒音が大きく、排気ガスやメンテナンスの問題もあるので 普通のマンションに(電気ヒートポンプエアコンのかわりに)は設置はできませんし、 設置しても良いことはありません。 また、戸建住宅に関しても同様で、余程の事情と環境がない限り、お勧めしません。 一般的に言って、GHPは一般住宅用には適さないとお考えください。 |
||
886:
設計R(スレ主)
[2012-03-05 22:04:12]
>ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが
>・・・現地を確認せずに工務店との話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。 事前に図面等を見て計画し手配した物が予定通りに施工が出来なかった場合のリスク (例えば天井フトコロが足りなくて入らず、使えなくなった照明器具の代金など)を、施主が 全面的に保証すれば、事前の手配は十分に可能です。 一般的には設計図書があっても、実際に設計図書通りに現場が施工されているか どうかわかりませんので、工務店さんは手配をやりたがらず、誰も保証ができません。 そのため、私個人としては、現場を確認せずに手配をすることはお勧めしません。 ただし「引き渡し後すぐに設置し入居すること」が目的なのであれば、現地を確認せずに施工 準備をするようなことはせず、引渡前の契約者内覧確認会に業者を同行させ、そのタイミングで 確認し手配を行えば十分にその目的は達成されると思います。 |
||
887:
設計R(スレ主)
[2012-03-05 22:05:20]
>茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?
そう思います。 |
||
888:
匿名さん
[2012-03-06 10:24:32]
いいえ、それぞれです。
|
||
889:
匿名さん
[2012-03-06 19:59:53]
3年前新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?
1階は駐車場なのですが阪神の震災時はマンションが真ん中辺りからポッキと折れてる物や上から1。2階が 押しつぶされている物もあり少々不安です。 友人はどこかで聞いた話としてマンションはどこかの階が継ぎ目になってると言ってました。 なのでその階は危険だと・・・。2階が継ぎ目って事はない様な気もするんですが・・・ 本当にそんな事ってあるのでしょうか?半信半疑です。 |
||
890:
匿名さん
[2012-03-09 20:24:37]
スレ主さま。
ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。 (壁は共用コンクリートです) 石膏ボード専用のネジは使った事がありますが、LGSにネジ止めは経験がありません。 宜しくお願い致します。 |
||
891:
匿名
[2012-03-10 09:37:29]
最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか
|
||
892:
匿名さん
[2012-03-11 15:52:19]
それはあなたの家の生ごみから生まれたショウジョウバエでしょう?
早くゴミを捨てなさいよ。いなくなりますから。 |
||
893:
匿名
[2012-03-12 08:11:18]
生ゴミ原因などのしょうじょうハエではないんですよ。
|
||
894:
匿名さん
[2012-03-12 10:27:02]
それなら子ども電話相談室へ連絡するか。虫さんに
「どこから来たの?」と聞いてください。 |
||
895:
匿名さん
[2012-03-12 10:33:13]
うちもそうでした。
原因は観葉植物の土からでした。全部処分して、今は水栽培のポトスのみです。 ちょっと寂しい感じになりましたが、食事中に虫が飛んでいるのは・・・いやですよね。 |
||
896:
設計R(スレ主)
[2012-03-12 21:52:04]
>新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?
地震について言うと、低層階がベターです。何階が良いとは言えませんが。 まず前提として、3年前に購入した新築マンションは地震で潰れたり折れたりする可能性は限りなく低い(≒倒壊しない)と考えて頂いて結構です。 その強度以上の地震を想定する場合には「何階が理想か?」ではなく、「マンションに住むこと」や「日本に住むこと」といった根本から考え直す必要があります。まあ、これは確率の問題なのですが。 地震によるリスクとして、まず現代のマンション生活者が重要視すべきは、「地震時に建物内で負傷しないか」と「震災の混乱の中で、その建物内での生活が継続していけるか否か」という点(主に後者)です。 それらの観点から言うと、低層階がベターと言わざるを得ません。 水と電気が全く無い混乱状態では、いくら建物が健在でも高層階からは避難せざるを得ない場合が多いです。(残念ながら、東京地区で震災が起きるとこの事例が多く見られると思います) また、一般的には高層階の方が揺れが大きいため、建物内で負傷する確率も高まると考えられます。 地震による加速度が大きいのではなく、振幅や移動速度が高層階で大きくなりやすいので。 但し一点、近隣住戸(周辺の木造戸建住宅)から延焼の恐れのある立地の場合、低層階であることがネガティブに働く場合があります。 これはマンション自体の性能ではなく、周辺建物との距離や、周辺の住戸環境(密度や構造・構成)に左右される部分です。 新築マンション場合は建物倒壊よりも周辺火災の方が危険なので、周辺の木造住戸から離れていた方が良いと言えます。 最後に、>>889さんが仰る「継目」がどのようなものかわかりませんが、ある階で意図的に継目(←あえて継目と言いますが)を設けている高層建築物はあります。しかしそれは必要性から設けているものなのでネガティブに捕らえる必要はありませんし、そもそも一般的なマンションにはそのような継目はありません。 比較的新しいマンションに住んでいる方が地震対策を考える場合は、建物の強度に関するハードの心配ではなく、震災時の生活の継続性や情報収集方法に関するソフトの対策こそ積極的にすべきです。 みなさん、 食料、水を備蓄し、非常時の情報源を確保しておいてください。 皆がそれをするだけで、災害の規模を縮小することができます。 |
||
897:
設計R(スレ主)
[2012-03-12 22:02:17]
>ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。
何を(どのくらいの重さの物を)吊るす、どのようなタイプのピクチャーレールなのかに依るので一概には言えません。 ピクチャーレルと言っても、全ネジ等に溶接を必要とする耐高荷重タイプや、天井まわり縁と一体になる意匠性の高いタイプ、天井のボード面下に直付けする簡易なタイプまであります。 例え簡易なタイプでも、天井LGSの流れている方向に直交する面に取付けるのか、平行する面なのかによっても取付け方法は異なります。 コンクリ壁際であれば、LGSがコンクリ壁際ギリギリまで伸びてはいない可能性もあります。 (LGSの方向によっては天井の石膏ボードで壁際の寸法を微調節する場合があります。) 作業上の注意点ではありませんが、あえて言わせて頂くと、知識と経験が無いのであれば、やめておいた方が良い作業です。 |
||
898:
設計R(スレ主)
[2012-03-12 22:05:45]
>最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか
侵入経路がどこかと言われれば、それはおそらく「スキマ」です。 何かの。 ちなみに私も観葉植物の土から・・・は、経験があります。 対策は原因を特定してから、ですね。 |
||
899:
匿名さん
[2012-03-13 12:46:22]
スレ主さま。
〉897 ご解答ありがとう御座いました。 簡易タイプで耐加重までを吊し、壁に子供の絵などを装飾して楽しい部屋にしたかったので質問させて頂きました。 経験が無い私には、業者に依頼しないとコンクリ壁へのインテリアは無理そうだと言う事なのですね。 私に知識が無く残念です。 |
||
900:
匿名
[2012-03-13 22:04:31]
スレ主様
最近23区の新築マンションの角部屋に入居しました。北側・南側の二面にバルコニーがあり、西側にも窓がある構造です。 窓はペアガラスですが二重サッシではありません。次世代断熱基準は最上級でした。 部屋の寒さに悩まされています。特に北側バルコニーと西側窓の両方に面している寝室が寒く、 カーテンを閉めても7〜8度くらいまで下がることもあります。 線香を使って調べましたが空気の漏れも無いようです。 入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか? |
||
901:
設計R(スレ主)
[2012-03-14 02:20:08]
>部屋の寒さに悩まされています。入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか?
高断熱なのに部屋が冷えてお困りの>>900さんには、一義的には「暖房」をお勧めします。 まあ、今年の冬は寒いですからね。そのせいもあると思いますよ。 床をカーペット敷きにすると体感的には結構違ったりします。 また、24時間換気の風量(外気の取り込み量)を減らすことも、保温の面では有効に作用するでしょう。 しかし根本的な話ですが、いくらペアガラスとはいえ窓が多いと暑さ寒さに影響を受けやすいのは仕方のない部分があります。 |
||
902:
NO889です
[2012-03-14 08:33:45]
スレ主様
お忙しい中、御丁寧なお返事有難うございます。 情報過多なご時世、私の様な素人は不安が増すばかりです。 今回の分かりやすい御説明で、胸のつかえがおりた様な気分です。 これからもこのスレが、末永く続きます様に・・・ |
||
903:
匿名さん
[2012-03-15 10:48:52]
ここの掲示板を見て勉強させていただいております。ありがとうございます。
タワー型マンションの購入を希望しているのですが、上階の浴室の下に寝室となっております。二重床、二重天井で、浴室は他部分より防音を強化しているとのことですが。 でも、やはり配管からの音とかもあるのかなと心配で、天井側にも何か防音対策をしたほうがよいかと思うのですが、何かおすすめはございますでしょうか? PSは遠く離れた箇所に通っています。 よろしくお願いします。 |
||
904:
匿名
[2012-03-15 16:55:30]
家具の地震対策 壁に木のボードあるところは家具を固定金具などで打ち付けがよいでしょうか?さらにつっかえ棒やゴムの接着も追加が最も強力になると言えるでしょうか? テレビは台をゴムの接着 テレビと台は鎖程度しかないでしょうか?これぐらいなら飛びそうな気がするのですが?
|
||
905:
匿名さん
[2012-03-15 20:18:27]
|
||
907:
匿名さん
[2012-03-19 20:09:23]
↑
誤爆? |
||
908:
匿名
[2012-03-22 10:43:44]
よろしくお願いします。
新築マンションに入居予定です。 先日オプション会の案内がきまして、6畳ほどの狭い洋間の寝室に吊り戸棚を造作してもらおうか思案しております。 なにぶん狭いのでシングルベッドを2台並べてしまうと他の家具は置けません。モデルルームもそんな感じでした。 夫は吊り戸棚は圧迫感があるから止めたほうがよいと言いますが、奥行きが浅く壁または建具と統一感があれば大丈夫でしょうか? 夫はキッチンの吊り戸棚のような出っぱりを想像しているようです。 サイズは奥行き320㎜と450㎜を選べます。幅は2mくらいです。450㎜では圧迫感があるでしょうか。 |
||
909:
主婦さん
[2012-03-23 11:01:27]
|
||
910:
匿名
[2012-03-23 12:15:08]
908です。
>>909さんアドバイスありがとうございます。 跳ね上げ蓋のベッドのことですね? あれはたくさん入りそうですね。 引越しにそなえてかなり物の処分はしたのですが、アルバムやらDVDやら捨てられない思い出の品が多くて困ります。 |
||
911:
設計R(スレ主)
[2012-03-24 23:19:38]
>タワー型マンションの購入を希望しているのですが、上階の浴室の下に寝室となっております。二重床、二重天井で、浴室は他部分より防音を強化しているとのことですが。
>でも、やはり配管からの音とかもあるのかなと心配で、天井側にも何か防音対策をしたほうがよいかと思うのですが、何かおすすめはございますでしょうか? 音が出るかどうかは分かりません。 仮にもし配管からの音がしてしまうような場合には、基本的に下階天井側からの防音では防ぎきれないとお考えください。 寝室が求める静かさを考えると、簡易な防音は無駄に近いです。 |
||
912:
設計R(スレ主)
[2012-03-24 23:27:38]
>家具の地震対策 壁に木のボードあるところは家具を固定金具などで打ち付けがよいでしょうか?さらにつっかえ棒やゴムの接着も追加が最も強力になると言えるでしょうか? テレビは台をゴムの接着 テレビと台は鎖程度しかないでしょうか?これぐらいなら飛びそうな気がするのですが?
「木のボード」と言っても、それがコンパネなのかMDF板なのか薄ベニヤなのか何なのか、また、何ミリの材なのかでビスの支持力が全く違うので一概には言えません。 肝心なのは「強固な下地にしっかり固定する」ことです。 個人的にはt=12mm以上のコンパネ同等材以外は「板面」を信頼せずに、下地材(骨)にビスを当てるようにすることをおすすめします。 下に挟むタイプの「ゴムの接着」は商品によりピンキリのようです。私もあまり詳しくはありませんが。 |
||
913:
設計R(スレ主)
[2012-03-24 23:31:10]
>六畳程の狭い寝室に・・・夫は吊り戸棚は圧迫感があるから止めたほうがよいと言いますが、奥行きが浅く壁または建具と統一感があれば大丈夫でしょうか?
吊戸棚の高さや位置もわかりませんし、なにより圧迫感は個人の感覚なので私からはなんとも言いようがありません。 >>909さんが仰る方法が良さそうには感じます。 |
||
914:
匿名
[2012-03-25 12:03:22]
スレ主様
908です。 909さんのアドバイスを参考にさせていただきガス圧の収納ベッドを入れることにいたします。 ありがとうございました。 |
||
915:
匿名
[2012-03-26 22:33:10]
質問よろしくお願いします。
リビングの戸境壁に壁面収納を付けようかと考えています。 マンションの壁は湿式です。モデルルームではテレビボードの上にガラスの浮いたような棚がついていました。マンションでは付けてもかまわないものでしょうか。 一部の乾式耐火壁の住戸には壁面収納はいけないと注意書きがありました。うちは壁面収納はいいとは思いますが、壁にくっいたようなガラスの棚はどうやって造り付けているんでしょう。オプションの造作家具は高かったので別に頼もうと思うのですが、戸境が心配です。 |
||
916:
設計R(スレ主)
[2012-03-27 01:21:01]
>マンションの壁は湿式です。モデルルームではテレビボードの上にガラスの浮いたような棚がついていました。マンションでは付けてもかまわないものでしょうか。
湿式、乾式を問わず、戸境の防火壁に関しては、「壁面収納をつけてはいけない」というわけでなく、「壁面を傷める行為をしてはいけない」が正しい解釈です。 壁面収納も「壁面に固定しない床天井固定の自立全面什器型」であれば、たとえ乾式であっても戸境防火壁面に直接設置が可能と言えます。 「浮いたような棚」に関しては、現在の湿式壁にフカシの二重壁がしてあれば(いわゆる二重壁であれば)直接取付け可能です。 その場合もACTUS等で売っているような石膏ボードに取り付ける簡易軽量なタイプの棚であれば下地位置を気にすることは無いのですが、棚にある程度以上の荷重がかかる場合はボード裏の下地材を探して取り付けることになります。下地が無いと強度的にもたず、落ちるので。 しかし壁施工後に有効な下地材を表面から探すことは結構難しく、探し当てても思い通りの位置に下地材が無くて結果的に狙った位置に棚を取付できないことが多々あると思います。 棚などを自由に取付したい場合は内装工事で室内側に下地仕込のLGS壁を一層造れば根本的に解決します。 一方でコンセント移設等を含めた内装工事では結構な費用がかかるものになりますし、既存収納扉の干渉など別の部分で不具合が起きる場合もあります。注意してください。 そのあたりを考えると壁面収納は自立で大きな(壁面に見えるような)一体什器棚造作を作って置式(+耐震固定)にするというのが一番手軽な方法だと思います。 まあ、それでもかなりの費用がかかりそうですが。 |
||
917:
匿名
[2012-03-27 17:31:30]
915です。スレ主様たいへんわかりやすく説明して下さりありがとうございました。
壁面収納を付けようと思っていたつもりが、オプションで 見た目の良い浮いたような棚につい心が動いてしまいました。 スレ主様の説明でずいぶん手間がかかっていることが分かり、オプションだと120万というのも納得できました。 あれはうちの壁だとちょっと難しいかもしれません。モデルルームと同タイプなんですがあれこれ手を加えてるわけですよね。 置き家具のいいのを探すか、従来の壁いっぱいの壁面収納にしたほうが良さそうかもしれませんね。 本当に参考になりました。ありがとうございます。 |
||
918:
匿名
[2012-03-27 21:17:13]
915です。たびたびすみません。
「壁にくっついた浮いたような棚」というのは正式な呼び名はあるのでしょうか? 検索をかけたり誰かと話す時になんと言っていいのか分からなかったもので。なにか呼び名があれば教えて下さいませ。 |
||
919:
匿名
[2012-03-30 19:09:40]
スレ主様よろしくお願いいたします。現在免震タワーに住んでいますが、地震以後週刊誌やマスコミで、免震は縦揺れにはきかない 設計士は免震タワーには恐ろしくて住まないなどと情報が交錯しています。地盤とも関係あるということなんですが、当タワーは免震が中間階にあり、支持層は十五メートルあたりにあります。地盤は固かったようで基礎工事に一年くらいかかったみたいです。杭は60本打ち込んでいます。免震階が中間層にあるので、揺れた時一階とか大丈夫なのかとそれが一番の気がかりですが、免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などご教示くだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。 |
||
920:
設計R(スレ主)
[2012-03-31 02:15:46]
|
||
921:
設計R(スレ主)
[2012-03-31 02:26:08]
>現在免震タワーに住んでいますが・・・免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などご教示くだされば幸いです。
免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などは・・・よくわかりません。 建物それぞれに評価すべき事案ですし、例え詳しい方が一般論として語ったとしてもどれだけ意味があるのか疑問がある部分ですね。(誤解を招くだけになりそうで。) ただ、これは何度も言ってきたことですが、免震タワーマンションを含め現代の新しいマンションにお住まいの方は、大地震の揺れが建物躯体を大きく破壊する可能性に対して、それほどナーバスになる必要はありません。 >震階が中間層にあるので、揺れた時一階とか大丈夫なのか心配だ ということですが、それが「命が大丈夫か心配だ」という意味であれば、ご安心ください。確率から言うと大丈夫です。 「建物が大丈夫か心配だ」という意味であっても、ご安心ください。概ね大丈夫です。 現代のマンションは全て一定レベル(一般的に十分と言われる程度)の地震耐力をもっているので、建物被害は躯体の強度ではなく震源からの距離や揺れ方向・周期等の特性に依存する部分が大きいとお考えください。 (語弊を恐れずに言えば、それらは「免震」や「タワー」といったキーワードを基として心配しても無駄な部分だと思っています。) 新しいマンションに関して言うと、今回の東日本大震災でも「概ね大丈夫」であることが証明される結果となりました。 尚、これは私から言うことでもないですが、週刊誌やマスコミは騒ぎ立てて煽って「売る」ことが目的としている物も多いので、あまり惑わされないようにすることをお勧めします。 |
||
922:
匿名
[2012-03-31 11:23:59]
918です。
スレ主様お答えありがとうございました。 壁にくっついたボックスはウォールユニットとか表現しているメーカーもあったのですが。 棚に関しては、友人と会話していて「サルの腰かけみたいな」とか「壁から生えてるような」と表現して笑われました。正式名称はなかったのですね。 |
||
923:
匿名
[2012-03-31 11:50:02]
919です。スレ主様ありがとうございました。
|
||
924:
匿名
[2012-03-31 14:08:55]
スレ主様、こんにちは。
915さんの質問に似てますが、現在使用している洗面所の吊戸棚を、 MSの洗濯機上に自分たちで移設できますか? また、出来るならどのような施工をすればいいでしょうか? 吊戸棚の重さはわかりませんが、 ノーリツ製の幅75cm高さ40cmのよくある洗面台上のものです。 ちなみに、現在は戸建てなので、普通の板壁に4本のネジで留まっています。 私が現在考えているのは、石膏用のビスで支え、 さらに補強として棚裏と左横は強力両面テープで クロスと貼り付けて固定しようかと思っています。 自分たちでの施工が難しそうなら、業者さんに移設だけお願いしようと思いますが、 それだとOPで吊戸棚を頼むとあまり値段が変わらなそうなので、 何とか自分たちで、と考えている次第です。 |
||
925:
設計R(スレ主)
[2012-04-03 23:02:06]
>現在使用している洗面所の吊戸棚を、MSの洗濯機上に自分たちで移設できますか?
>また、出来るならどのような施工をすればいいでしょうか? 情報が少ないのでなんとも答えられませんが、少なくとも石膏用ビスと両面テープで素人さんが吊戸棚を取付することはお勧めできません。 施工をイメージする中で気になる点を簡単にあげてみても、 ・今の吊戸棚は奇麗にはずせるのか。(壁接合部に接着剤などが入っていないか?) ・新しい壁面及び天井面の状態はどうか。(天井高や幅等、既存吊戸棚のサイズは新しい家に合う?など。) ・吊戸棚の板面に下地板(芯のある板)が入っているのか、フラッシュ(スカスカの板)なのか。 ・吊戸棚は新しい壁や天井に対して何面固定できるのか。 ・吊戸棚を取付ける壁面に電気配線がきていないか。 ・吊戸棚にどのくらいの重さの物を入れるのか。 などなど、結構あります。 何ごともそうですが、その道のプロは様々な要素を複合的に考え、経験に照らし合わせた上で最適な答えを出そうとします。 その結果選んだ施工手順自体はあまり難しくない場合があるかもしれませんが、千差万別の状況に応じて最適な手法をセレクトしてくれる事こそが、プロを雇う価値の過半だと私は思いますよ。 ・・・と言ってばかりいてもこのスレらしくないので、、、 仮に私が吊戸棚を事後取付する場合には、まず取付ける壁面の石膏ボードの上からLGS等の骨を狙って12mm以上の木ビスの効く大きな(吊戸棚が壁面に接する部分全てカバーするくらい)下地板(コンパネなど)を、多数のビスで取付けます。 その上で吊戸棚を先に取付けた下地板に対してビスで取付けます。(その際には吊戸棚側の強度のある部分を狙ってビスを打ち込みます) 少なくとも上記の接合を「2面」はやりたいですね。 また、各接合面には接着剤代わりのコーキングを入れます。 しかし>>924さんのお宅に対してそのやり方が適しているかどうかは、私も現場を見ていないので判断ができないというのが現状です。 |
||
926:
匿名
[2012-04-04 00:12:28]
リビングのエアコン取付についてご相談です。
新築マンションでのリビングの取付想定位置の幅が約70cmで、一般的なサイズ(約80cm弱)を取り付けるには狭すぎることが分かりました。 リビングがダイレクトウィンドウの出窓になっており、その側面にエアコン用の穴がついています。側面の壁の幅は約80cmで、その左が少し下がった位置で洋室の引戸になっています。想定位置の幅との差10cm部分は出窓のカーテンボックスでエアコン用コンセントがついています。 隣の洋室の壁が少し引っ込んでいるため、取付けられなくもないが、付けたら空中にエアコンの端がはみ出してしまいます。 添付の写真は内覧会でカーテン取付用に出窓部分を撮ったものですが、カーテンボックスの端から左側がエアコン設置場所です。 その下にTV台を置くつもりでとりあえず幅を測っており、内覧会終了後に家電量販店のエアコンコーナーに立ち寄ってそんな小さいサイズのエアコンがない事に気づきました。 カーテンボックスのサイズを削ってエアコン電源を移す工事をしてもらえばエアコンによってはぎりぎり収まりそうな気もするし、いっそのこと壁付をやめて天井カセット型か据え置き型に変更できないものかとも思います。もしくは配管を長くして別の位置(洋室との境の引戸の上)に取り付けるとか。 販売会社にはこの件でまだ連絡を取っておらず、今月末に引渡しという状況でどのような対応をしたらいいでしょうか? 多分設計ミス |
||
927:
設計R(スレ主)
[2012-04-04 01:31:39]
仰る通りなら、これは非常に残念ですね。
カーテンボックスの左側が本当に想定されたエアコン室内機の設置場所なのでしょうか。 (空中にはみ出し前提なの?) 今からコンセントは移設できますが、スリーブ(穴)は移設できませんので、なかなか厄介です。 他住戸を考えると売主はなかなか折れないとは思いますが、私なら早めに売主の上位担当者とコンタクトをとって、押します。 怒りを覚えたら、正面から怒って(怒鳴るくらいして)も良いと思います。 結果どうなるかは私もわかかりませんが、まずはそこからだと思います。 |
||
928:
匿名
[2012-04-04 06:49:12]
リビングのことについて質問させて下さい。
黒のダイニングテーブルをすでに購入しています。ソファは革製品の赤色がいいと思っていたのですが、風水では赤も革もダメだとありました。 いままでそういったことは気にしたことはなかったのですが、良くないとされるものはやめるべきか。どう思われますか? |
||
929:
匿名さん
[2012-04-04 11:38:41]
|
||
930:
匿名さん
[2012-04-04 13:11:35]
このレス本当役に立ちますね^^
私も>>926 さんの見て自分の購入したマンションはどうか心配になって来ました。 これから家具や家電を選ぶ楽しみがあると思っていたのですがこんなことが起こるなんて 考えてもみなかったので自分もちゃんと確かめないとなと思いました。 |
||
931:
匿名さん
[2012-04-04 14:32:53]
> カーテンボックスの左側
アウトレットが左側についているけど、じつは正面側に取り付けれるんじゃないかと推測しちゃう。 写真で全体見えないから分かんないけど。 |
||
932:
匿名さん
[2012-04-04 15:31:09]
間取り図のエアコン取付位置がどうなってるのか気になります。
931さんのおっしゃる通り正面に取り付けて配管だけ左側なのではないでしょうか。 |
||
933:
匿名さん
[2012-04-04 17:47:46]
左下の丸いのは、エアコンのダクト用の穴では?正面にエアコンつけると配管が不細工になるかも。
|
||
934:
926です。
[2012-04-05 00:49:57]
スレ主様、ご返事ありがとうございます。
平面図上でのエアコン設置場所もカーテンボックスの横で、 壁の端にぴったりおさまっています。 エアコンは天井近くにつけるものと思い込んでいましたが、 写真正面部分が取付位置では?とコメントされた方の指摘通り、 スリーブ用の丸い穴とコンセントの間のゾーンが想定位置なのかもしれません。 ただし天井高255cm、床からカーテンレールまで高さ225cmですので カーテンレールより低い位置につくと随分低くてそれはそれでカッコ悪そうだし、機能的もどうかという気がしますが・・・。 ひとまず売主に連絡をとってみようと思います。 同じ間取りの部屋は各フロアにあり、インテリアオプションでエアコン販売・取り付けサービスもあるくらいなので、既にこの状況を把握している可能性が高い気がします。 改善策を出してくれるのか、スルーしようとするのかは不明ですが、 何か進展がありましたら報告させて頂きたいと思います。 |
||
935:
926です。
[2012-04-05 01:06:46]
すみません、「正面」と書かれているのはきっと出窓正面のことですね。
写真で見えているカーテンレールと平行方向になるかと思いますが、 読み間違えてしまいました。 そうだったらリビングの空調効率もよさそうでよかったのですが、 図面上の設置場所は出窓側面、写真左端のあたりでカーテンボックスに隣接する壁面です。 |
||
936:
設計R(スレ主)
[2012-04-05 01:39:37]
>黒のダイニングテーブルをすでに購入しています。ソファは革製品の赤色がいいと思っていたのですが、風水では赤も革もダメだとありました。
>いままでそういったことは気にしたことはなかったのですが、良くないとされるものはやめるべきか。どう思われますか? >>928さんのお好きなようにすれば良いと思います。 |
||
937:
設計R(スレ主)
[2012-04-05 01:43:13]
>>926さん
幸運をお祈りしています。 個人的には経過が気になりますが、売主が対応をとるにも「対応したことを他者に言わない事」を条件にあげる場合があります。 その意味では、ここでの報告も程々で良いと思いますよ。 |
||
938:
匿名
[2012-04-05 07:54:44]
スレ主様、928です。
お忙しい中、くだらない質問に応えていただきましてすみませんでした。 m(__)m |
||
939:
物件比較中さん
[2012-04-13 18:56:36]
スレ主様
よく図面上で収納の扉とドアがぶつかるようなのを見るんですが、 あれは設計士の技量不足ではないんですか? 生活する中でドアがぶつかるような設計は・・・と素人目には映るんですが。 あと、リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、 避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか? |
||
940:
設計R(スレ主)
[2012-04-14 22:42:11]
>よく図面上で収納の扉とドアがぶつかるようなのを見るんですが、
>あれは設計士の技量不足ではないんですか? 確かによくありますね。我が家にもあります。(もちろん承知の上で買いました。) 個々のケース次第ではありますが、マンションの室内間取りに関して言うと、扉の干渉=設計力不足と直接判断するべきものは少ないと感じます。 でもそうなると、一体何で扉がぶつかるような間取りにしているのか??? ・・・ということになりますよね。 勿論、扉が干渉しないのがベストではありますが、「扉を干渉させない」という事項を設計上優先させ過ぎると、平面計画上の制約となり、デッドスペースや使いにくい収納(極端に間口が狭く奥行きが深い等)が発生しがちです。 (場合によってはトイレの大きさや形状、リビング、ダイニングのレイアウトにも影響が出ます。) 一方で扉が干渉すること許容すれば、更に使いやすい位置に、使いやすい形状の収納等を配置できたりもします。 重要なのは「扉が干渉しないこと」ではなく「より使いやすい間取りであること」です。 設計者は扉の干渉等の様々なネガを極力抑えつつも、全体を総合的にみてより良い方をセレクトし、最終的な結論を出しています。 その中で、設計の検証や判断力が不足している場合も当然あるでしょうけどね。 |
||
941:
設計R(スレ主)
[2012-04-14 23:01:14]
>リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、
>避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか? 避ける方法があるだけに、私も残念に感じますが、それ以上に魅力があればその物件を選択するとも思います。 梁は設計のテクニックだけで避けることができない場合もあります。コストをかけなければ無くならない梁もあるので。 一方で、コスト配分の感覚や判断も設計的には重要なテクニックですけどね。 |
||
942:
物件比較中さん
[2012-04-15 15:44:54]
939です。
お忙しい中お答え頂きまして、ありがとうございました。 確かにそれにとらわれて使いにくい間取りになってしまっては本末転倒ですね。 収納部分(ウォークインクローゼット)の一枚扉を折れ戸に変更して(ダウングレードだと言われましたが)、 ぶつからないようにできるならば変更した方が良いと思われますか? 現在検討中の間取りが、その一部分だけ干渉してしまう設計になっています。 ドアを開けたときに何かとぶつかるようではストレスかなと思い、 ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、 設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。 参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 |
||
943:
設計R(スレ主)
[2012-04-15 21:59:54]
>ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
>設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。 ウォークインクローゼットは収納ではなく室なので、扉が干渉するのはあまり好ましくないですね。 見ることが出来ていないので判断ができませんが、どのようなタイプの折れ戸なのか、注意すべきです。 折れ戸はデメリットも多々ある方式なので。 ダウングレード云々という話は気にせず選んで良いと思います。 |
||
944:
物件比較中さん
[2012-04-16 11:01:13]
939です。
お忙しい中、お返事ありがとうございました。 やはり折れ戸に変更してしまおうと思います。 プロの方の率直なご意見を聞く事ができてとても為になりました。 ありがとうございました。 |
||
945:
匿名さん
[2012-04-20 00:26:50]
お願いします。
乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。 やっぱり耐震性がなくて危険ですか? |
||
946:
匿名さん
[2012-04-20 07:13:59]
乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですが そんなことは無いのでしょうか。 |
||
947:
匿名
[2012-04-20 08:40:44]
低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
よろしくお願いいたします。 |
||
948:
匿名
[2012-04-20 22:20:36]
こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
マンションの乾式壁はご専門ではないのでは? |
||
949:
設計R(スレ主)
[2012-04-21 19:31:07]
>乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
>やっぱり耐震性がなくて危険ですか? 性能の話をすると、法的にも実質的にも要求される性能を満たしています。安心してください。 当然耐震性はありません(耐力壁ではない)が、耐震性を期待するメンバーとして設計されていないので全く問題ありません。 むしろRCより軽いことは耐震・構造設計上、良いことです。 また、場合によっては剛性が無いことも設計上のプラスになりえます。(何でも強ければ良いというものではなく、剛性バランスが重要なので。) 乾式だから→危険という話ではありません。 >乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて >内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですがそんなことは無いのでしょうか。 まず、何があっても全て壊れないように建物を設計するのは困難で、逆にデメリットも多く、これは乾式であっても湿式であっても同じことです。 免震ですら破壊を前提とする部位があります。マンションはそういうものだと思ってください。それでも内装への被害は木造戸建に比べてまだマシです。 乾式・湿式を問わず、内装やコーキングは大きな地震のときにある程度破壊されても仕方が無いものです。人的被害を生まない範囲での話ですが。 乾式耐火壁やALCパネルの壁が採用される部分は耐力壁ではありません。 設計上「その部分は地震時にある程度動いてよい」という概念の基に設計されています。 仮にその壁をALCではなくRC(湿式)で造る場合は、躯体変位を吸収するスリット(スキマ)を設けて造られると思います。動くという意味では同じことです。 また、ALCに直接の内装仕上げはされませんので、内装が壊れるかどうかは構造躯体の変形具合次第です。 仮にRCの耐力壁として設計されている場合には、その壁は変形しにくく、内装への被害は少なくて済む場合もありますが、これは壁の種類の違いというよりは建物全体設計の考え方の違いです。 乾式耐火遮音壁は石膏ボードが躯体に対しロックフェルト(耐火性綿のようなもの)等を介して接しています。マンションで言うと耐力壁ではありません。 地震によりそのフェルト厚を超えて動いた場合、歪んだ場合にはボードの端部や目地が破損する可能性があります。 しかし、乾式壁の特性の一面であって、「=乾式壁が全て悪い」ということでもないのです。 乾式壁にはメリットも多いのですから。 >低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。 経済性や構造、工期などに原因があるのかもしれませんが、なにぶん疎い分野のため、わかりません。長期荷重を考えると低くてもメリットがありそうですが、、、どうなんでしょう。 また、低層中層マンションで乾式壁というのはあまり多くないと思っていたのですが、今は結構あるのでしょうかね。 >こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。 >マンションの乾式壁はご専門ではないのでは? その通りです。 |
||
950:
匿名さん
[2012-04-22 17:34:00]
質問させてください。
購入検討中のマンションの床スラブ厚が約160〜200、直床なのですが、 階高が2860で、リビング等の天高が一番高いところで2550と書いてあります。 引算すると310になり、スラブ厚200より100程度厚くなるのですが、2重天井ということでしょうか? パンフレットには2重天井といったことは書かれていませんし、リビング等の梁下では2100の部分もあるので 直天井だと思うのですが、、、 当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです。 初歩的な質問なのだとは思いますが、説明宜しくお願い致します。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
釣り収納や天井収納エアコンがあり、あれいらい不安です。