建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
281:
設計R(スレ主)
[2010-06-04 19:15:07]
|
||
282:
契約済みさん
[2010-06-04 23:25:09]
いつも拝見しております。参考になることが多く、私もご相談に乗っていただきたいと思い、投稿させていただきます。
質問内容は2つです。 1、マンションのLDKのダイニング側の壁に壁面収納を造作家具にて設置したいと考えています。 家具のサイズは幅2200ミリ、高さ2400ミリ。全体を3分割し、さらに上下を分けて扉を設置し、上部真ん中はガラス棚とするつもりです。 内装は白い天井、ややグレーがかった壁紙、フローリングはシカモアです。インテリアはシンプルモダンな雰囲気を目指し、ウォールナットのダイニングテーブルセットを置くつもりです。 ご相談したいのはとびらの面材です。鏡面加工の白を希望していますが、テカテカ光り過ぎてダイニングに落ち着きがなくなるのでは?とも思います。何かおすすめの面材はありますでしょうか?また、テカりを抑えるデザインのアイディアがございますか? 2、ダイニングテーブルセットの位置が引掛シーリングの真下よりややずれそうです。ダクトレールを使って対応しようと考えていますが、ペンダントライトは複数つけるよりもシンプルに1つにする方が無難でしょうか?またペンダントライトのワット数はどの程度あれば十分な灯りとなるのでしょうか?あまり暗い中で食事をしたくないと考えます。 お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくご教示ください。 |
||
283:
匿名さん
[2010-06-05 00:26:20]
スレ主さんのおっしゃるとおり、大阪、名古屋、東京ならメーカーショールームでほぼ全店現物を確認することができます。ただ、単品では、壁や窓回りを合う、合わないがあるため、組み合わせを検討した方が良いでしょう。ショールームには、テスト用の枠があって、窓にカーテンの吊サンプル、壁にクロスの大型見本、床にサンプルを置いて組み合わせの検証ができます。組み合わせにヒントは、担当を予約して聞き出したほうがいい。
|
||
284:
匿名
[2010-06-05 18:10:55]
ビギナーです。
乾式壁は音が聞こえやすいといいますが、吉野石膏の厚さ136㍉の乾式壁はコンクリート壁260㍉に匹敵する遮音性能があるとホムペにはあります。本当ですか? |
||
285:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:27:57]
>ローコストのマンションではHM錠で設計することもあり得ますか?
ありえるか? といわれれば、ありえるのではないでしょうか。 現代では稀だと思いますが。 >地震:長周期に関して 個人的に専門外なので、参考までに。 長周期地震に関しては現段階で明確な対策基準づくりがされておらず、また、今後法的に基準作りをすべきかどうかも考える必要があるのだと思います。 消費者としてその危険性を避けるには超高層を避ければ十分であり、かつ唯一の方法となっています。 40階の建物が2m揺れるからといって20階では1mかというと、そういう話でもないのがこの手の話題の難しいところですね。 「20階レベルで1mの距離のマンション」というのは、おそらくエキスパンションジョイント(EXP-J)を挟んで建てられている(多くはL形)ものかと思いますが、EXP-Jは地震の負荷が局所的にかかるのを防ぎ建物本体構造部への致命的損傷を避けるためのものでもあります。(バラバラの周期で動こうとする建築物を自由に動かしてやるためのもの。大まかには躯体コンクリに数十センチのスキマを設けて可動板を橋のように乗せ繋げた構造です。) また、EXP-J部は主要構造体からバルコニーのようにキヤンチ(跳ね出し)で支持されている部分なので、例え躯体接触があったとしてもそれが直接的に主要構造体同士(狭くても数メートルは離れているでしょう)の接触・損傷にはならず、建物倒壊まで至るかと聞かれれば日本ではその可能性は低いと思います。 長周期振動の可能性はゼロではありませんが、実際の地震では短周期のものが殆どなので、高層建築では建物の振動周期を長くとって揺れを抑えるという現在の手法は現実的かつ有効だと考えられています。 |
||
286:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:28:26]
>大理石調のオススメ塩ビタイルは?
東リのメルストーンシリーズは安定して高品位なので個人的によく使いますが、それでも柄により出来不出来(私の好みも含め)があるので一概には参考にならないかもしれません。 例えば同じ大理石柄を見ても、マロンブラウン系大理石柄は良い感じなのに、白系大理石柄はイマイチ(例)といった感じだったりもしますので。 私が磁器系タイルと言ったものは、昔から風呂場などに貼られてきたいわゆる「タイル」です。 現代のそれは、ものによっては専門家でも石と見まがうまでに進化しました。 また、本石のイミテーションばかりではないのがタイルの良いところですね。 >風が強い日に洗面台から異臭がする件。 本来(設計上)大気圧で開放されているはずの屋上通気弁が強い風の力で圧力変動を生じ、住戸の洗面台下のトラップの封水を引いて(吸い込んで)しまって封水が切れているものと思われます。(施工ミスというより設計段階での読みが甘かったというところでしょう) ドブくさい臭いは海の臭いではなく、おそらく下水管からの臭いです。 洗面台下にミニドルゴ(逆止通気弁)を設置すればそこで通気を取ることができるので封水切れを防ぐことができ、異臭を改善できる(おそらく無くなる)と思いますが、それも建築的に言うと根本的な解決策ではない対応処置的なものなので、通気を正常にしてもらうよう働きかけた方が良いですね。 ちなみの不本意ながら我が家も洗面台下にミニドルゴを設置しました。(トイレの水洗時に若干封水を引く症状があったので) 建築に限らず「物」というのは多少の不具合があってもそれが実質的な症状につながらなければ「問題なし」とみなされる部分も多いですしね。(甘い?) |
||
287:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:29:02]
>壁面収納造作に関して
現場を見ていないのでなんとも、、、な部分があるのですが、読ませていただく限りは鏡面系の白というのは良い感じになりそうに思いました。 鏡面の白でも微妙な色やディティルの違いで感じる印象が違ってくるのが面白いところで、例えば化粧板系の真白で出隅にエッジを効かせると清潔感や無機質なシャープさが強調されるのに対して、鏡面塗装系の白(ややパールアイボリー)で出隅に3Rの曲面でも入ると今度は高級感や優しさが感じられると思います。収納であれば「扉引手」の選択もカギですね。 「テカテカ感」に関しては光源の種類にもよって受ける印象もかわり、例えば全面に光がまわる白色系蛍光灯シーリングではテカテカ感が品の無い感じに見えるかもしれませんが、中角程度のハロゲン系ライトなどで照らすとそのツヤが演出にもなると思います。 *後者ではどうしても照明が多灯使いになりがちで、ベース照明をハロゲン系ダウンライトで全て賄おうとすると照明効率は落ちる点が難点ですね。 やや弱目のシーリングをベースにダウンライトを補助的に使うくらいが現実的なラインだろうとも思います。 天井に何もない住宅ではシーリングが無くてダウンライトだけの天井ではストイックすぎで寂しい気がしますし。 >ペンダントライトに関して ペンダントライトの数をどうするかは、そのペンダントライト自体の意匠にもよりますね。 例えばハロピン球を使ったガラス無垢の小玉ペンダントや細身でシャープなシルエットを持ったペンダントでは3灯くらいの「連」で見せた方が美しいものもあります。逆に大型の行灯系であれば1灯が良いでしょうし。 空間に対しては家具レイアウトにもよりますが、16畳程度のLDKまでであれば中型以上×1灯の方がマッチングさせやすいようにも思います。小型×1灯にする場合は華奢(チープ)になりすぎないように注意してください。 明るさに関してはまず「ペンダントライトだけでダイニングの明るさを満足させるべきかどうか」を考える必要があり、多くの場合その答えは「NO」となると思います。 (光量が不足します) リビング照明の光をもらったり(ペンダントライト自体にとっては望ましいことではないかもしれませんが。。)、何らかの補助光を設置するのがベストです。 私が設計する場合はペンダントライトの影がテーブル面に出ない位置にユニバーサルダウンライト(内部首振形)を仕込んだりしますね。 しかし実際の住戸ではコストや構造的問題から理想的な環境を実現する事が難しい場合も多いと思うので、リビングの光をもらいながら、一般球換算で40W以上の光量がある中玉ペンダントというのが無難なラインになるのかなと思います。 また、小型のペンダントを使う場合には、どうせ配線ダクトを入れるのであれば上記ダウンライトのかわりに配線ダクト対応の35W位の小型ダイクロハロゲン系スポットライト(拡散しない光)を補助光として両側から、、とも考えます。(ダイニングテーブルが小さいとこの手法は難しそうですが) せっかくのペンダントなのでスポットライト併用は理想的ではないかもしれませんが、暗いよりは良いと思いますので。 まあ、住宅という用途を考えると、「雰囲気の出るメリハリのある光環境」だけを追い求めることが正解でもないと私は考えていますので、このあたりは夫婦二人で気ままに暮らす家なのか、子育てしながら暮らす環境づくりが必要なのかにもよると思いますね。 *いろいろな要素を出して話が少し複雑になりましたが、環境づくりは実際にはそういうものなので。 |
||
288:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:29:49]
|
||
289:
入居予定さん
[2010-06-07 10:08:20]
現在迷っていることがあり、ご相談です
購入したマンションのリビングにオプションで真空ガラス(スペーシアSTⅡ) を検討しているのですが 1枚だけW:1920 H:2000のFIX窓があり スペーシアの最大サイズを超えているので真ん中に70mmのサッシが必要とのことです 見た目が気になるのですがオプション業者の人も聞く人によって意見が二転三転... 「住めば70mmのサッシは気にならないと思うし差額でやれる今ならお勧めです。後からでは高いですよ」 「せっかくの大型FIXなのだからフィルム等にした方が金額は高くなるがいいのでは?」 ちなみにマンション規約でサッシの種類を変えることはできないそうです (エコガラス交換時のサッシ追加のみ認められています) 気になりだすと迷ってしまってご意見等あればご教授お願いいたします |
||
290:
匿名さん
[2010-06-07 18:46:20]
自宅、友人宅などいくつかのマンションで気になる点があります。
幹線道路や鉄道沿いの自然吸気口には、井桁スポンジなどで消音?処理がなされていますが、 キッチンフードやバスの換気扇(排気系)の消音対策はほとんどされていません。 そのため、部屋よりキッチンやトイレ、風呂場がうるさいです。窓がないのに、外でお風呂に 入っているような感じです。 排気系に消音スポンジだと油やゴミが付くため、何もないのだと思いますが、騒音地域の設計 で、排気系はどうされていますでしょうか。 |
||
|
||
291:
契約済みさん
[2010-06-07 21:48:26]
壁面収納についてご質問させていただいた No.262です。
スレ主様、お忙しいなかご回答くださり、ありがとうございました。 壁面収納の扉面材について白の鏡面で良い感じになりそう、とのことで安心しました。 パールアイボリーのイメージ、素敵なアイディアだと感じました。 今まで白というとどうしても真っ白のイメージが強かったのですが、少し色味を変えるだけで印象が大きく異なるのでしょうね。 「扉引手」の選択もポイントになりそうですね。扉の縦のラインにアルミラインを入れて取っ手になるようにすれば、アクセントになるかとも考えています。 照明のこともアドバイスいただき、ありがとうございました。ツヤ感が演出となるような照明、素敵ですね。 ペンダントライトの件も色々なアイディアをいただき、ありがとうございます。 中玉ペンダントライトかつ40W以上の光量という1つの目安がわかったことで、商品の選択を絞ることができそうです。 生活をする上で必要な部分と雰囲気のある部屋づくりの両立は難しい面もあるのだと思いますが、アドバイスいただいたことを参考に決めていきたいと思っています。 |
||
292:
匿名さん
[2010-06-08 09:22:22]
> 小型×1灯にする場合は華奢(チープ)になりすぎないように注意してください。
これには私も失敗しかけました。20畳のLDKの一角にシャンデリア球3灯のペンダントで検討してましたが、チープになるかもという話を別で聞いて、6灯のものに変えました。結果、成功したと思います。 >(光量が不足します)リビング照明の光をもらったり(ペンダントライト自体にとっては望ましいことではないかもしれませんが。。)、何らかの補助光を設置するのがベストです。 デザインや質感をある程度合わせる必要がありますが、スタンドライトとの組み合わせはどうでしょうか。試したところ立体的になり、なぜか部屋が広く感じました。部屋の端っこで中間の高さから上下の壁、天井などへ、丸いセードから放射状に光を照射することになります。 > マンションのLDKのダイニング側の壁に壁面収納を造作家具にて設置したいと考えています。 私も造作家具を入れました。床はフローリングですが、下を30cm程度浮かせて作ると、家具の下までフローリングが続いて、部屋が狭くならないことがわかりました。これについては深く考えてなかったのですが、結果は良い方にころびました。 |
||
293:
契約済みさん
[2010-06-08 22:38:03]
NO.282です。
>No.292 by 匿名さん 色々なアドバイス、ありがとうございます。 >デザインや質感をある程度合わせる必要がありますが、スタンドライトとの組み合わせはどうでしょうか。試したところ立体的になり、なぜか部屋が広く感じました。 スタンドライトですか!確かにリビング照明の光だけでは味気ないな・・・と感じていました。 素敵なアイディアですね。 >床はフローリングですが、下を30cm程度浮かせて作ると、家具の下までフローリングが続いて、部屋が狭くならないことがわかりました。 なるほど。床の続きが見えるだけでずいぶん狭さを感じなくなるものなんですね。 ワタシは収納量を優先させる方を選ぶと思いますが、今後造作家具を作る予定の方には良いアイディアになりそうですね! |
||
294:
設計R(スレ主)
[2010-06-09 01:40:23]
>スペーシアの桟に関して
「どれだけ気になるか」は人それぞれの感覚の問題なので、私からはお答えすることは難しいです。「気になる」ことと「目立って見える」こととはまた別な問題ですし。 例えばアミ入りガラスが全く気にならない(自宅がアミ入ガラスかどうか思い出せない)人も居れば、アミの存在が気になって気になってしょうがないという人もいますからね。 また、上記の「気になるかどうか」という点と「どれだけスペーシアの効果を得たいという気持ちがあるか」ということと「コスト」とを勘案して天秤にかけることになると思いますが、それもなかなかアドバイスしようがありません。 ちなみにフィルム貼りであれば、スペーシアの差額よりは安いと思いますよ。(それとも差額がお買い得プライスなのでしょううか) *念のためですが、スペーシアとフィルムとでは、効果や遮熱に対する考え方が異なるものです。 >排気口からの騒音に関して 専門でないため参考までにしてください。私は住宅の設計でなないため、その程度の騒音はこれまであまり気にかけたことがありませんでしたので。 まず、ファンよりも風上側である自然吸気口(三種換気の給気口)とファンよりも風下側である排気口とでは、同じスポンジを付けた場合でも抵抗値が異なり、後者の方が圧倒的に換気量を減損させます。 排気系では静圧(大まかには排気抵抗とイメージしてもらえばOK)が大きくなりすぎるため、例えシロッコファンを使った場合でもファン以降に障害となるものを設置することはなるべく避けています。(制気ガラリやフィン、拡散板やベントキャップ程度) 何らかの抵抗を設置した場合、そこで減損したエネルギーは音の原因にもなりますしね。 また、キッチン排気では例え換気扇のグリスフィルタを介した以降でも吸音材等を設置するのは油脂メンテの面から望ましくないと思います。 まさか住宅にアクアフィルタのような装置をつけるわけにはいかないでしょうし。 あるとすれば吸音素材の覆いのようなもの(24時間換気口に取付ける吸音具のような感じ)を、排気ファンの風上(室内の排気口近辺)に取付ける方法かと思いますが、残念ながら住宅用でみたことはありません。(もしかしたらあるのかも) キッチンを対象として考えると、家庭用に音響防止グリスフィルタ(ファンより風上側なので実質的な抵抗になりにくい)などがあっても良いと思いますが、これも個人的には見たことがありませんね。 |
||
295:
匿名
[2010-06-09 06:57:37]
なんか質問しっぱなしの人が多いですね。
スレ主がくれた返答がわかったのかわからなかったのかくらいは報告するのがマナーだと思うのは私だけ? 282さんみたいにお礼も添えてさ。 まあスレ主は中途半端な質問はバッサリ斬ることも多いから意にそわない回答だった質問者がいるのもわかりはするけど、そこもまたこのスレの良いところだしさ。 |
||
296:
匿名
[2010-06-09 11:35:39]
スレ主様
この度ルーフバルコニー付物件(10階)へ入居します。 広さは5×5と3×5が続いてるバルコニーです 5×5にウッドデッキを施工するか、安くデッキパネルを敷くことを検討しています。 そこで下記2点質問です。1 デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリットはなんでしょうか? 例えば、防水シートを痛めてしまい、階下に漏水。莫大な賠償を支払う必要がある などです 2 周りに遮る建物がありませんので風が強い事が予測されます。台風などでの飛散被害を考慮して施工はしないほうが無難でしょうか? |
||
297:
No.289です
[2010-06-09 12:00:06]
No.294での早速のご回答ありがとうございました
スペーシアとフィルムの考えが違うのですね 私のほうで調べてみます 迷っているFIX窓限定で考えますと 金額はスペーシアなら今マンション建築中なので7月末までなら元々入るガラス金額をマイナスしていただけるとのことで、分割用のアルミサッシ+スペーシア(1m2:7500+サッシ22000)を含めてもフイルム(70000+工賃)より大幅に安いのです 大型FIXの窓以外は安くできるのでスペーシアSTⅡを入れようと思っているので性能の違いを調べ検討しようと思います ありがとうございました |
||
298:
No.289です
[2010-06-09 12:18:45]
補足です
フイルム(70000+工賃)→1m2:22000計算で70000になるそうです |
||
299:
匿名さん
[2010-06-10 16:36:38]
換気騒音について。これについては体験です。
騒音の出方は、マンションの作り(ダクトの防音?)や、間取りでかなり大きな影響があるみたいですね。賃貸では 24時間換気の弱でも音が気になり、夜間はOFFにしてました。今の分譲では気になりません。しかし、同じ今の分譲マンションでも、モデルルームとして解放されていた別の部屋(間取り)では、リビングにいても音が気になりました。リビングへ、引き戸を通じて洗面・バスがつながっていたからかもしれません。 給気口からの外部騒音について。これについては質問です。 多分、給気口からだと思いますが、外の車が通る音がします。不織布かプラスティック繊維のような丸く薄いフィルターがついているだけです。これを防音タイプのようなものに取り換えることは可能なのでしょうか。 |
||
300:
匿名さん
[2010-06-10 21:58:37]
LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか? |
||
301:
匿名
[2010-06-10 22:48:01]
232で質問したものです。スレ主様ご回答ありがとうございました!!
スイッチについて、施行会社に聞いてみます。 ずいぶんお礼が遅くなりましてすみません。 |
||
302:
匿名
[2010-06-10 23:19:29]
単なるお礼は無駄だな
|
||
303:
設計R(スレ主)
[2010-06-12 01:27:58]
>ルーフバルコニーに関して
>デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリットはなんでしょうか? 1:見えなくなること。 2:虫が発生しやすくなること。 1によって異変に気づきにくくなったり、メンテを怠りがちになる可能性が高いです。 局所的な荷重はデッキ類の施工方法を間違えない限り大丈夫ではありますが。 特に落ち葉等によるルーフドレインの詰まりが放置されると大規模漏水(防水水返しを乗り越えて発生する)の危険性もありますのでご注意ください。 >周りに遮る建物がありませんので風が強い事が予測されます。台風などでの飛散被害を考慮して施工はしないほうが無難でしょうか? 風の回り方次第ではありますが、やらない方が無難か?と聞かれれば、やらない方が無難ではあります。 接着0する等して飛ばないようにも施工できますが、多くの場合、組合の承認が必要でしょう。 |
||
304:
設計R(スレ主)
[2010-06-12 01:55:19]
>給気口からの外部騒音について
防音フード例 http://www.mediapress-net.com/freeword/STANDARD/DKK05051-DKK0505100046... サイレンサー例 http://www.unix-coltd.co.jp/unix/catalogView?katasiki_no=UPS-SA いろいろあるようですが、どれが効果的なのかは私も不明です。 |
||
305:
設計R(スレ主)
[2010-06-12 01:59:45]
>LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
勿論LL40の方が性能は高いですが、それを「かなり」というかどうかは個人によるとおもいます。 >表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか? 物と場合と施工によると思いますが、まずは表示通りと考えて判断を下すのが良いと思います。 |
||
306:
匿名
[2010-06-14 09:40:35]
新築マンションの引き渡しを受ける際には内覧業者は使ったほうが良いのでしょうか?
|
||
307:
匿名さん
[2010-06-14 12:32:12]
>LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
>表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか? LL40は、採用している内装材を、一定の条件の下、試験室で有る規定に沿って試験を行なった結果が LL40相当ということで、実際に遮音性能を計測したらLL40と成るとは限りません。 試験室での条件は、様々なパターンで同一の条件で性能の比較が出来るようにと、かなり限定された条件と なるので、実際の住環境とはかなりかけ離れた場面を想定しています。 重量衝撃音もあくまで学会の予測値なので、実測したってそのとおりにはならないし、そもそも、 家具を置いて人間が住みだした時点でLHやLLを評価する条件から外れるので、その数値を出そうにも 出せなくなります。 一般の人は殆どその数値の意味や出し方を理解していないで数値だけで一喜一憂していると思います。 遮音性能の表示は大体の目安と考えたほうが良いです。 そういう意味では、LL45とLL40とを比べればLL40の方がいい材料やレベルの高い工法を採用している ということは分かります。 |
||
308:
匿名
[2010-06-14 13:32:10]
実測でLL40が出ているとあまり騒音がない最も優秀と考えていいでしょうか?
|
||
309:
匿名さん
[2010-06-14 22:42:15]
|
||
310:
匿名さん
[2010-06-14 22:48:28]
>デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリット
>接着する等して飛ばないようにも施工できますが INAXやTOTOのバルコニータイルには、オプションで飛ばないようにワイヤーで止めたり、風のダウンフォースで周囲を押さえつける車のエアロ部品のようなものが用意されています。 |
||
311:
サラリーマンさん
[2010-06-15 21:08:21]
以前、話に出ていたグラスウールなのですが、後から床や天井にリフォームで追加できますでしょうか?
そうすれば、下階への防音、上階からの遮音になりますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 |
||
312:
匿名さん
[2010-06-15 21:40:22]
実測でLL40が出ているとあまり騒音がない最も優秀な物件ということなんですね。
最近でもほとんどの物件がLL45のカタログ値で、実測は45より悪い物件が多いと聞きます。 これだけ騒音問題があると言われるマンションです。 新築で未入居物件での実測LL40のマンションってほとんどないのでしょう。 |
||
313:
匿名さん
[2010-06-15 21:52:57]
>後から床や天井にリフォームで追加できますでしょうか?
戸境壁にGLボンドで貼られた二重壁で隣の音が筒抜けになるので、GLボンドを取って、グラスウールや遮音シートを入れる工事が各所で宣伝されてます。実験で遮音性が高まった様子でした。 床や天井にそのようなことを入居後に施工した記事は読んだことがありませんが、ありましたらその効果とともに教えてください。 ただし、天壁床のボードやフローリングを剥がすのは結構大変な工事ですよね。家具類は全て一度どこかへ運び出すことになるでしょうし、クロスの貼り替えなんかと違って大変なコストの負担になりそうです。 |
||
314:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 01:52:24]
>新築マンションの引き渡しを受ける際には内覧業者は使ったほうが良いのでしょうか?
利用者が「内覧業者になにを求めるか」によると思います。 建築に疎い方が「客観性」や「安心感」を得たいのであれば、どのような結果になろうとも確実に価値はあるでしょうし、「とことん改修させるために使う」というのであれば、内覧業者と事前に業務内容を確認しておかないと期待はずれに終わるかもしれません。 まず、詳しくない方にとって内覧業者を使う利点は大きく2つあります。 1:瑕疵の発見に協力してくれる。(ex:床のキズやクロスのハガレなどの発見) 2:現状が「あるべき姿(正常)」と違うのかどうなのかをアドバイスしてくれる。 (ex:排気ファンの固定方法やトイレ紙巻器の高さなど) 本当はこれに加えて 3:現状が改善するべき状態(上記の2に引っかかる状態)であれば、そのことを売主に説明・立証し、改善させてくれる。 ところまでやってくれれば完璧と思いますが、全ての業者が最後まで面倒をみてくれるかというと、なかなか難しいところがあるのだと思います。 実際には上記の2→3の部分が一般の方にとっては一番ハードルが高いのでは?(言いくるめられたりして、、)とも思いますので、内覧業者を使う際には「どのような部分までやってくれるのか」をハッキリさせておいた方が良いでしょうね。 (指摘できても売主から対応を得られないのであれば意味はないですから。) また、売主に指摘をしても直らない(直せない)部分(ex:排気方向や排水の取り方など)は、内覧で指摘しても意味は無いという考え方もありますし。 内覧同行って結構な金額がするところも多いようで、「私もお小遣い稼ぎにやろうかな」なんて思ったことならあったりもしますが、自分で積極的に頼もうとは思えませんね。。。 勿論これは個人的な感想としてですが。 |
||
315:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 01:53:17]
>INAXやTOTOのバルコニータイルには、オプションで飛ばないようにワイヤーで止めたり
そんなオプションがあるだなんて、さすがはTOTO、INAですね。 |
||
316:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 02:13:44]
>以前、話に出ていたグラスウールなのですが、後から床や天井にリフォームで追加できますでしょうか?
>そうすれば、下階への防音、上階からの遮音になりますでしょうか? 出来ますし多少の効果はあるでしょうが、費用対効果を考えた場合、あまりお勧めできません。 下地解体は意外と大工事です。また、点検口からグラスウールを入れる程度施工するとすると効果はほぼ期待できないものになるでしょう。 話はかわりますが、「戸境壁の二重壁がGLでタイコ現象で、、、」という話を聞く方も多いと思いますが、建築に詳しくない方程「○○現象」のようなキーワードに踊らされ過ぎな気がしています。 勿論上記の共鳴の現象は実際のものですが、「○○現象」というネーミングが付くだけで何かスゴイことのように聞こえてしまうところがあるのかもしれませんね。 ところで現代のマンションでは、面に対する下地にLGS45などではなくGLボンドを選択するのでしょうか? 気になります。(詳しい方いますか?) |
||
317:
匿名
[2010-06-16 03:30:56]
質問させてください。床暖房のあるフローリングのリフォームは、普通の床のフローリングのリフォームに比べて費用はかなりかかるものでしょうか?
|
||
318:
匿名さん
[2010-06-16 09:30:54]
>ところで現代のマンションでは、面に対する下地にLGS45などではなくGLボンドを選択するのでしょうか? 気になります。(詳しい方いますか?)
専門家ではありませんが。 最上階は熱の影響でヘアクラックが起きやすく、クロスを守るために戸境二重壁となることが多い。最近竣工したマンションでは、戸境壁で二重壁が必要となるところにGLボンドを使うマンションは少ないのではないでしょうか。あったとしたら、コンクリート直壁と比較して、隣の音が響きやすくなるようです。現在の一般的な仕様では、GLボンドの代わりにLGS(軽鉄の棒)が使われているはずです。GLボンドはすごく堅い団子なので、隣からの音振動のうちコンクリートを伝いうる周波数をロス最小でダイレクトに伝えてしまう。隣室の石膏ボードがマイクになって受信して、ある範囲の振動を堅いGLボンドが伝え、自室の石膏ボードがスピーカーとなって発信する。 逆に、マンションの内壁の外壁側はほとんどがGLボンドではないでしょうか。壁の内側に断熱材を吹き付けて、その上からGLボンド、その上に石膏ボードが載っています。 |
||
319:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 09:55:49]
うーむ、断熱材にGLは標準的な施工方法ではない(おそらく禁止)ので、その部分こそLGSだと思いますが。
>GLボンドはすごく堅い団子なので、隣からの音振動のうちコンクリートを伝いうる周波数をロス最小でダイレクトに伝えてしまう。隣室の石膏ボードがマイクになって受信して、ある範囲の振動を堅いGLボンドが伝え、自室の石膏ボードがスピーカーとなって発信する。 ・・という部分も一般の方相手の解説としてはちょっと誤解を招きやすい言い方なのかなとも思います。 そこだけ読むと、GLにするとすごいことになりそうにも読めるので。 重要なのは程度の問題なわけですからね。 (もちろん結構壁面固定(GL)か天井固定(LGS)とでは差はでますが。) >戸境壁にGLボンドで貼られた二重壁で隣の音が筒抜けになるので というのもだいぶ前の竹中さんのNC工法のプレスリリースからだと思いますが、「筒抜けは言い過ぎだろ竹中さん」というのが私の感想ですけどね。 ちなみにGLなのかLGSなのかはスタッドセンサーでボードの上からしらべれば分かります。 結構便利ですよ。 |
||
320:
匿名さん
[2010-06-16 10:50:46]
>断熱材にGLは標準的な施工方法ではない(おそらく禁止)ので、その部分こそLGSだと思いますが。
専門家ではありませんが、マンション選定の際にくわしく調べたので。言いたかったのは、例えば、住友不動産の例を見ると(このマンションがいい悪いは関係ありません) http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tachikawa/equipment02.html の「外壁」 にあるように、コンクリート外壁→発泡ウレタン20mm→GLボンド→石膏ボード→クロス のことです。これは外壁側の壁がこうなっているということです。 断熱材を吹き付けて、というのは発泡ウレタンのことを指しておりました。 これが、戸境壁側をGLボンドを使って二重壁にしたときに問題はあるようです。 http://hwm8.gyao.ne.jp/supportpage02/gl-yukajirei01.html 他にもうすこし公的な機関の資料もどこかにあったと思いますが、すぐに出ませんのでここまでで。 |
||
321:
匿名さん
[2010-06-16 10:55:35]
>ちなみにGLなのかLGSなのかはスタッドセンサーでボードの上からしらべれば分かります。
専門家でないので専門的な道具は持ってません。 ですが、上からトントンノックすればわかります。 LGSは垂直に棒が伸びているので、水平方向に叩けば音が変わるポイントが、例えば30cm間隔くらいであります。その音が変わったポイントで、今度は垂直方向に叩けば、同じ音が変わらず続きます。縦に棒が入っていることがわかります。 GLボンドは、団子が格子状に点々とドットで入ってますので、同じように、水平方向にトントン叩いていき、音が変わったところで垂直方向にもトントン叩くと、垂直方向でも音が変わります。線ではなく点で支えているからです。 そんなところで判断になるでしょうか。 |
||
322:
匿名さん
[2010-06-17 12:05:45]
スレ主様
質問させて下さい。もしスレ違いや、文章に分かりにくい点があれば申し訳ございません。 築8年の中古MS(五階建て、四階部分)を購入し、リフォーム予定です。内容は、 ・クロス張り替え ・和室→洋室(フローリング)へ改装、防音室に変更 間取りはよくあるタイプで、南北に縦長で、北側(通路側)に洋室二つ(六畳、七畳)、 西側がキッチン・洗面所などで東側が和室(六畳)、南側にリビングダイニング、バルコニーと なっています。80平米、中住戸です。 和室から洋室へ改装するついでに床、壁、天井の防音も同時にした方が簡単かな、と思ったのですが、 リビングダイニング面した部分が三枚のふすまで、一枚の部分に壁を作り、残り二枚で防音ドアを作る、 見積もり時に業者さんからこう説明を受けました。防音面と費用の面で、このまま工事を進めるか、 北側にあるどちらかの洋室を床をはがさないといけませんが、防音室にした方とどちらがよいと思われますか? 6歳の娘がピアノを弾くため、こちらのサイトを拝見しておりましたらピアノの事はかなり議論されており、 何らかの防音対策を事前にしておいたほうがいいのかなと思いまして・・・。 前にお住まいの方は大学生の娘さんが電子ピアノをひいており、周辺住民の方とトラブルはなかったそうです。 我が家も電子ピアノですが、アップライトのピアノに変更し、いずれは姉妹で弾くかと思われます。 また、3歳の娘にハウスダストアレルギーがあるのでカーペットなどはさけたいと思っています。 長文で申し訳ございません。宜しくお願い致します。 |
||
323:
匿名
[2010-06-17 15:38:21]
カーペットがハウスダストのアレルギーによくないとの誤解をしている方が多いですが、フローリングの方がダストが舞い易いのでフローリングをきちんと掃除してハウスダストを除去する予定なら、カーペットで同じ掃除をした方がアレルギー対策になります。
|
||
324:
匿名さん
[2010-06-17 18:17:24]
ダイキンなどのフィルター空気清浄機を利用した場合、舞い上がったものを全て吸いこんできれいな空気を吐き出す出すので、フローリングの方が有利です。
カーペットはそれ自体がハウスダストをキャッチして、上を歩いた時に舞い上がる、という問題が起こります。ただし、フローリングに無いカーペットの魅力はあるため、カーペットへ掃除機をかけるほか、カーペット自体にハウスダストアレルギーの原因となるアレルゲンを無力化する機能がある商品も出ており、検討に値します。 ところで、ボードの下の話ですが、発泡断熱材にGL下地でボードを支えるのは本当に禁止なのでしょうか?? 自分の住んでるとこもそうなってるので気になります。 |
||
325:
匿名さん
[2010-06-17 21:30:26]
上の住友の例なら、空気層があっても太鼓現象で響かないということですか?
最近でも響くようなマンションって売られているのでしょうか? |
||
326:
匿名さん
[2010-06-17 22:27:15]
お願いしますm(_ _)m
不動産屋に聞いたのですが誰も住んでない新築マンションでも、1年以上売れ残っているなら、新古マンションか中古マンションになってしまうのですか? 年々、内装も外装も風化して行きますし、内装も汚くなります。 ですから価格も中古価格になってしまうのですか? その価格は新築価格から20%~60%引きが妥当ですありますか? |
||
327:
住まいに詳しい人
[2010-06-17 22:45:59]
不動産の広告の表示の取り決めや品確法と言う法律に、完成後に1年経ったら新築とは呼べない旨の
記載があります。 つまり新古や中古と言う事になります。 ただ、実際に人が住んでいないのですから、内部の汚れについてはさほど顕著には現れないでしょう。 価格の面では利便性や希少価値が高ければ、新築よりも高値で取引される事例もあるので、必ずしも 割り引かれるとは限りません。 特に好況期に着工し、不況期に完成したマンションでは、売り急がずに少し市況が持ち直すのを見て いる物件もあり、他の部屋には人が住んでいるのにまだ発売されない部屋などがある場合もあります。 1年経ったからと言って相当な値引をしているマンションは、そもそも人気が無く利便性等に難があ る可能性が高いと思います。 |
||
328:
匿名さん
[2010-06-17 22:53:46]
スレ主様
質問させて下さい。 和室にエアコンを設置すると、リビングとのマルチタイプしかできないと言われました。壁に穴をエアコン用にもうひとつ開けれないからだそうです。何かよい設計変更はありますか? |
||
329:
匿名さん
[2010-06-18 09:37:24]
>上の住友の例なら、空気層があっても太鼓現象で響かないということですか?
専門家ではない者ですのでスレ主さんの見解を参考にさせてもらっています。 上記住友の発泡断熱材の上にGLボンドを下地とした例は、あくまでも外壁です。スレ主さんの分野では、断熱材にGLは無いのではと書かれてましたが、一般のマンションの外壁側は多いパターンのようです。 生活音が気になる戸境壁(となりが他人の住居となる壁)については、同HPでは http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tachikawa/structure.html から、「戸境壁」を見ると、180mmコンクリートに直接ビニールクロス張りになっています。これがGLボンド下地の二重壁になっていると、空気層を経る太鼓現象が発生するよりずっと強力に、堅いGLボンドを音が伝播して、その上のボードを直に振動させるということだと思います。戸境壁がGL下地かどうかのチェックは必要ではないでしょうか。 戸境壁は、ピンなどが打てなくなりますが、コンクリート厚が同じであれば、二重壁よりもコンクリートの直壁がもっとも遮音性が高くなるそうです。下地の直接伝播によるボード共振もなければ、空気振動によるボード共振(太鼓現象)も無いから。床の場合も、二重床より直床の方が総合的な遮音性能は高いという説もあるようです。 わざわざ二重壁にする理由は、最上階の熱収縮差でヘアクラックが起きるためあえて二重壁にするときと、最上階でなくても、コンクリート壁の表面仕上げをきれいにするのが大変だったり配線等が必要になるときに二重壁にすると聞いたことがあります。 二重壁だっとして、スレ主さんのコメントにあったように、下地がGLボンドじゃなくてLGS(ライトゲージスタッド;軽鉄の角棒の下地)なら、天井から床へ垂直に立っている金属の角棒です。よって、空気層を通じた太鼓現象があっても、より騒音が伝わるGLボンドのような壁に直結した下地を通じて振動が伝播する可能性は低くなる思います。 空気層を通じて起こる太鼓現象自体は、二重壁、二重床それぞれで問われるようですが、スレ主さんがおっしゃる通り、やや誇張されて一般に伝わっている傾向はあるかと思います。**現象の言葉の一人歩きは良くないと私も思います。 |
||
330:
匿名さん
[2010-06-18 12:09:12]
スレ主様、湿気と空気の入れ替えについて質問させてください。
現在、新築半年のマンションに住んでいます。 ベッドと洋ダンスのみ置いた小さな部屋を寝室として使っているのですが、その部屋には窓がありません。 真っ暗じゃないと寝れないので、寝室とするには好都合なのですが湿気と空気の換気で困っています。 仕事へ行っている間は扉を空けていても効果はそれほどありません。 やはり空気清浄機と除湿機を購入し24時間まわすしかないのでしょうか? (エアコンは苦手なので設置していません) お時間あるときにアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
溜池山王にあるサンゲツさんのショールームなどは意匠的な先進性こそ無いものの、総合内装建材メーカーだけあって私も行くたびに新しい発見がありなかなか面白いです。
あとは+1品で良いので、個性的な「何か」があると空間の表情も豊かにそうですね。
詳しくはまた。質問の回答はもう少々お待ちを。