建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
201:
匿名
[2010-05-25 19:16:11]
大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。
|
||
202:
設計R(スレ主)
[2010-05-26 02:20:16]
>195の電力ピークと給湯ピークという部分をもう少し詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?
コージェネでは基本的に給湯(ガス消費)時に電力を生み出しています。 電力は貯めておけないので、給湯がピークを迎える時間帯で生み出された電力を使うことが求められます。 しかし実際の住宅では給湯がピークを迎える時間帯は、電力需要のピークを大幅に過ぎた夜間となる実態があります。 コージェネにはこのような時間のズレに対応した機種もありますが、効率上はそれぞれが同時性をもっていることが理想的だという意味です。 |
||
203:
匿名さん
[2010-05-26 02:26:09]
>200ダウンライトを何個付けるのでしょうか?部屋が広いのに全部ダウンライトに?
|
||
204:
設計R(スレ主)
[2010-05-26 02:48:18]
>>200さん
ダウンライトのメリットとデメリットを質問されていると考えてお答えします。 (メリットとデメリットというか、どちらかというと、適・不適の「個性」ですけどね) <メリット> ・グレアを抑え、光源を隠した状態で空間をすっきり見せることができる。 (そのような意味で、シャンデリアのような意匠照明との相性も良い) ・制御がされた光を使って空間(主に平面上)にメリハリをつけることが可能。 <デメリット> ・シーリングなどに較べ、明るく感じにくい。 ・一般的に壁面への光投射が不得意。(その素直な不器用さを演出に利用する時もありますが) 「どのように使うか」は、ベース照明として使うのか、アシストなのかで全く考え方が異なりますが、「夜に雰囲気をだして夕食や落ち着きたいときに使いたい」ということだけであればダイクロハロゲン球のミラーピンホールですっきり! とも思います。(ダウンライトの特性を活かした使い方の一つ) 反面、様々なシチュエーションがある住環境ではそれほど攻めた配灯をするべきではないとも思っており、昼間などは全開にしても明るさを感じにくい配灯(上記の例もその一つ)は個人的にはNGですね。 正直言ってライティングは経験が必要なので、一般の方がイメージに合わせてダウンライト等を選んで配灯するというのはなかなか難しいかもしれないですね。 MRやショップ(用途として住宅と異なるという点を意識すべきですが)を参考に、好きな光環境で行われているライティングをまねたりしていくと、失敗しにくいと思いますよ。 |
||
205:
設計R(スレ主)
[2010-05-26 03:01:05]
>大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。
まず、耐震偽装は心配をする必要はありません。理由は、心配しても仕方が無い(悪意ですので仕掛けられた場合、消費者側からはほぼ防ぎようがない)からです。 安心にもいろいろあって、大手には長期にわたって保証をしてもらえるだろうという安心感がありますね。 クォリティーに対する安心という点でも、大手では確かにチェックが厳しい傾向にあります。 その反面コストがかかる体質になっているため、同じ価格だと中小規模の会社ではワンランク上の仕様を実現できる場合もありますね。一長一短です。 要は買い手が何を優先するかだと思いますよ。市場に様々な選択肢があることは良いことです。 個人的には「大手かどうか」という点に、それほど拘る必要は無いと思います。 何にせよ、売主、施工者を分けて考える必要がありますけどね。 |
||
206:
匿名さん
[2010-05-26 15:37:14]
「資産価値の低下」ってのも確かに分かりにくい言葉ですね。販売当時の壁窓以外何もない生活感の無い共用廊下ってのもつまらない。みんなに花をかざってもらえると共用外廊下は特に良いのでは。資産価値っていうよりも、住人や周辺の人たちが見て、「幸せになる状況」かな。しかし、問題になるのは、資産価値だろうと幸せになる状況だろうと、あんまりに感性が異なり過ぎると、不幸せになってしまうかもしれません。良く、話に出てくるのは、子供なら何をさせてもいいという派と、親の責任派とに分かれたりしますしね。
エアコンのグニュグニュのパイプは、見て幸せになる人はかなり少数派になるかと思いますので、小さい共用外壁に小さいビス打ちで壁に近い色ででもカバーつけてもらえると、ちょっとばかり+αの幸せになります。 洗濯物は、・・・見て楽しむ人もいるかも(笑)しれませんし、極端な話、どっかの国の町みたいに、となりのマンションとの間に紐を引いて洗濯物を干しまくるのも、その町の味わいという観光客視点もあったりします。しかし、バルコニー前面は、せっかくタイル張りできれいに仕上げてあるんだから、その全体の雰囲気を布団干したり洗濯物見せたりしてしない方が、個人的には見ていて幸せに感じます。 ミラーレースの件ですが、元来、外から中が見えにくい、という性質のレースカーテンです。西日対応として意味があるとは考えませんでしたし、経験したことはありません。ちなみに、ミラーレースは、かなりゴアゴアしてレースの質感としてはあまり良いものではないと、個人的には感じております。 水平のブラインドは腰窓に、垂直(バーチカル)のブラインドは出入りもする掃き出し窓に向いてます(下の安定紐をはずすと閉めたまま出入りも可)。遮熱機能をもったものはアルミ製の水平ブラインドでは? 垂直ブラインドは、木のものも、布のものありますが、木の垂直ブラインドはかなり高価になります。垂直ブラインドの問題は、風が吹くとかなりバタバタします。エアコンの風も当たらないところが良いですよ。タワマンのような大きな窓は、カーテンの開け閉めが困難で厚みでゴアゴアするので、垂直ブラインドがぴったりです。特に窓が開かない大窓には。 最後に、大手かどうか。明らかにコスト効率は、物件の土地代が下がる地方になるほど、大手のコスト効率の悪さ、人件費の高さなどが目立ってくるでしょう。住みやすさはそれぞれの物件ごとの議論でしょう。アフターサービスは拠点や本社が近い地域の方が良いかもしれません。企業が継続するかどうか(つぶれるかどうか)は、メンテナンス等で居住後も影響するでしょうが、大手だから潰れない、と言い切れるかは大手の質によるかもしれません。とはいえ、例えば、天下の住友といえば、潰れはしないだろうと、多くの人は考えます。 |
||
207:
195
[2010-05-27 18:47:07]
195です。ご回答いただきありがとうございました。
|
||
208:
匿名さん
[2010-05-28 01:03:32]
守備範囲外の質問かと思いますがお願いします。
中古(築10年)の8階建てマンションの最上階に住んで半年ほどになります。 お風呂やトイレ等の水周り全般の水圧が弱いのです。 以前のマンション(1階)ではシャワーも全開にすると痛いぐらいの勢いでしたが、 今のところでは勢いがなく重力に負けて弱々しい感じです。 シャワーヘッドを交換して弱冠の改善はみられましたがさほどの変化はありませんでした。 そこで、水圧を高めることはできるのか? あきらめるしかないのかお聞きしたいです。 尚、貯水槽は屋上にあるタイプです。 仲介業者は最上階はどうしても弱くなってしまうとの事でした。 よろしくお願いします。 |
||
209:
設計R(スレ主)
[2010-05-28 01:32:14]
>>206さん
補足ありがとうございます。 確かにバーチカルは揺れ出すとなかなか止まらないですよね。 私も以前揺れに苦しみ下端にウエイトを仕込むなど苦労をした(かけた?)ことがありました。 ミラーレースカーテンはものにもよりますが、紫外域〜可視光域〜赤外域まで一般レースカーテンの約60%位の透過率のものが多いようですから、紫外線対策や西日、熱負荷対策にも効果はありますよ。 質感はゴアゴア・・・というのか「張り」が強いものが多いですね。 プリーツが決まれば美しいシェイプを保てるので個人的には高評価だったりしますが、自重の無い薄手のものは扱いづらくなることは確かです。 |
||
210:
設計R(スレ主)
[2010-05-28 01:46:22]
水圧を高めることは可能ですが、共用部の設備に手を出すことになるので、まずはマンション側の承認が必要になります。
仮にやる場合は費用も安くはないので、更新時期でもない限りあまり現実的ではない気がします。 シャワーの水圧は給水圧よりも給湯能力がネックになる場合が多いですのでご確認ください。 また、トイレの給水は一般的にはタンクへの20A給水で、正常でも全開状態では機能していません。(バルブで絞らずとも便器側で流量が絞られます) *タンクレスでは給水圧が低いと流量が低下する現象が起きます。 まずはメインバルブ(PSの中など)の開度を確かめてみることをお勧めします。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2010-05-28 09:53:35]
すいませんが、教えてください。
うちの築3年ほどのマンションの床は、 リビングなどは直床で、洗面所だけ二重床となっています。 今日、新聞でマンションの手抜き工事のことが取り上げられていたので、 記事にも載っていたように、洗面所の点検口を見てみたところ、 コンクリートスラブと床板の間が、木の棒で支えられていました。 ゴムつきの金属製支持脚も入ってはいましたが、 その間隔が適切なのかどうかはわかりません。 記事では、最近は木材など使わないことが多く、 基本的に手抜きだという意味のことが書かれていました。 うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか? |
||
212:
匿名さん
[2010-05-28 21:47:38]
私のとこも洗面下だけ空間が空いています。
お隣もお風呂と思います。 隣どうしお風呂と洗面です。 このような間取りのデメリットなどあるのでしょうか? |
||
213:
匿名さん
[2010-05-28 22:44:11]
>>212
いまどき、部屋は直床でも、洗面所などは二重床にするのは当たり前。 メンテナンスのことがあるから。 212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。 あまり防音支持脚を使わず、 木の棒で簡素に支えているだけなのが、おかしくないか? という意味。 |
||
214:
匿名さん
[2010-05-28 22:46:46]
213の訂正
誤 212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。 正 211の人は~ |
||
215:
設計R(スレ主)
[2010-05-29 01:57:45]
>>211さん
仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、木材が床やその他箇所に使われていることはいたって普通のことなのでまずはご安心を。 たとえ二重床であってもキワは木で組む場合も多く、木材が使われていないマンション内装はほぼ存在しないでしょう。 加えて言うと、二重床工事に手抜きはあまり無いと思いますよ。手を抜いても作り手にとって良いことは少ないですから。 (規定方法通りつくるのが一番簡単で、手を抜くのが逆にめんどう。) 在来工法にくらべ、フリーフロアー(二重床上束の総称)での床上げやユニットバスの採用など、特に内装の世界では近年(と言ってもしばらく経ちますが)手抜きや腕の差が発生しにくい工法が確立しており、「手抜き工事の急増」などとマスコミや○○本で言われ煽られること自体が個人的には疑問ですらありますね。 適材適所。要は使い方次第です。 一般的に言って、木は非常に使い易く有用で高性能な材料なので、内装の世界では今後も使われ続けるでしょう。 おそらくあと10年は木を超える同用途の素材は登場しないと思います。 >うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか? 請求自体は出来るでしょうが、木が使われていること自体を瑕疵として問うのであれば、得られるものはないと思います。 >>212さん ご質問の意味がよくわかりませんでした。 ご自身の文章の内容をご確認の上、気になるようでしたらもう一度お問い合わせください。 |
||
216:
匿名さん
[2010-05-29 13:33:09]
212の方は、まずは洗面下が二重床であることへの漠然とした不安と、その位置が隣戸の洗面と隣接していて何か不安が倍増するようなことがないか、というさらに漠然とした不安をお持ちなのでは。いずれも不安になるようなことではなく、洗面下が二重でないと、パイプのメンテナンスがやりにくくなるわけだし、また、隣戸も隣接して洗面があれば、水を使う騒音が互いに同じ条件で好都合になるわけです。
|
||
217:
211
[2010-05-29 13:35:15]
スレ主さま、どうもありがとうございました。
新聞に書いてあったのは、大要、、 「洗面所の点検口をのぞいたら、金属の支持脚が使われておらず、棒で支えているだけだった。 それを知り合いの建築士らに問い合わせたら、 『いまどき木で支えるなんてあまりない。基本的に手抜き工事でしょう』と言われた。 そこで、マンションメーカーに直すよう要求したが、 当初、マンションメーカーは客の修繕要求を無視した。 だが、新聞社の取材などで問題化したら、ようやく応じた」 というものでした。 それで、うちものぞいてみたところ、 木を突っかえ棒のような感じで、支えに使ってあったので驚いたというわけです。 木は、手でグラグラ動くような状態ではないものの。 とくに接着されているわけでもなさそうなので、心配したのですが、 スレ主さんからみて、それは特におかしいわけではないということであれば、 あまり気にしないことにします。 どうもありがとうございました。 |
||
218:
夢~眠
[2010-05-29 16:46:39]
え~?なんか~怪しくないですか?止められていないって、、、なんか不安だな?
|
||
219:
設計R(スレ主)
[2010-05-29 17:35:42]
仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、話を伺う限り、特におかしい部分は見受けられません。
床部材は垂直荷重を支える部材と水平方向の振れを抑える部材とが別々だったりするので、仮に固定されていない部材があってもおかしいわけではありません。 ・・・というか、二重床上用の束も垂直荷重だけを支えるように配置し、スラブには固定しない場合も多いです。 一方で、「木材」はその特性(どこでもビスが効き易い)上、固定したい箇所にこそ使う傾向があります。 また、木を「接着」して使用する場面はあまり多くないです。 |
||
220:
匿名さん
[2010-05-29 21:23:40]
|
||
221:
設計R(スレ主)
[2010-05-29 21:42:11]
下地とは壁面ボードの裏側にある「骨」で、後からの入れ込み施工は素人にはほぼ不可能です。
場所によって下地はことなり、LGSもしくは木で構成されています。 1キロ強の固定物でしたらt=9.5mmでも3本釘打タイプのボード用Jフック(下地関係無しで良いが、LGSには釘が入らないので当てないようにしたい)でも大丈夫だとは思うのですが、>>145では念のため下地がある場所にしっかりと固定することをお薦めしました。 下地があれば5キロくらいでも大丈夫なので。 |
||
222:
匿名さん
[2010-05-30 18:20:06]
若干それてしまいますが教えてください。
主さんが下記からマンション購入するとして買いたい順位と簡単な理由をつけていただきたいです。 ・三井 ・住友 ・三菱 ・東京建物 ・東急 ・日本グランデ |
||
223:
匿名さん
[2010-05-30 20:57:35]
スレ主さま
このたび中古物件を購入致しました。 ■リフォームする予定です。 対面式キッチンで木製のカウンターが設置されているのですが そのカウンターを木製⇒白系のカウンターにしたいと思っています。 ですが、壁にシッカリと埋め込まれている角が丸いカウンターなので どの業者も提案が様々です。 現状をご覧になられてないので、判断しがたいかもしれませんが スレ主さんでしたら、どの様なご提案をれますか? ■その物件は築9年目の最上階です。 この掲示板でも色々な意見が交わされていますが、 最近のマンションは外断熱が効いているので、それほど暑くないと聞きます。 だた10年程前の鉄筋コンクリートマンションだと、どうなのでしょうか? 周囲には、暑い、寒い、光熱費が掛かる、雨漏りすると言われ、些か心配です。 またビルトインエアコンが、最初から付いているのですが、 メンテナンスは大変なのでしょうか。 お忙しいとは思いますが、ご意見頂けると助かります。 宜しくお願いします。 |
||
224:
設計R(スレ主)
[2010-05-30 21:28:43]
>白のカウンターに関して
要望が白のカウンターですので白のカウンターを既存下地を使ってつくる提案をします。 天板が白ミカゲなのか人工大理石なのかメラミンポストフォームなのかは予算と好みと下地剛性次第です。 ちなみに余程気遣う方でない限り、積極的に大理石(ビアンコ)の提案はしないと思います。 >築9年目の最上階に関して 最近のマンションも外断熱は主流ではないと思いますが、ビルトインエアコンが設置されているような環境では、10年前だからと言って熱い寒いはそれほど気にしなくても良いと思います。 以前も書きましたが最上階の屋上からの熱負荷は住戸に対する熱負荷の一部でしかありませんし、エアコンで解決できる程度です。 マンションの熱負荷を憂うならば、タワーに見られるような南西向きのバルコニー無しハイサッシュFIX.ガラスがおそらく最も強烈です。 (しかしその魅力は熱負荷の負担を補ってあまりある程のものなのでしょうけどね。) 一般的な分譲RCマンションの最上階は、学生が住む賃貸アパートのロフトとはわけが違います。 9年目の現時点で雨漏りが無い場合、今後雨漏りがするかしないかは運です。今後雨漏りした場合は諦めてその時対応しましょう。 >エアコンに関して ビルトインと言っても住設ですから天井カセット式ではないですか? それであれば下面のパネルを取り外せるのでメンテ(基本フィルタ清掃)は難しくありません。 もし天井内隠蔽(本体が見えない)+ダクト方式の場合は、点検口が適切な位置になければメンテナンスは大変です。 ほぼ無いパターンだとは思いますが、その場合は専門の方にメンテを任せましょう。 |
||
225:
設計R(スレ主)
[2010-05-30 21:45:43]
>主さんが下記デベからマンション購入するとして買いたい順位と簡単な理由をつけていただきたいです。
私(消費者)が持つ「買いたい」という意志は物件単体に対してのものなので、デベに対する順位付けはありません。 本当に、、、です。 東京グランデさんがポジション的に他と違う印象を受けましたが、それはそれで良いのではないでしょうか。 市場に様々な選択肢があるということは喜ばしいことです。 ありがちな話ではあるのですが、実需の住まいをデベロッパーでランク付けしたり、過度にブランドに拘って選んだりしているうちは、本当の住まい選びができていないのだと思います。 (投資目的なら別ですが) 一方で、建築や住まいに対して疎い消費者に対して、わかりやすい指標のような存在としてブランド(やネーミング)を立ててやるという手法はうまいやり方だと思いますし、そのことによって消費者側が選び易くなっているということもまた事実です。 否定はしません。 ・・・が、そこが住まい(マンション)の本質でもありません。 |
||
226:
設計R(スレ主)
[2010-05-30 22:38:23]
■訂正
「東京グランデ」さんではなく、「日本グランデ」さんでしたね。失礼。 |
||
227:
匿名
[2010-05-30 22:49:51]
すいません。初心者です。今の乾式壁って遮音性はどうなのでしょうか?136㍉の低層マンションです。
|
||
228:
夢〜眠
[2010-05-31 06:43:50]
家の手入れに質問したいと思います。玄関が白い人造大理石です。見た目はいいのですが、手入れに困った。水ふきはしないほうがいいのですか
フローリングは水ふきするとざらざらしますか?ガスレンジまえがやけにざらざらします。てでさわると白い粉がつきます。 |
||
229:
設計R(スレ主)
[2010-05-31 08:52:10]
>今の乾式壁って遮音性はどうなのでしょうか?
乾式遮音壁は厚さではなくその中身次第なので一概には何とも言えません。 戸境壁には法規上防火区画が必要な場合が多いですが、遮音性能はマストではありませんので。 参考迄に。(採用されている仕様とは異なる可能性があります) http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/syousai/syaonsei02.html |
||
230:
設計R(スレ主)
[2010-05-31 09:06:32]
>人造大理石の手入れは?
人造大理石(テラゾー)は大理石チップを樹脂やセメントで固めたものです。 白系大理石はアルコール(赤ワインなどが厳しい)類に極端に弱いのでお気をつけください。 絞ったタオルでの水拭きなどは充分耐えます。積極的にしてOKです。 通常、床材に水拭きできない素材を使うことはまずないですから。 人大の系統でもメンテ法は異なりますので詳細は売主に問い合わせください。 >フローリングは水ふきするとざらざらしますか? 通常そのようなことはありません。 |
||
231:
夢〜眠
[2010-05-31 17:51:33]
ありがとうございます。だけど、白くざらざらするのはなぜそうなってしまうのですか?マットをひこうかと思います。がよろしいでしょうか?
|
||
232:
匿名
[2010-05-31 19:41:24]
24時間換気について教えていただけますか?
少し前に新築マンションを購入、ウキウキと住んでいたのですが、ある日リビングおよび居室の24時間換気口(っていうのかわかりませんが…外壁とリビングの間を繋ぐフィルターつき換気口です。)から、茶色い水が白い壁紙を伝ってタラ~っと垂れてきているのを見つけました。 大雨&大風の後だったので、下から吹き上げるような形で水が入ってきたのかもしれません。 慌てて中性洗剤とスポンジで掃除したら、幸いかなり目立たなくはなりましたが…。 再発を防ぎたいと思っています。 ● ウチの24時間換気は、各部屋の居住者の判断で着けたり消したりが出来ません。 これは、義務付けられてそうなのでしょうか?もしくはウチのマンションの建て方がそうなのでしょうか? 24時間換気が義務化というのは聞いたのですが、台風の時ぐらいは切りたいと思っていまして…。換気が稼働している時に外部からの吸気を止めないでくださいと言われてます。 ● ブレーカーが独立していれば、電気を絶ってしまえば落ちる、と思い試してみたところ、洗面脱衣所、トイレ、玄関などかなりまとめて落ちてしまいました。ほんとにひどい台風の際の最終手段としては使えそうですが、それなりに不便になるのは否めません。例えば、24時間換気の電気を、余っているほかのブレーカーに振り分ける…なんていうのは、相当大変な工事になってしまうのでしょうか? まだ施行主さんに相談してみていないのですが、上記質問含め、妙案がありましたらぜひアドバイスをいただけますか? ぜひお願いします! |
||
233:
匿名さん
[2010-05-31 22:42:20]
どんなマンションでも上階でかなり大きく飛跳ねられるとドンドンと音が聞こえて当たりまえでしょうか?
|
||
234:
設計R(スレ主)
[2010-06-01 00:41:04]
>フローリングが白くざらざらするのはなぜそうなってしまうのですか?
文面からだけでは不明です。 >二十四時間換気について教えていただけますか? 24時間換気の設置は法定(建築基準法)義務となっています。 採用されているのは各部屋の壁にファンモーターが着いているタイプでしょうか? それとも各部屋には通気穴だけで天井裏(多くは洗面所など)隠蔽ファンからの集合排気タイプでしょうか?(←最近のマンションの場合このタイプが多い) スイッチを設ける電気工事自体は(特に後者の場合は)さほど難しくありませんが、取り付け箇所によってはそれにより生じる内装壁などの部分解体+復旧工事が若干やっかいなものになります。 メーカーによっては外気取り入口の外壁側につける全天候型フードなどがあったかと思いますが、設置する場合は共用部への取り付けとなるため慎重に。 >どんなマンションでも上階でかなり大きく飛跳ねられるとドンドンと音が聞こえて当たりまえでしょうか? 「当たり前」というより「無理もない」といったところかと思います。 |
||
235:
匿名さん
[2010-06-01 01:23:28]
スレ主さま
白のカウンターに関して質問した者です。 お忙しいところ丁寧なご回答、ありがとうございます。 ■最上階に関しまして ご回答有難うございました。スラブは18cmの築9年マンションです。 これから夏をむえるにあたり暑さが心配でしたが、ホッとしました。 ■エアコン おっしゃられている通り「天井カセット式」でした。 フィルタ清掃は難しくなく、メンテ・維持面での不安が ぬぐえました。 本当にどうも有り難うございました。 またカウンターに関して、もう少し質問させて下さい。 (関係ない方々を含め、長々とスミマセン) ■角が丸い木製カウンター 今現在の木製カウンターは真四角ではなく、角が丸いものです。 そのため下地に使用する場合、丸みがある部分を綺麗に覆えるかまでは お約束はできないと、各社からナカナカ良い提案を頂けてません。 一番確実なのは、手間とお金が掛かるのですが 埋め込まれているカウンターを外して、白いものに 付け替える方法なようです。 →カウンターの周辺を壊す為、関係ない部分もリフォームすることになります。 出来れば避けたいです。 スレ主さんでしたら「白のカウンターを既存下地を使ってつくる提案をする」 との事でしたが、丸みがある角は綺麗に囲うとなると、 どういった方法でご提案して下さいますでしょうか? どうしても白いしたい気持ちがあり。。。 リフォーム会社と話すにあたり、 何かヒントをいただけると有り難いです。 宜しくお願いします。 |
||
236:
設計R(スレ主)
[2010-06-01 01:55:41]
新規天板を既存のR天板より一回り大きくした上でコグチまで覆ってしまえば良いようにも思えるのですが、各社さんが
>丸みがある部分を綺麗に覆えるかまではお約束はできない というからには、きっと奇麗に「納める」ことが難しい状況なのでしょうね。 一度丸みのある端部を落とすなどしては?とも思いますが、きっとそれも難しいのでしょう。 なにせ現場を見た人が難しいと判断しているくらいなのですから。 申し訳ないのですが、見ていない私から言えることは、その程度です。 |
||
237:
物件比較中さん
[2010-06-01 02:39:28]
非常階段の造りについて質問させて頂きます。
18階建てくらいのマンションの場合に、非常階段はスチール製とコンクリート製ではどちらが良いと思われますか? 見た目の良さでは、勿論コンクリート製のほうが良いに決まっていますが、東京で関東大震災並みの大地震が起きた場合には、スチール製のほうが柔軟性が有るので大きな揺れや歪みに対する強度が、コンクリート製よりもはるかに優れているように思うのですが実際にはいかがでしょうか? 大地震などの非常事態に本当に役に立つ階段は、スチール製かコンクリート製かを教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。 |
||
238:
夢〜眠
[2010-06-01 07:04:06]
あの、スレ主さま、フローリングは油かはねるから水ふきをしました。それ以外は何もしていません。それなのにざらざらします。さわると白い粉がつきます。ワックスがとれたんでしょうか?
|
||
239:
匿名
[2010-06-01 08:53:15]
こんにちは
一つ質問をさせてください。 24時間換気ですが、雨の日でもつけっぱなしが理想なのでしょうか。 シックハウス対策だと伺ったのですが、雨の日に外気を取り込むことで、 部屋の湿度が上がり、良くないのでは?との疑問を感じています。 よろしくお願いします |
||
240:
匿名
[2010-06-01 09:02:36]
スレ主さんはいい人だなぁ。すべての質問に解りやすく答えてくれる。
で、>238のざらざらが気になるかた、わかりませんと既に回答貰ってるんですからしつこいですよ。 私の経験だと油汚れが残っているだけなので頑張って掃除しなさい。ぐらいしかいえないなぁ。 油があるのに水ふきすると余計汚れがめだったり、ざらざらしますよ。 どーしても嫌なら業者に頼んでしまいなさい。 |
||
241:
匿名
[2010-06-01 11:55:06]
夢~眠さんは投稿する前に一度自分の文章を読み直した方が良いのでは。必ず誤字が入るうえに元々の質問内容が回答に困るレベルのものばかりな気が。
|
||
242:
匿名さん
[2010-06-01 17:15:32]
ケチつける様で悪いけど、要するにこのスレって
「当方建築についてはド素人よりはマシなので知ってる範囲でお答えしますよ」 というスタンスで立てられたスレだよね?^^; もしも俺が質問者だったら、同じ質問内容の関連スレに行って便乗質問するか それが無い様だったら独自にスレ立てて、確実に答えてくれる人を探すけどなぁ…。 もちろんそれだとハズレもたくさん引く事になるとは思うけどさ。 実際見てると空振りに終わってる質問や、質問が質問になってないケースもある様だ。 スレ主さんの回答は、回答してる範囲では的確で良心的な内容だとは思うけど 独立したQ&Aスレ(?)をわざわざ立ててる行為自体には違和感を覚える。 お店を開いて質問者を集めるくらいなら、数多あるスレッドの中から自分が答えられる 質問を自らセレクトしてアドバイスしてあげた方が良くないかな。 一頃いた「ゼネコンボーイ」を思い出したよ俺は・・・。 |
||
243:
匿名さん
[2010-06-01 17:47:43]
スレ主さんは、正面きって有益なスレを立ててくれています。
あちらこちらに勝手に移動しながら断片的なアドバイスをするよりも、一定のスレにいてもらえれば、更に重ねて質問が出来るし、皆のために大いに有意義な事をして頂いていると思います。 今後も頑張って頂ければ、とても有りがたいです。 |
||
244:
夢〜眠
[2010-06-01 18:22:32]
あたしもそう思います。
|
||
245:
匿名
[2010-06-01 19:18:45]
>>242
それならあなたが他のスレ言って質問すればよいのでは? 他に「的確で良心的な回答をしてくれるスレ」があればの話だけど。 知識豊富な人が答えてくれるスレだからこそ私たち質問する側にとって価値があるということに気がつかないのかな。 まあ何も考えずにとりあえずケチをつけてみたかっただけなのだろうけどさ。 |
||
246:
匿名さん
[2010-06-01 20:49:40]
大変興味深い数々のお話参考になります。スレ主様ありがとうございます。
質問させてください。 ドライエリア付き住戸(いわゆる地下住戸)のデメリットとして湿気があげられていますが、 それほどひどいでしょうか? 日照が確保されていればいくらかマシですか? 完全地下でなく、3分の1くらいが地面より下になるような部屋もやはり湿気はひどいでしょうか? 通風に気をつけたり、24時間換気を稼動させていれば問題ないでしょうか? ほかのデメリットもあれば教えていただけるとありがたいです。 |
||
247:
サラリーマンさん
[2010-06-01 21:33:28]
18階建てくらいのマンションの場合に、大地震でベランダは玄関もベランダもスチール製やガラスとコンクリート製ではどちらが良いか興味あります。
廊下を歩いている時に外れて落ちてしまわないかどうかなんです。 へんな質問ですいません。 |
||
248:
入居予定さん
[2010-06-01 23:24:47]
質問が切れ目無く出されている時に更なる質問で恐縮ですが、教えてください。
もうすぐ引渡しなのですが、LDの照明が決まっていません。 長方形(3.1m×4.8m位)の約11畳のLDです(東南角で南:バルコニー、東:窓2箇所)。 フローリングは濃茶色、壁と天井は白色です。 引掛シーリングが長辺の天井中央に2.2mほど離れて2箇所付いています。 照明を選ぶ場合、スレ主さまなら以下のどの案を選びますか? あるいは、以下の案以外のアドバイスなどもいただけると幸いです。 案①⇒同じ蛍光灯シーリングをつける場合、(4.5~6畳用×2個)で明るさは大丈夫でしょうか? 案②⇒同じ意匠で大小(4.5~6畳用+6~10畳用)にして、入口手前に大、奥に小とし、明るさとともに 広さも演出できるかと。逆に明る過ぎますか? 案③⇒リビング側に蛍光灯シーリング(6~10畳用)、ダイニング側に似た意匠のペンダント。 (ただし、ペンダントはダイニングテーブルの真上から少し外れます。) ちなみにリンクの照明機器(例として4.5~6畳用)を予定しています。 http://www.nelt.co.jp/navi/hl_lka/7lkz786lsg/l.htm よろしくお願いいたします。 |
||
249:
設計R(スレ主)
[2010-06-02 00:32:57]
>非常階段に関して
スチール製階段もコンクリート製階段も、非常時には同じように役立ちますのでご安心ください。 なぜなら今販売されているマンションに設置されているような非常階段であれば、その仕様を問わず、震災時に階段単体が使用不能になったり倒壊するとは考えにくいからです。(建物根こそぎ・・・の場合は差異が出ませんので) スチールも鉄骨+コンクリート二次製品のもの(現在主流?)や、階段踏面までスチールのもの(今の分譲では見かけない)までありますね。 RCのメリットは足音の響きが小さいことで、2階や3階に住まわれる人にとっては見逃せない大きなポイントです。 見た目は好み次第で、一長一短でしょうか。 力強いRCの魅力がある一方、鉄骨+アルミルーバー囲いの軽快な意匠が似合う建物もありますしね。 コスト的には鉄骨が有利です。また、建築物の剛性バランス上、剛性の高い非常階段(RC)を建物本体に繋げたくない場面もあると思うので、作り手側からすると鉄骨造が使いやすくはあります。 >フローリングをさわると白い粉がつきます。ワックスがとれたんでしょうか? 残念ですが、文面からだけでは不明です。 >二十四時間換気は雨の日でもつけっぱなしが理想なのでしょうか? 「何にとって理想的なのか?」にもよりますが、仮に「住む人にとって」であれば、雨の日でもつけっぱなしが良いとお答えできます。 また、雨中の24時間換気が建物にとって悪い影響を与えるかというと、そうでもありません。 |
||
250:
匿名さん
[2010-06-02 00:33:52]
カウンターに関して質問した者です。 スレ主さんのアドバイスを念頭において リフォーム会社へ相談してみたいと思います。 掲示板越しですが、スレ主さんのお陰で 不安が緩和されました。 お忙しいところ有難うございました。 沢山の方々が抱えている住まいの悩み、 またそれを解決する方向へ向けてくださる スレ主さんの回答、とても参考になります。 最初にスレ主さんがおっしゃっていましたが、 スレ主さんが詳しくない分野には、その分野に 長けている方からアドバイスを頂いてと・・・ 色々な疑問をもつ私のような者と、詳しい方々とが 気軽に集える場になるといいなと思います。 様々な意見があるとは思いますが、些細な悩みでも 何かあれば「とりあえず、ここを見てみようかな」 と思えるスレが出来て、有り難い限りです。 |
||
251:
匿名さん
[2010-06-02 00:54:04]
質問します。
マンションの玄関ドアの枠は、なぜ経年で膨れてくるのでしょうか。 枠の下のステンレスが盛り上がってきて、扉がこすれて途中からは手で閉めていますし、カギも硬くなってきました。 さらに、扉が浮き上がって上枠に接触寸前です。(閉めると蝶番軸の中央が開いてきます) 実家の戸建てでは築30年の玄関でもこのようなことは起きません。 管理会社は「錆びたんだ」と言いますが、ステンレスは錆びると膨らむのでしょうか。 また、設計者と相談したら、補修はカバーして一回り小さな玄関に作り直す。下枠は5センチほど上がるといいますが、躓きやすくなりませんか?補修で段差ができるのは設計上やむを得ないのでしょうか? |
||
252:
設計R(スレ主)
[2010-06-02 01:10:25]
>ドライエリア付住戸に関して
どの程度酷いかは、環境(地盤や水位や地域気候)により大きく異なります。 戸建てでしょうか?マンションでしょうか? 大きく考えて地下住戸には 1:躯体透湿の問題。2:外気結露の問題(1の問題とは別です)。3:災害時の安全性 の問題があります。 1:コンクリートは水を通します。 建物によっては地下躯体は元々透水するものとして設定し、地下室の躯体壁際に側溝を設けてその側溝際で防水処理し、内装壁は躯体から100mm程離れて側溝をはさんだ内側に単独で立てるところもたくさんある程です。(住宅用途では少なそうですが) 躯体壁を面で防水するにしても結構難しいもので、場所(地下水位)によってはなかなか止まらないんですよ、これが。どうしても湿気も入ってきますね。 2:仮に断熱されていない低温の地下躯体に対し夏場の高温高湿(含有水蒸気量が多い)空気を直接取り入れると結露になりやすく、その結露が更なる湿気を招く結果になる場合があります。なので、単に常時換気すれば良いというわけでもありません。(理想的には外気の除湿が欲しいが現実的には。。。) しかしながら換気は絶対に必要です。これはどちらかというと断熱の問題ですね。 3は集中豪雨に対する危険性です。 これも同じ地下室とは言え、地域構造により危険度はピンキリですね。 |
||
253:
設計R(スレ主)
[2010-06-02 01:17:50]
>大地震で・・・廊下を歩いている時に外れて落ちてしまわないかどうかなんです。
まずは落ち着いてご質問ください。 残念ですが素材の選定が「壊れる・壊れない」を決定する唯一の分岐点ではないので、ご質問に答えることができません。 一つ言えるとすれば、今販売されているマンションは、基本的に地震では崩壊しないものと考えていただいて結構です。 |
||
254:
設計R(スレ主)
[2010-06-02 01:20:11]
>>248さん
天井高を2500mm程度と仮定してお答えします。 「1」は私の好みからすると光量がアンダーなので、選択肢の中から私が自分で選ぶ場合は「2」にします。 私は明るい部屋が好みなので、引掛ローゼットの間隔と照明器具の直径次第では6〜10畳用×2までいくかもしれません。 *大きいシーリングが近接して並ぶとバランスが悪いので、引掛ローゼットが近接していたり照明器具径が大きい場合には避けます。 (心配するほど明る過ぎるレベルでは無いと思いますよ。明るさが必要なければ絞れば良いのですから) ペンダントをつけるかどうかは好みですね。明るさは補助的に、お飾りと考えて、つける場合も照度面で頼りにしない方が良いです。 (元々ペンダントは外からの光を強く受けずに透過光で見た方が綺麗なので、明るい空間ではあまり映えないのですが、このタイプの意匠のペンダントであれば明るい空間にもなじむと思いますよ) また、同じ照明を2つつける場合にはリモコンが2チャンネル切替対応かどうかを御確認すると良いと思います。(おそらく2チャンネル対応です) |
||
255:
匿名さん
[2010-06-02 01:40:23]
雨中での24時間換気を質問させていただいた者です。
ありがとうございました。 これから梅雨に入りますので、 部屋内の湿度が上がってしまうとしたら、カビが生えやすいのかな??? と疑問に思い、どうしたらいいのかと思っておりました。 雨中での24時間換気は、建物に悪影響を及ぼさないということですので、 つけっぱなしにしておこうと思います。 重ねてお礼申し上げます。 |
||
256:
設計R(スレ主)
[2010-06-02 01:42:31]
>マンションの玄関ドアの枠は、なぜ経年で膨れてくるのでしょうか。
マンションドアは化粧が何であれ基材はスチールです。また、そうそう枠が変形するものではありません。 錆びて膨張することもありますが、扉がしまりにくくなる程というのはあまり聞きません。 >躓きやすくなりませんか? なりますが、5センチであれば、まだなんとか。。。 >補修で段差ができるのは設計上やむを得ないのでしょうか? 現在計画されているように既存の下枠の上から新たな下枠をかぶせて新規扉を吊込む方法をとるのであれば段差はやむをえません。 スチールドアの下枠1辺をカットし新規下枠を既存三方枠に溶接という工事は歪みなどの原因にもなり、施工業者はやりたがらないです。 そのため、理想的には補修よりも枠ごと交換です。 しかし枠交換は枠周辺部の再仕上などが必要になり金銭的負担が大きいのでやりたくないのでしょうね。 |
||
257:
物件比較中さん
[2010-06-02 02:29:59]
237ですが、非常階段についての的確なアドバイス有り難う御座います。
恐れ入りますが、更に質問をさせて頂きます。 ご回答の中で、{ 建築物の剛性バランス上、剛性の高い非常階段(RC)を建物本体に繋げたくない場面もある } との事ですが、 鉄骨(基本構造)+ 二次製品コンクリート使用(階段踏面)の非常階段で、建物本体とは独立した構造(細いスチール棒とコーキングで繋げてある)よりも、大地震が起きた時には剛性の高いコンクリート製は不利だという意味なのでしょうか? 低いマンションならばコンクリート製の非常階段でも大地震に絶え得るけれども、20階位以上になると揺れによる歪がかなり大きくなりますので、剛性の高いコンクリート製非常階段が建物本体と繋がっている場合には確かに不利だと思いますが。 |
||
258:
物件比較中さん
[2010-06-02 02:39:48]
↑ 剛性の高いコンクリート製 = 地震などによる歪みに対する柔軟性が無いという意味です。
|
||
259:
設計R(スレ主)
[2010-06-02 07:21:58]
>大地震が起きた時には剛性の高いコンクリート製は不利だという意味なのでしょうか?
違います。 スチール製階段もコンクリート製階段も、非常時には同じように役立ちますのでご安心ください |
||
260:
匿名さん
[2010-06-02 17:40:07]
スレ主さま
LDの照明で質問させていただいたものです。 254にてアドバイスをいただき、案②で決めて、照明機器を発注しました。 ありがとうございまいした。 今後ともこの有意義なスレが継続しますように・・・。 |
||
261:
匿名
[2010-06-02 19:04:45]
スレ主様。
朝から晩までせっせと回答お疲れ様です。 スレ立てした責任感からの行動には敬意を表しますが、そろそろ面倒臭くなってきたんじゃないの? 後どんだけもつやら楽しみにしてますよ。 |
||
262:
匿名さん
[2010-06-02 19:25:44]
スレ主様
非常階段の件、どうも有り難うございました。 いろいろな意味で、安心し、納得出来ました。 |
||
263:
匿名さん
[2010-06-02 19:36:51]
261の嫌味は無視するとしても
私も、主さんはまめに回答しすぎじゃないかと心配してます。 諸葛孔明は過労死しました。 レスは気が向いたときにほどほどでよろしいのでは。 |
||
264:
入居予定さん
[2010-06-02 19:56:16]
スレ主さま
いつも勉強させて頂いております。 質問ですが、60平米弱の小さな2LDKを購入し 入居予定です。 床は濃い茶色(黒に近い)壁は白、建具は濃い茶色 (ヴェンゲ色?)玄関タイルは黒です。 今までナチュラルな色調の家にしか住んだ事がなく どのようなインテリアがあうのかわかりません。 おすすめのインテリアの系統についてありましたら 教えて下さい |
||
265:
匿名さん
[2010-06-02 20:55:54]
スレ主さま
洗面台のクッションフロア床を、大理石、もしくは大理石調のフロアタイルに変えようかと思っています。 視覚的に変えたいだけなのですが、スレ主さんの本音として お勧めしたい変更ですか? っというのも機能的にはどうなのか? また維持するにあたり、ちょっと心配で・・・ せっかく変えるんならば結果的に「変えて良かった」と思いたく 質問させていただきました。 また、お勧めのフロア床等がありましたら 合わせてお教え頂けると嬉しいです。 お手数ですが宜しくお願いします。 |
||
266:
入居予定さん
[2010-06-02 22:02:20]
スタートから1ヶ月も経っていないのに266件!
日に10件以上ですからすごい反響です。 スレ主さんの回答のすばらしさを物語っていますね。 仮に回答内容が想定内であったとしても、質問者としては安心・確信が得られるんですよね。 それだけでもこのスレの価値は大いにあると思います。 yahoo知恵袋よりはるかにお役立ち度が高いと思います。 ご無理の無い範囲で可能な限り続けて頂きたいです。 ネガレスはスルーして、共感できる皆さん守っていきましょうよ! |
||
267:
設計R(スレ主)
[2010-06-03 02:20:05]
>床は濃い茶色(黒に近い)壁は白、建具は濃い茶色(ヴェンゲ色?)玄関タイルは黒です。
>おすすめのインテリアの系統は? ウエンジは色よりも木目に特徴があり、大柄でゼブラウッドのようにハイコントラストなものになると結構主張が強いです。 玄関が黒ということなのでモダンにまとめることを想定したベース色なのでしょうか。 何にせよ登場する木目は2系統までにするのががまとめやすいですね。(パッと見、まとめた感がある) 好み次第ですがウエンジの濃い木目には白でも真白ではなくアイボリー、金属系ではSUS.鏡面やクロム、ガラステーブル、コードバンのイスに一色有彩(赤・朱系)のアクセント、、、などどモデルルームのようなコーディネートを想像してしまいます。 ちなみに合うからといって好みと違う系統に振っても仕方が無いですけどね。(上記の組み合わせは、あまり私好みの住空間ではないですし) オーク系(やさしめ)のウエンジではシャープでモダンな方向に持って行かずともアイボリーホワイトのファブリックソファーとの組み合わせなどでソフトな感じが出せるのではないでしょか。(自分で住むならこっち系かな) ただしウエンジと考えると白や白木系の木色とのマッチングは私もお勧めしません。 まあ、何にせよ上記は現場を見ていない私が勝手に想像したものでしかありませんが。 |
||
268:
設計R(スレ主)
[2010-06-03 02:43:27]
>洗面台のクッションフロア床を、大理石、もしくは大理石調のフロアタイルに変えようかと思っています。
フロアタイル=塩ビタイルでしょうか。 クッションフロア(CF)にはその名の通りクッション性があるため、他素材に置き換えると歩行感が結構異なります。 石、タイルであれば冷たくも感じるでしょう。CFに較べ滑り易くもなるでしょうし。使い勝手(メンテ含む)上、大理石はあまりお勧めしません。 機能性を考えると素足で歩くことのある洗面所であればCFや塩ビ長尺シート、塩ビタイルまでがお勧めですね。木目の。 今の合成樹脂系床材(CFや塩ビ)は木目であればかなり良い線まで来ています。安いフローリングより意匠性に富んだものもある程に。 しかし石目はまだまだ不得意で、毎年新作が発表されていますが、個人的な意見を言えば今でもまだ再現性に乏しい(偽物っぽい)ものが多いです。デザイナーズストーン(本石の単なる再現ではない石目)系は良いものもありますけどね。 *石目は磁器系のタイル分野で進化が激しいです。ここ5年でおそらく一般の方では見分けがつかないレベルまで来ていると思いますし、メンテは石よりずっと楽です。 また、床素材の厚みを変更する工事というのは結構大工事です。 既存CF→石貼や磁器・陶器系タイル貼仕上への変更であれば一般的な住宅の合板製二重床では下地剛性としてNGですし(目地が割れます)、床下配管の点検口があればそのケアも問題。 仕上厚の違いによる床段差を見切を入れてごまかすだけでは難しい場合も多いです。 そのような点もCFや塩ビ長尺シート、塩ビタイルまでをお勧めした大きな理由ですね。 |
||
269:
設計R(スレ主)
[2010-06-03 02:48:40]
>皆様
イロイロなご心配ありがとうございます たぶん今は自分でも書き込みたい時期なのだと思います。きっとそのうち飽きるでしょうけどね。 今後どのようになるかわかりませんが、その時のコンディションに合わせてやっていきますからご安心を。 |
||
270:
匿名さん
[2010-06-03 04:30:30]
ここのスレは、本当にめずらしいほどの優良スレですね。
質問をしない人でも、ここのスレを読んで参考にしている人は数多いと思います。 スレ主様は、お体に気を付けられて今後もご活躍頂ければ幸いです。 ネガレスは、性格の悪い者のしわざですからお気にせずに^^ |
||
271:
匿名
[2010-06-03 06:24:08]
見て参考にさせていただいてます☆
スレ主様無理のない程度に、これからもよろしくお願いします!! |
||
272:
匿名さん
[2010-06-03 07:58:28]
水回り、トイレをフロアタイルに変更しました。かなり、かなり質感が向上しました。大理石調のフロアタイルも以前より本物っぽく柄が出るものも出てきていますよ。表面が光沢タイプの方が大理石柄がきれいに出ます。すべりそうですが、以外と滑りません。セラミックの方が滑ります。
他にも、柄の出方は少し劣りますが、表面がエンボスでざらっとしているフロアタイルもあります。遠目に見れば悪くないですが、近くで見るとプラスティック感が出ます。メリットとしては、滑りにくく、足がひんやりしません。 フロアタイルの厚みはクッションをわずかに上回るくらいでしょうから、段差ができることは無いでしょう。 他の注意点としては、クッションフロアは施工技術者が壁紙を張る人と同じだが、フロアタイルは床材を貼る別の職人であることが多いので、施工代が少し高くなるかもしれません。また、クッションフロアのときは多分白色の薄いソフト巾木がついていたと思いますが、フロアタイルに柄を合わせてちょっと質感の良いソフト巾木を選んだほうが良いでしょう。 |
||
273:
匿名さん
[2010-06-03 22:52:17]
>>251です。
お忙しい中、わかりやすくご回答ありがとうございました。 素人目に下枠だけ交換できればと思いましたが、プロの方のアドバイスでよくわかりました。 うちのマンション、玄関はどうやらミスっぽいです。 下枠面より開放廊下側(仕上げタイル)が1ミリ上がっていて、定期清掃の時、ステンレス面に水がうっすら溜まっています。これが膨張を促進させているのかも知れません。さらに、上枠は健全な住戸でも扉との隙間が2ミリでした。 もう一つ、参考までにお尋ねします。玄関の錠前は美和のHM錠1つです。知人は、あり得ないと驚いています。ローコストのマンションではHM錠で設計することもあり得ますか? |
||
274:
購入検討中さん
[2010-06-03 22:54:29]
東海大地震などで,もし長周期の場合、40階タワーは2メートル近く揺れるいう研究結果があります。
20階ぐらいまでの建て物の場合、1メートル揺れるとなると、連なるマンションの場合、 マンションとマンションの間が1メートルも空いていないところが多く、ぶつかりあって倒壊の可能性が十分あると 言うことでしょうか? 長周期を考えて設計されていない現在のマンションのすき間の少なさは、はっきり言って危険と言えるでしょうか? トルコでは隣同志のマンションが長周期によりぶつかりあって倒壊したということです。 法律がないので1メートル以上の空間が開けられていない設計と思います。 今や長周期の理論がわかってきた以上、空間の狭いビルとビルやマンションとマンションはかなり危険と言うことでしょうか? 現在の法律では長周期を考慮していないため10階建てぐらいで70cm?ぐらいの間隔を開けるということではないのでしょうか? |
||
275:
匿名さん
[2010-06-03 23:48:26]
スレ主さま
洗面台のクッションフロア床を大理石かフロアタイルに変更の質問した者です。 丁寧なレス、有難うございます! スレ主さん的には、塩ビ長尺シート・塩ビタイルの木目は良いけど、 石目は偽物っぽいとのご見解。 そこで更に質問なのですが、 もしスレ主さんが大理石調フロア希望のお客さんに、 お勧めするとしたら・・・ どこの塩ビタイルを提案されますか? 今フロアのサンプルがついているカタログを見ているのですが、 スレ主さんがお勧めに該当するものが〈近いもの) あればいいなと思い・・・ (小さなサンプルな為、施工後のイメージが掴めません。) 石目は磁器系のタイルは本物に近いできとのこと。 これは塩ビタイル?とは別素材のタイルですか? カタログには磁器系とか書いていない為、 どれがどれだか見分けかつかずで・・・ (ど素人な質問でスミマセン) 〉No.272 さま 実体験を教えて下さり、ご親切にどうもありがとうございます。 施行代の話も参考になりました。 変えられて質感が向上されたんですね~。 素敵なお部屋、見せて頂きたいほどです。 っと言うもの、上記にも書きましたが フロアカタログの小さなサンプルだけでは、なかなか 実際に変更した際の感じが上手く掴めなくて・・・ 表面が光沢タイプの方が大理石柄がきれいですっとのことですが、 サンプルみていると滑ってしまうような気がしてたんですが 滑らない感じなのですね。 因みに、どちらのメーカーのものを選ばれたのですか? 差障りなければ、お教え下さると有り難いです。 |
||
276:
匿名さん
[2010-06-03 23:53:11]
〉フロアタイル=塩ビタイルでしょうか。 はい、そうです! |
||
277:
入居済み住民さん
[2010-06-04 00:41:34]
スレ主さま
質問してよろしいでしょうか? 私の住んでいるマンションは海の近くということもあり、 特に春には強い風が吹くことが多いです。 そして、そういった時に多いのですが、洗面台から異臭がするのです・・。 なんというかドブの匂い的なものが。 建設会社でも色々試しているそうですが、『風が想定以上』ということで、 まだ完全には解決していません。 海の近くにあるマンションなどいまどき珍しくもないと思いますが、 こういった相談(苦情?)はよくあることなのでしょうか。 それとも、施工ミスなのでしょうか。 お忙しいかと存じますが、なにとぞ宜しくお願い致します。 |
||
278:
匿名さん
[2010-06-04 05:38:17]
風が吹くと洗面台がドブ臭いって?
施工ミスなのでしょうか?かあ。 無料で気軽に聞けるといろんな質問が寄せられるんだねえ。 |
||
279:
匿名さん
[2010-06-04 17:39:21]
フロアタイルはすべてサンプルの取り寄せが可能ですよ。無償ですが、あんまりたくさんリクエストすると断られると思います。望む柄を絞って、数点お願いすれば、大き目のカットをもらえるので、現地で並べて、その上に立ってみることもできますよ。巾木についても同様にサンプル取り寄せが可能です。
|
||
280:
匿名さん
[2010-06-04 17:46:19]
(上記つづき)部屋の雰囲気や、クロスやカーテンとコーディネートしてくれる店で注文すると良いと思います。見本帳を渡されて、切れっぱしから選べと言われるなら、別の店にするか、別途コーディネートできる方に(有償でも)たのんだ方がいいです。よくわからないで見本帳から選ぶのであれば、かなり無難なものを選ばないと、濃い色やはっきりと判別できる柄は知識がないと失敗しがちです。フロアタイルのカタログは商業用途も広く含んでいて、見た感じは面白いが、住宅で使うには難しい柄も多いためです。
|
||
281:
設計R(スレ主)
[2010-06-04 19:15:07]
大都市近郊にお住まいの方はメーカーショールームを訪れてみるのも良い方法だと思います。
溜池山王にあるサンゲツさんのショールームなどは意匠的な先進性こそ無いものの、総合内装建材メーカーだけあって私も行くたびに新しい発見がありなかなか面白いです。 あとは+1品で良いので、個性的な「何か」があると空間の表情も豊かにそうですね。 詳しくはまた。質問の回答はもう少々お待ちを。 |
||
282:
契約済みさん
[2010-06-04 23:25:09]
いつも拝見しております。参考になることが多く、私もご相談に乗っていただきたいと思い、投稿させていただきます。
質問内容は2つです。 1、マンションのLDKのダイニング側の壁に壁面収納を造作家具にて設置したいと考えています。 家具のサイズは幅2200ミリ、高さ2400ミリ。全体を3分割し、さらに上下を分けて扉を設置し、上部真ん中はガラス棚とするつもりです。 内装は白い天井、ややグレーがかった壁紙、フローリングはシカモアです。インテリアはシンプルモダンな雰囲気を目指し、ウォールナットのダイニングテーブルセットを置くつもりです。 ご相談したいのはとびらの面材です。鏡面加工の白を希望していますが、テカテカ光り過ぎてダイニングに落ち着きがなくなるのでは?とも思います。何かおすすめの面材はありますでしょうか?また、テカりを抑えるデザインのアイディアがございますか? 2、ダイニングテーブルセットの位置が引掛シーリングの真下よりややずれそうです。ダクトレールを使って対応しようと考えていますが、ペンダントライトは複数つけるよりもシンプルに1つにする方が無難でしょうか?またペンダントライトのワット数はどの程度あれば十分な灯りとなるのでしょうか?あまり暗い中で食事をしたくないと考えます。 お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくご教示ください。 |
||
283:
匿名さん
[2010-06-05 00:26:20]
スレ主さんのおっしゃるとおり、大阪、名古屋、東京ならメーカーショールームでほぼ全店現物を確認することができます。ただ、単品では、壁や窓回りを合う、合わないがあるため、組み合わせを検討した方が良いでしょう。ショールームには、テスト用の枠があって、窓にカーテンの吊サンプル、壁にクロスの大型見本、床にサンプルを置いて組み合わせの検証ができます。組み合わせにヒントは、担当を予約して聞き出したほうがいい。
|
||
284:
匿名
[2010-06-05 18:10:55]
ビギナーです。
乾式壁は音が聞こえやすいといいますが、吉野石膏の厚さ136㍉の乾式壁はコンクリート壁260㍉に匹敵する遮音性能があるとホムペにはあります。本当ですか? |
||
285:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:27:57]
>ローコストのマンションではHM錠で設計することもあり得ますか?
ありえるか? といわれれば、ありえるのではないでしょうか。 現代では稀だと思いますが。 >地震:長周期に関して 個人的に専門外なので、参考までに。 長周期地震に関しては現段階で明確な対策基準づくりがされておらず、また、今後法的に基準作りをすべきかどうかも考える必要があるのだと思います。 消費者としてその危険性を避けるには超高層を避ければ十分であり、かつ唯一の方法となっています。 40階の建物が2m揺れるからといって20階では1mかというと、そういう話でもないのがこの手の話題の難しいところですね。 「20階レベルで1mの距離のマンション」というのは、おそらくエキスパンションジョイント(EXP-J)を挟んで建てられている(多くはL形)ものかと思いますが、EXP-Jは地震の負荷が局所的にかかるのを防ぎ建物本体構造部への致命的損傷を避けるためのものでもあります。(バラバラの周期で動こうとする建築物を自由に動かしてやるためのもの。大まかには躯体コンクリに数十センチのスキマを設けて可動板を橋のように乗せ繋げた構造です。) また、EXP-J部は主要構造体からバルコニーのようにキヤンチ(跳ね出し)で支持されている部分なので、例え躯体接触があったとしてもそれが直接的に主要構造体同士(狭くても数メートルは離れているでしょう)の接触・損傷にはならず、建物倒壊まで至るかと聞かれれば日本ではその可能性は低いと思います。 長周期振動の可能性はゼロではありませんが、実際の地震では短周期のものが殆どなので、高層建築では建物の振動周期を長くとって揺れを抑えるという現在の手法は現実的かつ有効だと考えられています。 |
||
286:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:28:26]
>大理石調のオススメ塩ビタイルは?
東リのメルストーンシリーズは安定して高品位なので個人的によく使いますが、それでも柄により出来不出来(私の好みも含め)があるので一概には参考にならないかもしれません。 例えば同じ大理石柄を見ても、マロンブラウン系大理石柄は良い感じなのに、白系大理石柄はイマイチ(例)といった感じだったりもしますので。 私が磁器系タイルと言ったものは、昔から風呂場などに貼られてきたいわゆる「タイル」です。 現代のそれは、ものによっては専門家でも石と見まがうまでに進化しました。 また、本石のイミテーションばかりではないのがタイルの良いところですね。 >風が強い日に洗面台から異臭がする件。 本来(設計上)大気圧で開放されているはずの屋上通気弁が強い風の力で圧力変動を生じ、住戸の洗面台下のトラップの封水を引いて(吸い込んで)しまって封水が切れているものと思われます。(施工ミスというより設計段階での読みが甘かったというところでしょう) ドブくさい臭いは海の臭いではなく、おそらく下水管からの臭いです。 洗面台下にミニドルゴ(逆止通気弁)を設置すればそこで通気を取ることができるので封水切れを防ぐことができ、異臭を改善できる(おそらく無くなる)と思いますが、それも建築的に言うと根本的な解決策ではない対応処置的なものなので、通気を正常にしてもらうよう働きかけた方が良いですね。 ちなみの不本意ながら我が家も洗面台下にミニドルゴを設置しました。(トイレの水洗時に若干封水を引く症状があったので) 建築に限らず「物」というのは多少の不具合があってもそれが実質的な症状につながらなければ「問題なし」とみなされる部分も多いですしね。(甘い?) |
||
287:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:29:02]
>壁面収納造作に関して
現場を見ていないのでなんとも、、、な部分があるのですが、読ませていただく限りは鏡面系の白というのは良い感じになりそうに思いました。 鏡面の白でも微妙な色やディティルの違いで感じる印象が違ってくるのが面白いところで、例えば化粧板系の真白で出隅にエッジを効かせると清潔感や無機質なシャープさが強調されるのに対して、鏡面塗装系の白(ややパールアイボリー)で出隅に3Rの曲面でも入ると今度は高級感や優しさが感じられると思います。収納であれば「扉引手」の選択もカギですね。 「テカテカ感」に関しては光源の種類にもよって受ける印象もかわり、例えば全面に光がまわる白色系蛍光灯シーリングではテカテカ感が品の無い感じに見えるかもしれませんが、中角程度のハロゲン系ライトなどで照らすとそのツヤが演出にもなると思います。 *後者ではどうしても照明が多灯使いになりがちで、ベース照明をハロゲン系ダウンライトで全て賄おうとすると照明効率は落ちる点が難点ですね。 やや弱目のシーリングをベースにダウンライトを補助的に使うくらいが現実的なラインだろうとも思います。 天井に何もない住宅ではシーリングが無くてダウンライトだけの天井ではストイックすぎで寂しい気がしますし。 >ペンダントライトに関して ペンダントライトの数をどうするかは、そのペンダントライト自体の意匠にもよりますね。 例えばハロピン球を使ったガラス無垢の小玉ペンダントや細身でシャープなシルエットを持ったペンダントでは3灯くらいの「連」で見せた方が美しいものもあります。逆に大型の行灯系であれば1灯が良いでしょうし。 空間に対しては家具レイアウトにもよりますが、16畳程度のLDKまでであれば中型以上×1灯の方がマッチングさせやすいようにも思います。小型×1灯にする場合は華奢(チープ)になりすぎないように注意してください。 明るさに関してはまず「ペンダントライトだけでダイニングの明るさを満足させるべきかどうか」を考える必要があり、多くの場合その答えは「NO」となると思います。 (光量が不足します) リビング照明の光をもらったり(ペンダントライト自体にとっては望ましいことではないかもしれませんが。。)、何らかの補助光を設置するのがベストです。 私が設計する場合はペンダントライトの影がテーブル面に出ない位置にユニバーサルダウンライト(内部首振形)を仕込んだりしますね。 しかし実際の住戸ではコストや構造的問題から理想的な環境を実現する事が難しい場合も多いと思うので、リビングの光をもらいながら、一般球換算で40W以上の光量がある中玉ペンダントというのが無難なラインになるのかなと思います。 また、小型のペンダントを使う場合には、どうせ配線ダクトを入れるのであれば上記ダウンライトのかわりに配線ダクト対応の35W位の小型ダイクロハロゲン系スポットライト(拡散しない光)を補助光として両側から、、とも考えます。(ダイニングテーブルが小さいとこの手法は難しそうですが) せっかくのペンダントなのでスポットライト併用は理想的ではないかもしれませんが、暗いよりは良いと思いますので。 まあ、住宅という用途を考えると、「雰囲気の出るメリハリのある光環境」だけを追い求めることが正解でもないと私は考えていますので、このあたりは夫婦二人で気ままに暮らす家なのか、子育てしながら暮らす環境づくりが必要なのかにもよると思いますね。 *いろいろな要素を出して話が少し複雑になりましたが、環境づくりは実際にはそういうものなので。 |
||
288:
設計R(スレ主)
[2010-06-06 06:29:49]
|
||
289:
入居予定さん
[2010-06-07 10:08:20]
現在迷っていることがあり、ご相談です
購入したマンションのリビングにオプションで真空ガラス(スペーシアSTⅡ) を検討しているのですが 1枚だけW:1920 H:2000のFIX窓があり スペーシアの最大サイズを超えているので真ん中に70mmのサッシが必要とのことです 見た目が気になるのですがオプション業者の人も聞く人によって意見が二転三転... 「住めば70mmのサッシは気にならないと思うし差額でやれる今ならお勧めです。後からでは高いですよ」 「せっかくの大型FIXなのだからフィルム等にした方が金額は高くなるがいいのでは?」 ちなみにマンション規約でサッシの種類を変えることはできないそうです (エコガラス交換時のサッシ追加のみ認められています) 気になりだすと迷ってしまってご意見等あればご教授お願いいたします |
||
290:
匿名さん
[2010-06-07 18:46:20]
自宅、友人宅などいくつかのマンションで気になる点があります。
幹線道路や鉄道沿いの自然吸気口には、井桁スポンジなどで消音?処理がなされていますが、 キッチンフードやバスの換気扇(排気系)の消音対策はほとんどされていません。 そのため、部屋よりキッチンやトイレ、風呂場がうるさいです。窓がないのに、外でお風呂に 入っているような感じです。 排気系に消音スポンジだと油やゴミが付くため、何もないのだと思いますが、騒音地域の設計 で、排気系はどうされていますでしょうか。 |
||
291:
契約済みさん
[2010-06-07 21:48:26]
壁面収納についてご質問させていただいた No.262です。
スレ主様、お忙しいなかご回答くださり、ありがとうございました。 壁面収納の扉面材について白の鏡面で良い感じになりそう、とのことで安心しました。 パールアイボリーのイメージ、素敵なアイディアだと感じました。 今まで白というとどうしても真っ白のイメージが強かったのですが、少し色味を変えるだけで印象が大きく異なるのでしょうね。 「扉引手」の選択もポイントになりそうですね。扉の縦のラインにアルミラインを入れて取っ手になるようにすれば、アクセントになるかとも考えています。 照明のこともアドバイスいただき、ありがとうございました。ツヤ感が演出となるような照明、素敵ですね。 ペンダントライトの件も色々なアイディアをいただき、ありがとうございます。 中玉ペンダントライトかつ40W以上の光量という1つの目安がわかったことで、商品の選択を絞ることができそうです。 生活をする上で必要な部分と雰囲気のある部屋づくりの両立は難しい面もあるのだと思いますが、アドバイスいただいたことを参考に決めていきたいと思っています。 |
||
292:
匿名さん
[2010-06-08 09:22:22]
> 小型×1灯にする場合は華奢(チープ)になりすぎないように注意してください。
これには私も失敗しかけました。20畳のLDKの一角にシャンデリア球3灯のペンダントで検討してましたが、チープになるかもという話を別で聞いて、6灯のものに変えました。結果、成功したと思います。 >(光量が不足します)リビング照明の光をもらったり(ペンダントライト自体にとっては望ましいことではないかもしれませんが。。)、何らかの補助光を設置するのがベストです。 デザインや質感をある程度合わせる必要がありますが、スタンドライトとの組み合わせはどうでしょうか。試したところ立体的になり、なぜか部屋が広く感じました。部屋の端っこで中間の高さから上下の壁、天井などへ、丸いセードから放射状に光を照射することになります。 > マンションのLDKのダイニング側の壁に壁面収納を造作家具にて設置したいと考えています。 私も造作家具を入れました。床はフローリングですが、下を30cm程度浮かせて作ると、家具の下までフローリングが続いて、部屋が狭くならないことがわかりました。これについては深く考えてなかったのですが、結果は良い方にころびました。 |
||
293:
契約済みさん
[2010-06-08 22:38:03]
NO.282です。
>No.292 by 匿名さん 色々なアドバイス、ありがとうございます。 >デザインや質感をある程度合わせる必要がありますが、スタンドライトとの組み合わせはどうでしょうか。試したところ立体的になり、なぜか部屋が広く感じました。 スタンドライトですか!確かにリビング照明の光だけでは味気ないな・・・と感じていました。 素敵なアイディアですね。 >床はフローリングですが、下を30cm程度浮かせて作ると、家具の下までフローリングが続いて、部屋が狭くならないことがわかりました。 なるほど。床の続きが見えるだけでずいぶん狭さを感じなくなるものなんですね。 ワタシは収納量を優先させる方を選ぶと思いますが、今後造作家具を作る予定の方には良いアイディアになりそうですね! |
||
294:
設計R(スレ主)
[2010-06-09 01:40:23]
>スペーシアの桟に関して
「どれだけ気になるか」は人それぞれの感覚の問題なので、私からはお答えすることは難しいです。「気になる」ことと「目立って見える」こととはまた別な問題ですし。 例えばアミ入りガラスが全く気にならない(自宅がアミ入ガラスかどうか思い出せない)人も居れば、アミの存在が気になって気になってしょうがないという人もいますからね。 また、上記の「気になるかどうか」という点と「どれだけスペーシアの効果を得たいという気持ちがあるか」ということと「コスト」とを勘案して天秤にかけることになると思いますが、それもなかなかアドバイスしようがありません。 ちなみにフィルム貼りであれば、スペーシアの差額よりは安いと思いますよ。(それとも差額がお買い得プライスなのでしょううか) *念のためですが、スペーシアとフィルムとでは、効果や遮熱に対する考え方が異なるものです。 >排気口からの騒音に関して 専門でないため参考までにしてください。私は住宅の設計でなないため、その程度の騒音はこれまであまり気にかけたことがありませんでしたので。 まず、ファンよりも風上側である自然吸気口(三種換気の給気口)とファンよりも風下側である排気口とでは、同じスポンジを付けた場合でも抵抗値が異なり、後者の方が圧倒的に換気量を減損させます。 排気系では静圧(大まかには排気抵抗とイメージしてもらえばOK)が大きくなりすぎるため、例えシロッコファンを使った場合でもファン以降に障害となるものを設置することはなるべく避けています。(制気ガラリやフィン、拡散板やベントキャップ程度) 何らかの抵抗を設置した場合、そこで減損したエネルギーは音の原因にもなりますしね。 また、キッチン排気では例え換気扇のグリスフィルタを介した以降でも吸音材等を設置するのは油脂メンテの面から望ましくないと思います。 まさか住宅にアクアフィルタのような装置をつけるわけにはいかないでしょうし。 あるとすれば吸音素材の覆いのようなもの(24時間換気口に取付ける吸音具のような感じ)を、排気ファンの風上(室内の排気口近辺)に取付ける方法かと思いますが、残念ながら住宅用でみたことはありません。(もしかしたらあるのかも) キッチンを対象として考えると、家庭用に音響防止グリスフィルタ(ファンより風上側なので実質的な抵抗になりにくい)などがあっても良いと思いますが、これも個人的には見たことがありませんね。 |
||
295:
匿名
[2010-06-09 06:57:37]
なんか質問しっぱなしの人が多いですね。
スレ主がくれた返答がわかったのかわからなかったのかくらいは報告するのがマナーだと思うのは私だけ? 282さんみたいにお礼も添えてさ。 まあスレ主は中途半端な質問はバッサリ斬ることも多いから意にそわない回答だった質問者がいるのもわかりはするけど、そこもまたこのスレの良いところだしさ。 |
||
296:
匿名
[2010-06-09 11:35:39]
スレ主様
この度ルーフバルコニー付物件(10階)へ入居します。 広さは5×5と3×5が続いてるバルコニーです 5×5にウッドデッキを施工するか、安くデッキパネルを敷くことを検討しています。 そこで下記2点質問です。1 デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリットはなんでしょうか? 例えば、防水シートを痛めてしまい、階下に漏水。莫大な賠償を支払う必要がある などです 2 周りに遮る建物がありませんので風が強い事が予測されます。台風などでの飛散被害を考慮して施工はしないほうが無難でしょうか? |
||
297:
No.289です
[2010-06-09 12:00:06]
No.294での早速のご回答ありがとうございました
スペーシアとフィルムの考えが違うのですね 私のほうで調べてみます 迷っているFIX窓限定で考えますと 金額はスペーシアなら今マンション建築中なので7月末までなら元々入るガラス金額をマイナスしていただけるとのことで、分割用のアルミサッシ+スペーシア(1m2:7500+サッシ22000)を含めてもフイルム(70000+工賃)より大幅に安いのです 大型FIXの窓以外は安くできるのでスペーシアSTⅡを入れようと思っているので性能の違いを調べ検討しようと思います ありがとうございました |
||
298:
No.289です
[2010-06-09 12:18:45]
補足です
フイルム(70000+工賃)→1m2:22000計算で70000になるそうです |
||
299:
匿名さん
[2010-06-10 16:36:38]
換気騒音について。これについては体験です。
騒音の出方は、マンションの作り(ダクトの防音?)や、間取りでかなり大きな影響があるみたいですね。賃貸では 24時間換気の弱でも音が気になり、夜間はOFFにしてました。今の分譲では気になりません。しかし、同じ今の分譲マンションでも、モデルルームとして解放されていた別の部屋(間取り)では、リビングにいても音が気になりました。リビングへ、引き戸を通じて洗面・バスがつながっていたからかもしれません。 給気口からの外部騒音について。これについては質問です。 多分、給気口からだと思いますが、外の車が通る音がします。不織布かプラスティック繊維のような丸く薄いフィルターがついているだけです。これを防音タイプのようなものに取り換えることは可能なのでしょうか。 |
||
300:
匿名さん
[2010-06-10 21:58:37]
LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか? |
||
301:
匿名
[2010-06-10 22:48:01]
232で質問したものです。スレ主様ご回答ありがとうございました!!
スイッチについて、施行会社に聞いてみます。 ずいぶんお礼が遅くなりましてすみません。 |
||
302:
匿名
[2010-06-10 23:19:29]
単なるお礼は無駄だな
|
||
303:
設計R(スレ主)
[2010-06-12 01:27:58]
>ルーフバルコニーに関して
>デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリットはなんでしょうか? 1:見えなくなること。 2:虫が発生しやすくなること。 1によって異変に気づきにくくなったり、メンテを怠りがちになる可能性が高いです。 局所的な荷重はデッキ類の施工方法を間違えない限り大丈夫ではありますが。 特に落ち葉等によるルーフドレインの詰まりが放置されると大規模漏水(防水水返しを乗り越えて発生する)の危険性もありますのでご注意ください。 >周りに遮る建物がありませんので風が強い事が予測されます。台風などでの飛散被害を考慮して施工はしないほうが無難でしょうか? 風の回り方次第ではありますが、やらない方が無難か?と聞かれれば、やらない方が無難ではあります。 接着0する等して飛ばないようにも施工できますが、多くの場合、組合の承認が必要でしょう。 |
||
304:
設計R(スレ主)
[2010-06-12 01:55:19]
>給気口からの外部騒音について
防音フード例 http://www.mediapress-net.com/freeword/STANDARD/DKK05051-DKK0505100046... サイレンサー例 http://www.unix-coltd.co.jp/unix/catalogView?katasiki_no=UPS-SA いろいろあるようですが、どれが効果的なのかは私も不明です。 |
||
305:
設計R(スレ主)
[2010-06-12 01:59:45]
>LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
勿論LL40の方が性能は高いですが、それを「かなり」というかどうかは個人によるとおもいます。 >表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか? 物と場合と施工によると思いますが、まずは表示通りと考えて判断を下すのが良いと思います。 |
||
306:
匿名
[2010-06-14 09:40:35]
新築マンションの引き渡しを受ける際には内覧業者は使ったほうが良いのでしょうか?
|
||
307:
匿名さん
[2010-06-14 12:32:12]
>LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
>表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか? LL40は、採用している内装材を、一定の条件の下、試験室で有る規定に沿って試験を行なった結果が LL40相当ということで、実際に遮音性能を計測したらLL40と成るとは限りません。 試験室での条件は、様々なパターンで同一の条件で性能の比較が出来るようにと、かなり限定された条件と なるので、実際の住環境とはかなりかけ離れた場面を想定しています。 重量衝撃音もあくまで学会の予測値なので、実測したってそのとおりにはならないし、そもそも、 家具を置いて人間が住みだした時点でLHやLLを評価する条件から外れるので、その数値を出そうにも 出せなくなります。 一般の人は殆どその数値の意味や出し方を理解していないで数値だけで一喜一憂していると思います。 遮音性能の表示は大体の目安と考えたほうが良いです。 そういう意味では、LL45とLL40とを比べればLL40の方がいい材料やレベルの高い工法を採用している ということは分かります。 |
||
308:
匿名
[2010-06-14 13:32:10]
実測でLL40が出ているとあまり騒音がない最も優秀と考えていいでしょうか?
|
||
309:
匿名さん
[2010-06-14 22:42:15]
|
||
310:
匿名さん
[2010-06-14 22:48:28]
>デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリット
>接着する等して飛ばないようにも施工できますが INAXやTOTOのバルコニータイルには、オプションで飛ばないようにワイヤーで止めたり、風のダウンフォースで周囲を押さえつける車のエアロ部品のようなものが用意されています。 |
||
311:
サラリーマンさん
[2010-06-15 21:08:21]
以前、話に出ていたグラスウールなのですが、後から床や天井にリフォームで追加できますでしょうか?
そうすれば、下階への防音、上階からの遮音になりますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 |
||
312:
匿名さん
[2010-06-15 21:40:22]
実測でLL40が出ているとあまり騒音がない最も優秀な物件ということなんですね。
最近でもほとんどの物件がLL45のカタログ値で、実測は45より悪い物件が多いと聞きます。 これだけ騒音問題があると言われるマンションです。 新築で未入居物件での実測LL40のマンションってほとんどないのでしょう。 |
||
313:
匿名さん
[2010-06-15 21:52:57]
>後から床や天井にリフォームで追加できますでしょうか?
戸境壁にGLボンドで貼られた二重壁で隣の音が筒抜けになるので、GLボンドを取って、グラスウールや遮音シートを入れる工事が各所で宣伝されてます。実験で遮音性が高まった様子でした。 床や天井にそのようなことを入居後に施工した記事は読んだことがありませんが、ありましたらその効果とともに教えてください。 ただし、天壁床のボードやフローリングを剥がすのは結構大変な工事ですよね。家具類は全て一度どこかへ運び出すことになるでしょうし、クロスの貼り替えなんかと違って大変なコストの負担になりそうです。 |
||
314:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 01:52:24]
>新築マンションの引き渡しを受ける際には内覧業者は使ったほうが良いのでしょうか?
利用者が「内覧業者になにを求めるか」によると思います。 建築に疎い方が「客観性」や「安心感」を得たいのであれば、どのような結果になろうとも確実に価値はあるでしょうし、「とことん改修させるために使う」というのであれば、内覧業者と事前に業務内容を確認しておかないと期待はずれに終わるかもしれません。 まず、詳しくない方にとって内覧業者を使う利点は大きく2つあります。 1:瑕疵の発見に協力してくれる。(ex:床のキズやクロスのハガレなどの発見) 2:現状が「あるべき姿(正常)」と違うのかどうなのかをアドバイスしてくれる。 (ex:排気ファンの固定方法やトイレ紙巻器の高さなど) 本当はこれに加えて 3:現状が改善するべき状態(上記の2に引っかかる状態)であれば、そのことを売主に説明・立証し、改善させてくれる。 ところまでやってくれれば完璧と思いますが、全ての業者が最後まで面倒をみてくれるかというと、なかなか難しいところがあるのだと思います。 実際には上記の2→3の部分が一般の方にとっては一番ハードルが高いのでは?(言いくるめられたりして、、)とも思いますので、内覧業者を使う際には「どのような部分までやってくれるのか」をハッキリさせておいた方が良いでしょうね。 (指摘できても売主から対応を得られないのであれば意味はないですから。) また、売主に指摘をしても直らない(直せない)部分(ex:排気方向や排水の取り方など)は、内覧で指摘しても意味は無いという考え方もありますし。 内覧同行って結構な金額がするところも多いようで、「私もお小遣い稼ぎにやろうかな」なんて思ったことならあったりもしますが、自分で積極的に頼もうとは思えませんね。。。 勿論これは個人的な感想としてですが。 |
||
315:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 01:53:17]
>INAXやTOTOのバルコニータイルには、オプションで飛ばないようにワイヤーで止めたり
そんなオプションがあるだなんて、さすがはTOTO、INAですね。 |
||
316:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 02:13:44]
>以前、話に出ていたグラスウールなのですが、後から床や天井にリフォームで追加できますでしょうか?
>そうすれば、下階への防音、上階からの遮音になりますでしょうか? 出来ますし多少の効果はあるでしょうが、費用対効果を考えた場合、あまりお勧めできません。 下地解体は意外と大工事です。また、点検口からグラスウールを入れる程度施工するとすると効果はほぼ期待できないものになるでしょう。 話はかわりますが、「戸境壁の二重壁がGLでタイコ現象で、、、」という話を聞く方も多いと思いますが、建築に詳しくない方程「○○現象」のようなキーワードに踊らされ過ぎな気がしています。 勿論上記の共鳴の現象は実際のものですが、「○○現象」というネーミングが付くだけで何かスゴイことのように聞こえてしまうところがあるのかもしれませんね。 ところで現代のマンションでは、面に対する下地にLGS45などではなくGLボンドを選択するのでしょうか? 気になります。(詳しい方いますか?) |
||
317:
匿名
[2010-06-16 03:30:56]
質問させてください。床暖房のあるフローリングのリフォームは、普通の床のフローリングのリフォームに比べて費用はかなりかかるものでしょうか?
|
||
318:
匿名さん
[2010-06-16 09:30:54]
>ところで現代のマンションでは、面に対する下地にLGS45などではなくGLボンドを選択するのでしょうか? 気になります。(詳しい方いますか?)
専門家ではありませんが。 最上階は熱の影響でヘアクラックが起きやすく、クロスを守るために戸境二重壁となることが多い。最近竣工したマンションでは、戸境壁で二重壁が必要となるところにGLボンドを使うマンションは少ないのではないでしょうか。あったとしたら、コンクリート直壁と比較して、隣の音が響きやすくなるようです。現在の一般的な仕様では、GLボンドの代わりにLGS(軽鉄の棒)が使われているはずです。GLボンドはすごく堅い団子なので、隣からの音振動のうちコンクリートを伝いうる周波数をロス最小でダイレクトに伝えてしまう。隣室の石膏ボードがマイクになって受信して、ある範囲の振動を堅いGLボンドが伝え、自室の石膏ボードがスピーカーとなって発信する。 逆に、マンションの内壁の外壁側はほとんどがGLボンドではないでしょうか。壁の内側に断熱材を吹き付けて、その上からGLボンド、その上に石膏ボードが載っています。 |
||
319:
設計R(スレ主)
[2010-06-16 09:55:49]
うーむ、断熱材にGLは標準的な施工方法ではない(おそらく禁止)ので、その部分こそLGSだと思いますが。
>GLボンドはすごく堅い団子なので、隣からの音振動のうちコンクリートを伝いうる周波数をロス最小でダイレクトに伝えてしまう。隣室の石膏ボードがマイクになって受信して、ある範囲の振動を堅いGLボンドが伝え、自室の石膏ボードがスピーカーとなって発信する。 ・・という部分も一般の方相手の解説としてはちょっと誤解を招きやすい言い方なのかなとも思います。 そこだけ読むと、GLにするとすごいことになりそうにも読めるので。 重要なのは程度の問題なわけですからね。 (もちろん結構壁面固定(GL)か天井固定(LGS)とでは差はでますが。) >戸境壁にGLボンドで貼られた二重壁で隣の音が筒抜けになるので というのもだいぶ前の竹中さんのNC工法のプレスリリースからだと思いますが、「筒抜けは言い過ぎだろ竹中さん」というのが私の感想ですけどね。 ちなみにGLなのかLGSなのかはスタッドセンサーでボードの上からしらべれば分かります。 結構便利ですよ。 |
||
320:
匿名さん
[2010-06-16 10:50:46]
>断熱材にGLは標準的な施工方法ではない(おそらく禁止)ので、その部分こそLGSだと思いますが。
専門家ではありませんが、マンション選定の際にくわしく調べたので。言いたかったのは、例えば、住友不動産の例を見ると(このマンションがいい悪いは関係ありません) http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tachikawa/equipment02.html の「外壁」 にあるように、コンクリート外壁→発泡ウレタン20mm→GLボンド→石膏ボード→クロス のことです。これは外壁側の壁がこうなっているということです。 断熱材を吹き付けて、というのは発泡ウレタンのことを指しておりました。 これが、戸境壁側をGLボンドを使って二重壁にしたときに問題はあるようです。 http://hwm8.gyao.ne.jp/supportpage02/gl-yukajirei01.html 他にもうすこし公的な機関の資料もどこかにあったと思いますが、すぐに出ませんのでここまでで。 |
||
321:
匿名さん
[2010-06-16 10:55:35]
>ちなみにGLなのかLGSなのかはスタッドセンサーでボードの上からしらべれば分かります。
専門家でないので専門的な道具は持ってません。 ですが、上からトントンノックすればわかります。 LGSは垂直に棒が伸びているので、水平方向に叩けば音が変わるポイントが、例えば30cm間隔くらいであります。その音が変わったポイントで、今度は垂直方向に叩けば、同じ音が変わらず続きます。縦に棒が入っていることがわかります。 GLボンドは、団子が格子状に点々とドットで入ってますので、同じように、水平方向にトントン叩いていき、音が変わったところで垂直方向にもトントン叩くと、垂直方向でも音が変わります。線ではなく点で支えているからです。 そんなところで判断になるでしょうか。 |
||
322:
匿名さん
[2010-06-17 12:05:45]
スレ主様
質問させて下さい。もしスレ違いや、文章に分かりにくい点があれば申し訳ございません。 築8年の中古MS(五階建て、四階部分)を購入し、リフォーム予定です。内容は、 ・クロス張り替え ・和室→洋室(フローリング)へ改装、防音室に変更 間取りはよくあるタイプで、南北に縦長で、北側(通路側)に洋室二つ(六畳、七畳)、 西側がキッチン・洗面所などで東側が和室(六畳)、南側にリビングダイニング、バルコニーと なっています。80平米、中住戸です。 和室から洋室へ改装するついでに床、壁、天井の防音も同時にした方が簡単かな、と思ったのですが、 リビングダイニング面した部分が三枚のふすまで、一枚の部分に壁を作り、残り二枚で防音ドアを作る、 見積もり時に業者さんからこう説明を受けました。防音面と費用の面で、このまま工事を進めるか、 北側にあるどちらかの洋室を床をはがさないといけませんが、防音室にした方とどちらがよいと思われますか? 6歳の娘がピアノを弾くため、こちらのサイトを拝見しておりましたらピアノの事はかなり議論されており、 何らかの防音対策を事前にしておいたほうがいいのかなと思いまして・・・。 前にお住まいの方は大学生の娘さんが電子ピアノをひいており、周辺住民の方とトラブルはなかったそうです。 我が家も電子ピアノですが、アップライトのピアノに変更し、いずれは姉妹で弾くかと思われます。 また、3歳の娘にハウスダストアレルギーがあるのでカーペットなどはさけたいと思っています。 長文で申し訳ございません。宜しくお願い致します。 |
||
323:
匿名
[2010-06-17 15:38:21]
カーペットがハウスダストのアレルギーによくないとの誤解をしている方が多いですが、フローリングの方がダストが舞い易いのでフローリングをきちんと掃除してハウスダストを除去する予定なら、カーペットで同じ掃除をした方がアレルギー対策になります。
|
||
324:
匿名さん
[2010-06-17 18:17:24]
ダイキンなどのフィルター空気清浄機を利用した場合、舞い上がったものを全て吸いこんできれいな空気を吐き出す出すので、フローリングの方が有利です。
カーペットはそれ自体がハウスダストをキャッチして、上を歩いた時に舞い上がる、という問題が起こります。ただし、フローリングに無いカーペットの魅力はあるため、カーペットへ掃除機をかけるほか、カーペット自体にハウスダストアレルギーの原因となるアレルゲンを無力化する機能がある商品も出ており、検討に値します。 ところで、ボードの下の話ですが、発泡断熱材にGL下地でボードを支えるのは本当に禁止なのでしょうか?? 自分の住んでるとこもそうなってるので気になります。 |
||
325:
匿名さん
[2010-06-17 21:30:26]
上の住友の例なら、空気層があっても太鼓現象で響かないということですか?
最近でも響くようなマンションって売られているのでしょうか? |
||
326:
匿名さん
[2010-06-17 22:27:15]
お願いしますm(_ _)m
不動産屋に聞いたのですが誰も住んでない新築マンションでも、1年以上売れ残っているなら、新古マンションか中古マンションになってしまうのですか? 年々、内装も外装も風化して行きますし、内装も汚くなります。 ですから価格も中古価格になってしまうのですか? その価格は新築価格から20%~60%引きが妥当ですありますか? |
||
327:
住まいに詳しい人
[2010-06-17 22:45:59]
不動産の広告の表示の取り決めや品確法と言う法律に、完成後に1年経ったら新築とは呼べない旨の
記載があります。 つまり新古や中古と言う事になります。 ただ、実際に人が住んでいないのですから、内部の汚れについてはさほど顕著には現れないでしょう。 価格の面では利便性や希少価値が高ければ、新築よりも高値で取引される事例もあるので、必ずしも 割り引かれるとは限りません。 特に好況期に着工し、不況期に完成したマンションでは、売り急がずに少し市況が持ち直すのを見て いる物件もあり、他の部屋には人が住んでいるのにまだ発売されない部屋などがある場合もあります。 1年経ったからと言って相当な値引をしているマンションは、そもそも人気が無く利便性等に難があ る可能性が高いと思います。 |
||
328:
匿名さん
[2010-06-17 22:53:46]
スレ主様
質問させて下さい。 和室にエアコンを設置すると、リビングとのマルチタイプしかできないと言われました。壁に穴をエアコン用にもうひとつ開けれないからだそうです。何かよい設計変更はありますか? |
||
329:
匿名さん
[2010-06-18 09:37:24]
>上の住友の例なら、空気層があっても太鼓現象で響かないということですか?
専門家ではない者ですのでスレ主さんの見解を参考にさせてもらっています。 上記住友の発泡断熱材の上にGLボンドを下地とした例は、あくまでも外壁です。スレ主さんの分野では、断熱材にGLは無いのではと書かれてましたが、一般のマンションの外壁側は多いパターンのようです。 生活音が気になる戸境壁(となりが他人の住居となる壁)については、同HPでは http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tachikawa/structure.html から、「戸境壁」を見ると、180mmコンクリートに直接ビニールクロス張りになっています。これがGLボンド下地の二重壁になっていると、空気層を経る太鼓現象が発生するよりずっと強力に、堅いGLボンドを音が伝播して、その上のボードを直に振動させるということだと思います。戸境壁がGL下地かどうかのチェックは必要ではないでしょうか。 戸境壁は、ピンなどが打てなくなりますが、コンクリート厚が同じであれば、二重壁よりもコンクリートの直壁がもっとも遮音性が高くなるそうです。下地の直接伝播によるボード共振もなければ、空気振動によるボード共振(太鼓現象)も無いから。床の場合も、二重床より直床の方が総合的な遮音性能は高いという説もあるようです。 わざわざ二重壁にする理由は、最上階の熱収縮差でヘアクラックが起きるためあえて二重壁にするときと、最上階でなくても、コンクリート壁の表面仕上げをきれいにするのが大変だったり配線等が必要になるときに二重壁にすると聞いたことがあります。 二重壁だっとして、スレ主さんのコメントにあったように、下地がGLボンドじゃなくてLGS(ライトゲージスタッド;軽鉄の角棒の下地)なら、天井から床へ垂直に立っている金属の角棒です。よって、空気層を通じた太鼓現象があっても、より騒音が伝わるGLボンドのような壁に直結した下地を通じて振動が伝播する可能性は低くなる思います。 空気層を通じて起こる太鼓現象自体は、二重壁、二重床それぞれで問われるようですが、スレ主さんがおっしゃる通り、やや誇張されて一般に伝わっている傾向はあるかと思います。**現象の言葉の一人歩きは良くないと私も思います。 |
||
330:
匿名さん
[2010-06-18 12:09:12]
スレ主様、湿気と空気の入れ替えについて質問させてください。
現在、新築半年のマンションに住んでいます。 ベッドと洋ダンスのみ置いた小さな部屋を寝室として使っているのですが、その部屋には窓がありません。 真っ暗じゃないと寝れないので、寝室とするには好都合なのですが湿気と空気の換気で困っています。 仕事へ行っている間は扉を空けていても効果はそれほどありません。 やはり空気清浄機と除湿機を購入し24時間まわすしかないのでしょうか? (エアコンは苦手なので設置していません) お時間あるときにアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
||
331:
匿名さん
[2010-06-18 12:53:51]
スレ主様
質問させてください。 入居一年・・・・昨日、窓枠に穴、発見。。。。 どうやら、ヒラタキクイ虫で決まりの様子。 管理会社に、連絡はしましたが、まだ、対応なしです・・・・ 窓枠と境目の石膏ボードにも、やはり、トンネルのような穴が・・・ マンションで、どのような対応が、ベストでしょうか? |
||
332:
ビギナーさん
[2010-06-20 16:05:17]
戸建てに比べ最近の新築マンションですが部屋と部屋、隣のトイレの壁など、軽くトントンと叩くとよく聞こえます。
部屋間では良く聞こえるような造りで普通なんでしょうか? |
||
333:
匿名さん
[2010-06-20 23:01:03]
スレ主さんお忙しいみたいで最近見ませんね。
>軽くトントンと叩くとよく聞こえます マンションは薄いビニールの壁紙の下に石膏のボードが9.5mm~12.5mmで貼ってあるだけのところが多いです。物件によっては室内の部屋と部屋の遮音性を高めるために石膏ボードを2枚張りしてるものもあります。 最近のものは、トイレと隣接する住居がある場合、その壁は石膏ボードと石膏ボードの間にグラスウールを入れて遮音性を高めてあることが多いのではないでしょうか。それでも静かな夜は音が聞こえますが。 隣のご家族との境目となる戸境壁ほどは気を使われないことが多いのでは。場合によっては、室内の部屋と部屋の壁が耐力壁でコンクリートのこともあり、そのときは音は響かないと思います。しかし、そういう場合、将来の部屋の壁の変更ができないことになります。 |
||
334:
設計R(スレ主)
[2010-06-20 23:19:54]
しばらく空けてしまいました。設計Rです。
断熱材+GLに関しては、「我が社」の基準で禁止だったようです。 理由は賃貸区画の原状回復の観点から、発泡ウレタンなどにGLで壁を貼ると、店舗等の撤退時にGLを完全にはがしきれない(無理に剥がすと断熱材を痛める=問題になる)ためです。構造・強度的な理由ではないようです。 この工法はGLメーカーでも第一推奨の工法ではなく、個人的にもあまり望ましくはないとは感じる工法でもありますが、断熱材+GLはマンションでは一般的なようですね。 マンションでも専有資産区分の絡みがあるはずなので、リフォーム時を考えると少々疑問が残りはするのですが。(まあ、そのくらい良いのか。) |
||
335:
設計R(スレ主)
[2010-06-20 23:24:45]
>>322さん
>防音室にした方とどちらがよいと思われますか? 状況は大まかに理解できたのですが、結局「何」と「何」とを較べられて迷われているのかがわかりませんでした。 カラオケルームなども設計したことがありますが、防音室と言ってもそのレベルはピンキリです。 また、引き戸は音漏れに対しては構造上不利になる場合が多いです。(金をかければ対策はできますが) |
||
336:
設計R(スレ主)
[2010-06-20 23:33:04]
>ハウスダスト対策はカーペットが良い? それともフローリングが良い?
これ、私もわかりません。住宅系ではいろいろ 以前、カーペットメーカーさんの実験で「カーペットの方が良かった」という結果をカタログに載せていたのを見たことはありますが、その実験が「どのような場合で何がどのくらい良かった」ものを示したものなのかはっきり覚えていないのが残念です。 全く別の話ですが、カーペットはノロウイルスの流行以来、ウール系(以前は高級と言えばウールだった)よりも原着ナイロンなどの漂白消毒材に耐えられる仕様のものを使う場合が多くなってきた気がします。(ナイロン素材の進化も影響しているとは思いますが) |
||
337:
設計R(スレ主)
[2010-06-20 23:39:29]
>和室にエアコンを設置すると、リビングとのマルチタイプしかできないと言われました。壁に穴をエアコン用にもうひとつ開けれないからだそうです。何かよい設計変更はありますか?
残念ですが私もノーアイデアです。 窓から冷媒管を出したりと、無理をすればいろいろできることはできるでしょうが。。。 |
||
338:
設計R(スレ主)
[2010-06-20 23:55:43]
>>330さん
空気清浄機と除湿器では解決できません(空気清浄や除湿と換気とは全く別です)ので、今ある24時間換気の空気の通りみちに寝室を組み入れてあげると良いと思います。(加えて24時間換気量が調節できるタイプなら若干強めに。) 具体的には壁面や建具にガラリを2カ所(流入・流出)設けて、隣接している居室から空気を引き入れ、廊下などに出してあげるという単純なものなのですが、そのガラリの配置が結構重要ですね(間取りにもよるので文章で伝えるのは難しいです) *場合によっては空気を引き入れる側の居室から現状で廊下に出ている空気を止めてあげると良いでしょう。(おそらくドア下で) 工事自体は私(職人ではない)でもDIYでできるレベルのものですが、うまくやれば効果は大きいはずですよ。 参考:ガラリ(PDFです) http://www.imdoor.com/vent-pdf/v12/043.pdf |
||
339:
設計R(スレ主)
[2010-06-20 23:58:15]
|
||
340:
設計R(スレ主)
[2010-06-21 00:06:22]
>戸建てに比べ最近の新築マンションですが部屋と部屋、隣のトイレの壁など、軽くトントンと叩くとよく聞こえます。
>部屋間では良く聞こえるような造りで普通なんでしょうか? >>333のレスの通り、マンションの部屋間仕切りの多くはLGS+ボード貼です。叩くと音は聞こえますね。 *個人的には12.5mmの不燃ボードと9.5mmの準不燃ボードとでは、音響や強度が結構違うと思います。 最近(と言っても10年以上ですが)は戸建ても下地がLGS骨ではないにせよボード下地である場合が多いので、音の伝播は部屋間仕切りでは大差ないレベルかと思っていましたが、そうでもないのでしょうかね。 |
||
341:
317です
[2010-06-21 00:23:15]
スレ主様、お忙しいとは思いますが、よろしければ>>317にもお答えくださいませ。(涙)
|
||
342:
設計R(スレ主)
[2010-06-21 00:31:58]
>>317さん、ごめんなさい。飛ばしてしまったようです。
床暖房対応フローリング材が特段高かった記憶はありませんので、フローリング単体での工事では大きくは違わないのではないでしょうか。 *フリーリング材の選択肢は床暖房対応ということで狭まりますが。 高くなる要因があるとすれば工法(人件費)になると思います。これは床暖房のタイプと指定工法次第ですね。 床暖房でも工賃に大きな差が出る程特殊な工法を用いたものは少ないと思いますが。 |
||
343:
317です
[2010-06-21 00:41:48]
ありがとうございます。お返事催促してしまいすみませんでした。いつも参考にさせてもらっています。ムリのない範囲でこれからもよろしくお願いします。
|
||
344:
330です
[2010-06-21 01:16:22]
スレ主様、330です。
お忙しい中、アドバイスありがとうございました。 ガラリというのを初めて知ったのですが、これならどうにかうちでもできそうです。 早速検討してみたいと思います! 本当にありがとうございました。 |
||
345:
設計R(スレ主)
[2010-06-21 07:19:55]
>>330さん
工事作業自体は簡単なのですが、ボード開口時にLGS(骨)と開口部とが重なってしまうことが開口してから(している最中に)わかると壁面を元に戻せず大変だと思いますので、DIYされる際にはそのあたりは慎重に。 (壁をたたくだけではなく長ピンを刺してみるなどしてください) ボード開口4隅を決めるドリルとその穴から開口をつくる引きノコギリ(廻し挽鋸)は少なくても必要だと思います。 また、ガラリは非居室寝室への流入口だけで、流出口は建具アンダーカットで賄えるかもしれません。(建具の場所によります) *自信がなければ職人さんに頼んだ方が良い作業です。 |
||
346:
330です
[2010-06-21 10:22:47]
330です。
スレ主様、お忙しい中、再度のアドバイスありがとうございます。 色々と難しそうですね。。今、うちにある道具では足りないようなので 自分でやるには色々と買い足さないといけなくなりそうです。 マンション管理規約で音がするような道具を使って(のこぎりなど?)DIYする場合は、 どんな作業になるのか、工期はどのくらいかなどなど管理組合に届け出てなんたらかんたら。。。 と、色々調整が必要のようです。 >>*自信がなければ職人さんに頼んだ方が良い作業です。 はい。ど素人のわたしではとても手に負えないような気がしてきました。。 子供の夏休みのときに家族でやってみようと思っていましたが やはり専門家に頼んだほうがよさそうですね。。 家族と話し合ってどうするか検討してみたいと思います。 ありがとうございました(^^) |
||
347:
匿名さん
[2010-06-21 18:41:14]
スレ主さん戻ってくれてありがとう。荒れたスレが多いなか、まっとうなご意見で大変参考になります。感謝いたします。専門家でない立場でこのように考えてますが、専門家のご回答があると、より深い理解が得られます。
>個人的には12.5mmの不燃ボードと9.5mmの準不燃ボードとでは、音響や強度が結構違うと思います。 聞くところ、12.5mmと9.5mmでは、マンション1戸でも十分個人で負担できる差額なので、12.5mmを使ってほしいことは多くのユーザーの希望となると思いますが(もし選べるなら、私も12.5mmにしてほしかった)、わずかな差額も全戸ではコストダウンでゼネコンやデベロッパーの利益となるため、9.5mmが使われるのが現実ではないでしょうか。残念! >床暖房対応フローリング材が特段高かった記憶はありませんので 実際、多くの住居用物件で見る床材は、床暖設備がなくても、床暖対応となってることが多いです。傷防止のフィルムや加工とセットで、どんなことにも対応した材料が物件向けで出ているようです。床暖のところだけ床暖対応材料を用意する方がコスト高になるし、ロット違いで色の差も出てしまうのでしょう。施工も間違える可能性が出ますし。多機能でも値段が下がりきっている、ということかもしれません。 >カーペットはノロウイルスの流行以来、ウール系(以前は高級と言えばウールだった)よりも原着ナイロンなどの漂白消毒材に耐えられる仕様のものを使う場合が多くなってきた気がします。 原着ナイロンというと専門的ですが、その意味は糸の成分から着色されたもので、糸の表面から着色されたものではないため、オキシドールのようなものを垂らしても色が抜けません(自分でもやってみました)。発色の限界や多品種少量生産に向かないという課題はあるようですが、業務用では耐久性から原着が有利です。一方、個人で楽しむとなると、ウールカーペットの触感、温かさ(あるいは時には涼しさ)はナイロンでは再現できないものではないでしょうか。場所用途に応じて両方自宅で使ってますが、ナイロンもポリプロピレンもウールには勝てません(個人的な意見です、あくまでも)。 > 理由は賃貸区画の原状回復の観点から、発泡ウレタンなどにGLで壁を貼ると、店舗等の撤退時にGLを完全にはがしきれない(無理に剥がすと断熱材を痛める=問題になる)ためです。構造・強度的な理由ではないようです。 構造強度の問題は無い、ということで安心しました。ありがとうございました。 >この工法はGLメーカーでも第一推奨の工法ではなく、(略)マンションでも専有資産区分の絡みがあるはずなので、リフォーム時を考えると少々疑問が残りはするのですが。(まあ、そのくらい良いのか。) 専有資産区分(共用部との境界)はコンクリート躯体表面とされることが多いようです。発泡ウレタンの断熱材はコンクリート躯体境界の外になるため、専有部となるのではないでしょうか。ただ、発泡ウレタンを剥がす必要があるとすると、かなり大変そうです。また、住宅と店舗では断熱ニーズや改装ニーズや条件が異なるのだろうと思います。LGSならネジも通って展示棚もつくでしょうが、GLは点だし堅くてそういう下地に使えなさそうです。 リフォームの疑問ですが、実際に業者にやってもらいましたが、ボードを剥がし、断熱材を維持したままGLボンドを切り出して、新たにGLボンドを付けて、ボードを貼る作業自体は簡単にできたようです。(ただし、部屋は埃まみれになるので、気軽にやるようなもんではないと、やってみてわかりました。)専門的なことはわかりませんが、もしかしたら、GLは戸境壁に使えないという制約を除くと、LGSを打ちなおすより効率的なのかもしれません(だからマンションの外壁に普及している?)。 |
||
348:
匿名さん
[2010-06-23 09:11:52]
仕事分野が細かく深いからだと思いますが、設計さんの世界は意外と狭いんですね。店舗系の方は住宅系のことにとても疎かったり関心が薄かったりします。また、専門性の高い言葉を使いすぎて、ユーザーニーズとのギャップを埋めることも不得意な方が多いです。多くの方とお会いして不思議だなと思いました。建築物は一般人に最も身近な存在なのに、その内容は最も縁遠いですね。設計Rさんのご活躍を期待します。
|
||
349:
匿名
[2010-06-23 10:37:07]
でもこのスレに関して言えば意識と知識が両方高いスレ主がわかりやすく答えてくれるから最高!
|
||
350:
匿名さん
[2010-06-23 22:05:50]
多分ですが、どちらかといえば設計Rさんは設計の方の中では新人の部類か?建設業は誰かの収入が増えれば、誰かの収入が減るみたいなところも多く実名を出しての本音のコメントは出しずらいようです(簡単な例ではALL電化が進むとガス屋が困るなど)。今後ご経験を積まれていく中でも、高い志のまま、使う人たちの立場でコメントを出し続けていただければ、多くの方を幸せにすることができるでしょう。
|
||
351:
ビギナーさん
[2010-06-27 17:06:33]
この季節、マンションの場合は除湿機は必要でしょうか?
クローゼットの中などカビが生えないか心配です。 普段は窓を開け、雨は24時間換気があるので除湿機を使うまでの必要がないかどうか思案中です。 |
||
352:
匿名
[2010-06-27 18:19:49]
クローゼットの中には押入用の除湿剤を置いています。除湿機より目に見えて良いですよ。
|
||
353:
匿名さん
[2010-06-27 20:27:34]
>雨は24時間換気があるので除湿機を使うまでの必要がないかどうか
24時間換気の空気の流れがWICや納戸を通るかどうかは見ておく必要があるのでは? うちは、WIC内には排気口がないため、WIC扉を昼間解放して、部屋の24時間換気はもちろん回します。あとは、次の・・ >クローゼットの中には押入用の除湿剤を置いています 常に除湿剤の状態を見て交換が必要だし、除湿器だと常に水をとりださねばなりません。そのへんがちょっと面倒だと思ってます。家電量販店で1万円切る値段でWIC用のプラズマナンチャラを買って、WICの中に設置し、24時間動かしています。除菌、消臭等の効果もあるようで、電気代もほとんどかからないので使ってみて様子を見ます。2年間動かし続けると、ユニットの交換が必要になるとか。除菌(防かびにもなれば・・・)して、扉を昼間解放する対応で使ってみます。 また、ときどきエアコンの除湿は動かします。 |
||
354:
匿名さん
[2010-06-27 21:55:40]
プラズマ発生器は湿気を取りませんので、除湿機か除湿剤と思います。
どちらが効果あるでしょうか? 考えるところです。 普段はクローゼットの扉を開けて、窓からの風を通し、プラズマ空気清浄機などかけていたら カビも生えないでしょうか? これが清潔で空気も綺麗で安く済ませる方法かとも思えてきました。簡単にです。 |
||
355:
匿名さん
[2010-06-27 22:13:30]
NO.252でスレ主様が躯体透湿の問題について書かれていますが、
当マンションの問題について、深刻な事象かどうか、教えてください。 当マンションは築2年、8階建てですが、山の傾斜面に建っており、 1階の北側共用廊下は半地下になります。 (壁の外側は1.5mほど上が地面になり、植栽されています) そして、1階のエレベーターホールはドアで仕切られていて、 内廊下構造になっているので、雨が吹き込んできたりしないのですが、 大雨が降ると、その1階エレベーターホール北側の壁面(つまり外が地中と接している壁)が、 びしょびしょに濡れているのです。 水が染み出てきた感じです。 そして壁際の床には少々水たまりもできています。 雨量の多いときはいつもこうなります。 これは明らかに設計施工ミスとして、売主に改善を申し出るべきことでしょうか。 それとも、湿気がたまる場所ということで、よくあることなのでしょうか。 ちなみにエントランスは2階にあり、1階は、1階の住民以外は駐車場に行くときしか 使いませんので、マンション内であまり大事になっていないのかもしれません。 管理組合で意見する前に、基本的なことが知りたいと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。 |
||
356:
設計R(スレ主)
[2010-06-27 23:17:02]
>>350さん
建築さんの一部の世界ではそういうこと(大人の事情?)絡みの話も多いとは聞きますが、その上で私の周辺や私自身は、普段から言うべきことは言い、やるべきことはやります。(それが仕事なので) もともと私自身が配慮するしないの話ではなく、年齢や階級に関わりなく「何が良くてどうすべきなのか」の判断に対して「関係者利害」という観点からの外圧が加わる機会自体が殆どありません。 私も残念ながら(笑)新人と呼ばれなくなって久しいのですが、これには建築さん達ほど規模や金額が大きくない世界だということもあるのでしょう。 加えて言うと、とくにここ(この掲示板)では、みなさん、建前や一般論を聞きたいわけではなく、「実際どうなの?」という話が聞きたくて来ているのでしょうから、そこで私が実名投稿を控えるなどの利害関係に配慮した(?)コメントばかりしていたのでは意味はないでしょうしね。 建設・内装の業界に対して一方的な誤解のないように、私から補足でした。 |
||
357:
設計R(スレ主)
[2010-06-27 23:21:34]
>この季節、マンションの場合は除湿機は必要でしょうか?
除湿を行った方が良いでしょうが、それがマストかと言われればそうでもないと思います。 カビのような菌類が繁殖するかどうかは湿度だけの話でもないため、どこまでやればカビが生えないかという質問となると答えに窮してしまいますしね。 答えるとすれば、24時間換気は除湿を目的としたシステムではなく、場合によっては湿気を居室内に持ち込む経路にもなりうるということ。(これが悪いから24時間換気は止めた方が良いということではありません) また、今の時期の空気中の水蒸気量は想像以上に多いため、ウォークインクローゼットのように人の出入りに伴って頻繁に空気が動く空間では一般的な除湿剤程度で湿度を常時コントロールすることは非常に難しいということでしょうか。 (かといって現実的には除湿器をずっとかけるわけにもいかないでしょうから、結果的に言えば、まずは室内や衣類を清潔にし、次に定期的な空気の入れ替えをすることが望ましいと思います) 「プラズマなんとか」の効果に関しては、私もよくわかりません。 |
||
358:
設計R(スレ主)
[2010-06-27 23:24:43]
>>355さん
実際に現場を見ていないのでなんとも、、、なところがあるのですが、文面から見る限り、水たまりができる程であれば深刻なのではないでしょうか?(使い手次第かと思いますが、どうですか?) 「びしょびしょ」の原因が湿気(結露)なのか、地下水や浸透雨水なのかにもよりますが、まあどちらにしてもお粗末だとは思います。 ちなみに私が管理組合委員であれば、売主には改善を求めると思いますよ。(本当は築1年目で改善を求めるべきだと思いますが) |
||
359:
匿名さん
[2010-06-28 11:06:16]
設計Rさんのコメントに感謝します。
>その上で私の周辺や私自身は、普段から言うべきことは言い、やるべきことはやります。(それが仕事なので) >これには建築さん達ほど規模や金額が大きくない世界だということもあるのでしょう。 多数の利害関係者があるなかで、誰に決定権があるか、というと、物件によって、設計さんに決定権があるものとないものがあるようです。 >「何が良くてどうすべきなのか」の判断に対して「関係者利害」という観点からの外圧が加わる機会自体が殆どありません。 素晴らしいことです。設計さんが、設計として他の利害関係者よりも決定権が強い物件の仕事ができることほど楽しいことはないし、ユーザーにとってあるべき姿を模索される設計さんであれば社会貢献にもなる。一方、住宅、施設それぞれ広く見ると、残念ながら、設計さんの判断の外で決まることも少なくない。 > そこで私が実名投稿を控えるなどの利害関係に配慮した(?)コメントばかりしていたのでは意味はないでしょうしね。 多数の利害関係者の中で、自分に絶対的な決定権があるなら、当然利害関係に配慮する必要もない(小さい)でしょう。好きなようにコメントして好きなように決定できる。しかし、そうでない物件に対して、どこまで本当のユーザー視点の話(短期、長期で相反することもありうるが)ができるか、社名実名を公表して話ができるか? というとなかなか難しいものがありそうです。 そういうなかでも、筋の通った情報発信は、実名、匿名を問わずもっとなされるべできしょう。設計Rさんのコメントを見て、自分で考えて、購入する住宅の判断や、施工業者への相談、指示へ行動を起こすことができます。 >カビのような菌類が繁殖するかどうかは湿度だけの話でもないため、 その点が重要だと思いました。「プラズマなんとか」の効果を説明するメーカーのページを見ると、8畳相当の実験室に「プラズマなんとか」を195分稼働させると、浮遊カビ菌を100%除去(菌の活動を抑制)できる、というグラフが出てきます。また、浮遊するものだけでなく、付着したカビ菌の活動も抑制するといいます。スレ主さんも述べられた通り、今の空気中水蒸気が多い時期に密閉空間でもしないかぎり湿度管理は困難のようだから、期待してしまいますね。宣伝に乗せられただけか? |
||
360:
No.355
[2010-06-28 12:57:23]
NO.355です。
アドバイス、ありがとうございました。 共用部分のことだし、次の日に晴れたら乾いてしまっているしで、 私も含め、住民が積極的に動かなかったのが悪かったと思います。 とりあえず、管理組合に投書し、専門家にみていただけるように 意見を出したいと思います。 |
||
361:
匿名さん
[2010-06-28 13:49:08]
ホントに、建設業界というのは、こういう相談事もストレートに持っていく場所がなくて、匿名掲示板で相談するしかないってもの悲しい。TVの映りが悪くなったら、アンテナが悪かろうとコンセントが抜けていようと(冗談)、メーカーのお客様相談ダイヤルにすぐ電話するんですけどね。どんな量販店、あるいはバッタ屋で買ったものであってもですよ。
|
||
362:
契約済みさん
[2010-06-29 16:45:54]
スレ主様
初めまして。 皆様同様、ご相談に応じて頂けたら幸いです。 この度、狭いながらマンションを購入致しました。 いわゆる田の字型で、外廊下側(真西)に洋室が2つあります。 その2つの洋室は、それぞれ幅が2m67cm・2m56cmなのですが、 そんな狭い幅でありながら、2部屋とも幅1m10cm・高さ2mの 上部引き違い・下部FIXの窓が付いています。 窓は複層ガラスでガラス厚はわかりませんが、空気層は12mmのものです。 私の図面の見落としと勝手な勘違いで、契約時にこのような大きな窓が付くと知って やめようかとも思いましたが、立地や価格等を考えると諦めきれずにそのまま契約をしました。 しかし双方寝室に利用する部屋ですし、世帯数が少ないとはいえ人の行き来もあり… 光や視線はカーテン等でカバー出来ますが、音がどうなのかが一番心配です。 腰高窓と比べて、やはり音の反響(進入?)は大きくなりますか? それと下部が壁ではなくガラスという事で、複層ガラスであっても温度は相当変わるのでしょうか? つたない分で申し訳ありませんが、 ご返答を宜しくお願い致します。 |
||
363:
購入経験者さん
[2010-06-29 21:38:28]
素人です。
ただ、コンクリート工学のカリスマ(主に土木構造物)から色々話を伺っていますが、 入居当初はコンクリートが乾いていないから壁から水分が放射され室内の湿度が多い と勘違いされている方が良く見受けられます。 中にはデベの営業もその様な事を言う方が居るらしい。 実際は一般的にコンクリートを打設してから49日が最大強度に達し、それから次第に 年月とともに強度が下がっていくと聞いておりました。 また、土木学会の方で某大学の権威が鉄道構造物のPC橋梁で、49日を過ぎても数年に 渡って次第に強度が上がっていく珍しい物もあるとか…聞いたことがありました。 入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。 そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか? |
||
364:
購入経験者さん
[2010-06-30 00:16:50]
スレ主様
ガラス単体での性能として、 一枚ガラス < 複層ガラス(ペアガラス) < Low-Eガラス(種類あり) となっていて、その単体性能のスペックの差をメーカーが訴求しています。しかし、カーテンをつけたり、24時間換気の給気口の大穴があいていたりする総合的な条件で、どこまでそのガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか。教えてください。(投資対効果という意味でも) 関西、関東、東北などの外気条件などにも影響を受けそうです。 また、スペックが高いとされるLow-Eガラスは、逆に冬の太陽熱のポカポカ感が弱まるということで、南面利用のデメリットもありそうです。 |
||
365:
設計R(スレ主)
[2010-06-30 02:23:00]
|
||
366:
設計R(スレ主)
[2010-06-30 02:37:43]
>入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。
>そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか? 私はコンクリート工学のカリスマでなないのであまり詳しくはないのですが、コンクリートからの水分が放散される期間と、コンクリート自体の強度が立ち上がる時間とは大きく異なることは確かだと思いますよ。 そのため水分の放散が続いているからと言って、その時点での強度が脆すぎるということではないはずです。 ご安心ください。 ただし、新築入居時であっても水蒸気の発生源を考えた場合には、コンクリートからの自然放散よりも人体や生活の中からの発生の方が割合としては多いので、よく言われる「新築時のコンクリートからの水蒸気発生話」があまりにも目立って取り上げられがちな点に関しては、私自身も違和感がありますね。 「何とか効果」や「なんとか現象」と同じで、いかにも専門知識っぽいところが一般的にウケているのでしょうか。 実際には新築であっても入居時までには微々たるのレベルに収まっている場合が殆どだと思います。 |
||
367:
設計R(スレ主)
[2010-06-30 02:46:46]
>どこまでガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか
この分野に関しては私自身も知識がそれほど深くない上に、「どこまで?」という表現をすること自体もかなり難しいですね。 ただ、東京地区程度の気候で、一般的(タワーの高層階で天井高4Mの全面ガラス窓等を除くという意味)なマンションであれば、それらの高性能ガラスを採用しても極端に大きな差を感じない場合も多いのではないでしょうか。 (要は普通ガラスでもあまり不便さを実感するレベルではないということ) |
||
368:
匿名
[2010-06-30 06:19:35]
結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか? 冬に向けて検討したく思います。 新築ですが販売会社はマンションは経験上結露すると言っています。 |
||
369:
購入経験者さん
[2010-06-30 09:48:41]
スレ主さんが書かれた通り、生活を原因とする結露の方が多いように思えます。しかし、同じマンションで、複層ガラスと複層ガラスでない部屋があり、ほぼ同じカーテンを閉めて冬を何度か経験しましたが、やはり、複層ガラスの窓はひと冬で結露する回数はわずかでしたが、単板の板ガラスの窓は冬はいつもビショビショで、カーテンの色が窓枠や窓周辺の壁に移ってました(夜間カーテン閉めてたので)。
ただ、複層ガラスがあったのはリビング、単板のガラスがあったのは寝室だったため、まったく条件が同じではありません。24時間換気は夜間スイッチオフにしてました。 24時間換気を本当に24時間フル稼働させれば、地域によっては複層でも単板でも結露は起きない、ということもあるかもしれません。 ウエブのページを見ると下記のようなことが書かれてますが、そのほかの断熱条件や生活条件に大きく依存するような気もするので、最も高いガラスを入れると本当に効果的になるかはよくわかりません。スレ主さんのご経験から何か事例があったら皆さんの参考になるかと思います。 ====メーカーウエブサイト(各社同等品があると思います) 結露防止 断熱性にすぐれるペアガラスは結露も発生しにくくなります。室内温度20度、室内湿度60%の時、外気温が何度まで下がると結露が始まるか、比較してみます。 ●透明板ガラス・・・・・約8度 ●ペアガラス(複層)・・・・・・・約-4度 ●サンレーヌ(高断熱複層)・・・・・・・約-21度 ●サンバランス(高遮熱断熱複層)・・・・・約-23度 このようにサンバランス、サンレーヌは結露対策に非常に有効です。 |
||
370:
363
[2010-06-30 11:14:44]
>>366
素人の私としては、質問したくなった時にすぐに素人以上の専門家の回答が得られるのは心強いものがあります。 有り難うございます。 そう言えば良く勘違いされるのは、打設して長年たったコンクリートでもその性質上水分を 浸透しやすく湿度が高くなる環境がありますね。(電顕レベルで骨材の変化を研究する方から の聞きかじりです。) それが地下鉄の隧道とか山岳長大トンネル、地下街などでしょうか。 コンクリートは完全防水と勘違いされている方が、一般の人には見受けられるようで。 そこで防水塗装か外壁タイルを一般の建築物には施工しますけど、公共の構造物、いわゆる 道路と鉄道の高架橋の橋脚とかPC桁は一般の建築物よりも鉄筋までのかぶり厚が厚い為に 打ちっ放しで防水塗装を施さないケースが殆どですね。 遠回しで聞いたんですが、土木学会の教授さんだったか仰られていたらしいのですけど、 打設から49日を過ぎても強度が劣化して行くより数年をかけて徐々に強度が上がっていく 珍しい鉄道構造物が実存していたとの情報を聞いたことがありました。 |
||
371:
匿名さん
[2010-06-30 20:48:07]
スレ主さん。
宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について設計者の立場でのコメントをいただけない でしょうか。 |
||
372:
370
[2010-06-30 21:02:07]
>>371
スレ主様には横槍をすみません。 コンクリート工学は主に土木方面(学会)の方が技術的に先に進んでいると思います。 (セメント・水以外の他の骨材と複合材料としての強度解析) 土木・建築構造物どちらにせよ、設計者として余裕を持って設計しているのが殆どで はないか? と思われます。 中には趣味的というか設計の遊びと言うか、中間梁を何重にも設置し太い橋脚と頑丈そうな ハンチをつけた、お城みたいに高い所に位置する公共の構造物が見られるとか。 それは山陽新幹線の姫路駅とか必要以上に高い所に位置する駅舎などですね。 設計通り施工するかどうかはゼネコンの良心でしょうか? 100%とは言えないものの限りなく近い施工と言うのはこれもゼネコンの良心でしょうか? |
||
373:
匿名さん
[2010-06-30 21:57:27]
不必要に余裕を持たせてるのっていい設計なのかな。姉歯物件なんて共同不足の物件がある一方、耐震等級
で1段階上の強度もあった物件があるなんてことやってたよね。 |
||
374:
設計R(スレ主)
[2010-07-01 01:59:45]
>結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
多くの場合、効果的に機能します。 >結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか? 結露の発生は良いことは何もないと思いますが、致命的なものでもないと思います。 地域や程度にもよるでしょうが。 |
||
375:
設計R(スレ主)
[2010-07-01 02:01:20]
>宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について
設計者としてというより私個人として。 「悪いことはしちゃいけない」と思いました。 コメントというか、感想ですね。 |
||
376:
匿名
[2010-07-01 08:00:40]
エアコン化粧カバ-の件
当マンションでは壁に穴を開けたりしてはいけないなどで禁止となっています。 実際は多くの人が化粧カバーを取り付けています。 化粧カバ-のボルト程度は地震などに対し構造的に問題ないでしょうか?実際のところ壁なども構造的には地震に有利に働くのでしょうか?1階が全て駐車場のマンションもありますが構造的に少し耐震に劣ることはないでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
377:
購入経験者さん
[2010-07-01 09:48:28]
スレ主様
複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということです(音域のヘルツによる)。全室ペアガラスにするのではなく、道路側(交通騒音側)のみ合わせガラス(防音ガラス)にする、という方法を取ることは有効なのでしょうか。 ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、どうかと思いました。 |
||
378:
匿名さん
[2010-07-01 10:17:08]
>>通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、
コラコラ! |
||
379:
契約済みさん
[2010-07-01 10:32:04]
スレ主様
おはようございます。№362です。 早速のご返答ありがとうございました。 こちらは神奈川なので問題は無さそうですね。 ちょっとホッとしております。 『24時間換気口の開口閉口の差』…全然頭にありませんでした。 開口していれば外気も音も入る…確かに!! とりあえずその部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。 生活してみて、もしも気になるようでしたら対策を考えたいと思います。 それから更にお尋ねなのですが、 その様な部屋(窓)にはカーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたら どちらが良いのでしょうか? |
||
380:
契約済みさん
[2010-07-01 12:33:23]
>開口していれば外気も音も入る…確かに!!
>部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。 閉めても、給気口のフタはうすいプラスチック一枚(とフィルタ)です。20cm前後のコンクリ壁厚に対して、薄いプラスチック一枚部分ができるので、フタを閉めても実際騒音は聞こえました。風が強い日には、給気口のフタが鳴りました。 都度閉めるまでやるならもうすこし効果的な方法があるといいんですけどね。もっとぶ厚いフタを用意するとか。スレ主さんが効果不明としながらも給気口のサイレンサーのようなオプションを引用されてました。 設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。 |
||
381:
匿名
[2010-07-01 18:32:08]
マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?売れない場合は1000万円の値引きもありますので販売原価に対し1500万円ぐらい上乗せしているようなものでしょうか?
|
||
382:
匿名さん
[2010-07-01 20:42:53]
照明器具についてアドバイスをお願いします。
横長リビング(内法で約7100×3180)に3つの引っ掛けシーリングが 一列に約2mピッチで並んでいます。 廊下からのドアはほぼ中央に位置し、天井高は2500です。 壁・天井色は白、床はフローリングで白っぽい色(クレマシダー)です。 入り口ドアも同色です。 LDからキッチンキャビネットは見えませんが、キャビネットパネルは縞模様の焦げ茶です。 片側(カウンターキッチン側)はダイニングテーブルを置かず、ローテーブルを 置いて兼用LDコーナーにします。 もう片方はパソコンや電子ピアノを置く程度の予定です。 器具選びの前に全体の配置を決めようと思うのですが、どのようなイメージにしたら いいのかさえ悩んでしまって、先に進めません。例えば・・・ 1. 6畳用のシーリングライトを3つ設置する。 2. 中央に10畳~のシーリングライトを設置し、両サイドは6畳用程度のものにする。 3. 両サイドに8畳用程度のものを設置し、中央はシーリングスポットのようなものにする。 など、必要照度などについても色々考えなければと思いますがプロの方のご意見としては、 どのような案になるのでしょうか。 照明器具として気になっているのは、 yamada LF-3864-NG のようなスクエア型のシンプルなシーリングライトや yamada LI-3643G のような最近よくMRなどで見かけるシンプルなシャンデリア。 EGLO LUCIA 87592J / SKIP 87938J / DAKAR 1 88474J などです。 判りづらい文章で申し訳ありません。 なかなかイメージしづらい部分もあるかと思いますが、お時間のある時にご意見をちょうだい 出来れば幸いです。よろしくお願いいたします。 |
||
383:
匿名さん
[2010-07-01 22:47:23]
>売れない場合は1000万円の値引きもありますので
それは赤字覚悟だよ 何で赤字でも売るのかって? だってずっともってたら持ってるってだけで更に赤字になるからね だから例えば今500万赤字を出して売る事で 将来、1000万とか2000万の赤字を出さないようにしてるんだよ |
||
384:
匿名さん
[2010-07-01 22:49:17]
複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということですか(音域のヘルによる)
二重窓で複層ガラス(断熱ペアガラス)結果として三重のガラスに使用か検討しています。 紫外線と熱のカットと遮音、結露防止を求めています。 でも共振で遮音性能が落ちるということもあるのでしょうか? 外からの音は聞こえなくなると思います。今でも静かですから。 反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。 |
||
385:
匿名さん
[2010-07-01 23:45:34]
>No.382 さん
スレ主さんじゃないので専門家意見になりませんが、 床材も壁天井も決まっているので、あとは照明、家具、窓回り(カーテン、ブラインド、シェードなど)を決めることになるかと思います。 その際、LD全体を一つの場にする、ひとつのテイストで統一するか、二つくらいに分ける、つまり、片側の端の方を書斎のようにしてややテイストを変えるか、といった全体像を先に決めた方がいいです。 そして、そのテイストにまとまるように、照明、家具、カーテンなどをセットで選んだほうがいいと思います。山田照明の総合カタログがあるのであれば、最初のページに、だいたいのテイストの方向性で商品を分類したチャートがありますので、そのあたりも代替案を絞っていく上で参考になるのではないでしょうか。 カーテンのカタログなんかも、だいたいテイストでページが分かれてますので、照明のカタログと並べて合わせていくと楽しいでしょう。既にある家具を置くのであれば、家具に合うテイストは何かという事前絞り込みを検討しても良いでしょう。 |
||
386:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 01:55:02]
>エアコン化粧カバ-の件
また、配管カバー取付けのためのコンクリビス等が躯体に打ってあっても、構造・強度に実質的影響は無いと考えて頂いて結構です。乾式戸境壁へのビス打ちは実質的な面でも控えた方が良いと思いますが。 マンションのコンクリ壁は構造壁として構造体の一部をなす場合(あまり多くはないですが)もあるでしょうし、単なる「お荷物」になる場合もあります。 重量と強度のあるコンクリート壁は、時として(主に超高層建築で)主要構造体(柱と梁)に対する負荷になる場合があるため、軽量で構造的にいたずらをしにくい(余計な剛性を出さない)ALCや乾式の界壁なども積極的に用いられています。 現在のマンションは1階の壁が少ない駐車場だからといって心配する必要はありません。 建築は強度だけではありません。使い勝手や収益性、意匠、構造などが目的に合ったバランスで計画されています。 例えば1階部分で駐車場にすることで仮に構造的なデメリットが予測される場合でも、そのようにすることで敷地利用・平面計画がより良いものになるのであれば、構造的なグレード(柱強度など)を設計段階でランクアップさせるなどして対処するなど、「人にとってより良い建築(目的)」を達成するための手法はいろいろあります。 構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。 |
||
387:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 02:07:55]
>複層ガラスは共振で遮音性能が落ちる?
複層ガラスもいろいろなので、物によると思いますよ。 私もあまり詳しくはありませんが、大きく影響するものでは無いと思います。 >ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。 私もたまに聞きますが、全てが無駄になるというわけではありません。 というか、1箇所断熱性能の低い窓があったとしても、その性能低減効果はガラスの面積按分に毛が生えた程度でしかないと思います。(詳しい方から異論があるかもしれません。どうぞ。) その部分で通気しているあるわけではありませんし、居室(リビングか風呂か等)が違えば屋内(同じ人の家)であっても熱の移動に制限がかかりますからね。 ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。 合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。 |
||
388:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 02:36:52]
>カーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたらどちらが良いのでしょうか?
元々防音や断熱のためのものではないため似たり寄ったりではありますが、それでも幾分カーテンの方が良いのではないでしょうか。 ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと思われます。(カーテンも高くはありませんが。) しかしながらブラインドが好きならばブラインドでも良いと思いますよ。見た目や使い勝手も重要なので。 |
||
389:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 02:43:38]
>マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?
住宅系ではないため、私もわかりません。 ただ、1割あるか無いかと聞きますし、端から見ていても実際そんなものでは?と思っています。(売主にもよりますが) 分譲マンションでは相当額の販管費がかかる上に、収益を各戸単体ではなくマンション全体で考える(と思われる)ため、戸単位では時折原価割れするような割引販売を行うこともあるのだと思います。 また、1期ちょい前の決算期には大変な割引を行ったデベロッパーがありましたね。 経営難に喘ぐ中、資産の現金化が何より重要という判断が下る場合もあるようです。稀ですが。 |
||
390:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 02:54:13]
>設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。
壁面給気口からの音の侵入を防ぐことは難しいですね。 理想的には給気を防音性能のあるチャンバー(1戸で1カ所の集合給気口)などで一度受け、天井ダクティングで各居室へ分配を行った熱交換換気という手段が良いかなとは思いました。 ・・・が、結構な金がかかるので、実際に私も買うかと聞かれれば微妙なものになりそうですが。 今後は給気口のキャップ部の進化も期待できると思いますしね、それに期待でしょうか。 |
||
391:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 02:55:20]
>反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。
心配のし過ぎです。 それを言い出せばキリがありません。 |
||
392:
設計R(スレ主)
[2010-07-02 03:18:51]
>>382さん
デザインは好みやマッチング次第でもあると思うので言及は避けますが、最初にまず、どのくらいの明るさが欲しいのかをしっかり考える必要がありますね。 挙げられたEGLOの器具は他のyamadaの照明に較べ、消費電力は多くても単純な「明るさ感」は感じにくいと思いますよ。 *それが良いところでもあるのですが。 「明るさ感」を考える時に「この器具は何ルクス・何ルーメンだから」と一言で言える物ではないのが難しいのですね。 「なぜ?」と思う方は「フー」という単位の説明を検索して読んでみてください。 私がどうしてもEGLOの上記器具をリビングで使う場合は、ダウンライトと併用すると思います。 尚、等間隔で3連のシーリングならば、私なら薄くて大型のものではなく、比較的「高さ」のある器具を選ぶと思います。 これは私の意匠上の好みですけどね。 |
||
393:
匿名さん
[2010-07-02 08:38:17]
>合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。
防犯も防音もガラスを厚くすることになるので、結果が近いんですね。窓の防音について相談したことがあり、合わせガラスで効果が出るようです。タワーマンションが大窓でも静かなのは合わせガラスの効果では。 >ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと ブラインドは隙間ができるため防音効果はカーテンより低いのではないでしょうか。経験的にもそう思います。 断熱も同じ理由でそうかとも思いますが、太陽光線の熱線遮断については、最近のブラインドは金属表面に熱線遮断する材料を塗ってあり、布切れのカーテンよりも効果がありそうです。何度か、熱ランプとの間に遮熱機能を持ったブラインドを置いて温度の変化を見せるデモを見ました。カーテンにも、裏地にアルミ蒸着されている商品もありますが、品揃えがかなり限定されます。ブラインドはほとんどすべての商品で遮熱を選べます。 >ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。 ガラスメーカーの資料を見ると、確かにものすごい効果があっていかなる人も採用すべき、という気分になりますし、ペアガラス採用の住宅チラシにはその効果を絶大に宣伝してます。しかし、トータルな初期投資対効果は絶対的にYESとも言えない、ということですね。冷静に判断したい。 >最初にまず、どのくらいの明るさが欲しいのかをしっかり考える必要がありますね。 照明メーカーの人と話すと、明るさ等のことを熱心に話されますが、施設の建築化照明と違って住宅の場合は、デザインから決めていっても大丈夫だと思います。というのも、気に入ったデザインの機種があるページ周辺を総合カタログで見ると、必ず、ワット数や明るさの参考指標(何畳用と書いてある)とともに、同じか近いデザインで明るさのバリエーションが出ています。明るめを選んで、使ってみてから電球や蛍光ランプのワット数を落とす手があります。 |
||
394:
匿名さん
[2010-07-02 11:06:21]
上階等の騒音打ち消しを期待してサッシ等級下げる(というか上げない)こと有りますよ。
閑静な立地で更に無音過ぎると気になります。 |
||
395:
匿名さん
[2010-07-02 11:46:50]
スレ主様
上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか? ドアの音は下階からの模様。玄関のドアか、バルコニーのドアかはいずれも近い位置なので不明です。いずれもドアクローザーがあるので、ドアクローザーによって閉まった音であり、力ずくで閉めた音ではありません。 |
||
396:
382です
[2010-07-02 12:57:18]
385さん、スレ主さん。
アドバイスありがとうございます。 まずは全体像を決めることが先決なのですね。 1つの空間にするか、2つのテイストを織り交ぜるか・・・ 「絶対にこうでなくてはイヤ!」というほどの理想像があるわけではないので 決めるのが難しいです。 385さんのアドバイスに従い、カーテンや照明器具、その他のカタログなどを 参考にして方向性を決めていきたいと思います。 EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する 明るさには足りなそうなので検討から外す可能性が高くなりました。 電気代が高くつくのも困りますし。 インテリアがこんなに難しいなんて思ってませんでした。 センスを磨きたいです。 お二方とも早々にご意見いただき嬉しかったです。 本当にどうもありがとうございました。 |
||
397:
匿名
[2010-07-02 13:44:25]
394
打ち消しているんじゃなくて、誤魔化してるんだろ、それ。 |
||
398:
匿名さん
[2010-07-02 14:15:59]
静かな(静か過ぎる)邸宅街の物件だとT1止まり。それ以上だと無音過ぎて通常は気にならないレベルの上階音等が感知できてしまうから、、、、。
ということでしょ。 誤魔化すといえばそうも言えるね。 |
||
399:
匿名
[2010-07-02 16:01:01]
下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?
|
||
400:
匿名
[2010-07-02 16:42:21]
下階の音を上階で測定すると50db前後でした。入居前の測定でした。
下階であっても和室など強く開け閉めするならよく聞こえると言うことかと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |