建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
1218:
設計R(スレ主)
[2013-04-27 02:27:37]
|
||
1219:
設計R(スレ主)
[2013-04-27 02:35:30]
>>1210さん
以前>450でも記載しましたが、わからない専門用語があったらまずは検索してみてください。 検索して引っかかる程度のものしか私は使いませんし、みなさん「知りたい欲求」を持って集まっているわけですから。 ちなみにアンボンドスラブのおすすめの解説はこちら http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www.juken-net.com/comyuni... |
||
1220:
騒音問題
[2013-04-27 13:55:59]
新築時に騒音を上下隣に別れて足踏み扉の強い明け閉めなど試すとどの程度で聞こえるかよくわかります。このようなことを販売員は行なっているでしょうか? 試すことを条件に購入するべきです。遮音性能がよくわかります。もちろん竣工済みマンションは試してから買うべきです。部屋によっても多少違います。
|
||
1221:
匿名さん
[2013-04-28 04:00:38]
直床と二重床について、質問です。
いくつかのMRに行ったのですが、どこも二重床で、営業の方に「遮音性の高さやリフォームがしやすい」と説明されました。 しかし、マンコミュ内の[直床の方が遮音性が高い気がします]というスレでは、直床の方が遮音性は高く、リフォームも安く済むと言ってる人が多くみられます。 私は素人で太鼓現象くらいは解るのですが、二重床のマンション購入時(施工前契約)に、何か知っとくべき構造部分とかあれば、教えてください。 |
||
1222:
匿名さん
[2013-04-28 15:14:04]
>1221
マンション購入には、非常に気になることですね。 率直に言いますが、二重床・二重天井と直床・直天井などの違いだけで、謝恩性能や防音性能が決まるものではありません。 極端な話だと言う人もいるでしょうが、同じマンションであっても、設計上の理由で、エレベーターが居室と居室の間にある場合、上下左右の部屋からの音ではなく、エレベーターの運転音が問題になる場合がありますし、同じ施工制度で仕上げているつもりでも、上下階を貫通している給排水や電気などの管の周囲の施工がたまたま悪い場合、その部屋だけに音漏れが発生することもありますし、住んでいる人によって直床なら気にならないのに二重床であるので音が気になる、もしくはその逆もあります。 また、音が気になると言うのは、人間の慣れで大きく左右されてしまうものなのです。 それは、サッシなど外部からの音や、普段、静かな場所で過ごしているとか、パチンコ店内のような賑やかな場所で過ごしているかで人が求める気にならない音の種類と音の大きさが変わるのです。 静かな一軒家で生まれ育った人が、新宿歌舞伎町の真っ只中にある部屋に引っ越し、最初は煩くて落ち着かず眠れなかったのに、1年も経てば、それに慣れて、それが当たり前となり、落ち着いて過ごせるようになり、ぐっすり眠れるようになってしまうこともあるのです。 その逆もありまして、新宿歌舞伎町で生まれ育った人が、静かな恩浅慮階に旅行に行くと、その人にとっては静か過ぎて落ち着かず、眠ることもできないと言うこともあるのです。 このようなことに関しては、前述のサッシなどから進入してくる騒音、一般には暗騒音と呼ばれている音の質お大きさが大きくかかわってきます。 例えば商店街などのがやがやした場所の騒音を測定器で計りますと80デシベルくらいになるのですが、し~んとした静かな深夜でも、測定装置で計りますと40デシベルと言う数値になります。 救急車のサイレンが大体100デシベルくらいなので、40デシベルでも人には静まり返った音の大きさになるのです。 同じつくりのマンションでも、サッシなどから入ってきた外部の音が40デシベルになる部屋と、50デシベルになる部屋とでは、同じ人が住んだとしても、慣れによって、気になる音の大きさが変わってしまうのです。 単に物理的特性としての音の大きさだけでは到底測りきれないものなのです。 将来のリフォームに関してですが、建築関係者側にすれは、二重床・二重天井のほうが、工事がやり易いです。 工事がやり易いので、所有者側からも色んな依頼がし易いと言うメリットになりそうですが、特殊な依頼でない一般のリフォームに関しては、所有者側のメリットはほとんどありません。 問題は工事金額です。 リフォームする頃には、二重床自体の調整が必要になったりします。 リフォームする前には不都合がなかったが、リフォームしようと床をはがすと、見積もり時点ではわからなかった部分の補修や調整が必要になると言うことが良くあります。 リフォームしないで、そのまま使っていれば、後5年経っても問題にはならないかも知れないので、ぎしぎしと音が出だしたので直すのと同時にリフォームすれば良いのですが、ぎしぎし音がなっていなかったが、リフォームをしたことで、今は大丈夫だが、1~2年で音が出だすかも知れないので、補修や調整をしたほうが良いと言うことになってしまうのです。 もしもそのままにしていますと、綺麗にリフォームしたのに1~2年経ったらぎしぎし音が鳴り出したので、床をはがして直さなければならなくなったと言う無駄な出費がかかるのです。 また、下手な職人が行うと、二重床と壁とがくっついている角に隙間が出来やすいのですが、購入して数年しないとわからないものなので、もしそうなったとしたら、あきらめるか受け入れるしかないでしょう。 営業は、二重床だからと売るためのメリットにしますが、全て鵜呑みには出来ないので、ご自分の価値観や生活環境に当てはめて考えるべきだと思います。 |
||
1223:
匿名
[2013-04-28 22:26:30]
近いうちにマンションを購入したいので、いくつか検討中です。自治体のHPを見たところ検討中のタワーマンションのひとつが液状化の危険地域にあるとわかりました。マンションは地下の深い支持層まで杭を打つので、一戸建てより液状化に耐えられると聞いたことがありますが不安が残ります。ご助言いただけると助かります。
|
||
1224:
匿名さん
[2013-04-29 01:01:05]
>1223
たとえマンションの建物が大丈夫だとしても、建物の周囲や近くの町などは液状化でライフラインもずたずたにされ大変な状況になったのは、2011年3月11日の浦安の報道を見ただけでも理解できると思います。 それよりも、東南海巨大地震が起こった場合、3.11で実際に起こった10分以上の長時間地震動が起こると言われていますし、20分くらい揺れる可能性もあります。 10分以上の長時間地震動となると、タワーマンションなどの高層以上の建物に甚大な被害を与えます。 何故なら、1~2分なら十分耐えられるように設計されているのですが、それ以上の長い揺れに対しては無防備なのです。 倒壊はしないと思いますが、倒壊しないとは言い切れませんし、建物強度が非常に落ちますので、耐震の建物として認められなくなり、住むことができなくなる可能性もあります。 私なら、選択肢から除外します。 |
||
1225:
設計R(スレ主)
[2013-04-29 12:10:50]
>「FR板スラブ工法」の質問をしたものです。 回答有難うございました。 今度、ボイドの件聞いてみるようにします。 ちなみに、ボイドがあると無いとではどう違うのでしょうか。 また教えていただけると助かります。
これは私の考えで、データを基にしたものではないのですが、FR板スラブ工法はもともとプレストレスを利用した梁無し工法(プレキャストと現場打設RCとで二層になっているだけで遮音性を考える上ではアンボンドに近い)ですから、ボイド(空隙があるが、スラブ厚が多い)だから遮音性(重量床衝撃音の遮音性)がマイナス評価になるというわけではないように感じます。ボイドスラブの遮音性で言われる共振増幅効果(遮音上のマイナス)よりも、スラブ厚があることで振動を制する遮音上有意な効果が期待できるかもしれません。(この辺りのデータをお持ちの方いらっしゃれば補足をお願いします。) まあ、それがどのような効果であったとしても、それを基にしてその物件を避けるべきとか、遮音性が極度に低下するというようなレベルの話ではありませんのでご安心下さい。ボイドの件よりもスラブ厚が200mm以上確保されているかどうかの点の方を先に確認された方が良いと思います。 http://www.fujips.co.jp/technology/t-building/sub15010/2147 (参考HP) |
||
1226:
設計R(スレ主)
[2013-04-29 12:13:33]
>直床と二重床について、質問です。 いくつかのMRに行ったのですが、どこも二重床で、営業の方に「遮音性の高さやリフォームがしやすい」と説明されました。 しかし、マンコミュ内の[直床の方が遮音性が高い気がします]というスレでは、直床の方が遮音性は高く、リフォームも安く済むと言ってる人が多くみられます。 私は素人で太鼓現象くらいは解るのですが、二重床のマンション購入時(施工前契約)に、何か知っとくべき構造部分とかあれば、教えてください。
壁先行のよくある二重床と比較した場合、直床の方が重量床衝撃音では遮音性が高く、壁移設程度のリフォームであれば安く済むという考えは間違いではないと思います。その上で、それらのことは物件の持つ性格の端々なので、マンション選びをする上では、人によってはあまり深刻に考え過ぎないことも重要かもしれません。 ■遮音に関して 品確法上は、乾式二重床の床下地には、パーティクルボードt=20mmの上に合板t=12mm程度+アスファルト系制振材を張った上でフローリング貼にすることを基準点としています。(ちなみにアスファルト系制振材が張られた二重床は高級物件を含め殆ど見ません。) 二重床は「下地剛性(厚さ)がしっかりしているか」、「壁端部に空気抜きの隙間を確保するような工法が取られているか」どうかが遮音性上では重要です。 また、だいぶ前に>1169にも書きましたが、床下へのグラスウール設置は遮音上マイナスになるという試験結果が多く出ています。この点もしっかり認識したいですね。 >1191さんの投稿にあるような自住戸内の騒音が出やすい点も二重床の特徴なので、上記は購入前に確認したいですね。 *二重床の壁際部分には共振防止の観点から隙間が多くあった方が遮音上有利というデータが得られています。 ■水回りリフォーム性に関して 第一に70〜80平米程度のマンションでは、水回りを大幅に移設するということも平面構成上なかなか現実的ではないと思います。マンションリフォーム自体高い頻度で行われているものではありませんので、将来的にそのようなリフォームをするのか、やって良くなるものなのかを、「リフォーム性の高さ」を考える前に一度考えた方が良いと思います。 その上で、二重床と言っても水回りを深く掘った段スラブ形状としているマンションが多いです。床高さを従来通りとする限り、その段スラブ部分の範囲でしか水回りの移設は出来ませんから注意が必要です。実際の二重床マンションでの段スラブ部分は、直床の段スラブ範囲と変わらない程度である場合が多いので、そのような物件で水回りを移設リフォームしようとすると、直床同様の床上げをせざるを得ません。二重床でも段スラブ部分の範囲がどのくらいなのか事前に確認しないと「二重床のリフォーム性の高さが存在するのかどうか」を確認することはできませんのでご注意下さい。 また、同時に管理規約案も確認して下さい。騒音防止の観点から、そもそも水回りのリフォームを禁止する規約案を採用しているマンションもあります。 マンション営業が「二重床は遮音性が高くリフォームがしやすい」と言うのはよくあることですが、残念なことに上記のような「実際」を理解している販売員は皆無です。理解した上で嘘を言っているならまだしも、実際を知らずに「二重床=遮音性が高く、リフォーム性が高い」と念仏を唱えているだけの人が多いと思います(失礼)。何に較べてどのような根拠でそう言えるのか、確認するとデータが無いので答えられないでしょうから。 ■間仕切り変更リフォームに関して 二重床には壁先行の工法と床先行の工法があります。壁先行の工法であれば間仕切り変更リフォーム時に床の組み直しが発生し、そのためコストと工期増が見こまれます。床先行の工法であっても二重床下地組を強化して壁下部分の補強下地を不要としたタイプ以外は床下地が組み直しとなるのでご注意下さい。 |
||
1227:
設計R(スレ主)
[2013-04-29 12:23:56]
>近いうちにマンションを購入したいので、いくつか検討中です。自治体のHPを見たところ検討中のタワーマンションのひとつが液状化の危険地域にあるとわかりました。マンションは地下の深い支持層まで杭を打つので、一戸建てより液状化に耐えられると聞いたことがありますが不安が残ります。ご助言いただけると助かります。
戸建てのように液状化によって建物が傾いたりする可能性が低いという点では、杭で支持されたマンションは液状化に対する対応力が高いと言えますね。とは言え、生活の継続性や液状化が起こった後の修繕工事、イメージ下落等を考えると液状化自体はやはり避けたいものです。そのリスクと、そのマンションが持つ魅力とを天秤にかけて、どのように判断するかは買い手次第だと思います。倒壊などの命に関わる危険性は極めて低いと考えてもらって構わないと思いますから。 また、自治体から出されている液状化に関する色分け地図が、一体なにを意味していて、どのような手法によりどの程度の差を分類しているものなのかを、まずはしっかり確認してみることも重要です。「赤塗地域=必ず液状化する」というわけでもないですからね。 |
||
|
||
1228:
匿名さん
[2013-04-29 13:34:15]
今、15階建てのマンションを検討しています。
このマンションの基礎杭が50m超で、マンションの高さより高いんです。 どう思われますか? |
||
1229:
匿名さん
[2013-04-29 17:13:19]
>1228
単に支持層と呼ばれる地下にある建物の重さを支えられる地層が地下50mだと言うことです。 そう言う地盤だと言うことです。 それよりも、気にするのなら地下50mまでの地層がどうなっているのかを気にしたほうが良いと思います。 |
||
1230:
設計R(スレ主)
[2013-04-29 20:26:39]
>今、15階建てのマンションを検討しています。 このマンションの基礎杭が50m超で、マンションの高さより高いんです。 どう思われますか?
単純に、地盤が良くない場所なんだろうな、と思います。 加えて、個人的には、S造のマンションがマッチするような立地や構造もあるよな、なんて感じますけどね。 S造の共同住宅は少し前まで結構あったはずですし、遮音性も今なら技術的になんとかしようがありそうに感じるのですが。。。 |
||
1231:
匿名
[2013-04-29 22:31:36]
普通は30メートル前後が多そう?
|
||
1232:
申込予定さん
[2013-04-30 00:26:03]
下地補強について質問させて頂きたいと思います。今回新築マンションを購入するのですが、リビングのテレビボードの上にテレビを置き、その上部に吊り戸棚を作り付けで設置したいと考えてます。特に壁には下地の補強等は施してはいないのですが、ある程度の棚等は下地補強をしてなくても施行できるものでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
|
||
1233:
騒音問題点
[2013-04-30 13:57:11]
音については竣工済みマンションでどの程度で聞こえるか試したらよくわかります。マンションは上に跳び跳ねたりする子供や踵落としてドスドス歩く人が深夜や早朝にやる家庭ならどこのマンションでも苦痛に聞こえるのではないでしょうか? 管理組合へデベロッパーからのいかによく聞こるか説明していただき住人に音が聞こえないように生活していただかないといけないのではないでしょうか? 普通に生活していたら深夜でも聞こえないですよ。
|
||
1234:
買い換え検討中
[2013-04-30 13:58:56]
「FR板スラブ工法」についての回答、有難うございました。
スラブ厚は200~250mmということなので、ひとまずは安心したいと思います。 |
||
1235:
匿名さん
[2013-04-30 21:09:46]
>1232
取り付ける壁によってかわります。 部屋の間仕切りの壁であれば、通常は軽量鉄骨と言うアルミ合金で出来たアルファベットの「C」に似た断面の柱を45センチ毎につかっていますので、そこを探して取り付ければ吊戸棚は取り付けられます。 しかし、中に入れる物の重さによっては落ちることがあります。 何本のビスで固定したか、と言うことだけでなく、そのビスが吊戸棚の強い部分に止まっているかどうかで変わります。 自分で取り付けるのではなく、業者に依頼するのであれば、その業者がまともであれば、どのように使うかを知らせ、取り付けできるかどうかの判断が出来ます。 壁に補強が入っていれば安心ですが、入れる物によっては取り付け可能です。 |
||
1236:
契約済みさん
[2013-04-30 22:34:55]
1232です。ご丁寧にありがとうございます!施行は業者さんにお願いする予定です。あまり重いものは入れないようにしてCD等を入れようと思います。
|
||
1237:
匿名
[2013-05-01 10:00:47]
No.1223です。液状化の件、No.1227で早速詳しく教えていただきありがとうございます。物件選定にあたって良く検討したいと思います。とても助かりました。
|
||
1238:
匿名さん
[2013-05-01 12:29:52]
1221です。
ご回答ありがとうございました。 あまり気にしないように努力します。 |
||
1239:
匿名さん
[2013-05-01 13:53:50]
№1228です。
ご返事ありがとうございました。 検討している物件は http://lions-mansion.jp/ME101062/ になります。 憧れの港区なので購入したいんです。 納得いくまで営業さんに質問したいと思います。 |
||
1240:
不動産購入勉強中さん
[2013-05-02 17:50:21]
直床仕様のマンションで防音性能について質問です。
PRCアンボンドスラブ240mm、水回り段差スラブ240mm、玄関掘り込みスラブ200mm http://www.myricahills.com/structure/structure.html ボイドスラブ200mm(構造詳細不明) http://www.is193.com/quality/structure.html 遮音性能だけに関して言えばどちらがいいのでしょうか? |
||
1241:
匿名
[2013-05-13 17:26:32]
スレに共用廊下に面した部屋に面格子がないって新築マンションがあり、気になりました。
1新築物件でないなんてありますか? 2特につける決まりってないのですか? 3軒並み窓から泥棒にやられたら設計段階の欠陥と認められるのでしょうか? 以上設計側からみた忌憚ない意見をお願いします |
||
1242:
物件探し中
[2013-05-24 22:21:27]
質問させてください。
完成済みのマンションで耐震偽装があるかどうかを見分ける方法はないのでしょうか。また第三者機関が検査していてもやはり安心はできないのでしょうか。 ネット等では完成後はプロでも無理、第三者機関も信用できないと書いてあったりしますが、その不安以外はほぼ満足な物件があり迷っています。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。 |
||
1243:
匿名さん
[2013-06-18 12:02:18]
逆梁って良いのでしょうか?
ご意見お願いします。 |
||
1244:
匿名さん
[2013-06-18 12:16:24]
大林のDFSって、どう思われますか?
住居部の、梁や柱の無い柔構造?如何なものでしょう? |
||
1245:
匿名さん
[2013-06-18 12:44:40]
>1240
遮音性能なら、後者のアイズシティーのほうが良いでしょう。 前者は、PRCアンボンドスラブと、このサイズの部屋にしては密度と強度が高過ぎるスラブですから、オール電化のヒートポンプが発生させる耳には聞こえない低周波を良く伝えることになり兼ねませんので、体調を崩す可能性は否定できません。 >1241 普通なら面格子を取り付けますが、郊外の共用廊下が広い物件には面格子が無い物件もあります。 特に決まりにはなっていません。 泥棒にやられたとしても設計上の欠陥になるかどうかは司法判断になるはずですからわかりません。 >1242 耐震偽装と言うのは、姉歯で知られたように、構造計算の数値を誤魔化す方法ですので、建築許可を取るために提出された構造計算書をチェックすればわかります。 しかし、おそらく質問の内容は、手抜き工事に関することのように思えます。 手抜きの場合、元の構造計算通りの設計図の柱や梁などの寸法を測っても素人にはわかりません。 しかし確実ではありませんが費用を出せば方法はあります。 例えば、X線撮影で躯体のコンクリートサイズや鉄筋の配置がわかりますし、コンクリートの打ち継ぎに問題ないかどうかなどがわかりますが、仕上がったマンションなので、全てを調べることは不可能です。 そのような意味で、プロでも無理だと言われているのでしょう。 建物は躯体が命とも言えます。 仕上げはいくらでも綺麗にできますが、躯体は修理すら満足に出来ないのです。 10年経って、外壁にクラックと言うひび割れが少なく、エフロと呼ばれる白いよだれのような汚れが少ないのなら、その建物は構造計算も施工もちゃんとした建物だとわかるのですが、竣工直後ではわからなですね。 >1243 逆梁が良いかどうかと言う漠然とした質問ですが、良いかどうかと言うよりも、適しているかどうかではないでしょうか。 |
||
1246:
物件探し中
[2013-06-21 07:54:29]
1242です。
ご丁寧な回答ありがとうございます。 耐震偽装は手抜き工事と同義と勘違いしておりました。 いずれにしても、個人が購入前にチェックするのはコストの点も考慮すると難しそうですね。 他の条件は良いので残念ですが、駆体が命というお言葉を重く受け止め、中古含めて焦らず探し続けようと思います。 この度は本当にありがとうございました。 |
||
1247:
購入検討中さん
[2013-06-22 10:52:28]
こんにちは。寝室がエレベーターの横の場合、遮音性はどのように判断すれば良いでしょうか?竣工前なので実施に確認できません。壁仕様やエレベーターの機種で判断できますか?
|
||
1248:
匿名さん
[2013-06-22 11:32:10]
>1247
大雑把にですが、建物の高さによりエレベーターの仕様が違ってきます。 低層階なら油圧式もありますし、ロープ式でも普通の速度のものと高速の速度のものなどの違いや、エレベーター機械室がどうなっているかの違いなどがあります。 最近のエレベーターの設置方法と建物の設計では、エレベーターに隣接した部屋でも、一般的には昔の建物よりも静かで気にならないようになっていますが、それはあくまでも一般的な状態で、普通に生活しているうえでのことだと問題になることはまず無いでしょう。 問題になるとすると、人には音として聞こえない低周波とか暗騒音と呼ばれるもの、意識しても感じない振動でしょう。 エコキュートなどで問題になったことがあると言えばわかりやすいかも知れませんね。 ただ、エコキュートとは違い、エレベーターが動作している時しか発生しませんので、エコキュートと比べ、問題になる率は低いと思います。 これは個人差がかなり大きいようで、全く気にならないと言う人もいますし、気になって眠れないと言う人もいると思いますが、外部の騒音のように時間が経てば慣れると言うものとは違うようです。 特に寝室にすると言うことから、身体が拒否反応を示す人だと安眠が出来ない可能性もあるでしょう。 このように個人差が大半を占める問題なので、大丈夫ですから安心して下さいとは、誰も言えないことだと思います。 脅かすわけではありませんが、このような質問をされると言うことから、これまでにも別のことで気になったことがあるのであれば、高い買い物になりますので、再考してみては如何でしょう。 もしくは、間取りのこともありますが、可能であれば、気になって安眠できない時には、寝室を別の部屋にできると言うことを前提にできることを前提に考えてみることも必要だと思います。 くどいようですが、気にならないと言う人も多いと思いますし、気にならない人には理解してもらえない問題なのです。 このようなことしか説明できないのですが、少しでも参考になれが幸いです。 |
||
1249:
購入検討中さん
[2013-06-22 12:27:47]
1247です、ご回答ありがとうございます。エコキュートは無いのでわかりませんがエアコンの室外機の音は気になりますね。道路の騒音より遥かに。確かめられないのでやはりやめるかも知れません。
|
||
1250:
設計R(スレ主)
[2013-06-23 23:22:43]
今回は2ヶ月ぶりになってしまいましたね。いつもながらの遅レスですが、返答していきます。
>下地補強について質問させて頂きたいと思います。今回新築マンションを購入するのですが、リビングのテレビボードの上にテレビを置き、その上部に吊り戸棚を作り付けで設置したいと考えてます。特に壁には下地の補強等は施してはいないのですが、ある程度の棚等は下地補強をしてなくても施行できるものでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 「ある程度」なら大丈夫ですが、その「ある程度」を見極めるのには経験が必要です。少なくとも「吊戸棚」と呼ぶような物であれば下時補強が欲しいと思います。 例えば背板のある吊戸棚であれば、石膏ボード裏のLGS(アルミではなく0.8mmの亜鉛メッキ鋼材です)に対してコンパネ等の合板を「石膏ボードの上から」多数ビス止め(数が少ないとLGSでも抜けます)するような下地補強の仕方もあり得ます(吊戸棚設置後には合板が見えなくなるように工夫して)。 その前に取付ける壁がLGS壁であることを確認しないといけませんが、それもセンサーで確認が可能です。(電子式よりこんな磁石式の方が分かりやすいと思います。家具転倒防止固定を含め、安い割に使えると思いますよ。http://item.rakuten.co.jp/maru9/shinwa_78610/) 補足ですが、LGSへのビス止めは例え専用タッピングビスであっても手動だと結構厳しいです。0.8mmとは言え鋼板なので結構表面硬度があります。手動でも入らなくはないですが、ビスを入れる前に細いドリルやキリ等でボードとLGSに極小の下穴を空ける等して「ビス先がタップ(ねじ切り)するきっかけ」をつくったり、DIY好きな方であれば電動インパクトドライバーを使う等すると良いです。また、開口部(建具等)直近には1.6mm厚以上の補強鋼材が入っています。それが相手だといくらやってもビスは入りませんのでご注意下さい。 |
||
1251:
設計R(スレ主)
[2013-06-23 23:47:17]
>直床仕様のマンションで防音性能について質問です。
>PRCアンボンドスラブ240mm、水回り段差スラブ240mm、玄関掘り込みスラブ200mm >http://www.myricahills.com/structure/structure.html >ボイドスラブ200mm(構造詳細不明) >http://www.is193.com/quality/structure.html >遮音性能だけに関して言えばどちらがいいのでしょうか? ボイドもアンボンドも同じように梁レス工法なので、同じスラブ面積であると仮定するなら、PRCアンボンドスラブ240mmの方が優れていると思いますよ。理由は単純にアンボンドは充実スラブである上、厚いからです。(今時ボイド200mmってのも結構珍しい仕様かな、、と。) エコキュートの低周波に関する記載をされている方がいらっしゃいますが、それに関してアンボンド等スラブ形状による実的悪影響は発生しませんのでご注意ください。 また補足ですが、都市部で実測するとエコキュートよりも中長距離の大出力機器(エンジンやビル・店舗用コンプレッサー、風等)による低周波音が遥かに大きいのが実状なので、低周波音の過敏症の方は総合的な注意が必要かと思います。 |
||
1252:
設計R(スレ主)
[2013-06-23 23:49:22]
>スレに共用廊下に面した部屋に面格子がないって新築マンションがあり、気になりました。
>新築物件でないなんてありますか? あります。 >特につける決まりってないのですか? つける決まりはありません。 >軒並み窓から泥棒にやられたら設計段階の欠陥と認められるのでしょうか? 窓に鍵がある限り欠陥ではありません。 |
||
1253:
設計R(スレ主)
[2013-06-23 23:54:07]
>完成済みのマンションで耐震偽装があるかどうかを見分ける方法はないのでしょうか。
消費者レベルで実的な話をすると、ありません。 >また第三者機関が検査していてもやはり安心はできないのでしょうか。 安心して良いと思います。 (当然確率的な話ではありますが、安心も安全も100%でなくてもそのように表現できるものなので、ここでは確率の低い不安要素を並べるよりも、現実を考えてあえてそう言い切りたいと思います。) |
||
1254:
設計R(スレ主)
[2013-06-24 00:04:58]
>逆梁って良いのでしょうか?
構造強度のことを仰っているのでしょうか? それであれば良いも悪いも無く、順梁と同じレベルの強度を設定し達成しているので順梁同等と考えて良いと思います。 逆梁かどうかは良いか悪いかではなく、適不適(自分の生活スタイルに対する適不適)と、好みだと思いますよ。 好み大半で選んで良いと思いますが、メリットとデメリットは明確にあるのでそれをふまえた上で判断した方が良いと思います。 |
||
1255:
設計R(スレ主)
[2013-06-24 00:08:14]
>大林のDFSって、どう思われますか?
>住居部の、梁や柱の無い柔構造?如何なものでしょう? 「ゼネコンさんは研究開発に力を入れていてスゴいなー」と思いました。 参考になるコメントができず、すみません。 |
||
1256:
設計R(スレ主)
[2013-06-24 00:20:51]
>十年経って、外壁にクラックと言うひび割れが少なく、エフロと呼ばれる白いよだれのような汚れが少ないのなら、その建物は構造計算も施工もちゃんとした建物だとわかるのですが、竣工直後ではわからなですね。
構造計算と一般的なクラック(収縮クラックや地震による小規模なクラックを含む)やエフロとは関連が薄い(エフロに至ってはほぼ関係無い)ものなので、勘違いがあるといけないと思い、ここだけ訂正しておきます。 構造計算は建物の大破や倒壊を防ぎ、人命を守る目的で行われるものです。 クラックやエフロへの対策はまた別次元(強度だけではなく素材選定やディティル等複合的)で対策されていると考えて頂いた方が実状に近いと思います。 まあ、クラックやエフロが多い建物は良くない建物ではありますけどね。 |
||
1257:
設計R(スレ主)
[2013-06-24 01:15:19]
>寝室がエレベーターの横の場合、遮音性はどのように判断すれば良いでしょうか?竣工前なので実施に確認できません。壁仕様やエレベーターの機種で判断できますか?
>1248さんの意見とは正反対ですが、一義的には可聴域の騒音に気を配るべきです。なにせ騒音問題の殆ど全てがこれなので。 壁仕様やエレベーターの機種を見ての判断するのは難しいと思いますが、建物的に遮音/騒音に関して判断のしどころとなるのは下記3点かと思います。参考になれば。 ■戸境の耐火壁が湿式(RC)か乾式(ALCまたは石膏ボード等)かという点。 乾式は騒音上、塩梅が良くないと思います。(戸境の乾式耐火遮音壁に関してはあまり否定的ではない私ですが) 特に石膏ボード等で施工されている場合、エレベーターシャフト内はボード貼が難しいため、下地片側施工の乾式耐火壁工法を採用することも多く遮音性が低下しがちです。 ■何階か?(最上階か?)という点。 マンションなのでおそらく油圧式ではなくロープ式だと思います(油圧は結構な音がするものが多い)が、エレベーターの動力は最上階(多くが屋上)にあります。扉開閉音やワイヤー、滑車の音に加えて、最上階ではモーターが近いため騒音が大きくなります。(逆に高層建物の低層階ではその影響が比較的小さくなります) エレベーターのモーターは可聴高周波域でのクレームが多くなりがちですが、階数(高層住宅でワイヤーが長いと音もしやすい)やメンテナンス次第で発生するワイヤーの音もかなり耳障りになってきますね。 また、利用頻度の高い階(1階や人気の共用施設のあるフロアなど)の場合も当然騒音的にはマイナスです。(遮音性の話ではありませんが) ■エレベーターからの動線は? エレベーター隣接住戸で実際一番気になるのは、機械音ではなく、人の声や足音、人の気配、となる場合も多いです。 機械音も含めての話ですが、そのエレベーターを何家族が利用し、何家族が自分のフロアで乗り降りし、その後どのように廊下を歩くのかをイメージすると、エレベーター本体だけ見ていてはわからない部分が見えてくると思います。 エレベーター直近の住戸では、エレベーター直の騒音対策ばかりではなく、共用廊下側の騒音対策(窓ガラスの遮音等級もですが、それよりも換気口の防音対策)に目を向けたいです。 話はズレる部分がありますが、私はマンション選びにおいて「マンションの全体プランや共用部動線と住戸位置関係」を非常に重視すべきだと考えています。 騒音を考える上では時にはスラブ厚や戸境壁厚(種)よりも影響が大きい部分ですし、何より専有部間取りと同じく建物に住まう上での根幹になるものなので。 |
||
1258:
匿名さん
[2013-06-24 15:47:06]
エフロの多い建物は、2種類の原因が考えられます。
一つは、単に仕上げの施工が悪い建物ですが、これは躯体の良し悪しとは無関係で、良い躯体であっても起こります。 もう一つは、仕上げの良し悪しではなく、躯体の良し悪しで起こるものです。 この見分け方は、どの部分で多く起こっているかで見分けるのですが、実際の改修工事などの経験がある人なら見分けることが出来ますが、経験や知識がない人には見分けられないと思います。 実際に一級建築士であっても、現場を知らない人だと知識があっても判断することは出来ません。 しかし、一級建築士でなくても、経験と知識がある人なら見分けることが出来ます。 |
||
1259:
匿名
[2013-06-24 19:13:46]
14階建物RCが最も建築基準がユルイので建築基準の厳しい20階数以上の建物より耐震が弱いのでしょうか?
|
||
1260:
匿名さん
[2013-06-24 23:40:22]
1259の質問に対して、設計R(スレ主)さんが、どのように答えるのか非常に興味があります。
回答、楽しみにしています。 |
||
1261:
設計R(スレ主)
[2013-06-25 02:24:27]
>・14階建物RCが最も建築基準がユルイので建築基準の厳しい20階数以上の建物より耐震が弱いのでしょうか?
それは間違った認識です。 14階(45mの構造評定がギリギリ不要の意?)と20階以上(60m以上の要時刻歴応答解析案件の意?)ということだと思いますが、耐震性能は耐震等級で考えることをお勧めします。 |
||
1262:
契約済みさん
[2013-06-26 18:22:06]
スレ主さんお世話になります。
マンションのパンフやHPで売り文句に「二重天井」とありますが 契約したマンションは二重天井なのに、二重天井とうたわれていません。 構造的にはPRC・スラブアンボンド250mmのスラブに 木製骨組みとブラスターボードで嵩下げした二重天井構造になっています。 二重天井と公言するしないの違いはどこにあるのでしょうか? |
||
1263:
匿名さん
[2013-06-26 22:06:22]
|
||
1264:
設計R(スレ主)
[2013-06-27 08:10:04]
>マンションのパンフやHPで売り文句に「二重天井」とありますが契約したマンションは二重天井なのに、二重天井とうたわれていません。 構造的にはPRC・スラブアンボンド250mmのスラブに 木製骨組みとブラスターボードで嵩下げした二重天井構造になっています。 二重天井と公言するしないの違いはどこにあるのでしょうか?
二重天井はもはや常識となっていますからね。 それが売りになるかどうか、売り手側で判断しているだけのことなのではないでしょうか。 私の想像でしかありませんが、そこには特に販売戦略的な考えというものは無いと思いますよ。 |
||
1265:
設計R(スレ主)
[2013-06-27 08:10:58]
>設計R(スレ主)さん、そのような説明で素人に伝わるとは思えません。
>耐震等級についてですが、建物の形状によって大きく変わることなどについての説明をしてあげるべきではないでしょうか。 >>1261をそのまま受け取ってください。 多少乱暴な言い方になりますが、変形した建物であっても柱梁を太くすれば耐震等級を上げられます。逆に整った形の建物であっても標準的な柱と梁では高い耐震等級を実現はできません。プロであっても建物形状だけで耐震性を推しはかることは困難です。 耐震性・耐震等級を考えるときには建物形状(バランス)、構造、特にRCであれば柱や梁の太さ、高さ等々様々な要因があり、その総合的な計算結果として「耐震等級」があります。 つまり、消費者が目を向けるべきは建物形状ではなく、そこ(耐震等級)なのです。 耐震等級は建築基準法ではなく品確法上の指標なので、もともと消費者が判断する基準として整備されていますから、素人にとっても私程度の知識を持つ者にとっても一番わかりやすいものだと考えています。 |
||
1266:
匿名さん
[2013-06-27 12:08:43]
よろしくお願いします。
今一番気に入っているマンションが15階建てなのですが、いろいろなホームページに15階建ては良くないということが書いてあります。 やっぱり15階建てはやめておいた方がいいのでしょうか? |
||
1267:
管理担当
[2013-06-28 00:42:11]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343645/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
フィルターを集塵率の高い製品にして、こまめに変えるようにしましょう。
壁の汚れは中性洗剤とタオル、場合によっては消しゴムでがんばって、それでもダメなら素人手では諦めてください。
>フローリングは新築から2年ワックスをかけていません。かける必要があるでしょうか? かけやすいおすすめのワックスがあるでしょうか? かけない場合は何か問題あるでしょうか? 水で濡れたどころは染み込んで?かたが付いています。ワックスをかけていたらつかなかったのでしょうか?よろしくお願いします。
普通のクリアが掛けられたフローリングであればリンレイのワックスシリーズがおすすめです。
私はコーティング系のウルトラタフコートを使っています。ただしコーティング系はかけやすさの点ではマイナスですね。
しっかり掛けてやれば美しく長持ちしますが。
尚、ワックスをけない場合は、傷みが早く目立ち始めます。