マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 設計です 質問があればどうぞ
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43
 

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

設計です 質問があればどうぞ

1002: オリジナルの投稿者 
[2012-05-10 15:17:07]
>>1001
この掲示板の他スレでの他人の投稿をまるコピーするのはどうかと思います。
こちらのスレでは不適当な内容ですし。

オリジナル
 題名:マンション用のエネファームと太陽光発電について。
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/res/198
1003: 匿名さん 
[2012-05-10 19:32:58]
コンクリートを打設する場合、月に1フロアー分の場合が多いようですが
月に2フロアー打設するとどんな問題が発生するのでしょうか?
効率はいいと思うのですが?
1004: 匿名 
[2012-05-10 21:29:09]
お邪魔いたします。
乾式と湿式について過去のやりとりも拝読いたしました。
防音性については、性能によっては遜色ない乾式も存在するということ、また間取りが自由にくめるなどメリットもあること、勉強になりました。

一点、教えてください。
地震の際に内装をゆがませる、もしくは破損させる可能性のみについていえば、
乾式のほうが高いですか?
1006: 匿名さん 
[2012-05-12 08:36:40]
外壁のタイル貼り施工方法についてですが、コンクリート躯体に接着剤を塗って一枚ずつ貼っていくのでしょうか?
それとも90cm角くらいのパネルになったものをネジでとめていくような製品があるのでしょうか?

小さなタイルを一枚ずつ貼っていくとすごい労力と、あと目地をきれいに通すのがすごく大変なのではと思ったので。
コストにもよるでしょうが、普通グレードのマンションの場合の代表的な例を教えて下さい。
またわかりやすいサイトなどがありましたら、併せてお教え下さい。
1007: 匿名さん 
[2012-05-13 17:19:37]
スレ主さんではありませんが、目に留まりましたので書かせてもらいます。


1003
コンクリートを流し込んでから上の階に移るまでにコンクリートの設計で必要な強度が出るのに4週間掛かるのです。
その間に、コンクリートが固まると型枠を外して、上の階の鉄筋を組む準備をして型枠を組むのです。
小さな建物の場合には、数日の間、作業が出来ない日も出たりします。
早く固まるコンクリートもあるのですが、コストが高く施工性が悪いなどの理由で使うことはまずありません。


1004
細かく言えば切りがありませんので大雑把に言います。
RC造のマンションで、直床で直天井であるのなら、全ての内装壁は躯体に固定されていますので同じだと考えて良いと思います。
2重天井や2重床の場合、RCの変形に対してワンクッションの逃げ場が出来ますので、躯体壁に接している壁以外の間仕切壁は多少ですが壊れ難いと思います。
これは実験結果ではありません、これまで体験した震度5くらいまでの地震を受けた建物の実情と構造的に考えたものです。


1006
特殊なタイルでない限り、外壁タイルは一定の大きさで台紙にタイルの仕上げ面が張り付いていますので、シート単位で貼り付けます。


スレ主さん、勝手な書き込みお許し下さい。
1008: 匿名 
[2012-05-14 19:32:53]
部屋角のクロス貼り付けについて隙間ないのが最善です。しかし隙間が少しあり白い塗料を塗り誤魔化します。ナンミリぐらいまでが許容範囲でしょうか?
1009: 匿名さん 
[2012-05-14 20:49:11]
1008さん、部屋の角と言うと「入角」のはずですから、へこんだ角ですよね?
角の場合、右と左のクロスを少し重ねて貼り、定規をあててカッターで少し斜めに切りますので、貼ったときに隙間はまずあきません。
糊が乾いてから少し隙間が出るときがあり、その場合にはコークボンドを塗ります。
コークボンドは先の切り方で1ミリ前後の太さで絞ることができ、絞ったあとは湿ったスポンジで拭き取ります。
通常は1ミリ以下の隙間にしかなりませんが、入角の場合なら2ミリ以下ならコークボンドでも仕上げることは可能だと思います。
でもクロスの色が白がベースでないとコークボンドは使えません。
柄物のクロスの場合には、隙間が出来ないように入角で継ぎ目をつくらないのが普通です。
1010: 匿名 
[2012-05-15 06:14:14]
1008です。白い塗料のようなものが塗られているところが多いです。継ぎ目になる間に塗られています。床の米粒以下の凹みはどの程度までなら許容範囲でしょうか?ほんの小さい凹みやキズ?は一部屋20ヶ所以上あります。何ヵ所ぐらいまでなら許容範囲でしょうか?
1011: 設計R(スレ主) 
[2012-05-15 09:43:21]
>コンクリートを打設する場合、月に1フロアー分の場合が多いようですが
>月に2フロアー打設するとどんな問題が発生するのでしょうか?

私が不得意な分野を>>1007さんにフォローしていただきました。
ありがとうございます。
私は商業系なので鉄骨造(デッキプレート上にコンクリをどんどん打っていく)のペースに慣れてしまっているので、RCを見ているとペースが遅いと感じますね。
1012: 設計R(スレ主) 
[2012-05-15 09:48:13]
>1002さん

>すべての規模のマンションへの設置は難しいでしょうが、大規模マンションへのコージェネは考えるべき時代ではないでしょうか? ・・・
>集合住宅では戸単位に考えるより、物件単位で考えるべきではないでしょうか?

なんとなく話の流れがわかりました。回答はここでします。

私が>>972で書いたコージェネ(セントラルタイプ)の問題は、規模の大小を問わずマンションである以上どうしても発生する問題です。
また、設備効率の面でも、共用で大きな温浴施設があるとか、寒冷地で9ヶ月/年以上暖房が必要だとか、特殊な事例では成立しうるとは思いますが、コージェネはもともと給湯(暖房でもOK)需要がある商業ビルやプラントのように計算できる一定の負荷を年中求める案件に対して向いていますので、マンションで一般化するのはなかなか難しいと思います。(マンションでは設備の効率を計算しにくいので)
コージェネを普通の大規模マンションで採用しようと考えた場合、今はまだその時期でないことは確かです。
開発者は最低限住戸単位で扱えるエネファームのようなの器具が出てから十分なデータをとった上で採用の適正を判断し、その上で一般消費者の方は採用実績がある程度(5年くらい)出てから、コストや効率、維持管理の問題などを総合的に見て検討した方が良いと思いますよ。
1013: 設計R(スレ主) 
[2012-05-15 09:54:57]
>地震の際に内装をゆがませる、もしくは破損させる可能性のみについていえば、(湿式壁より)乾式壁のほうが高いですか?

可能性を言えば、私は高いと思います。
ただしそれは乾式か湿式かという問題ではなく、固定された動かない壁(場合により耐力壁)か、動く非耐力壁かという点(変形の度合い)から生じる差であって、そのような壁の工法だけで決まる決定的なものではありません。
あくまで内装に影響を与える可能性を増す一つの要因になりえるというだけの話です。
(湿式でもスリットが切られた非耐力壁なら内装への影響は同じことですし、直仕上げなのか天井支持された壁かどうかも重要な要素です。)

個人的には、この点はあまり大きく気にされなくても良いと思いますけどね。
「多少壊れたらその時直せばよいのでは?」と言ったら供給側思考と怒られるのかもしれませんが、本件は個人的にはその程度の差を生じるだけのファクターと考えており、その一方で、住まい探しにはもっと大切なものがあると思っています。
*ちなみに我が家は湿式壁ですが。

最後に補足しておきますが、「間取りの自由に組める」というのはちょっと微妙な表現で、私が言いたかったことは「間取り」というよりも敷地全体計画的な観点での自由度です。
例えば乾式壁を採用することにより全体計画で無理なく(コストや構造的に無理なく)タワーを選択できるようになれば、1階部分や敷地計画(プランニング)にメリットが出るかもしれませんし、場合によっては公開空地を設けて容積制限を緩和できるかもしれません。(そうすれば戸数を増やして戸当たりの分譲価格を下げられるかも。)
・・・という話です。
勿論敷地計画の自由度が増すことで住戸区画の形が良くなる(≒結果的に住戸内の間取りが良くなる)ことはありえますが。
1014: 設計R(スレ主) 
[2012-05-15 09:56:39]
>外壁のタイル貼り施工方法についてですが、コンクリート躯体に接着剤を塗って一枚ずつ貼っていくのでしょうか?

ネットなどで複数枚のタイル裏面を繋げたシート状のものを貼っていきます。
http://ebook.lixil.co.jp/inax/cataloglib/ebook/TATG02_30/html/SearchSt...

尚、大判の石(花崗岩など)は全く施工方法が異なります。
ネットなどで複数枚のタイル裏面を繋げたシ...
1015: 設計R(スレ主) 
[2012-05-15 09:59:15]
>部屋角のクロス貼り付けについて隙間ないのが最善です。しかし隙間が少しあり白い塗料を塗り誤魔化します。ナンミリぐらいまでが許容範囲でしょうか?

>>1009さん 詳しいフォローありがとうございます。
コークは白い塗料のようにも見えると思います。
基準何ミリというより、目立つか目立たないかで考えて良いと思います。
キズの個数を含めて、許容の幅は入居する方それぞれですし、デザインによってすら異なりますから。
1016: 匿名 
[2012-05-16 08:01:01]
クロス貼は職人さんの誠意と技術の問題だったんですね。そして説明する売主と施工会社の誠意の問題だったんですね。
1017: 匿名 
[2012-05-16 15:38:53]
コークボンドから有害な物質など発生せず害なしでしょうか?
1018: 匿名さん 
[2012-05-17 00:30:24]
1007さま、スレ主さま タイルの質問をしたものです。
わかりやすい回答ありがとうございました。
1019: 匿名さん 
[2012-05-17 12:12:41]
スレ主さんではありませんが、知っている範囲で書かせてもらいますことお許し下さい。

スレ主さん、私のお節介をフォローしたと受け取って頂き、ありがとうございました。


1017
コークボンドですが、今では全て規制されていますので安全ですが、安全と言っても全くの無害と言う意味ではありません。
あくまでも規制の範囲内では安全で問題は無いです。
アレルギーや特異体質であったり他人よりも非常に敏感な人には、もしかすると何か起こるのかも知れませんが、普通の人にとっては何の問題もないものです。


1018
お役に立てたようで嬉しく思います。
1020: 匿名さん 
[2012-05-17 23:29:36]
勉強になった。
1021: 匿名 
[2012-05-18 08:20:24]
感謝しています。ありがとうございます。
1022: マンション住民さん 
[2012-05-18 18:19:07]
湾岸免震タワーマンションは設計的に安全ですか?
購入は控えた方がいいですか?
1023: 匿名さん 
[2012-05-19 20:45:52]
1022
どんな大きさで、どんなタイプの地震が来るかどうかによって、津波が来ることも含めてですので、専門家でも、設計した本人であっても答えるのは難しいでしょう。
設計上は震度6には耐えるように作っているでしょうが、長周期地震動に対してはどうなのかわかりませんし、津波の高さも今年になって高く変更されたりしていますし、3.11のように想定を大きく超えてしまうこともありますらかね。
それに安全と言うのが何に対してなのかで変わりますね。
直下型で震度6でも建物が倒壊しないのか、長周期で大きく揺れても倒壊しないのかなど建物に対してか、内部に居る人間に対してなのかでも変わりますね。
それに、買うかどうかと言うことから、例え倒壊などしなくても壊れた部分を修理して住めるのか、修理するのに大金が掛かるので、それならもっと出して建替えたほうが良いのか、などにも関わってきますね。
これは、誰に聞いても答えることは不可能ではないでしょうか?
私個人の考えですが、このように内陸部の思わぬ場所での液状化で建物が使えなくなってしまったと言うことや、巨大地震や直下型大地震がいつ起こってもおかしくないと言われていますし、福島原発の4号機の使用済み燃料プールが危ないと世界中から言われていますので、もしも原発のプールの水が抜けてしまえば東北全体から静岡県あたりまでのほぼ全域にわたり避難エリアになり4000万人が避難することになると言われていますので、賃貸にするのが一番賢明ではないでしょうか?
1024: 設計R(スレ主) 
[2012-05-19 21:16:11]
>湾岸免震タワーマンションは設計的に安全ですか?
>購入は控えた方がいいですか?

新しい建物であれば、安全です。

新しい建物であれば一定の耐震基準を満たしており、そのことを指して、私は「=安全」と表現できると考えています。
他の事象(例えば食品や交通手段など)も同じように考えてみるとわかりますが、安全とは確率の問題であって、100%完全に危険が無いことを指すものではありませんから。
例えば電車は安全な移動手段だと言えますが、それでも100%を保証できるものではありませんからね。
ここで重要なのは、湾岸タワーマンションもそのような意味で「安全」と言える範囲に入っているということです。

震災を考えた場合、湾岸タワーでは建物自体の強度よりもどちらかというと周辺の液状化や交通手段の確保、そこでの生活の継続性や人口密集度などに目を向けてを考えてみることが大切だと思います。
火災被害が確率的に低いとされていることはポジティブですし、反対に湾岸であることを抜きにして、マンションの高層階は生活の継続性の面でネガティブな部分があります。
また、湾岸地域の液状化しやすい特性も見逃せません。
しかし、それらはマンション選びの際に気にすべき要素の一部分です。
このレベルの優先順位は人それぞれで良いと思うので、私は好きで住みたいなら買いだと思いますよ。
湾岸タワーでも、アンティークマンションでも。
1025: 匿名さん 
[2012-05-20 09:53:51]
質問させて下さい。
今度購入予定の新築マンションの遮音と結露(断熱)に関してです。
 水廻りのPSが縦管にグラスウール巻、壁はキッチンとの境が9.5mmPB1枚です。
他の間仕切り壁も9.5mmPB1枚でした。遮音性能は大丈夫でしょうか?(床は直床です。)

 断熱に関してですが、窓はペアガラスですが、戸境壁が二重壁(コンクリ厚180mm+石膏ボード、
GL工法ではないです)で、折り返し断熱が施工されていません。壁(クロス)や天井の結露は大丈夫でしょうか?

 この物件は上記のような構造に関する記述がパンフやMRに表示しておらず、担当の営業マンをつついて聞きだしました。
(はじめは「内部資料で本来はお見せしていない」といってました。)デベは大手ですが、施工は長谷工です。

標準的な仕様でしょうか?ご回答宜しくお願いします。(ちなみに分譲価格は割高でした。)

1026: 匿名 
[2012-05-21 08:14:23]
ほとんどコークボンドでごまかしています。しかし売主と施工会社によると今や当たり前とのことです。メーカーハウスの戸建の場合はコークボンドのごまかしは少ないだけに疑問です。マンションは品質面で劣るというか?職人さんのレベルが落ちているのではないかと思います。
1028: 匿名 
[2012-05-21 15:00:22]
長谷工施工がよくないということはありませんと言うのが事実ではないでしょうか?
1029: 匿名 
[2012-05-22 08:09:42]
長谷工の新しい長期優良物件なんか最高レベルです。
1030: 匿名さん 
[2012-05-22 13:24:21]
長谷工は、単なる施工会社です。
建築件数が多いので、それなりのノウハウを持っていますし技術においても悪いことはありません。
しかし、最高であるとは言えません。
中の上とか、上の中と言う感じです。
施工会社ですので注文されたとおりに施工するだけです。
注文主が、そんなに丁寧に作らなくても良いから施工費を下げろと言われれば、言われる通りに下げるしかないのです。
ただ、下げたとしても長谷工の施工責任を果たせる最低限のことだけはするのです。
注文主によって素晴らしいものも建てられますが、良くないものも建てざるを得ないのです。
1031: マンション住民さん 
[2012-05-22 18:53:00]
最高の施工会社はどこですか?
スーパーゼネコンでしょうか?
1032: 匿名さん 
[2012-05-22 23:36:41]
長谷工を施工会社として見た場合、別に悪い訳ではないでしょう。
なぜなら、設計図どおりにマンションを作る仕事を受けて、それを設計図どおりに作っただけだから。
むしろ、設計図どおりにちゃんと作れたのなら、いいと思います。

ヘボいマンションを作れと言われて、高級マンションを作る訳ではありませんから。
設計がそこそこのファミリーマンションであり、販売価格もそこそこのマンションの場合、
まぁそれなり程度のマンションが出来て、それが普通でしょう。
1033: 匿名さん 
[2012-05-23 06:30:17]
では長谷工の安いファミリーマンションだと、それ相応にショボイということですか?
1034: 購入経験者さん 
[2012-05-23 06:51:58]
上の議論は、通常の売主と施工会社の関係。

郊外大規模の長谷工施工物件は、長谷工が土地を押さえて自社に施工を発注することを
条件に売主を選んでいる。
戸建ての建築条件付物件と同様に、施工サイドの発言権が強い。

長谷工のすごさは見た目は立派でありながら、しっかりコストダウンしていること。
だから、低価格帯では一番の施工会社なんだよ。


1035: 匿名さん 
[2012-05-23 08:12:17]
つまり長谷工は見た目重視のヘボ物件ってことですね。
1036: 匿名さん 
[2012-05-23 08:30:51]
長谷工物件、見た目も安っぽいけどなあ。重厚感が皆無というか。
玄関側(共用廊下側)もコンクリじゃなく、アルミ柵だし。
あのアルミ柵、コストダウン仕様だけど、あれで一気に安っぽくなる。団地っぽい。下が丸見えで怖いし。
スラブが薄いのか戸境壁が薄いのか、音問題も多いよね。
1037: 匿名さん 
[2012-05-23 08:51:34]
長谷工の肩を持つわけではありませんが、長谷工自社の物件にはファミリータイプが多く、買い易い値段設定のものが多いのですが、他のデベロッパーの建物を施工する場合、デベロッパーによって高級な物件もあれば一般にこの掲示板で書かれているような良くないと言われているような物件も建ててますね。
しかしそれは、長谷工の技術とかではなく、依頼された通りに作っているからです。

長谷工は施工物件数が多いので、手抜きと言うことはまずないのですが、多くのデベロッパーは、施工費を下げたいので長谷工などに依頼するのです。

問題が多いのは長谷工の自社物件なら長谷工の考えですが、他のデベロッパーの物件であればデベロッパーの考えですので誤解のないようにして下さい。
1038: 匿名さん 
[2012-05-23 09:35:19]
ということはやはり、以前から言われてる通り長谷工物件は安物仕様ということですね。
1039: 匿名さん 
[2012-05-23 21:09:27]
悪意で表現すると、安物仕様となりますね。
善意で表現すれば、無駄に豪華にしないで必要なものだけを選び抜いた買い易い値段を目指したマンションとも言えますね。
取り方によって180度変わってしまいます。
1040: 匿名 
[2012-05-24 19:40:03]
長谷工施工より具体的に優れている施工やその違いがないよ。優れている物件あればホームページ示してよ。ないよな。
1041: 匿名さん 
[2012-05-24 20:17:33]
長谷工施工物件に売主の意向が反映されたと思えるのは、
板橋などの初期のプラウドシティだけだよ。

それ以外は、長谷工の仕様が一番売りやすいから、
売主が長谷工さんの仕様にあわせた宣伝しているだけだ。
郊外大規模の構造部分なんかみんな同じ。

1042: 匿名さん 
[2012-05-24 22:27:59]
1025です。
皆様、ご意見ありがとうございます。

当該物件ですが、郊外の一般的仕様、という認識で大丈夫でしょうか?
ちなみに水廻りの縦管ですが、グラスウールは施工されてませんでした。
床もLH-55とのことでした。

私の書き方が悪かったせいで、長谷工さんが良くないというような文章になってしまい申し訳ありませんでした。
長谷工さんですが、我が家周辺(郊外です)では非常に施工数が多く、実績は豊富のようです。
1043: 住まいに詳しい人 
[2012-05-26 22:41:30]
ほとんどどこの売主の仕様も床LH-55が基準ではないでしょうか?
1044: 匿名さん 
[2012-05-27 00:02:35]
でも不要な所に金かけないのはある意味良心的な場合もある

うちはどうでも良いところに高額な御影石なんか使ってる

もっとコストダウンできただろ、と今になると思う
1045: 匿名さん 
[2012-05-27 00:23:44]
でも遮音とか断熱って入居してからじゃどうにもならないですよね?
そういったところは、ある程度お金掛けてほしいです。
1046: 匿名 
[2012-05-29 19:11:37]
たいした違いない どこが違っているか具体的にはない 遮音性能も他社もほとんど同じですね。
1047: 匿名さん 
[2012-05-29 20:00:38]
でも、他と比べて安物なのはたしか。
1048: 匿名さん 
[2012-05-31 23:09:29]
スレ主様、皆様こんにちは。
ディスポーザーのスレッドにも質問させて頂いたのですが、お聞きしたいことがあります。

現在検討中の部屋は最上階なのですが、二つ隣りの部屋の上(屋上)にディスポーザーの臭突ファンが付いています。
「最上階,ディスポーザー臭突管出口あり住戸にお住まいの方」というスレッドで読んだのですが
臭突ファンが常に稼働しているので低周波騒音による健康被害があるというのは本当でしょうか?
低周波音が気になって不眠症になる方もいるらしいです。
物件自体はとても気に入っているので購入したいのですが、上記のことが気になっています。
自分の部屋の真上でなければ問題ないでしょうか?

また、こういった話を聞いたことがある方がいらっしゃったら教えて下さい。
1050: 匿名さん 
[2012-06-01 21:21:32]
>1048
マルチポストは掲示板利用のマナー違反なのでやめましょう。
1051: 匿名 
[2012-06-08 08:31:54]
向かい側にマンションができる ディスポタのしゅうきがくる可能性あるのでしょうか?夏は風向きが北から南とか決まっているのでしょうか?南ベランダは涼しい風がありますが部屋に風が入ってこないのです。
1052: 匿名さん 
[2012-09-03 13:59:15]
はじめまして。
新築マンションのリビングの設計について教えてください。

リビングにエアコンを購入しました。
リビングなので室内カバーをお願いしたのですが
梁等の関係で化粧カバーは無理…と言われてしまいました。
やむなく、そのまま配管がむき出しの状態で設置していただきました。

量販店なので仕方ない…と思っていましたが
今度、別の部屋にもエアコンをつけたいな…と
別の量販店の業者が見積もりと現状確認に来られました。
(取り付けの際は、量販店が下請けの工事関係者に
 依頼しているようで設置に関しては、当たり外れがあるとは思いますが)
その際に、リビングを見て、この梁がなかったら化粧カバーできるんだけど…
でも、ジャバラのものを組み合わせたら何とかなりますよ…
とアドバイスをいただきました。

そこで思ったのですが、エアコンの配管に化粧カバーの取り付けられない設計って
どうなんでしょう??
そこまで考えて設計しないのでしょうか?
教えていただけると助かります。
1053: 匿名さん 
[2012-09-03 14:28:54]
梁があっても化粧カバーできます。
業者の力不足では?
1054: 匿名さん 
[2012-09-03 21:31:29]
直床でスラブ圧200mmです。絶望ですか?
何か手の施しようはありませんか?
1055: 匿名さん 
[2012-09-03 21:36:20]
最上階を買えばいいじゃん。
1056: 匿名 
[2012-09-03 22:01:17]
>1053

梁背にもよるよ。

エアコンの底面と梁の下場からの間隔がどの位取れるか次第。カバーのコーナーパーツの寸法以下だと無理なのは理解できるでしょ。
1057: 匿名さん 
[2012-09-04 00:17:21]
>1054

解約!
1058: 匿名さん 
[2012-09-04 02:23:16]
>1054
スラブはともかく、直床というものは特にはマイナスでは無い。
直床にさせてることによる理由やそれに伴う他の作りを理解してれば良いかと。
(基本的には階高を圧縮したりする事が目的なのが多いので同様に他の部分をケチってる
ことが多いので)
価格が見あって納得できれば買いなのでは?

遮音特性的には実は二重床よりは自家床の方が重量衝撃音は緩和されます。
(軽量衝撃音は反対に悪くなるけど)
1059: 匿名 
[2012-09-29 06:33:50]
200直床は足音がよく聞こえる
1060: 匿名さん 
[2012-09-29 08:59:05]
たしかによく聞こえるっていうか、完全に聞こえる。
ダンナの単身赴任マンションが直床は〇こーマンションですが
上階の住人の歩く音がめちゃきこえるよ。かかと歩きしてるのかもだけど
あんなに聞こえるんじゃ、規約にかかと歩き禁止と謳ってほしいくらい。
1061: 匿名さん 
[2012-09-30 20:56:05]
>1060
築何年の建物ですか?
鉄筋コンクリートのマンションですよね?
もしかしてALCのアパートではないですよね?
1062: 匿名さん 
[2012-09-30 21:56:04]
築3年だよ。ほんとにすごいよ。歩き方の問題なのかな?RCだよ。
1063: 匿名さん 
[2012-09-30 22:57:11]
築3年だとすると、手抜きの可能性が高いと思います。
今、建築基準法の最低限さえ守っていれば、直床であってもそんな音はしませんよ。
1064: 匿名さん 
[2012-09-30 23:52:20]
質問させてください。
24時間換気ありの、中央が吹き抜けになっているタワマンに住んでいます。
(ドーナツが積み重なっている感じです)

台風のような強風時の風の音が非常にうるさいです。
換気のせいかと思い、換気口を閉じて換気を切っていても、玄関ドアが外側から引っ張られてたり
(内側から押されてる?)、窓からすきま風の音がします。
なんとか解消または軽減する方法はないでしょうか?
1065: 匿名さん 
[2012-10-01 01:01:56]
ドーナツ状の吹き抜けに面している共用廊下は外廊下ですか、それともホテルのような内廊下ですか?
24時間換気には2種類の方法があり、換気扇で室内の空気を吸い出す場合、そのようになるのでしょう。
換気扇で外気を室内に入れるタイプの24時間換気であるのなら、そのような現象は少ないと思います。
1066: 匿名さん 
[2012-10-01 02:48:30]
>>1065さん
レスありがとうございます、1064です。
廊下は外廊下です。
換気扇のタイプによるとなると、個人でどうこうするのは難しそうですね…。
台風や大風もそう頻繁にある地域ではないので、季節の風物詩と思って我慢しようと思います。
ありがとうございました。
1067: 大地震について 
[2012-10-06 18:29:56]
住友林業や積水ハウスの木造2階建物でも耐震等級3であり大地震でも倒壊しません。マンションはほとんど耐震等級1です。阪神淡路を超える大地震で耐震等級1の木造住宅はかなり半壊や倒壊するはずです。耐震等級1のマンションも同じように半壊や倒壊するのでしょうか?
1068: 匿名さん 
[2012-10-06 23:15:24]

耐震等級についてご存知ですか?
誤解があるようですので簡単に書きます。

等級1とは、数百年に一度発生する巨大地震が起こっても倒壊や崩壊しないで、数十年に一度発生する大地震が起こっても、損傷しない建物です。

等級2とは、等級1での1.25倍の地震に対して、等級1と同じ結果になる建物です。

等級3とは、等級1の1.5倍の地震に対して、等級1と同じ結果になる建物です。

等級3というのをマンションなどの大きな建物で実現するには、柱や壁や床スラブに強度が出るように太く厚くする必要がありますので、とんでもなく不経済な建物となりますので、学校や病院などの建物にしか実現するのは難しいですね。

木造の建物は、マンションのようなRC造よりも軽量で、補強の効果が出易く、ネックである上部の重量(屋根の素材)を軽くすればするほど地震には強くなりますので、等級を上げるのはマンションよりも圧倒的に容易です。

しかし、冷静に考えてみれば、等級3というのが必要かどうかです。

等級1でも、数百年に一度の巨大地震が起こったとしても、修理できる損傷にとどまるはずですからね。
 
1069: 匿名さん 
[2012-10-07 14:23:34]
東日本大震災でも陸地の建物に関して耐震等級1で大丈夫でしたし、阪神大震災のような直下型でも活断層の真上なら耐震等級2のほうが安心でしょうが、その他のエリアだと耐震等級1で大丈夫です。
耐震等級3が必要な地震とは数百年に一度以下のスパンでしょうし、日本で起こるのかどうかのデーターすらない状況でしょう。

おそらく、同じ面積と規模の耐震等級1のマンションと耐震等級2のマンションを並べて建てたとしたら、耐震等級2のマンションは耐震等級1のマンションよりも建坪が広がりますし基礎に相当な金が必要でしょうから、販売価格は2~3割高くなるのではないでしょうか。
耐震等級3のマンションにするとなると、耐震等級1の1.5倍以上の値段になるのではないでしょうか。

木造軸組みの戸建でも、耐震等級3にするのなら、建物重量が軽いとは言え、用いる部材のほとんどが変わるようですから、耐震等級1よりも構造体だけでも2割以上高くなるのではないでしょうか。
1070: 匿名さん 
[2012-10-08 14:19:49]
耐震等級を知らない人が知ったかぶりで間違って使うようで困りますね。
1071: 匿名 
[2012-10-09 13:25:02]
耐震等級1の木造住宅は体力壁も少なく大地震て半壊や倒壊する可能性があります。最近は等級1の木造住宅など販売されていません。同じ等級1でもツーバイフォ―の木造住宅は基準も厳しいので壁も多く阪神淡路大地震でも倒壊しませんでした。マンションは同じ等級1でも木造住宅の等級3ぐらいの強さがあるのでしょう。確かに阪神で半壊や倒壊した新しい物件はなんでしょう。木造住宅は新しい建物でも倒壊したものもあります。
1072: 匿名 
[2012-10-09 13:51:23]
どこでも足音などは歩き方と言うか踵から強く落とされるとよく聞こえるものである。実験済み。
1073: 匿名さん 
[2012-10-12 20:51:33]
>171
耐震等級1に認定される建物とは、数百年に一度発生する巨大地震が起こっても倒壊や崩壊しないで、数十年に一度発生する大地震が起こっても、損傷しない建物ですから、そのようになる建物は、耐震等級1ではありませんよ。
1074: 匿名 
[2012-10-24 22:33:41]
同じ等級でもマンションのほうが倒壊しない強さがありそう。
1075: 匿名 
[2012-10-26 06:08:51]
うち、市役所が建物内に入ってるからか等級3だ。でも梁や柱がとんでもない太さだし、階高はあるのにスラブが分厚いせいで天井高めっちゃ低いし、住むにはどうなの?って感じ。内見した時に、橋脚が室内にあるの?っておもた。
1076: 匿名さん 
[2012-10-26 10:16:26]

>1074
同じ等級でもマンションのほうが倒壊しない強さがありそうだと思うのは当然ですが、誤解です。

戸建が在来工法(木の柱と梁と筋交いの建物)の2階建てである場合、通常の瓦に当たる部分を軽くするだけで地震に対する強度は上がります。
高価ですがチタン瓦を使うことで、これまでと同じ柱や梁サイズのまま耐震性を上げる方法は、今の寺社修復に用いられています。

鉄筋コンクリートのマンションの場合、戸建の屋根に当たる部分は屋上です。
つまり、マンションの場合、屋上の上に屋根をつけないため、最上部を軽くすることが出来ないのです。
よって、これを戸建に当てはめると、重い瓦を軽くできない戸建のように、柱や梁のサイズを太くしないと、同じ耐震性能にはならないのです。

同じサイズの建物を、在来工法と手金コンクリートで作るとすると、同じ面積で同じ間取りなのに建物重量は驚くほど違います。
在来工法の建物重さを1とすると、鉄筋コンクリートの建物重さは在来工法の5倍くらいにもなります。
鉄筋コンクリートの比重は平均で2を越えます。
鉄筋コンクリートの場合、ご存知のように壁も床もすべて鉄筋コンクリートで満たされますが、在来工法では柱と柱の間は空間で筋交いが入るくらいですし、床も約45センチ間隔で梁が用いられますので空間だらけだからです。

地震に対しては、重いものほど不利ですから見た目が強く見えてしまうのは当たり前なのです。

重さ10キロの綿は、体積が大きいですが一人で頭の上まで持ち上げられます。
同じ体積でも、綿ではなく木の場合、重さは綿のように10キロではなく、少なくとも50キロ以上になります。
その木の塊を頭の上に持ち上げるには、少なくとも4人は欲しいですね。
在来工法は綿で、鉄筋コンクリートは木の塊を持ち上げているのと同じように見えるのです。
1077: 匿名さん 
[2012-10-26 10:20:13]
>1075
私も、そう思います。
耐震等級3の鉄筋コンクリートの建物は、分譲マンションには向きませんね。
今もですが、耐震等級3は避難施設になるような建物にしか求められないですからね。
1078: 匿名 
[2012-10-30 23:58:47]
数百年に一度の災害でも無傷で生き延びたいというのが理解出来ませんね。人類は今迄何千年もそういう事を繰り返して生きて来たのだから、別に百年に一度の震災で人が一杯死んでも、それは神が決めた事なんだからしょうがないのでは?どんだけがめつくいきたいんだよ。因みに私は親戚を去年の震災で二人無くしましたが、くそ!っと言ってる人は居ません。その後家族に子供が出来たりして生まれ変わりだねと言ってます。頑丈な家を設計するより豊かな人生設計が大事ですよ。
1079: 匿名さん 
[2012-10-31 08:30:11]
頑丈な家は金で解決しますが、豊かな人生設計は運や努力、さまざまな巡り合わせが必要になると思われる。
なら、金で解決するならそれをしないのは金がないからでもある。
億万長者が家族の為に頑丈な家を建てるのに違和感ありませんが。
生きる為にがめつい訳ではない。
震災やその他災害で親戚でなく、自分の子供が犠牲になった方で頑丈な土地、家だったらと後悔している方を知ってますし、そういう悲しみを乗り越えて技術進歩していくのでは?
1080: 匿名さん 
[2012-10-31 09:48:26]
>1078
>1079
あなたの考えには、人間の寿命が全く考慮されていないようです。
マンションを購入してから生涯を終えるまでの時間が無視されていて、建物が主役になっていることに気づいてもらいたいですね。
1081: 匿名さん 
[2012-10-31 17:11:07]
建物は一人で完結する人生なら、自分の寿命を考えてれば良いけどね。
子供にもつながって行くなら建物にこだわる必要があり、頑丈な家だから思い出がつくれない訳ではないよね。
こどくで寿命を考えて、ボロボロ賃貸は嫌ですが。
1080さんはかなり高齢者なのかな?
家を購入より、施設入所優先という方?
1082: 匿名さん 
[2012-10-31 21:04:48]
>1081
これまでのマンションで、同じマンションを子供や孫の代まで住むような人がいるのでしょうか?
子供は独立し、別のマンションか一戸建てを買うのが普通です。
一戸建てなら長男が家を継ぐとか家業を継ぐということは古くから行われていますが、マンションでは非常に少ないでしょうね。
そもそも最近の100年マンションが出来るまでのマンション寿命は60年以下です。
最新のマンションでさえ100年です。
ご存知ですよね?
しかし木造の一戸建ての寿命は建て方と手入れしだいで100年以上持つものはざらにあります。
あなたは基本的なことを誤解しているのではないでしょうか?
1083: 匿名さん 
[2012-10-31 21:19:33]
>1082
たしかにあるけど、ざらにあるのは10年ももたないような家のほうですね。
1084: 匿名さん 
[2012-10-31 22:21:41]
別にマンションに限った話をしている訳ではないよ。
頑丈な建物を建てるのががめついという発言や生涯時間は限られているから意味がないという方に言いたかっただけ。
二世帯住宅を建てるときに、土地は地盤が弱く、軟弱な建物を建てますか?
もし、マンションを建てれる程の億万長者でそこに子供夫婦、孫が住むとして軟弱なあねは物件の様なもので我慢できます?
マンションを買うときに、子供は住まないから軟弱な建物で三十年後ですら資産として残らない買い物します?
築二十年の中古物件や賃貸で良いなら納得しますが。
1085: 匿名さん 
[2012-10-31 22:49:44]
>1083
今の悪意をもって建てた欠陥住宅とか呼ばれる建売のことでしょうか?
それは稀です。
欠陥住宅がざらにあるというのなら、それは嘘です。
ざらにあったなら新聞やニュースで毎日のように取上げられています。

>1084
私は1080でマンションと限定したのですが、それを読まなかったというのですね。
今後は、ちゃんと読んで下さい。
1086: 匿名さん 
[2012-10-31 22:50:53]
分譲賃貸のタワーがお気楽だよ。
1087: 物件比較中さん 
[2012-10-31 23:00:11]
二世帯を建てる時は、普通とは違って何とか等級がどうとか考えないとだもんね!
億万長者になったら設計者のみならず、構造設計者の履歴、設計歴だけでは無く、設計図書、計算書を手に入れて自分なりに判断しないとだもんね!自ら違法設計をすると言う事を言う人は居ないから大変だぜ!
マンションを買う時は30年内に予想外の地震が来ないような場所を探し出し、津波シュミレーション迄しなきゃいけないから、先ずは学者になって地震を学び、予知する能力を身につけ、スーパーコンピュータで建設地に及ぶ津波の可能性が0で有る事を確認してだよね!そうじゃないと資産が残らないもん!
みんな頑張ってるんだなー。僕はイイや!そこ迄して家建てても面白くないし。
1088: 匿名さん 
[2012-10-31 23:18:04]
億万長者のことを宝くじが当たったくらいのように誤解しているのかも知れませんが、億万長者なら家を幾つかとマンションを幾つかは持っていますし、家を建てるのに地震とか津波の心配がある場所を選びませんよ。
中途半端な成金とかならそうするのでしょうね。
私の知人に金持ちもいますが億万長者ではありません。
しかし、都内にテナントビルと賃貸マンションを持っていて自社ビルも個人所有で、都内と郊外に家があり、都内にマンションも持っています。
税金対策だそうですが、うらやましい話です。
1089: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:15:33]
またしばらく空けてしまいました。
半年以上前に頂いた質問なので申し訳ないのですが、それでもポツリポツリと回答していこうと思います。

>1025
>水廻りのPSが縦管にグラスウール巻、壁はキッチンとの境が9.5mmPB1枚です。
>他の間仕切り壁も9.5mmPB1枚でした。遮音性能は大丈夫でしょうか?(床は直床です。)
>断熱に関してですが、窓はペアガラスですが、戸境壁が二重壁(コンクリ厚180mm+石膏ボード、
>GL工法ではないです)で、折り返し断熱が施工されていません。壁(クロス)や天井の結露は大丈夫でしょうか?

PB(プラスターボード)9.5mmの単なるボード壁ですから遮音は期待できませんが、マンションとして普通と言えば普通です。
遮音性が目に見えて向上するわけではないですが、マンションも多少コストをかけてPB12.5を使えば良いのに、、、と思ってしまいますね。また、同じPB厚でもスラブtoスラブで壁を造れば遮音はかなり違うはずです。工事がめんどうですが。

地域や外壁周りの断熱仕様が書かれていないので何とも言えないのですが、結露は大丈夫である可能性が高いと想像します。ペアガラスですし。
折り返し断熱をせずとも壁(クロス)や天井の結露となって現れることは稀です。天井内で結露する可能性はありますが、まあ、それも確率的に高くはないでしょう。
1090: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:28:51]
>1027では「長谷工コーポレーションはどうですか?」的な質問があったのでしょうか?
削除されていて今となってはわかりませんが、そのあたりに関して書いてみます。

長谷工は大手ながら比較的安い物件を手がける場合が多いですね。安い分、高級マンションに仕様で劣る面があることも確かですが、プライスバリューで考えると健闘している面もあると思います。
そのようなグレードのマンションを造るのが得意な会社ということですね。消費者にとって、あのランクに大手という選択肢があるということは良いことだと思います。
>1025さんの話のような、「内部資料で本来はお見せしていない」というのは良くありませんね。何処が販売を仕切っていたのかはわかりませんが。
マンション業界はもう少し図面表記を詳しく親切にすべきです。分かりやすくというより、情報が不足していると感じます。
平面図も、図面というより、パンフレットレベルですから。
1091: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:34:05]
>最高の施工会社はどこですか?
>スーパーゼネコンでしょうか?

スーパーゼネコンは良い仕事をされる場合が多いですが、その分価格も良いです。
私も年に何回か大手ゼネコンさんに施工をお願いしますが、当然良いお値段、していますよ。
良い仕事の分良い価格というのであれば納得なのですが、良い仕事以上に良い価格となる場合もあります。
スーパーゼネコンとはいえ、このあたりはやはり、つくる物と人によりますね。
1092: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:39:50]
>現在検討中の部屋は最上階なのですが、二つ隣りの部屋の上(屋上)にディスポーザーの臭突ファンが付いています。
>「最上階,ディスポーザー臭突管出口あり住戸にお住まいの方」というスレッドで読んだのですが臭突ファンが常に稼働しているので低周波騒音による健康被害があるというのは本当でしょうか?
>低周波音が気になって不眠症になる方もいるらしいです。 物件自体はとても気に入っているので購入したいのですが、上記のことが気になっています。 自分の部屋の真上でなければ問題ないでしょうか?

世の中100%と言えるものはありませんが、この場合、低周波騒音による健康被害は考えにくいです。騒音の方がまだわかります。
理由は、臭突ファン程度であれば低出力のファンである場合が多いからです。低出力ファンが低周波騒音による健康被害に結びつく機会は稀です。このレベルを心配するのであれば、隣のエアコン室外機や給湯器を気にした方が良いかもしれません。
臭気は風向き次第で何とも言えませんが。
1093: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:42:51]
>リビングにエアコンを購入しました。 リビングなので室内カバーをお願いしたのですが梁等の関係で化粧カバーは無理…と言われてしまいました。
>エアコンの配管に化粧カバーの取り付けられない設計ってどうなんでしょう??

他の方も仰られているようにがんばってカバーを付ければ付くと思いますが、もし本当にエアコンの配管に化粧カバーの取り付けられない設計であれば配慮不足と言えますね。
1094: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:45:32]
>直床でスラブ圧200mmです。絶望ですか?
>何か手の施しようはありませんか?
すぐに絶望する必要はありません。
主に上階の方が五月蝿ければ、騒音が響くだけです。
これはスラブが仮に300mmあっても、程度の差こそあれどうしようもありません。
1095: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 02:49:29]
>タワマンの風きり音をなんとか解消または軽減する方法はないでしょうか?
基本的に専有部分でできることはあまりありません。
気圧差によるサッシュからの音等は、逆に換気口を全開にすると緩和される場合もありえます。
1096: 住人 
[2012-12-05 07:43:02]
深夜に真下の部屋から叫び声がはっきり聞こえます。マンションでもコンクリートを通過して聞こえて普通なのでしょうか?よろしくお願いします。
1097: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 21:28:07]
>マンションはほとんど耐震等級1です。阪神淡路を超える大地震で耐震等級1の木造住宅はかなり半壊や倒壊するはずです。耐震等級1のマンションも同じように半壊や倒壊するのでしょうか?

揺れが阪神淡路をどの程度超えるのかにもよりますが、半壊する可能性は十分にあります。
倒壊する可能性は過去の実績から言うと低いと考えられます。
そもそも、「半壊」と「倒壊」は大きく異なるものですし、調べていただくとわかるかと思いますが、同じ基軸に存在する言葉ですらありません。

最近建設されたマンションにお住まいの方で、「身体の安全」という観点で震災時の話をするのであれば、地震の揺れによる建物倒壊の危険性よりも家具の転倒被害、災害後の生活の継続性、都市部の方は大規模火災延焼に注意すべきです。特に大規模火
災はマンションであっても直接的に生命に関わります。

震度6レベルを超える大地震では、いくら対策を練って建物を作っても何らかの損傷を受ける可能性が高いです。
一方で耐震等級1の建物でも、高い確率で倒壊(=建築物倒壊による死傷)を免れることができます。
ただしその建物に災害後もそれまで通り住み続けられるかどうかはわかりません。
現行の建築物(基準法規制)はそのようなレベルにあります。
おそらく皆さんが想像されるよりも倒壊しにくく、かつ損傷被害を受けやすいものだと思います。
1098: 設計R(スレ主) 
[2012-12-05 21:29:21]
>深夜に真下の部屋から叫び声がはっきり聞こえます。マンションでもコンクリートを通過して聞こえて普通なのでしょうか?よろしくお願いします。

深夜に真下の部屋で叫び声があがること自体、普通のことではないので何とも言いようがないですね。
振動ではなく空気伝播音(音声)の場合、スラブを通しての騒音なのか、換気口や窓を介してのものなのか(意外とこちらが多い)確認されることをお勧めします。
また、戸建てにお住まいの方は経験があるかと思いますが、ベッドではなく布団に寝た状態だと格段に下階の声が聞こえやすくなります。
1099: 匿名さん 
[2012-12-06 22:04:11]
家を建てたいと考えているのですが、どの様な建材がいいのでしょうか?兄はレンガで作ったと聞きました。長女は木で作るそうです。私はわらで作っても地震に耐えられるでしょうか?一応耐火認定のわらです。
1101: 匿名さん 
[2012-12-13 10:17:02]
エアコンスリーブや換気配管のための小梁にけっこう沢山穴が貫通していることに気づきました。
小梁1本に3〜4個、開いてます。きちんと計算されているんだろうな、と思いつつちょっと気になってます。
これくらいはあり得るのでしょうか?
1102: 匿名さん 
[2012-12-13 10:56:19]
>1101
スレ主ではありませんが、気になったのでコメントさせて頂きます。

通常、小梁はスラブの中央付近などにあるものです。
スラブの周囲は大梁が取り囲んでいますので、どうしてもサッシよりも上に配管やエアコンのスリーブを出さないといけない場合には大梁に穴を開けて通しますが、普通は梁下を通すように設計しますので、大梁ならわかるのですが小梁を貫通させると言うのはとても珍しい建物です。

質問されている建物が銀行ローンが使える分譲マンションだとすると、建築指導課の検査を受けて合格した建物ですので、姉歯のようなことでもないなら、まともに構造計算を行った上で許可されたものですから大丈夫でしょうし有り得ます。

普通、エアコンスリーブは室内機のドレンも通すので、柱と柱の距離が20m以上の巨大な建物で天井高さた3m以上の建物でない限り大梁を貫通させるような位置にエアコンスリーブを通すことはありません。
エアコンのスリーブは、室内機のサイズとドレンの排水勾配を考えると、少なくとも天井から50センチは下に設置しないと使えません。
そうなると、大梁は天井から最低でも80センチ以上下がっていないと大梁を貫通させることは不可能です。
天井から大梁が80センチ以上も下がっていると、窓サッシの一般的な施工可能高さである210センチを足しますので、少なくとも天井高さは290センチ以上になります。
そして柱と柱の間が20mくらいですので、おそらくワイドスパンのリビングルームの広さは60畳くらいのマンションでしょう。

また、このような巨大な建物であっても、小梁にエアコンのスリーブを貫通させるような可能性はまずありません。

通常のマンションは、100平方メートルの4LDKであっても、大梁の下の壁部分にエアコンのスリーブを設置します。
部屋の外周の梁下に排気などのダクトを通すことがたまにありますが、その場合、大梁の下にダクトを通し、仕上げで梁と一緒に隠してしまうことがあります。

ところで、どんなマンションに住んでいるのか非常に気になりますので、良かったら教えてください。
1103: 匿名さん 
[2012-12-13 14:12:25]
1102さん、

普通の70m2くらいの分譲です。
階高3mくらい、2重床2重天井で、LDKの天井高が2550、小梁を含む下がり天井高が2150です。
小梁の高さは630だと思います。
まだ入居前で平面詳細図を改めて見なおしていたところです。

おっしゃる内容から、私の図面の読み方が違っているのかもしれないです。
私のスリーブという言葉の使い方も、間違っていそうですね。

エアコンの冷媒管や24時間換気の配管ラインが小梁を横切るときに貫通記号
(バルコニー側のエアコンのドレン、冷媒管が壁を抜ける記号と同じ)らしき記号が書かれているので、
貫通しているのかな、と思った次第です。
スリーブが小梁を貫通するという表現は、違っていそうです。冷媒管と換気配管のことです。

売主に確認してみます。
1104: 匿名さん 
[2012-12-13 15:58:20]
>1103
理解して頂けたようで良かったです。
疑問は解消しておくべきですからね。
良い暮らしがスタートできるようにして下さい。
1105: 設計R(スレ主) 
[2012-12-17 02:16:32]
>1099さん
藁をお勧めします。理由は私自身がそれを見てみたいからです(笑)

>1010さん
そりゃあサンタさんは来るに決まっているでしょう。
なぜなら日本のサンタさんは忘年会の後にセキュリティーを解除して、鍵を開けて玄関からこっそり入って来るものですから。
1106: 設計R(スレ主) 
[2012-12-17 02:27:16]
>エアコンスリーブや換気配管のための小梁にけっこう沢山穴が貫通していることに気づきました。 小梁1本に3〜4個、開いてます。きちんと計算されているんだろうな、と思いつつちょっと気になってます。 これくらいはあり得るのでしょうか?

>>1102さん、ありがとうございます。
私も同じところに疑問をもち、同じ意見です。隠蔽形や天カセエアコンのドレンアップ仕様専用スリーブ!?などと逆説的に考えたりもしましたが、通常あまりないことですね。逆に換気用だと150φスリーブでも納まらないでしょうし。(一班的にRCマンションの換気系ダクトを梁スリーブで通すことはありません)
梁に一定径以上のスリーブを入れる場合は補強筋が入っており、そのスリーブがあることを前提にした設計(強度計算)がなされているので強度的な面はご安心ください。
1107: 匿名 
[2012-12-21 12:34:06]
設計Rさん

>>1105
洒落の効いた回答
いいですね

冷静で的確な回答…いつも感心しながら読ませていただいております

私はこの9月にマンションを購入したのですが
このレスを知ったのは購入後でした

次回に備えてこれからも勉強させていただきたいと思います

頑張ってください
1108: 匿名さん 
[2013-01-07 18:21:27]
あけましておめでとうございます。
この度入居する、木造戸建がガス床暖なのですが 、LDK14畳と続きの6畳和室に設置するエアコンをどうしようか迷ってます。 場所は都内です。
エアコンは冷房のみを考慮すればよいと思うのですが、
200V5.6kw1台
100V2.8kw同じ機種2台
100V3.6kw+100V2.2kw
他・・

夏前に量販店で検討しています。具体的な機種とかあればうれしいです。
1109: サラリーマンさん 
[2013-01-07 21:09:41]
三菱の霧ヶ峰か日立な白くまくん。
それぞれに暖房強化型のタイプあります。量販店は取り寄せかも。
1110: 匿名さん 
[2013-01-08 09:39:25]
私の部屋は東の角部屋の14階で陽射しをさえぎるものはない立地でして、南のベランダに面したLDKだと16畳になる部屋と隣接した3枚ドアでリビングに続けられる洋室6畳の部屋なのですが、普段はドアを開けて使っていますので、今年の夏も扇風機を併用しましたが、6畳に付けた6畳用のエアコンだけで過ごせましたよ。
今のエアコンが壊れたら、リビングも6畳用にする予定です。
1111: ビギナーさん 
[2013-01-12 04:28:08]
マンションの壁面収納についてアドバイスください。
リビングの壁一面に、壁面収納(TVボード含む)を作りたかったのですが、天井にカセットエアコンがついていて干渉します。そのため、天井までいっぱいには作れないので、幅は壁いっぱいで 274cm, 高さは190cm にしようと考えました。(エアコン高さまで40cmほど空く)
しかし、戸境壁(コンクリート)なので収納を壁に打ち付けることができません。この場合、地震時に倒れないように固定する手段はまったく無いのでしょうか。
その場合、天井カセットエアコン(幅は約120cm)を避けて、その両側だけ天井まで収納を作って突っ張るというのは少しでも地震対策になるのでしょうか、また、それって見てくれとして(意匠的に)どうなんでしょうか。Webサイトを探してもそういう施工例がなく、よくわかりません。よろしくお願いいたします。
1112: 匿名さん 
[2013-01-12 05:06:43]
家具を壁ぴったりくっ付けて置いた場合、地震時の倒れ防止の突っ張り棒は、家具の奥側、壁一杯に突っ張ることで効力を最大限に発揮します。
壁面収納も同様です。
ただ、市販の突っ張り棒だと設置する家具に合わないと思いますので、家具と同じ面材を用いるか、壁クロスと同じか良く似たクロス仕上げにして、造作の突っ張り棒と同様の効果を発揮する「幕板」のようなものを付ければ綺麗に収まります。

例えば、家具の奥行きが50センチだとして、突っ張り棒の代わりの幕板のようなものは奥行き3センチくらいで十分です。
高さは家具の上端と天井までの高さです。
幅は、綺麗に収めたいのであれば家具全体の幅に合わせると良いでしょう。

つまり、幅274センチ 奥行き3センチくらい 高さ40センチくらい の幕板です。
2分割か3分割にしても良いと思います。

家具を設置した後、幕板をはめ込み、天井と家具の両方に簡単で良いので外れないように固定するだけで完了です。

家具のデザインに合う納得できる市販の突っ張り棒があれば、それのほうが安上がりです。

突っ張り棒の取り付け位置を知らずに、家具の表側、つまり、扉の上に取り付ける人を良く見掛けますが、突っ張り棒は嗅ぐの奥、壁の間際に取り付けるものです。

家具の奥の壁際に取り付けるので、手前に何か置いて目隠しにしても良いと思います。
1113: 匿名さん 
[2013-01-13 13:24:45]
エアコンは暖房を下に向けて送風するので、エアコンの風の流れを邪魔しないようにしたほうがいいですね。
1114: 匿名さん 
[2013-01-13 13:25:57]
失礼、カセットエアコンでしたね。
1115: 匿名さん 
[2013-01-13 14:27:25]
規約確認してみた方が良いですよ。うちの場合(三井系の規約)コンクリアンカー打設についての仕様細目がついていて、それを守ればアンカー打てることになっているよ。
1116: 匿名さん 
[2013-01-13 21:12:36]
>1111
1112です。
忘れていました。
壁幅一杯に設置するのなら、壁の両側に固定することもできますので、両側の壁がどうなっているのか確認して下さい。
1117: 匿名さん 
[2013-01-13 21:15:22]
規約を誤解して自分勝手に判断してはいけませんから、管理会社に問い合わせて確認すべきです。
1118: 1111 
[2013-01-14 00:27:17]
>1112さま、その他の皆様
アドバイスありがとうございます。突っ張り板は奥行き3cm分あれば可能なんですね、勉強になりました。
マンションの有償オプションに造作家具のための下地をつけるというのがあったような記憶が…見逃していました。なので、1115さんの言われるようなのは出来なさそうです。
横の固定が可能か確認してみます。
1119: 匿名さん 
[2013-01-14 20:02:42]
1111さん。
RC壁面にと言うことですが、RC壁に直接クロスを貼っているマンションは非常に少なく、普通はRC壁に石膏ボードを貼り付けています。
石膏ボードの貼り付け方法ですが、GL工法が多く用いられています。
接着剤を団子のようにして、RC壁に30センチ間隔くらいに押し付け、RC壁と石膏ボードで接着剤の団子を押しつぶすようにして石膏ボードを貼り付けているのです。
団子以外の部分は空間です。
他の間仕切壁で用いられている軽量鉄骨は規則正しく配置していますが、GL工法での空間は少し不規則です。
しかし、その空間をみつけるのは容易です。
ボードをドアのようにノックすれば音の違いで誰にでも見つけることが出来ます。
その空間を狙って「ボードアンカー」を使って家具を固定することが出来ます。
石膏ボード自体の耐力は、それほど強くありませんので家具の最上部にL字金物を沢山取り付けて家具にビス止めすれば、かなり期待出来ると思います。
これに加えて、両側の壁への固定をするような検討も良いと思います。
1120: 設計R(スレ主) 
[2013-01-14 23:19:21]
>この度入居する、木造戸建がガス床暖なのですが 、LDK14畳と続きの6畳和室に設置するエアコンをどうしようか迷ってます。 場所は都内です。 エアコンは冷房のみを考慮すればよいと思うのですが・・・具体的な機種とかあればうれしいです。

個人的にエアコンの機種や特徴などは詳しくはなくて(住宅向け民生品は特に)良いアドバイスが出来ません。ごめんなさい。
ただ>>1110さんの例にもあるように、私も約20畳のLDKにやや弱めとされる4.2KWタイプで使っていますが、特に冷房に関しては、もう少し低出力(3KW級)でも良かったかなとすら思っています。
まあ、RCのマンションなので戸建てとは熱負荷が違いますし、設計としては一般的に言われるように「少し余裕を持った出力で選定を・・・」と言わなければならないのですが。(ということで、あまり参考になさらずに。)
エアコンの出力と分割はレイアウト(平面的な使い方)によりますね。2.8KW×2台というのが汎用性に長けるように思いますが、そうするとついつい片方だけをMAX運転してしまいそうな気もします。
1121: 設計R(スレ主) 
[2013-01-15 01:07:03]
>リビングの壁一面に、壁面収納(TVボード含む)を作りたかったのですが、天井にカセットエアコンがついていて干渉します・・・地震時に倒れないように固定する手段はまったく無いのでしょうか。

うーむ、これとても重要な問題なのですが、なかなかアドバイスが難しいんですよね。
(意外と複合的な話なので実物を見ればアドバイスできるのですが、文面だけからアドバイスするのが難しい・・・)
やはり一義的には剛性の確保された壁面への転倒防止措置(有効なビスどめ等)が欲しいところですが、皆さんが仰るように、両サイドで固定(LGS等に複数箇所固定。LGSも所詮は0.8mmなので)することで、ある程度の転倒防止効果が期待できると思います。ただしその場合はW2.7mの壁収納造作が剛性を持って一体になっている(分割搬入設置された壁面収納が現場でボルト等で一体接合されている)ことが必要です。両サイド固定されていても、左右の中央から崩れてしまっては意味がありませんから。

>天井カセットエアコン(幅は約120cm)を避けて・・・
という手も施工方法次第ではアリだと思います。ただし個人的に「天井突っ張り棒」は、一見施工が簡単でありながら、有効に機能させることが難しいのであまりお勧めはしません。どうしても天井へ支持をとる場合には、「突っ張る」だけでなく、天井下地に「固定」することをお勧めします。
また、意匠的に天カセを避けて施工するのは勇気がいる行為ですが、仮にフルオーダーであれば1.2m空いた箇所が不自然に見えないようなグリッド状の意匠を組んでごまかすこともできますし、何より固定を優先すべきだと思うので、あとは>>1111さんの拘り次第ですね。

厚さ数センチの幕板を用いて簡易的に天井と固定する程度では、正直転倒防止の効果は、ほぼゼロと思ってください。
少なくても「板」ではなく箱状の支輪(しりん)をもって固定しないと、家具はコケてきます。(「支輪」の分かりやすい例を紹介します)
http://workskougeisya.blog108.fc2.com/blog-category-30.html
市販の「突っ張り棒」は構造的に支輪の役割を代替するパーツですね。前後方向の奥行があることが重要です。

>>1111さんのお宅は戸境壁(コンクリート)とのことで関係無いとも思いますが、ボード面自体へのボードアンカー施工もあまりお勧めはしません。マンションの多くは9.5mmの石膏ボードですが、石膏ボードは元々弱く12.5mmでも強い力で簡単に抜けます。やるのであれば本当に沢山(数十カ所)欲しいです。
コンクリ+クロス直貼の施工方法は、遮音性の高さを理由にしてマンション界では「理想的な施工方法」と言われており、実際にも採用される割合が高いような印象があります。有名なマンション評論家(?)が「直貼施工以外はダメマンション」などと言ったりもしていますが、私個人的には以前から家具固定に難のあるコンクリ直貼仕上には反対で、戸境壁もLGSでフカして家具を固定できるようにすべきだと考えていました。(RC壁ダンゴ支持のGL工法は遮音性の低下や支持力の面から良いとは思いませんが、上下固定のLGS壁なら音振動共振も大きくありませんから)

コンクリ+クロス直貼戸境壁でも規約(規則)さえ許せば躯体強度や防火性に影響するわけではないので、RC壁アンカーと言わずともコンクリートビスを打ち込むだけで相当な支持力を得ることが出来ます。本当はこれが理想的。

ということで、私としては
・壁面をLGS(上下固定)等でフカして、そこに固定。
・天井に下地材を入れて(もしくは利用して)固定
 * 共に側面/床固定併用 がお勧めでしょうか。
ただしLGS工事は大工さんができないのでもう一人職人が必要になり、結果高くつきます。
コストをケチった自家施工の場合、他人には勧めはしませんが、意表をついて(!?)全造作収納背面全面をRC壁にコーキング止めにするかも。(規約的にアリなのか怪しいけど、支持力は期待できそうな気がする、ダメ設計案。)
その上でオプションとして、お金があれば天カセを移設しますね。これも高くつきますが。

何にせよ、マンションに壁面収納を設置するとあれば上下左右何分割かされて搬入されると思います。
固定するにしても、上端だけで固定するのではなく、それぞれが積木を崩すような崩れ方をしないように緊結するなど留意する必要があります。また収納自体の素材(基材)がランバーなどのベタ芯材かスカスカなフラッシュ造か金物かによっても扱いが違いますので、できればプロ大工に施工してもらうことをお勧めします。

今回は他にアドバイス頂いた皆さんの投稿内容を部分的に否定するような内容になってしまって申し訳ないですが、そんな皆さんへのアドバイスにもなればと。
1122: 匿名さん 
[2013-01-15 15:37:19]
スレ主さん、市販のJIS規格をとっている家具店頭防止の突っ張り棒は幅3センチくらいしかないのですが、効果ないのですか?
1123: 匿名さん 
[2013-01-15 16:12:36]
転倒防止の理屈は次の通りです。

家具の背面を壁にぴったりと付けて設置した時、家具の奥(壁に面している側)が浮かないようにすれば家具は転倒しません。

理屈で言えば、転倒防止の突っ張り棒の幅が1ミリでも、家具と天井との間に隙間なく、ずれないようにしておけば、その部材(痛手も棒でもなんでも良いのですが)曲がらなければ絶対に家具が転倒することはありません。

現実には、全ての部材は少しでも撓んだり曲がったりしますので、それらを考慮して数センチの幅を与えているに過ぎないのです。

家具の裏面一面に天井までの高さと同じ高さ、もしくは家具の上端から天井までと同じ高さになる厚さ1ミリの金属板か撓みの少ない素材のものを取り付ければ、地震の揺れによって家具の奥が持ち上がらないようになるので転倒を防止することができます。
ただ、この方法ですと、家具を設置するのが難しくなりますので、ちょっとした工夫が必要ですが可能です。
1124: 匿名さん 
[2013-01-15 18:49:20]
>1122さま
JIS規格で幅が3センチくらいの転倒防止製品を教えていただけないでしょうか。突っ張り棒は見た目が気になっていたので私も使ってみたいです。
1125: 匿名さん 
[2013-01-15 19:22:57]
すみません。
幅というより奥行きですね。
よろしくお願いします。
1126: 匿名さん 
[2013-01-15 21:49:10]
スレ主さん、良くスーパーの防災グッズコーナーに2本セットで2000円くらいでありますがメーカーとか商品名までは知りません。
棒が1本のものや2本のものがありますが、どれも3センチくらいだったと思います。
1127: 匿名さん 
[2013-01-15 22:59:26]
家具が一本物で壁との隙間がほとんど無いのなら、家具の両側の上に厚さ2センチ程度の板をぴったりのサイズにカットして差し込んで壁に両面テープで止めれば大丈夫でしょう。
家具が一本化されていないなら、家具の上で合わせ目に板を被せてねじで止めてしまえば良いでしょう。
1128: 設計R(スレ主) 
[2013-01-20 10:47:15]
>スレ主さん、市販のJIS規格をとっている家具店頭防止の突っ張り棒は幅3センチくらいしかないのですが、効果ないのですか?
おっしゃっている物は正しく使えば効果を発揮するものです。ご安心ください。家具を正面から見て数センチの「幅」でも、「ある程度の奥行き」と「強度」さえあれば転倒防止に効果を発揮します。>1126であげられているものも同じですね。

>1123さん
>理屈で言えば、転倒防止の突っ張り棒の幅が1ミリでも、家具と天井との間に隙間
>なく、ずれないようにしておけば、その部材(痛手も棒でもなんでも良いのですが)
>曲がらなければ絶対に家具が転倒することはありません。

・・・という気もするとは思いますが、それでも実際には転倒は起きてしまいます。ご注意ください。
まず、突っ張り棒の相手になるマンションの天井面は元々弱く、構造上「下からの押し上げ」の力は特に不得意です。また、天井面のボードはへこみや破壊が生じやすく、標準の軽鉄部材も壁に比べて格段に華奢なので歪みやすいです(軽鉄吊天井は
外力を受けるものとして作られていないので)。面自体が弱いので、「力の集中」による破壊を避けるためには、「接点」を大きく確保する必要があります。(>1121で支輪を推したのもこのため)
加えて、大地震時には数百分の1レベルで躯体の歪みも生じます。(1/400の歪みは2.4mで6mmに達します。)
つまり、強い力が加わった地震時の天井面にミリ単位の精度は期待できないのです。

一方で、壁面収納自体も変形します。壁面収納であればおそらく上下も2ピースでしょう。また、特にマンション高層階では水平方向へ家具を移動をさせるような揺れが生じがちです。家具に上下動がなくても残念ながら家具は壁から離れてしまいます。

そのような環境の中で、1mmや数センチの「奥行き」しか持たない材に突っ張り棒のかわりをさせることは現実的ではありません。市販の突っ張り棒に数十センチの奥行きがあるのもそのためです。
LGSを含めた内装も家具も案外華奢で歪みますから、それを前提に有効な対策をとられることをお勧めします。
1129: 匿名さん 
[2013-01-20 11:49:02]
綾野の壁面収納や食器棚には突っ張り棒が付いていませんが、天井との隙間をなくする方法はないでしょうか?
メーカーは天井まで2cmだけ空けて設置するので転倒リスクは低いというのですが、ちょっと心配です。
1130: 匿名さん 
[2013-01-20 17:22:08]
スレ主さん、プラスチックのようなパイプですから奥行きも同じで、1本でした。
それに天井が弱いなら、店頭防止の突っ張り棒は強くても天井が壊れてしまい、結局効果なしと言うことですか?
1131: 設計R(スレ主) 
[2013-01-20 21:11:39]
>綾野の壁面収納や食器棚には突っ張り棒が付いていませんが、天井との隙間をなくする方法はないでしょうか?
フィラー(支輪)のカット寸を天井ぴったりで指定すれば天井との隙間は無くなると思いますよ。但し設置難度が高まり精度も必要になるのでむやみにそれを実行することはお勧めしませんが。
什器形状や分割状況によりますが、特に奥行きが浅かったり上下什器の結合がされていない場合は、上部2センチの隙間でもあっけなく倒れます。フィラーを入れる前に壁面(または天井)に固定した上でフィラーを入れれば見た目も良いと思いますよ。
綾野のような分割システム什器を利用される場合、食器棚を含めて、什器全体の一体化と壁面下地に対する金具を使った固定をお勧めしたいです。ちなみに大工がフィラー等を設置する場合は、多少大きめに持ってきて現場合わせでカットします。什器の重さで床が沈み込まないとも限りませんし、天井が水平かどうかもわかりませんから。
1132: 設計R(スレ主) 
[2013-01-20 21:18:49]
>プラスチックのようなパイプですから奥行きも同じで、1本でした。それに天井が弱いなら、店頭防止の突っ張り棒は強くても天井が壊れてしまい、結局効果なしと言うことですか?
単なる「1本棒」タイプですか。。。それはあまりお勧めしませんね。
揺れた什器の重さが棒の端点に全てかかり天井が壊れる可能性も当然ありますが、それ以上に揺れるうちに什器と天井面にズレや歪みが生じてパイプが外れ、突っ張り棒の意味が無くなる可能性が高いです。
突っ張り棒は、有効に機能するように、外れないように設置するには結構コツがいるので、個人的にはそこを心配して壁面固定をお勧めしたいと思っています。(まあ、壁面固定にもコツは要るのですが。)
1133: 匿名さん 
[2013-01-21 00:14:34]
スレ主さん、パイプだけではありません。
パイプの両側は長方形になっている、よく見掛けるものです。
ごらんになったこと無いのですか?
ネットで調べてみると、アイリスオーヤマのホームページでよく似たものを見つけました。
一般市販のものではだめなのですね。
1134: 設計R(スレ主) 
[2013-01-21 07:56:27]
>1133さん。仰っているのはこの画像のような形状のものでしょうか?
よく見かけるこれ(一般的な突っ張り棒)であれば>1128でも書いたように「ある程度の奥行き」をもったものなので、正しく使えば一定の効果を発揮しますよ。私が書いていた「奥行き」とは、支持棒部分の奥行き(断面形状)ではなく、家具や天井と接している部分を含めた「奥行き」です。上下端に奥行きがあれば、その中間部分を1本パイプで支持して「H形」をしていようが「ロの字」形状で支持しようが、強度さえあれば形状は関係ありません(強度と形状には関係がありますが)。
これらの器具はある程度の強度がある天井部分に対して、家具が揺れた時にも隙間が出来て棒が脱落しないようにしっかりと取付ける必要があります。
よく見かけるこれ(一般的な突っ張り棒)で...
1135: 匿名さん 
[2013-01-21 08:26:33]
この突っ張り棒は見た目が悪すぎて使いたくないです。
1136: 匿名さん 
[2013-01-21 10:48:44]
じゃあ使わなきゃいい。いちいち書き込むな。
1137: 匿名さん 
[2013-01-21 12:36:31]

1134の画像のように使う場合に注意は必要です。

二重天井の場合、天井面と設置している部分には天井の下地材が無くて石膏ボードだけの部分になる可能性が非常に高くなります。
一般に天井下地は、45センチ間隔で入っていますが、格子のように45センチの枡状ではなく、一方向に45センチ間隔で流すように通っています。
それが縦に流れているとした場合、90センチ間隔で横に下地材が入っています。
そのようにして、幅90センチで長さが180センチの石膏ボードをビス止めする下地にしています。
それにこの下地は、天井から吊り下げ、天井の石膏ボードが落ちないようになっているだけなので、下から上の力には弱いのです。
しかし、部屋の周囲は壁に入っている下地に固定されていますので、写真のような取り付け方法ではなく、写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると、横にするようにして、家具の一番奥、天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、相当強固になります。

ただし、写真のような設置方法でも、いくら天井の石膏ボードが弱いと言っても、天井下地が下から上への力に弱いと言っても、一般的な家具であれば問題ありません。

一番重要なのは、突っ張り棒が家具から離れないようにすることです。
家具にネジや両面テープで固定しれやれば、二重天井の天井石膏ボードが割れても、天井ボードと下地が全て落ちてしまうことはないので、何処かに引っ掛かったりして転倒せずに済む可能性があります。

写真のように2本使うなら、家具の両端の奥に横使いで設置し、家具とはネジか両面テープで固定して、天井面の端に設置するのが良いでしょう。
1138: 匿名さん 
[2013-01-21 18:35:21]
横使い?縦使い?どっち?
>1134の写真は縦?
1139: 匿名さん 
[2013-01-21 21:12:16]
>1138

ちゃんと読めばわかりますよ。

1137の一部をコピーします。

>しかし、部屋の周囲は壁に入っている下地に固定されていますので、写真のような取り付け方法ではなく、
>写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると、横にするようにして、家具の一番奥、
>天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、相当強固になります。

この部分の2行目に書いてます。

「写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると」

と言うことから、写真の使い方を「縦」だと最初に断っています。
1140: 匿名さん 
[2013-01-21 22:34:32]
どっち向きにすれば良いの?
1141: 匿名さん 
[2013-01-22 16:51:39]
>1140

これも1137に書いていますので、ちゃんと読めばわかりますよ。

1137の一部をコピーします。

>写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると、
>横にするようにして、家具の一番奥、天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、相当強固になります。

この部分の2行目に書いてあります。

「横にするようにして、家具の一番奥、天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、」

と言うことから、写真の使い方を縦だとすると、横に使い、家具の一番奥のしっかりした部分に設置すると良いと、既に書いてあります。
1142: 匿名さん 
[2013-01-22 18:03:14]
スレ主はツッパリ棒の奥行きが小さいと駄目だから縦使いがいいと言ってるけど、>1141は奥行き1ミリでも数センチでも十分で横使いがいいと言っているから訪ねました。
結局どっちが良いの?
1143: 匿名さん 
[2013-01-22 21:51:02]
床がフローリングの場合、樹脂製の下敷きのようなものでは役に立ちませんが、1ミリのアルミ合金などの剛性の高い板を家具の幅と同じにして裏面に固定し、天井まで隙間が空かないくらいぴったりくっ付けるようにし、家具の底に滑り止めを付けておけば家具は倒れません。
二重天井の場合、写真の位置だと天井下地のない石膏ボードだけの場合がありますので、天井にくっついている面積が大きくないと天井の石膏ボードを突き破る可能性があります。
しかし、前に説明したように、天井の周囲には軽量鉄骨が隙間なく通っていまして、壁の軽量鉄骨に固定されていますので、天井の周囲役3センチくらいだけは非常に強固なのです。
その強固な部分に力を伝えるようにするのが最良です。
ただし、この方法は一般的ではありませんので、写真のような市販の突っ張り棒を用いることを前提に、横使いにして家具の奥に設置し、家具の下には滑り止めを入れることが良いのです。

家具が倒れるのは、家具の奥側が持ち上がるからです。
滑らなければ、家具を壁にぴったり置いておくと、大きく揺れても家具の手前が持ち上がることがないからです。
1144: 設計R(スレ主) 
[2013-01-23 02:49:56]
突っ張り棒を使うのに、縦か横かと言われれば、>1134の写真の様な方向(縦)に普通に付けた方が良いですよ。
横だと歪みや遊びが生じなければ良いのですが、歪みやズレが発生した場合には隙間を埋めた突っ張り棒が外れやすいです。
実際の地震ではズレや歪み、家具の滑りが生じてしまいますので、私としては>1137>1143で書かれたような方法はお勧めしません(下部に突っ張り棒を固定するのは良いのですが)。まあ、突っ張り棒の取説にも縦方向につけるように書いてありますしね。

また、これは補足としての情報ですが、天井と壁との接点の強度は戸境壁のような「壁先行」の場合、天井と壁の軽鉄下地同士が直接固定されない(ボード同士が突きつけられているだけの)場合があり、そうした場合は天井端部であっても強度が期待できませんのでご注意ください。(マンションではあまりないと思いますが)

何にせよ、天井はそれほど強いものではありませんし、突っ張り棒は固定が甘くなりがちです。もちろん何も対策しないよりは良いですけどね。家具の固定が済んでいない皆さんはなるべく早く、L字金物などを用いて家具を壁面に固定されることをお勧めしたいです。
1145: 匿名さん 
[2013-01-23 09:25:32]
家具がどのように倒れるのか、倒れるのを止めるにはどうすれば良いのかさえ理解できれば、どこにどのように取り付けるのが最適なのかは一目瞭然です。
ただ、一般市販品の場合、素人が取り付けるため、最大性能を発揮させる方法よりも、取り付け方法が簡単でクレームが出ないような無難な方法を推奨するのは当然です。
縦使いなら、最大能力は発揮できませんが、私が指摘したような床に滑りとめを付けることも不要ですし、誰でも間違いなく設置できるのです。
私も一般市販品としての取り付け説明書を書くとしたら、スレ主さんのように書きますが、ここでは最大能力を発揮する方法を書いたのです。
マンションであることが大前提であるので、二重天井になっているのなら、部屋の周囲に必ず軽量鉄骨の枠組みがありますし、その枠組みはビスで壁を構成する軽量鉄骨の枠に固定されます。
一般市販の家具であれば、壁幅いっぱいに設置するのであれば、地震による振動で前にしか倒れる危険性はありませんので、壁際、家具の一番奥に設置するのが最良です。
何故なら、縦使いの場合、家具の奥側は有効に働きますが、家具の前側には全く力が働きません。
支えるどころか前側は、家具の奥側が持ち上がろうとした時に離れてしまい、隙間があくからです。
そうなると、家具と天井に密着している長方形の底面はが短辺方向の小さな面でしか設置しないこととなり、スニーカーのように設置していたものが、揺れだすとピンヒールで踏んづけるようになるので、突っ張り棒が付いている家具の上面と天井面を撓みやすく、軽量鉄骨下地がない部分だと破壊させるような力に変化するのです。
しかし、横使いに壁際に設置しておけば、そのようなとき、突っ張り棒の底面のほとんどが力を分散させるので、弱い家具の上面と天井面への負担が10分の1くらいに減少するだけでなく、家具と天井の端と言う家具と天井にとっては最も強固な部分に力を伝えることになるので、更に安定するのです。
無難な取り付け方法を選ぶので十分な効果を発揮させることが出来ると思いますが、それが全てではありません。
全ての状況に対応するものではありませんが、物は使いようで最大の効果を発揮させることができるのです。
1146: 匿名さん 
[2013-01-23 22:34:59]
マンション洗面室のダウンライトは、洗濯機の位置より離れたところにある事も多いのはどうしてですか? 

洗濯機あたりへの明るさは考慮して設計しないもの?  
1147: 匿名さん 
[2013-01-23 23:04:51]
洗面所の形は他の部屋とは違い、洗濯機置き場だけが凹んでいたりします。
照明の設計は平均値を考えて配置しますので、洗濯機の上だけに配置することはまずありません。
それには理由があります。
今では横ドラムの洗濯乾燥機が当たり前になってきて、昔のように洗濯機の上に乾燥機を付ける人は少なくなりましたがなくなった訳ではありません。
洗濯機とは別に洗濯機の上に乾燥機を付けた場合、その上に照明器具があっても用を成しませんので配置しないようにしているのです。
もしも単体の乾燥機がなくなれば、洗濯機置き場の上に単独の照明が付く時代がくるかも知れませんね。
1148: 匿名さん 
[2013-01-24 15:18:48]
投稿を読むかぎりスレ主案は実際の地震を考えての話。>1145の案は自身も言うように理論上は良いけど実際にはあやしい感じがするな。
1149: 匿名さん 
[2013-01-24 19:40:45]
洗面室のダウンライトのご回答、有難うございました。
1150: 匿名さん 
[2013-01-24 20:50:09]
1148の内容は「案」ではなく事実です。
家具の天板が一枚板である無垢材なら、一般的な力に対して、どの部分でも同じような耐力があると考えられますが、大半の家具の天板はフラッシュ構造と言うものになっています。
フラッシュ構造とは一般のマンションの壁などと同じような構造です。
天板の周囲と間にだけ木材の骨組みが梯子のような形状であり、上下に薄い板を貼り付けているものです。
骨組みの部分は強くても、薄い板だけの部分は弱いのです。

天井も同じで、天井の周囲だけは、壁の骨組みと同じ軽量鉄骨がビスで固定されていますので上からの力にも下からの力にも強い部分になります。
他の中央部分は、天井から長くて細いボルトを吊り下げていて、それに骨組みを吊るしているだけですから、上からの力にはある程度強くても、下かの力には弱いのです。
しかも、骨組みの部分ならある程度の下からの力に強いのですが、骨組み以外の部分は前述のフラッシュ構造と同じで弱いのです。

特に、RC壁に設置した家具だと言うことですので、RC壁に固定している天井の端の骨組みは非常に強いのです。

家具の強い部分は嗅ぐの周囲です。
二重天井の強い部分は、天井の周囲です。

壁をコンコンとノックして見て下さい。
ボコボコと鳴る部分が大半ですが、ところどころでコツコツと言う硬い音がする部分があります。
それが骨組みの強い部分です。

これは二重天井の話で、直天井の場合は全面がRCスラブなので、二重天井とは比べ物にならない強さがあります。

よって、フラッシュの天板の家具と二重天井の場合、地震に強くしたいのなら、強い部分同士を有効に使えれば安心だと言うことです。

しかも、それさえ知っていれば、この写真の転倒防止の突っ張り棒を取り付けるのは誰にでも出来るくらい簡単です。
1151: 匿名さん 
[2013-01-26 12:54:37]
碓井民朗氏の良識あるマンション指南を読んだのですが、私が買おうとしているマンションはよくないものようで購入を悩んでいます。やはり一流でないマンションは買わないほうが良いのでしょうか。ご存じであればアドバイスをお願いしたいです。
1152: 匿名さん 
[2013-01-27 12:09:21]
碓井民朗氏の良識あるマンション指南に関しては、この掲示板の中にスレッドがありますので、参考にされては如何でしょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44330/

ちなみに私には受け入れ難い内容ばかりで、このような考え方の人も居るんだと少し呆れてしまいました。

正しいかどうかではなく、少数派の考えであることに間違いはないと思います。
1153: 匿名さん 
[2013-01-27 13:06:15]
ありがとうございます。
読んでみましたが、そのスレッドはやはり参考になりませんでした。
>1152さんは碓井氏の論評を参考にされましたか?
1154: 匿名さん 
[2013-01-27 14:09:06]
1153さん、私は全く参考にはしませんでした。

ご自分と、一緒に住む方々のことが最優先だと思います。
当然ですが、このような考えは一般的でなく、個人に特化した考えですから、言わば偏った考えです。
評論も同じで、著者が考える何かに偏ったものであると言う意味では同じですが、意味合いは全く違います。

碓井氏の論評とは、文章にされたものですから、一方的なものです。
実際に時間を掛けて自分の環境などを知ってもらうような相談が出来るとすれば、もしかすると文章で表されたものとは違う話を聞かせてもらえるかも知れませんし、もしかすると、どんな質問であれ、全て同じ返事をするのかも知れませんね。

人生における大きな買い物です。
十分に考えて買いたいですね。
他人の考えを参考にするのも良いことですが、他人の意見に従うのは良くないと思います。

色んな他人の考えなどを参考にし、ご自分に適した解答に近付けるのが良いのではないでしょうか。

100%自分が満足するマンションは存在しないでしょう。
自分と共に暮らす全員が、例えば50%以上満足できるマンションであれば、それでも良いのだと思います。

後は、ご自分の考えと決断次第だと思います。
1155: 設計R(スレ主) 
[2013-02-04 06:37:59]
>マンション洗面室のダウンライトは、洗濯機の位置より離れたところにある事も多いのはどうしてですか?
洗面室のダウンライトは空間の「ベースライト」として存在し、洗濯機の中を照らす照明として付けられた物ではないからだと思います。
加えて言えば、洗濯機真上付近では横から覗き込むドラム式の場合に光源位置が不適となりますので、どのタイプでもある程度ファジーに使える位置へ光源を設定し、広がりのある配光特性をもって対応するのが親切でしょうね。光源が洗濯機の真上になくとも配光さえ間違わなければ、洗濯機の中を覗いた時に自分の影で困るような事態にはなりませんから。
1156: 設計R(スレ主) 
[2013-02-04 06:50:51]
>碓井民朗氏の良識あるマンション指南を読んだのですが、私が買おうとしているマンションはよくないものようで購入を悩んでいます。やはり一流でないマンションは買わないほうが良いのでしょうか。

住まいに対するプライオリティは人それぞれですし、彼が一流と呼ぶマンション以外は価値がない訳ではないのであまり気にせず選んだ方が良いですよ。
この機会に彼の文章を読んでみましたが、なかなか面白いですね。
「玉石混淆」・・・と言えば確かにそうとも言えるのですが、正直に言って、間違いや誤解を含めて読み手をミスリードしやすい記述を多く含んでいますので、私個人的には、住まいや建築に詳しくない方があれを鵜呑みにして物件選びをされることはお勧めしません。何でもそうなのかもしれませんが、あれは読み手にも情報を選別する力(知識)が必要ですね。
私の私見では、彼のマンション指南で「なるほど!」と思えたものが1割、「そうだよね」と共感できる内容が2割。他は何とも、、、という感じでした。マンション業界ではある程度名の通った方なのでしょうから、誤った情報を流し続けるのは良くないな、と感じる部分も多々ありました。
>1154さんも仰るように、あれは「彼独自の住まいに対する価値観」によってのみ評価された内容なので、視点(評価者)が違えば結果は逆になる内容も多々含んでいます。彼のような経験豊富な人にこそ「個人的に考える理想のマンション像」ではなく、「住まいの選び方」を教えていただきたいものですね。個人個人よって出すべき答えは違うのですから。
・・・とは言え、情報発信のやり方としては実名での責任ある(?)解説ですので、こんなスレッドを匿名で書いている私なんかよりは遥かに立派な方だと思いますよ。おそらく ですが。
1157: 匿名さん 
[2013-02-04 19:47:49]
>1154さん、スレ主さん、アドバイスありがとうございました。
私も立地が一番というところは碓井氏と同じ意見なのですが、探している地域には碓井氏が絶対条件としている二重床がほとんどないので、デベの体質に不安を感じていました。関東は二重床二重天井で選べて良いですよね。
お二人のおっしゃるように自分なりのベストを探しながら物件選びをしてみようと思います。ありがとうございました。
1158: 設計R(スレ主) 
[2013-02-07 01:25:56]
>1157さん
確かに彼は二重床を必要最低限と書いているようですが、確かに東京地区を除くと二重床はあまり多くないですよね。
でもまあ、気にする必要はないと思いますよ。

彼のコラムを読むと、「二重床は防音面で有利」「直床では給水ヘッダの調整ができない」「鳥居型配管は良くない」という話をあげて二重床を必須と語っていますが、それは技術的にみると正しい情報ではないと私は考えています。

まず第一に、現在普及しているレベルの二重床は、防音面で有利ではなく、大手ゼネコンの実験結果などでは防音面(重量床衝撃音)で不利とされています。
また、二重床の防音面でのデメリットは「現場での防音性能を予測・管理することが非常に難しい」という点にもあります。

次に「直床はヘッダ(各々所カランへの供給水圧の強弱)の調整ができない」というように書かれている件ですが、直床の場合はヘッダがユニットバス天井点検口付近に取り付けられており、二重床の場合と同じように簡単に調整できるためネガは全くありません。(彼の単なる認識不足だと思います)

鳥居型配管が好まれないことは間違いではないのですが、ウォーターハンマーの懸念を含め、現代のマンションでの実デメリットは極微小と考えられます(鳥居型配管はウォーターハンマーの一義的要因ではなく、デメリットは機械的に解決できます。また、彼が言うように鳥居型配管によってカランの実質的な損耗度が変わったりすることはありません)。

私が考える二重床のメリットは、玄関の框高を大きくとることができる点、バルコニー側のガラス戸下枠を床と同面(フラット)に仕上げることができる点、フローリング仕上材の選択肢が多くなる点。好みとも言える分野だと思いますが、この3点だと考えています。それ以外は特に大きなメリットがない工法ですから、二重床でなくとも特に気にせず物件選びをされた方が良いと思います。

私も実務で乾式二重床を多く設計施工しますが,それを採用する理由は、軽量・簡易・低コスト・短工期で床上げを行うことが出来るからです。
計画上「床上げ」が必須な場合を除いては採用しませんし、いわゆる高級物件でも採用しません。また、採用する場合にも下地板厚を確保することを重視しており、パーティクルボードt20mmに合板t12mm×2層の計3層張りをした上でフローリング等の仕上材を施工しています。(これでも騒音面では直貼に較べるとイマイチなのですが、下地板に強度が無いと騒音が更に大きくなり歩行感も悪化しますが、マンションでは2層張りで下地を済ませるケースを多く見ますね。)
1159: 匿名さん 
[2013-02-07 10:17:28]
津田沼奏の杜の住民版で話題になっている排水管問題ですが、この設計は普通なのでしょうか?
1160: 匿名さん 
[2013-02-07 10:33:22]
直床のマンションでも水周りは二重床になっているマンションも多く、10年20年住んでいますと直床と二重床の部分での差が明らかになってきます。
直床部分での変化はあまり感じないのですが、二重床部分は明らかに撓みが大きくなり床鳴りが出る物件も多いです。
二重床は階高のロスにもなることも加え、リフォームの費用などを考えれば個人的には不要です。
1161: 匿名さん 
[2013-02-07 18:32:03]
今度買うマンションが直床で、私も碓井氏の解説を読み、正直、失敗したかな、と思いましたが、この掲示板で違った見方もあるのだと、ほっとしています。二重床もメリットがあると思いますが、直床もそれなりに良い面もあるのが分かり安心しました。
1162: 匿名さん 
[2013-02-07 22:48:07]
スレ主さん、>1160さん、アドバイスありがとうございます。水まわりが二重床になっているかどうかわかる方法はあるのでしょうか。全然気づきませんでした。
>1161さん。私と同じような不安を抱えている人がいて、なんか安心してしまいました。
1163: 匿名さん 
[2013-02-08 00:14:35]
直床で水周りが二重床になっている場合、フローリングなら少し意識して裸足で踵を先に落とすようにして歩くと、手応えの違いと音の違いでわかると思います。
直床の場合「コツコツ」と言う詰まった手応えと音がしますが、二重床の場合「ボンボン」と言う感じの空洞で響くような手応えと音がします。
壁をノックしていると、間柱のある部分は「コツコツ」と硬い音がしますが、間柱のないところは「ボンボン」と音が響くのと同じです。
大抵のマンションは、台所と便所と浴室が集まっていますので、その辺りが二重床になっている場合があります。
1164: 匿名さん 
[2013-02-08 12:33:41]
フローリングの継ぎ目(板と板の隙間)が気になるのですが、
どの程度までが通常で、どの程度から異常なのか
何か目安はありませんか?
1165: 匿名さん 
[2013-02-08 15:45:14]
大きいマンション建てるのに、ビル風は計算しないのですか?
マンション建って、ビル風が酷くなり、ドアが開けにくくなったんです。
この業者は金儲けしか考えてないようなデべでした。
1166: 設計R(スレ主) 
[2013-02-09 01:19:09]
>津田沼奏の杜の住民版で話題になっている排水管問題ですが、この設計は普通なのでしょうか?
仰るスレッドを覗いてみました。
なにかトラブルが起きていることは分かりましたが、何がどう問題になっているのかは理解が出来なかったため回答できません。ごめんなさい。
1167: 設計R(スレ主) 
[2013-02-09 01:22:53]
>フローリングの継ぎ目(板と板の隙間)が気になるのですが、どの程度までが通常で、どの程度から異常なのか何か目安はありませんか?

目安として言い切れる数値はありません。適性値はフローリングの種類によってまちまちだからです。
ただし隙間の幅が3倍以上の差でバラついているようであれば、何らかの問題がある可能性があります。
それは施工のせいかもしれませんし、製品のせいかも知れません。
1168: 設計R(スレ主) 
[2013-02-09 01:28:01]
>大きいマンション建てるのに、ビル風は計算しないのですか? マンション建って、ビル風が酷くなり、ドアが開けにくくなったんです。
自治体それぞれの基準で環境評価を行う案件もありますが、なにも計算をしないものもあります。
形状、位置、周辺環境などによって様々です。ドアが開けにくくなったのはおそらく気圧差のせいですね。
大きなマンションを建設すると、大なり小なりありますが、周囲に様々な変化が現れます。
例えば日照、騒音、圧迫感、コミュニティーなど。風もそのうちの一つですね。
1169: 設計R(スレ主) 
[2013-02-09 02:06:44]
>1158に多少の補足を。
>大手ゼネコンの実験結果などでは防音面(重量床衝撃音)で不利とされています。
というソースはこちらです。

大成建設技術センター報 第 41 号(2008)には、「(現在の工法の)乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない」書かれています。(これを問題視した大成建設は真面目に解決方法を探っていますね。)http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
ここで注目すべき点は、大成建設の騒音対策二重床は、現在主流の柄脚による置床工法に見切りをつけて根太併用工法とし、下地板厚を現在のマンションでは見られないレベルまで向上させ、最後に直床用のクッション付きフローリングで仕上げている点です。(これをやると現在の二重床にくらべても非常に高コストになります。)

また、驚きの情報としては、(財)日本建築総合試験所の実験技術報告「乾式二重床における遮音性能確保の留意点」によると、「(乾式二重床の)床下への吸音材の設置は軽量床衝撃音では性能の差はほとんどなく、重量床衝撃音では室面積の小さい洋室等で床衝撃音レベル低減性能が低下する現象が顕著に生じるため注意が必要」というものがあります。
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

音の問題に関しては,一般的なイメージと現実は異なる場合があると言う点にも注意したいですね。
1170: 匿名さん 
[2013-02-09 09:12:44]
お世話になります。
築10年で30階建てタワーマンションの件で相談させてください。
モルタル外壁の修繕をしている最中なのですが、写真の様な外観になっています。

これは一般的に良くあることで、心配ないと考えてよいのでしょうか。
ご意見をお聞かせいただきたく相談申し上げます。

模様に見えるグレーのペイントはクラック部分に充填剤を施した跡に違いないと思うのですが、クラックラインがあまりにも多すぎるように感じた為、相談するものです。

また、タイル貼りのマンションは躯体のコンクリートにクラックが生じても、タイルが剥がれない限りどうなっているか確認できないと思います。
タイル外壁のマンションは、タイルが浮いたり剥がれたりしない限り、クラック部の充填工事相当の(躯体を守る)機能を果たしてくれると思ってもよいのでしょうか。

お時間のあるときにご返事いただければ幸いです。
お世話になります。築10年で30階建てタ...
1171: 匿名さん 
[2013-02-09 09:26:38]
直床たわみは、どのくらいが、許容範囲でしょうか、内覧会のときとりあえず、指摘しましたが、
壁際の床を手で押すと一部外よりたわむ箇所がありました。よろしくお願いします。
1172: 設計R(スレ主) 
[2013-02-09 22:57:02]
>築10年で30階建てタワーマンションの件で相談させてください。 モルタル外壁の修繕をしている最中なのですが、写真の様な外観になっています。 これは一般的に良くあることで、心配ないと考えてよいのでしょうか。

おやおや、結構派手な外観ですね。よくある話、、、では無いのではないでしょうか。パッと見ですが。
どんなRC建築もクラックを避けて通ることはできません。一般的なクラック対応であればエポキシ樹脂注入+再仕上が第一選択ですが、クラックは幅と深さが重要ですので画像が荒く正直何とも言えない部分があります。(これ、国内の案件ですか?)


躯体に対してのダメージが懸念される(補修が必要な)程度のクラックであれば、例えタイル仕上でも表面にクラックなり剥離なりが生じる場合が多いので、多くの場合外から見れば分かります。
>タイル外壁のマンションは、タイルが浮いたり剥がれたりしない限り、クラック部の充填工事相当の(躯体を守る)機能を果たしてくれると思ってもよいのでしょうか。
ほんの多少は期待できますが、あまり期待はできません。(こんな言い方でごめんなさい)
磁器タイルであればそれ自体は吸水性が低いものですが、目地から雨水は用意に浸透します。
タイル仕上は躯体にクラックが生じずとも目地からある程度の水が侵入しますので、マスチックや吹き付けタイルに較べてコンクリート中性化の進行が早いとする意見もありますね。(私個人も余り詳しくない分野なのですが、納得できる意見ではあります)
1173: 設計R(スレ主) 
[2013-02-09 23:02:17]
>直床たわみは、どのくらいが、許容範囲でしょうか、内覧会のときとりあえず、指摘しましたが、壁際の床を手で押すと一部外よりたわむ箇所がありました。

たわみ(沈み)の程度はフローリング材によりけりので、なんとも言えません。
それにしても、水回りの乾式床上げ部分との境などであれば歩行感の違いも理解できるのですが、直床で「壁際が他よりたわむ」というのはどういう理由なのか、、、私もすぐに思い浮かびませんね。(二重床での壁際のたわみは、施工不良で起こりやすいことではあるのですが。)
1174: 1170 
[2013-02-10 07:52:05]
こちらは先の震災で震度5強を受けた国内のマンションになります。
些細なクラックが出ているだけだといいのですが。
でも、タイル仕上げよりも簡単に修繕が進められて良かったとも言えるみたいですね。
ご回答ありがとうございました。
1175: 匿名さん 
[2013-02-10 13:39:25]
>1171

スレ主さんのおっしゃるように、直床のフローリングでは、遮音等級の違い、メーカーやモデル。ブランドの違いにより、コンクリート面に接着剤で貼り付ける部分の遮音性能を発揮するクッション材の違いと厚みなどの違い、上材の柔軟性などとの組み合わせなどの違いにより、素足で歩いた時の感触はかなり変わるものがあります。

足の裏全体を同時に置いた場合なら、たわむ感覚がほとんどないのに、踵から置くとフローリングがたわみ踵の沈むのがはっきり感じられるものとか、足の裏全体で置いても沈むのがはっきりわかるものなど様々です。

これらは全てコンクリートの上に貼るので建物によって違うことはありません。

一部だけ壁際の沈み方が違うと言うのは、もしかすると壁際であるので、他の部分を押す時の体勢とは違う押し方になった可能性もありますが、その付近で別の箇所も確かめられたと思いますので、その部分だけたわみが多かったのは事実でしょう。

考えられることは、その部分のコンクリートスラブに設計上の凹みがあり、その凹みをモルタルなどで埋め戻し出来ないため、発泡スチロール材と呼ばれるものなどで埋めている可能性があります。
その設計上の凹みとは、床暖房が付いているマンションの場合、床暖房の接続に関する部分かも知れませんね。

壁際と言うのは、通常人が歩くような繰り返し荷重が掛かる部分ではありませんし、家具などを置いて隠れてしまう部分にもなりやすいため、モルタルなどで埋め戻さずに発泡スチロール材と呼ばれるものなどで埋めておくことがあります。

ただ、壁際と言っても、よく通行する部分であるのなら話は別ですので、今の内に改修してもらうべきです。
1176: 購入検討中さん 
[2013-02-14 20:19:30]

購入検討中のマンションが、二重床(L-45)、二重天井、ボイドスラブ(厚さ270mm)です。

これでは、防音性能が決してよいとは言えないのでしょうか?

また、最近のマンションと比べると、よく見かけるレベルなのでしょうか?

どなたか教えて頂けませんでしょうか?
1177: 匿名さん 
[2013-02-14 21:36:45]
>1176
大きく分けて音には2種類あります。
コツコツとかドンドンと言うコンクリートなどの硬いものを伝わってくる音と、声などの空中を伝わってくる音です。
質問の内容が、上階に住む家族に子供がいたりして、走り回ったりする音が気になるのかどうか、あるいは、下階に足音が聞こえてしまわないかと言う心配だとしたら、特に子供が走り回らない限り問題にはならないと言うのが一般的だと思います。
神経質な人がテレビもつけずに静かに座禅を組んでいるような人なら気になるかも知れないと言う感じです。
しっかり作ってあればあるほど、ドアの開閉の音は伝わり易く、強くバタンと閉めたりすると聴こえるでしょう。
また同様に、サッシの開閉のお供伝わり易いでしょう。
しかし、ドアの開閉やサッシの開閉は短時間で繰り返しませんので、下の部屋の人がテレビを見ていたとすると、「今ドアを閉めたのかな?」くらいの感じになるでしょうし、最初は気になっても慣れてくれば気にならなくなることも多いと思います。
ところで、声などの空中を伝わってくる音なら今のマンションの性能なら、上下左右の部屋に対してサッシを開けておくとサッシ性能は関係ありませんが、閉めた場合、サッシ性能で大きく変わります。
マンションの立地により、上下左右の部屋からの声などよりも外部の音のほうが大きいこともありますので、そのあたりも考慮されたほうがいいでしょう。

余談ですが、あまりにも防音性能が高いと、部屋の中が静かになり過ぎてしまい落ち着かなくなるのです。
録音質などの防音室に一人で他の音の出るものを無くして長時間入っていると、自分の呼吸音や心臓の鼓動などが気になってしまうようになります。
ある程度の生活騒音と言うのは健全な生活を送るのには必要ですし、個人差はありますが人間は環境に対しての慣れることができますので、余程気に障る音などでないのなら神経質になることがない場合が多いと思います。

ただ、高価な買い物ですので、神経質になる必要はありませんが、ご自分が納得できるまで調べたり確かめる必要はあると思います。

ちょっと余計なことまで書きましたが、参考になればと思います。
1178: 設計R(スレ主) 
[2013-02-15 01:48:44]
>1176さん
二重床の仕様や壁際端部納まりがわかればある程度のアドバイスすることができると思いますが、特に二重床ではL値表記だけではわからない部分があります。
>(乾式二重床は)同じ建物内においても,コンクリート床スラブの厚さが同じでも,床スラブの平面寸法・寸法比が異なる場所に設置した場合にも低減効果が異なってしまう。この結果,同じ建物内でも低減効果は,10dB程度増幅するものから10dB程度低減できるものまで大きなばらつきを生じることもある。したがって,乾式二重床を採用する建物では確実な対策を実施できないのが現状である。また,乾式二重床は,下部空気層内の空気もばねとして働くので,ばね定数の小さい柔らかいゴム脚を用いても空気ばねの影響で振動系の固有振動数を十分に低くすることはできない。したがって,重量床衝撃音の一般的な決定周波数である63Hz帯域において十分な低減効果が得られないばかりか,固有振動数が63Hz帯域になっている場合には,増幅してしまう。以上のことから,乾式二重床は重量床衝撃音の確実な低減と言う面からは適正な床仕上げ工法とは言えない。(大成建設技術センター報 第 41 号)
という話にもあるように、>1158でも書きましたが、二重床はL値通りの性能が出たり出なかったりする点に特徴があります。

・・・しかし、そうとばかりは言っていられないのが建設業界。
例えば鉄建建設は床下吸音でこんなことやって遮音とその精度の向上ねらっているようですね(カタチが面白い)。
http://www.tekken.co.jp/tech/improve/index.html
熊谷組や万協フロアーは実験室との差をデータベース化しているようですし、>1169に書いたように大成建設では根太式を復活して音低減量の増大と安定化を試みたり、一方で床衝撃音研究会(熊谷組他)では共振防止のためにむしろ床下吸音材を入れないことを推奨して壁際納まりに注文をつけていたりしますね。
(このような研究成果が生かされた物件はほとんど見かけないというのが一番重要で残念なところですが。)

本題に戻りますが、残念ながらL-45だから良いとか、二重床だから良いとか(悪いとか)ではないというのが現実だと思ってください。各社各方面の研究結果を見る限り、また私の経験的にも、一般的なマンションに採用される二重床の遮音性能がとても不安定なことと、下地板材に強度が無い二重床の性能が良くないことだけはハッキリしているようです。
1179: 1176 
[2013-02-15 23:33:58]

1177様、1178様、ご丁寧な回答、ありがとうございます。

1177様が触れておられる、心配している音は、上階からの、足音や椅子を動かす音等と、
テレビ音や居住者の声です。

1178様の言われる「壁際端部納まり」とは何ですか?

勿論、全く聞こえないといったレベルは不可能だとわかっており、一般論として、
1176の仕様ではどの程度の防音レベルなのかを知りたいと思っています。

スラブ厚さや、ボイドスラブであることは大きな要因ではないのでしょうか?
(ボイドは、正方形の角を切ったような6角形のような断面のものが、ポツポツと配置
されています)
1180: 匿名さん 
[2013-02-16 00:06:18]
>1179

ご丁寧な返事、恐れ入ります。

上階の足音や椅子などを動かす音ですが、大人が普通に生活している場合なら、気になることはないと思います。

初期のボイドスラブは円形の空洞であったので、文字通り、太鼓のように叩いた音を大きくするのと同じで、円の対角線に向かって響いた音が反対側に当たり跳ね返り増幅されてしまうことが起こったのですが、今ではそれを解消する工夫がされていますので「太鼓現象」と言う、上階のコツコツとかドンドンと言う音が増幅されて伝わることは無いはずです。
その為に6角形のような形状になっていると言うことです。

テレビの音は空気伝達音だけでなく、スピーカーから出る音でテレビ本体も少しですが振動します。
その振動がテレビ台に伝わり床を通して下階に伝わる可能性はありますが、よほど大きな音量(通常の位置ではうるさいくらいの音量)にしない限り発生しませんし、薄型テレビの台に転倒防止などのクッションなどを敷いたりすることも多いので大丈夫だと思います。

居住者の声も同様で、例えば郊外のマンションで窓を開けていれば普通の声で話していても聴こえますが、どちらかのサッシを閉めていれば聴こえないと思います。
たまに24時間換気の通気口から声が聴こえると言うこともありますが、普通は通気口の中で乱反射して小さくなるか別の音に変わったりしますので気にすることはないと思います。

普通にリビングでテレビを見ていれば、上階に子供がいても飛び跳ねたり走り回ったりしなければ気になることはないと思います。
よほど神経質な人でないのなら、また、オーディオが好きで、静かな曲を小ボリュームで聴くのが好きだと言う人でないのなら、聴こえたとしても、上に人がいるようだ、と言うくらいのものだと思います。

音に関しては個人差が大きく、数値で判断できない部分が多いのですが、人間には慣れと言う能力もありますし、上階からの同じ音でも、自分の気持ちが良い時には気にならないのに、嫌なことがあった時には、もの凄く耳障りでイライラすると言う違いもでます。

実際に、新宿の歌舞伎町に住んでる人は、深夜の騒音に慣れてしまっているので、静かな場所にあるマンションだと静か過ぎて安眠できないと言う人もいるくらい音と言うのは個人差と慣れでの違いが出ます。

臭いと同じですね。
1181: 1179 
[2013-02-16 23:53:58]

1180様、ご丁寧な回答、ありがとうございました。
1182: 契約済みさん 
[2013-02-26 09:51:54]
>1171です
>1175さん、スレ主さんありがとうございます。
返事が遅れましたが、無事確認会が、終わりました。
結局クッション材のせいのようです。
どうやら内覧会で気合を入れていたので、余計な力を
出していたようです。
無事引渡しを迎えることが出来そうです。
1183: 購入検討中さん 
[2013-04-10 18:31:03]
一重床の和室って良くない話を聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか?
1184: 匿名さん 
[2013-04-10 23:20:32]
>1183
一重床と言うのは、直床のことですね。
つまり、コンクリートスラブにモルタル仕上げをして水平にし、そのモルタルにフローリング材を貼るなどをして仕上げた床のことですね。

何がどう悪いのかが分からないのですが、もしかすると、畳をモルタルの上に直接置くことに関して何か悪いことになるのか、畳の厚みがフローリングとは違うので、段差が出来ることなどに関してなのかなのでしょうか?

もしかすると、モルタル仕上げの上に畳を置くので、竣工時には、まだコンクリートから多量の湿気が出ているので、畳が痛くと言うようなことなのでしょうか?


段差に関しては、設計時点で和室のスラブを下げれば解決するのですが、同じ高さのスラブで出来るフリーリング仕上げとの段差は4~5センチくらいです。
バリアフリーにはなりませんし無視は出来ませんが、それほど気になる段差でもありません。
少なくとも玄関には同じくらいの段差がありますからね。

湿気の問題ですが、竣工時から1年くらいは、全ての部屋で起こることですし、24時間換気や毎日の空気の入れ替えなどで問題になるようなことにはならないと思います。

偶に女性で、肌が乾燥するから部屋には加湿器が絶対必要だと言って、冬はもちろんですが、夏でも結露が出来るくらい部屋の湿度を上げて満足している人がいますが、間違ってるようです。
肌は、高い湿度の部屋で甘やかされると怠けてしますそうです。
湿度50%くらいだと、肌は負けちゃいけないと頑張って元気に健康になるそうです。

話がそれてしまいましたが、室内も湿度が低いほうが綺麗に長持ちするのです。

湿度が高いのは良くないと言う意味で、モルタルの上に畳を置くのが良くないと言うのならわかりますが、二重床であってもそれほど変わりませんので、直床だからと言うことはないと思います。

換気にさえ気をつけていれば大丈夫だと思います。
1185: 購入検討中さん 
[2013-04-11 08:04:07]
1184様 ご丁寧な回答ありがとうございます。
安心しました。
1186: サラリーマンさん 
[2013-04-11 09:26:23]
「FR板スラブ工法」のマンションを検討しているのですが、どういったものなのでしょうか。
音に関して影響があるのでしょうか。
ご存知であれば、教えてください。
よろしくお願いします。
1187: 匿名さん 
[2013-04-11 12:04:45]
>1186
FP板スラブ工法と言うと、FP板とは通常スタイロフォームを挿します、それを用いたスラブと言うのが、どういう物かが分かりません。
コンクリートスラブの中間にスタイロフォームを入れたとは考えられませんし、スラブと言う呼称ですので、下階の天井仕上げに用いたものでもないようですし、全ての部屋に用いられたもののようですが、どういう物かわかりませんので、もう少し詳しく教えていただけませんか?

コンクリートスラブの上にスタイロフォームだけを敷いてフローリング材を貼れば、スタイロフォームだけでは簡単につぶれてしまいますのでスタイロフォームを床下地で保護する必要があります。
つまり、二重床と同じことです。
しかしこれはスラブの工法ではありませんので違うでしょう。

今考えられることと言うと、ボイドスラブ工法の中空部分にボイド管ではなくスタイロフォームを用いることですが、スタイロフォームだけでは強度が低いのでボイド管の中に充填したものを用いるしか思いつきません。
しかし、ボイド管にスタイロフォームを充填したものがあるのかどうかは知りません。
製品がなくても作ることは可能ですので、コストを別にすれば十分可能なことです。

もしもボイドスラブのように用いるのであれば、ボイドスラブの欠点は中空部分が太鼓のような働きをし、上階で乱暴に歩く足音や子供が走る足音などの一部が増幅されてしまうと言う欠点ですが、スタイロフォームが充填されているので太鼓現象がおきないようになると言うことでしょうが、確証はありません。
あくまでも想像です。
1188: 匿名 
[2013-04-11 18:54:05]
多くのマンションで実験しました。普通の動きは全く聞こえません。跳び跳ねたり足踏みしたり強く扉を閉めたりしたらどちらでもよく聞こえます。
1189: 匿名 
[2013-04-11 18:56:31]
マンションは隣接戸に住む人次第ですよ。
1190: サラリーマンさん 
[2013-04-12 13:37:27]
1187さん
情報が少なくてすみませんでした。
http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/g-kameari/structure-4.html
ここのページに載っている分です。(ここのマンションを検討しているのではありません)
室内の小梁をなくすために長谷工が採用しているようです。
ご指摘の通り、太鼓現象が気になっています。
1191: 匿名さん 
[2013-04-12 15:34:03]
最近、某財閥系タワマンに引っ越しました。スーパーゼネコン施工です。かなり音が響き、リビングから寝室にTVの音が響きます。シャワーの音も、寝室まで響きます。歩く時も軽くドタバタ歩くとかなり響きます。タワマンは今の住居が初めてなのですが、これが普通なのですか?まだ入居したてなのでかなりブルーになっています。
仕様は二重床・二重天井で住戸内仕切り壁はプラスターボード9.5mmX2枚張りです。床スラブは、200~300mmを確保とスペックにあります。
外部の音はかなり遮断してくれていて、ほぼ無音です。

まだ、両隣が引っ越してきていないのでわかりませんが、とても不安です。
タワマンってこんなもんなんでしょうか?
1192: 匿名 
[2013-04-13 17:29:34]
タワーも実験済み 普通のマンションと変わらない 隣接戸に普通の動きであったら何ひとつ聞こえません。足踏みしたり強く扉を閉めるとよく聞こえました。
1193: 匿名さん 
[2013-04-13 18:32:14]
外部の音が遮断されすぎていて、内部の音が気になるということはありませんか?
静かな森の中で遠くで誰かがあるけば、パキッと木を踏んだ音が聞こえるみたいなw
1194: 匿名 
[2013-04-16 05:40:27]
換気からの侵入空気の音が最もうるさいはずです。よい換気カバーなどないでしょうか?
1195: 匿名さん 
[2013-04-16 13:09:15]
>1190
すみません、私の読み間違えで「FR」を「FP」だと誤解していました。
普段は「折板(せっぱん)」と呼んでいるもので、鉄筋だけではなく鉄板をダンボールの断面に見えるような山谷の波型を角ばらせ、折り曲げた鉄板をスラブの長辺方向に入れたスラブです。
折り曲げているのは、一枚の紙は、何もしない状態だと簡単に曲がってしまいますが、半分に折り曲げて山形に開きますと曲がらなくなるのと同じで、スラブを強くすると言うもので、ご存知のように小梁を少なくして広い面積でも天井がすっきりと仕上がる工法ですね。

さて音ですが、二重天井で二重床の場合、一般のスラブでも、この「FR板スラブ」でも、理論的には同じです。
ただ、現実の物件に関しては、違いが出ることはあります。
FR板スラブは一般のスラブよりも少しですが薄くすることも可能で、測定器などでのレベルの問題ですが、撓みが少し大きくなります。

音の種類にもよりますが、おそらく一般スラブよりもFR板スラブのほうが、太鼓現象での気になる音が出難いのではないかと思います。

あとは二十部分の空間に吸音材などが入っているかどうかなどで大きな違いが出ます。

気にすればいくらでも問題は出ます。
気にしないようにすることは勧めませんが、今のマンションに用いられている技術で、お知らせ頂いたマンションと同等の建物であれば、上階に余程の巨漢家族が住んだ場合や、常に裸足でドンドンと音を立てて歩く家族でないのなら、テレビをつけている状況で、気になるような音がすることはあまりないと思います。
全くないと言うことはありませんが、数ヶ月も暮らせば気にならなくなることもありますよ。

例えば

>1193

の質問のように、外部の音から遮断され、室内が特殊な実験用の無音スタジオのような部屋に一人でいますと、自分の呼吸音や心臓の鼓動、身体を動かした時に出る色んな音が気になってしまい、長時間そのような部屋にいると精神状態に異常をきたしますので、ある程度の騒音は、精神衛生上必要不可欠なものです。

あとは、個人差の問題でしょう。

>1194

無温室の話をしましたが、無温室のドアは、閉めてから密閉するためにドアとドア枠の間に密閉用のゴムがあり、それに密着させるようにドアをドア枠に押し付けるようなロックがドアの上下についているものが多いのですが、このロックをしないとゴムとドアとが密着せず、ごく僅かですが隙間が空いているとき、隙間の大きさにもよりますが、外部の音の半分以上が聴こえてしまうのです。
換気口からの音が問題になるのなら、サッシの隙間から漏れてくる音も気にしたほうが良いですね。
サッシの場合は、吸音効果があるカーテンで防げますが、換気口にはカーテンがありませんので、気になるようなら、フィルターのような感覚で、換気口の手前にカーテンのようなものを吊るせば、漏れてくる音量を小さく出来る可能性があります。
1196: サラリーマンさん 
[2013-04-16 22:56:28]
1195さん

詳しい説明有難うございました。
やはり音に関しては住まれる方次第ということですね。
私自身も気を付けるようにしたいと思います。
1197: 匿名さん 
[2013-04-17 09:26:08]
>1196
お役に立てたようで良かったです。
1198: 購入検討中さん 
[2013-04-24 22:35:17]
一階のマンションを検討しています。
一階は湿気がすごいと聞いたのですが、最近の新築マンションでもそうなんでしょうか?
また一階の直床で、さらに和室になると畳は薄いから下からの冷気で寒いとも聞いたんですが、本当でしょうか?
和室と洋室を選べるみたいなので悩んでいます。
1199: 購入検討中さん 
[2013-04-25 01:37:43]
お世話になります。
グランアルト越谷レイクタウンについて、戸境壁や床の遮音性や防音性はどうでしょうか。
とても良い物件だと思いますがそのあたりが気になります。
お時間ある時にご教授下さい。
1200: 設計R(スレ主) 
[2013-04-25 02:29:31]
>一重床の和室って良くない話を聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか?

お久しぶりです。だいぶ空けてしまいましたが、あまり質問が溜まっていなくてホッとしているような、でも少し寂しいような気持ちですね(失礼しました)。

一重床というのは直貼床のことですね。特にネガティブに考えることは無いと思いますよ。理由は、違いがあまり分からないレベルだからです。
直貼床のマンションでは総厚10〜12mm程度の薄い畳を用いることが多いですが、これは二重床マンションでも多く採用されています。ダイケンの健やかくんとか、グレードは様々あれど、あのあたりですね。理由は施工性が高く、床下時板組をフラットで済ませることが出来るからです。直床であればほぼ間違いないですが、二重床であれば厚さのある畳を使う場合もありますので確認してください。
確かに直貼の薄畳は良くないと語っていらっしゃる方もおりますし、実際厳密には踏みごこちに差はあります。その手の話にあるように、冷たい感じまでするかどうかは疑問ですが。
どちらが良いかと言われると、縁有りの本畳風で仕上げるのであれば、個人的にも厚みのある普通の畳の方が良いですが、その違いはあまり分からないレベルですね。
それよりも今の畳(畳調仕上材)は畳表が「い草」だけではなく、パルプ製や、極端な場合だと合成樹脂製まで、一見しただけではわからない程の製品が結構ありますので、どちらかと言うとそのあたりを確認した方が良いかと思います。また、畳部屋が本当に必要かどうかもしっかり考えるべき問題ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる