建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
401:
匿名さん
[2010-07-02 17:13:30]
|
402:
契約済みさん
[2010-07-03 08:05:59]
№362・379です。
スレ主様・380様・393様、ありがとうございました。 換気口の遮音に関しては、やはり難しいようですね。 №304に書かれていたサイレンサーに興味があるので、 メーカーに問い合わせてみたいと思います。 カーテン・ブラインドについてもショールームに出向いてみるなど、 どれが我が家に合うのか、もう少し勉強してみます。 |
403:
ビギナーさん
[2010-07-03 21:36:16]
今日は雨でした。クローゼットの中の湿度は70でした。
コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか? 日立のエアコンは湿度70になると自動的に除湿運転するとありましたので カビ菌対策などにはいいかとも思いました。ただネットでも最安で12万ぐらいします。 除湿剤でも十分対応できるかどうか思案中です。 |
404:
設計R(スレ主)
[2010-07-03 21:39:38]
>上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか?
ドアクローザーの自閉力やダンパー(ダンピング)は通常マイナスドライバーがあれば調整できます。 加えて枠の戸当たり部へのクッション材貼付けも効果が期待できますが、玄関ドアは通常防火戸なので本当はクッション材は使ってはダメですけどね。 |
405:
設計R(スレ主)
[2010-07-03 21:48:10]
>下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?
そもそもドアの閉め音は軽量衝撃音では無いと思いますし、50dbとLL45に直接的な関係は無かった気がしますが。。。 |
406:
設計R(スレ主)
[2010-07-03 21:54:16]
>コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?
>>366にも書いたように「コンクリートだから」という訳ではありませんが、現在販売されているマンションは気密性が高いため、換気を行わないと発生した水蒸気が室内に溜まりがちになります。(そしてそのマンションは結果的にコンクリートなのですが。) 24時間換気は切らない方が良いですよ。 |
407:
設計R(スレ主)
[2010-07-03 21:58:12]
>>376さん
>エアコン化粧カバーの件 エアコンの冷媒管カバー程度であれば、ミラーマットの様な粘着テープとコーキングで固定できますよ。 屋外壁への施工は規約上禁止の場合も多いと思いますが、乾式戸境壁への取付施工は大概の場合これで何とかなります。 (空調設備の専門の方に聞けばもっと良い専用接着方法がありそうですが) |
408:
設計R(スレ主)
[2010-07-03 22:13:22]
>照明に関して
明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。 加えてLEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できるような器具が続々出て来ていますし、価格も非常に安くなっています。(共にここ半年での出来事です) *実は少し前までは私もあまりLEDを肯定的に考えてはいなかったのですけどね。 今はオールLEDで照明計画したりもするようになりました。 クライアントからの要望にもLED化が挙げられる場合が珍しくありませんし。 |
409:
購入経験者さん
[2010-07-04 09:20:22]
>>386
>>構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。 ここでふと思ったのですが、隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする… すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがる って事でしょうか。コンクリートはたわむと言うどうしても避けられない性質があり、それが衝撃音 の原因になっていたように思います。 建築とは関係ありませんが、新幹線の騒音対策として上越・東北新幹線のラーメン連続高架橋の柱 や梁がかなり太くなっており、東海道新幹線より高速走行時の通過時の衝撃音・振動が越後湯沢駅の 下の駅の中で待っていると気持ちいくらか改善されたように感じます。 但し、施工コストがあまりにも膨れあがった(旧鉄建公団のリースであったが)事もあり旧国鉄が破綻 し、分割民営化の布石の一つになったみたいですね。 やりすぎも程々に…と言った所でしょうか。 |
410:
マンション住民さん
[2010-07-04 11:26:45]
最近、引っ越しました。
ベランダ側に換気扇の排出口があり、居室の窓を開けていると 自宅の炒め物の臭いだけでなく、昼夜を問わず階下や隣の 焼肉のにおいなど料理の臭いが部屋にこもってしまいます。 前のマンションに住んでいるときは、 換気扇の排出口がベランダ側ではなかったので 困ったことはなかったのですが、 これは、普通のことなのでしょうか? |
|
411:
匿名さん
[2010-07-04 22:49:48]
>明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。
最初から決めるのは無理だと思います。明るさ感を決めるのは住む当人なので、なかなか他人が数値で定めて提案するのは困難。若い人と年寄り、目の青い人と黒い人、光を楽しむ人と関心が無い人、同一の照明に対して感じた結果はすべて異なります。 本当に重要なのは明るさ感を操縦する方法を提供すること。提案される専門の方からは、ある一定範囲でユーザーが調節できるように提案していただいて、住む当人、ユーザーが電球を変えたり、調光したりして、当人に合う明るさを住みながら見出していけるようにしてあげることが重要ではないでしょうか。 >LEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できる 1年半前くらいのライティングフェアでしたか、見に行ったときに、LEDの光の品質はうんざりしたもんです。有機ELが実用化(実用単価に落ちない)しないため、LED光を導光板に通して(効率を落として)面の光に見せたり、演色性を高めたりして工夫をしている様子は理解しました。この半年でどこまでの改善がなされたのかは、是非見てみたいです。 素人なりに体験して理解しているのは、蛍光灯にしてもLEDにしても、限定された光の周波数から発光させているので、電気エネルギーから光や色を作る効率が良いのはわかる。しかし、白熱球の、フィラメントを燃やして無駄も含めた全波長を出した光の豊かさには、無駄な波長はエネルギー(電気代)の無駄ですが、発色の美しさに反映されており、LED,蛍光灯では太刀打ちできない、と思っていました。 この半年で本当に技術的なジャンプがあり、ダイクロハロゲンに代替できるクオリティのLEDが発売されたんでしょうか? メーカーと品番を教えてください。一つ購入して取り付けてみます。E11で60W前後のものがいいんですが。 |
412:
設計R(スレ主)
[2010-07-05 01:52:45]
>隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする
>… すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがるって事でしょうか。 「膨れあがる」という言い方は極端だと思いますが、床スラブにせよ戸境壁コンクリートにせよ、厚くすることでコストアップに繋がることは事実です。 |
413:
設計R(スレ主)
[2010-07-05 01:54:17]
>>410さん
マンションの住戸レイアウトにもよりますが、多くの場合、住戸のキッチン排気の排出口は共用通路側かバルコニー側かの2つに1つしか選択肢がありません。 共用通路側に排気してもそれはそれで匂いがこもるという現象が起こりがち(バルコニー側よりネガティブな場合が多いと思う)です。 立地にもよりますが、建物に対して常に一定方向から風が吹くというパターンも多くはありませんので、バルコニー側に排気するという設計選択自体は悪いものではないと思いますよ。 *一部マンションの専門家さん(?)からは「キッチン排気はバルコニー側に出すべき」という声もある中、>>410さんのような事象もあるわけで、難しいですね。 匂いの問題は音の問題と同じく、どのマンションでもある程度仕方ない部分があると思います。(頂いた文面だけ読むと、今回はその範囲内かと思います。) なんと言ってもマンションでは壁一枚隔てた向こうに別な住戸があるわけなのですから。 |
414:
設計R(スレ主)
[2010-07-05 02:03:31]
>>411さん、皆さん
最近の照明に関する投稿は>>382さんのレスに対するものでした。 >>382さんがyamadaの蛍光灯照明(明るい)とEGLOのハロピン球照明(明るさ感が蛍光灯に劣る)とが気になっているとのことだったので、>>392では「どのくらいの明るさにしたいのかといういことを最初に考えるべき」と回答しており、そのことを>>408でもう一度言っています。(>>393のレスがあったからなのですが) 私が言っている話はなにもピンポイントで明るさを決めるべきというものではありません。 >>411さんも書かれた「ユーザーが調節すべきある一定範囲」という部分を最初に選ぶ(考える)必要があるという話です。 実際問題として照明器具を選んだ後では根本的な明るさを調整することができない場合が多く(特に明るくすることが難しい)、それに較べて照明に対するユーザーの好みや考え方はまちまちです。 それでもパナソニックの住設用照明カタログ等から選んでいる分には問題も少ないと思うのですが、ここでは意匠性の高い輸入照明などに目を向けられている方もいらっしゃるようなので、一般の方だからこそ特にそのような考え方が必要だと思ってアドバイスしました。 例えば>>382さんが挙げられていたEGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。 >>204でも書いていますが、照明は突き詰める程に難しく、カタログだけで選ぶには経験が必要です。(明るさだけでなくディテイルに関してもですが) 選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。) >>LEDに関して 基本的な話ですが、私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです) また、これは失礼な話になるかもしれませんが、一般の方がご家庭でその演色性を感じ分けて拘っているかというと、個人的には正直言って疑問だったりもします。(勿論家庭を出れば拘る場面もありますが) LEDは春以降何社か見せて頂きましたが、「使えるな」と思った器具の殆どがLEDランプ交換タイプではありませんでした。(LED照明はランプ(発光体)を非交換とすることで光学設計の自由度が高まりますからね) 品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。(一部は別冊カタログにすら載っていない器具だったので出ないのも仕方が無いとは思いますが) ちなみに私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。 仮にランプ交換対応(ランプ別売)だったとしても、既存のダイクロハロゲン用照明器具に対して差し替えて使うことは難しいと思います。(おそらくはメーカー推奨環境でもないはず) 前述しましたが、ここ半年程で性能と価格の両面でプロユースでも「使える」レベルになって来たと感じています。 まあ、現在だって「LEDはちょっと光の性能が、、照明はやっぱり白熱球でしょう」(←1年くらい前の私?)というのもその通りと言えばその通りなのですが、それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。 蛇足ですが、先日、改装中のとあるホテルさんのメインダイニングをたまたま覗いてみると、照明のほぼ全てがLEDでした。 (しかし、おそらくそのことには来る人の1割も気がつかないでしょうけど) 時代は変わって来ているな、、、と感じます。 |
415:
匿名
[2010-07-05 07:36:49]
東北政令都市のマンションに住んでます。住環境は幹線道路に面した6F/30F・75m2・2LDKです。向かいのビル群からの反響音がかなりあります。仕様は内窓(ペアガラス+ペアガラス)施工し、エアコンの200Vより切り替え式で蓄熱暖房機3KW×1をリビングに設置。エコキュートと共に電力割引対象です。完璧と思いきや台所換気扇の換気口から冬は冷気と増幅された騒音が侵入します。対策として逆風防止のチャッキダンパー+サイレンサー+防音ベンドキャップでかなり改善されました。特に冬でも結露はありませんので、各部屋の24h換気用の3段式開閉吸気口の蓋内側に隙間テープを張り外気・騒音はシャットアウトです。季節の良い時は開口しています。それから台所換気扇のダクトは金属製150φで音が共鳴するので防音ベンドキャップのスポンジと某タイヤメーカーの低ノイズタイヤを参考に2㎝角×1mのスポンジをダクト内下部にダクト方向に両面テープで張り付けました。気分的に共鳴は無くなったように感じます。参考までに。先生に対し失礼かと存じましたがお許し下さい。。費用は内窓~蓄暖その他で55万。住宅エコポイントが5万程頂きました。来年は省エネリフォームで確定申告しようと考えてました。
|
416:
匿名
[2010-07-05 09:08:57]
そんなに外の騒音が気になるのに街中に住む自体が…換気口は最低の開口でいいので開けておいて下さい。24時間換気の意味がないです。同じマンション住民としてお願いします。
|
417:
匿名さん
[2010-07-05 09:46:54]
>EGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。
おっしゃる通りですね。蛍光灯とハロピン球を並べられていたところまでは見てませんでした。 どちらにするか、というよりは、光(明暗)に意匠性を大きく求めるかどうかを先に決めた方が良さそうです。 国内メーカー、輸入品を問わず、光に意匠性を求め始めると、コンビニのような全面真っ白で明るい部屋から、ある程度明暗がある部屋を望むことになってくる(と思われる)わけですから、いくつかの照明を足したり引いたりして、自分に合うものを探す努力は必要になると思いました。 >選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。) 東京にある各照明メーカーのショールームはだいたい全て行ってみました。部屋のシミュレーションができるところもありました。実際には、個別の商品は、大きいスペースに多数が吊ってありますので、好きなデザインのものの組み合わせで部屋の明るさ感を検討するのはかなり難しい。結果的に、「・・畳用」といった広さのカタログのガイドを参考にして、電球のワット数を落としたり、スタンドライトなどの補助光を足してみたりしてます。コイズミのショールームに行ったときには、ワット数を落とすことは問題ないので、明るすぎるかなと思っても大丈夫ですよ、と聞いて、(電気的には当たり前ながら)なるほどなと思ったものです。 デザインにこだわる場合は、安物だけど似たもの(IKEAなど)を最初購入して全体的な明るさ感を試してみながら、アップグレードするのもありだと思います。自分で判断できないのに、いきなり高いものを購入して、変更はできません、という方法はあまり良い方法ではなさそう。 金額が張る商品の現物は、もちろんショールームで見ればなぜ高いのかわかるので、納得したものを買えばいいと思います。ショールームで見て安いネットで買う手もありますしね。 >私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです) >品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。 一般人は生活で使いながら出ないと良さを理解できないので、まずは、通常ランプと交換可能なタイプで品質が向上したものを見ながら検討したいところです。 業務用途ではなく、本当に個人的な生活からの意見になってしまうのですが、使う場所によると思います。近くで長く接しないところや面の照明は蛍光灯の方が合理的だと思います。それから、自らの経験ですが、室内のニッチを間接照明してるのですが、細長いラインライトを入れるところで、蛍光灯も入りにくいし(熱とサイズ)、近くの生地を傷めたりするため、LEDのラインライトを入れました(某国内有名メーカー製)。光源が直接目に入らない個所なので妥協できますが、蛍光灯より一段品質が低く感じてます。 ホテルや商業施設でLEDに変わってきている場所は良く見るようになってきました。ただ、どれも自宅のリビングのように毎日長く滞在するものではないため、あまり気になりませんし、エコ意識で居心地もいいものです。 個人的な意見となりますが、業務用と家庭用でどちらに高い品質が望まれるか、というと、実は、プライベートで毎日最も長く滞在する家庭のリビングの方に元来高い品質を確保すべきじゃないか、と思ったりしてます。 >それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。 まったくもって同意です。欧州では白熱灯のナス球(って呼ばれてるらしい普通の電球)が規制で無くなったらしいので、照明先進国の考えも変わってくるかもしれません。場所に応じて、いい光が使えるようになるのも悪くないと思います。LEDについても、交換可能でいい光のものが出てきたら教えてください。もちろん、買って使ってみます。 |
418:
匿名さん
[2010-07-05 10:08:03]
>私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。
417です。すいません書き忘れです。グレアレスっていうのは光源のギラギラが見えない、っていう意味だと英語から推測します。ダイクロハロゲンと書かれてますが、ダイクロミラー付のLEDという意味になるんでしょうか? いずれにしろ、LEDの点光源のギラギラが目に入らない使い方のダウンライトなら自宅で使ってもいいかもしれません。ペンダントやシャンデリアで光源や、光が直接見えてくるときに、(個人的になりますが)高い光の品質を求めたくなってしまいます。 |
419:
匿名
[2010-07-05 12:13:36]
スレ主さん、すみませんm(__)m
>>416 わたしは立地を買いました。その上での対策です。余計なお世話です。僻みですか?あなたの部屋のように汚い空気を入れたくはありません。吸気のフィルターを見たことがありますか?さぞかし24h換気装置はカビだらけでしょうね。ベランダの手すりに頬ずりでもして下さい。 |
420:
匿名
[2010-07-05 15:17:21]
吸換気のフィルタが黒くよく汚れるのは空気が汚いと言うことでしょうか?
|
そういうことですか。なるほど。
それにしても、ドアクローザーは集合住宅で必須です(消防法)。風が吹いたときも考慮して、ゆっくりとですがある程度の強さで閉まるようになっています。その閉まる音の大きさは、ドアの性能や、ドアクローザーの動作性能などで変わってくるものなのでしょうか? どっちにしろ、他人の住居に変えてくれというわけではないので、そういうもんだとするしかないですね。
>EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する明るさには足りなそうなので
照明器具の実売価格の差は、その器具のディテールを見ると納得することが多いです。特にペンダントで下げるものは視線が近くなるので気になりますし、天井のシーリングライトでも光の感じでわかります。金具の溶接の粗さや、配線や取り付けネジ、ガラスカバー(セード)の乳白色の発色などでわかります。輸入というだけで高価なものもありますが、輸入しないと日本で作れないタイプのガラスカバーは実は沢山あります。
希望する明るさは、その器具が間接照明っぽくできているか、直接照明っぽくできているかにもよります。間接照明っぽくできているものは、スレ主さんのコメントにもあったと思いますが、ダウンライトやスタンドライトなどと組み合わせて楽しむものです。
照明効率を言いだすと、裸蛍光管をつけるのが一番効率がいいかもしれませんが、コンビニやパチンコ屋みたいになってしまいます。照明効率は悪いですが、白熱灯、例えばダイクロハロゲンなどは蛍光灯やLEDでは到底表現できない発色の奥深さを見せます(化粧品や宝石店などのディスプレイでは必ず使ってると思います)。白熱灯は効率が悪い変わりに発色がいいわけですが、生活上常にコンビニみたいに最大限に真っ白に明るい部屋である必要はなく、またデザインや演出を楽しむ上でも、調光スイッチをつければ、電気を節約、電球の寿命を延ばしながら、光を楽しむことができます。