建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
361:
匿名さん
[2010-06-28 13:49:08]
ホントに、建設業界というのは、こういう相談事もストレートに持っていく場所がなくて、匿名掲示板で相談するしかないってもの悲しい。TVの映りが悪くなったら、アンテナが悪かろうとコンセントが抜けていようと(冗談)、メーカーのお客様相談ダイヤルにすぐ電話するんですけどね。どんな量販店、あるいはバッタ屋で買ったものであってもですよ。
|
362:
契約済みさん
[2010-06-29 16:45:54]
スレ主様
初めまして。 皆様同様、ご相談に応じて頂けたら幸いです。 この度、狭いながらマンションを購入致しました。 いわゆる田の字型で、外廊下側(真西)に洋室が2つあります。 その2つの洋室は、それぞれ幅が2m67cm・2m56cmなのですが、 そんな狭い幅でありながら、2部屋とも幅1m10cm・高さ2mの 上部引き違い・下部FIXの窓が付いています。 窓は複層ガラスでガラス厚はわかりませんが、空気層は12mmのものです。 私の図面の見落としと勝手な勘違いで、契約時にこのような大きな窓が付くと知って やめようかとも思いましたが、立地や価格等を考えると諦めきれずにそのまま契約をしました。 しかし双方寝室に利用する部屋ですし、世帯数が少ないとはいえ人の行き来もあり… 光や視線はカーテン等でカバー出来ますが、音がどうなのかが一番心配です。 腰高窓と比べて、やはり音の反響(進入?)は大きくなりますか? それと下部が壁ではなくガラスという事で、複層ガラスであっても温度は相当変わるのでしょうか? つたない分で申し訳ありませんが、 ご返答を宜しくお願い致します。 |
363:
購入経験者さん
[2010-06-29 21:38:28]
素人です。
ただ、コンクリート工学のカリスマ(主に土木構造物)から色々話を伺っていますが、 入居当初はコンクリートが乾いていないから壁から水分が放射され室内の湿度が多い と勘違いされている方が良く見受けられます。 中にはデベの営業もその様な事を言う方が居るらしい。 実際は一般的にコンクリートを打設してから49日が最大強度に達し、それから次第に 年月とともに強度が下がっていくと聞いておりました。 また、土木学会の方で某大学の権威が鉄道構造物のPC橋梁で、49日を過ぎても数年に 渡って次第に強度が上がっていく珍しい物もあるとか…聞いたことがありました。 入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。 そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか? |
364:
購入経験者さん
[2010-06-30 00:16:50]
スレ主様
ガラス単体での性能として、 一枚ガラス < 複層ガラス(ペアガラス) < Low-Eガラス(種類あり) となっていて、その単体性能のスペックの差をメーカーが訴求しています。しかし、カーテンをつけたり、24時間換気の給気口の大穴があいていたりする総合的な条件で、どこまでそのガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか。教えてください。(投資対効果という意味でも) 関西、関東、東北などの外気条件などにも影響を受けそうです。 また、スペックが高いとされるLow-Eガラスは、逆に冬の太陽熱のポカポカ感が弱まるということで、南面利用のデメリットもありそうです。 |
365:
設計R(スレ主)
[2010-06-30 02:23:00]
|
366:
設計R(スレ主)
[2010-06-30 02:37:43]
>入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。
>そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか? 私はコンクリート工学のカリスマでなないのであまり詳しくはないのですが、コンクリートからの水分が放散される期間と、コンクリート自体の強度が立ち上がる時間とは大きく異なることは確かだと思いますよ。 そのため水分の放散が続いているからと言って、その時点での強度が脆すぎるということではないはずです。 ご安心ください。 ただし、新築入居時であっても水蒸気の発生源を考えた場合には、コンクリートからの自然放散よりも人体や生活の中からの発生の方が割合としては多いので、よく言われる「新築時のコンクリートからの水蒸気発生話」があまりにも目立って取り上げられがちな点に関しては、私自身も違和感がありますね。 「何とか効果」や「なんとか現象」と同じで、いかにも専門知識っぽいところが一般的にウケているのでしょうか。 実際には新築であっても入居時までには微々たるのレベルに収まっている場合が殆どだと思います。 |
367:
設計R(スレ主)
[2010-06-30 02:46:46]
>どこまでガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか
この分野に関しては私自身も知識がそれほど深くない上に、「どこまで?」という表現をすること自体もかなり難しいですね。 ただ、東京地区程度の気候で、一般的(タワーの高層階で天井高4Mの全面ガラス窓等を除くという意味)なマンションであれば、それらの高性能ガラスを採用しても極端に大きな差を感じない場合も多いのではないでしょうか。 (要は普通ガラスでもあまり不便さを実感するレベルではないということ) |
368:
匿名
[2010-06-30 06:19:35]
結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか? 冬に向けて検討したく思います。 新築ですが販売会社はマンションは経験上結露すると言っています。 |
369:
購入経験者さん
[2010-06-30 09:48:41]
スレ主さんが書かれた通り、生活を原因とする結露の方が多いように思えます。しかし、同じマンションで、複層ガラスと複層ガラスでない部屋があり、ほぼ同じカーテンを閉めて冬を何度か経験しましたが、やはり、複層ガラスの窓はひと冬で結露する回数はわずかでしたが、単板の板ガラスの窓は冬はいつもビショビショで、カーテンの色が窓枠や窓周辺の壁に移ってました(夜間カーテン閉めてたので)。
ただ、複層ガラスがあったのはリビング、単板のガラスがあったのは寝室だったため、まったく条件が同じではありません。24時間換気は夜間スイッチオフにしてました。 24時間換気を本当に24時間フル稼働させれば、地域によっては複層でも単板でも結露は起きない、ということもあるかもしれません。 ウエブのページを見ると下記のようなことが書かれてますが、そのほかの断熱条件や生活条件に大きく依存するような気もするので、最も高いガラスを入れると本当に効果的になるかはよくわかりません。スレ主さんのご経験から何か事例があったら皆さんの参考になるかと思います。 ====メーカーウエブサイト(各社同等品があると思います) 結露防止 断熱性にすぐれるペアガラスは結露も発生しにくくなります。室内温度20度、室内湿度60%の時、外気温が何度まで下がると結露が始まるか、比較してみます。 ●透明板ガラス・・・・・約8度 ●ペアガラス(複層)・・・・・・・約-4度 ●サンレーヌ(高断熱複層)・・・・・・・約-21度 ●サンバランス(高遮熱断熱複層)・・・・・約-23度 このようにサンバランス、サンレーヌは結露対策に非常に有効です。 |
370:
363
[2010-06-30 11:14:44]
>>366
素人の私としては、質問したくなった時にすぐに素人以上の専門家の回答が得られるのは心強いものがあります。 有り難うございます。 そう言えば良く勘違いされるのは、打設して長年たったコンクリートでもその性質上水分を 浸透しやすく湿度が高くなる環境がありますね。(電顕レベルで骨材の変化を研究する方から の聞きかじりです。) それが地下鉄の隧道とか山岳長大トンネル、地下街などでしょうか。 コンクリートは完全防水と勘違いされている方が、一般の人には見受けられるようで。 そこで防水塗装か外壁タイルを一般の建築物には施工しますけど、公共の構造物、いわゆる 道路と鉄道の高架橋の橋脚とかPC桁は一般の建築物よりも鉄筋までのかぶり厚が厚い為に 打ちっ放しで防水塗装を施さないケースが殆どですね。 遠回しで聞いたんですが、土木学会の教授さんだったか仰られていたらしいのですけど、 打設から49日を過ぎても強度が劣化して行くより数年をかけて徐々に強度が上がっていく 珍しい鉄道構造物が実存していたとの情報を聞いたことがありました。 |
|
371:
匿名さん
[2010-06-30 20:48:07]
スレ主さん。
宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について設計者の立場でのコメントをいただけない でしょうか。 |
372:
370
[2010-06-30 21:02:07]
>>371
スレ主様には横槍をすみません。 コンクリート工学は主に土木方面(学会)の方が技術的に先に進んでいると思います。 (セメント・水以外の他の骨材と複合材料としての強度解析) 土木・建築構造物どちらにせよ、設計者として余裕を持って設計しているのが殆どで はないか? と思われます。 中には趣味的というか設計の遊びと言うか、中間梁を何重にも設置し太い橋脚と頑丈そうな ハンチをつけた、お城みたいに高い所に位置する公共の構造物が見られるとか。 それは山陽新幹線の姫路駅とか必要以上に高い所に位置する駅舎などですね。 設計通り施工するかどうかはゼネコンの良心でしょうか? 100%とは言えないものの限りなく近い施工と言うのはこれもゼネコンの良心でしょうか? |
373:
匿名さん
[2010-06-30 21:57:27]
不必要に余裕を持たせてるのっていい設計なのかな。姉歯物件なんて共同不足の物件がある一方、耐震等級
で1段階上の強度もあった物件があるなんてことやってたよね。 |
374:
設計R(スレ主)
[2010-07-01 01:59:45]
>結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
多くの場合、効果的に機能します。 >結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか? 結露の発生は良いことは何もないと思いますが、致命的なものでもないと思います。 地域や程度にもよるでしょうが。 |
375:
設計R(スレ主)
[2010-07-01 02:01:20]
>宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について
設計者としてというより私個人として。 「悪いことはしちゃいけない」と思いました。 コメントというか、感想ですね。 |
376:
匿名
[2010-07-01 08:00:40]
エアコン化粧カバ-の件
当マンションでは壁に穴を開けたりしてはいけないなどで禁止となっています。 実際は多くの人が化粧カバーを取り付けています。 化粧カバ-のボルト程度は地震などに対し構造的に問題ないでしょうか?実際のところ壁なども構造的には地震に有利に働くのでしょうか?1階が全て駐車場のマンションもありますが構造的に少し耐震に劣ることはないでしょうか? よろしくお願いします。 |
377:
購入経験者さん
[2010-07-01 09:48:28]
スレ主様
複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということです(音域のヘルツによる)。全室ペアガラスにするのではなく、道路側(交通騒音側)のみ合わせガラス(防音ガラス)にする、という方法を取ることは有効なのでしょうか。 ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、どうかと思いました。 |
378:
匿名さん
[2010-07-01 10:17:08]
>>通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、
コラコラ! |
379:
契約済みさん
[2010-07-01 10:32:04]
スレ主様
おはようございます。№362です。 早速のご返答ありがとうございました。 こちらは神奈川なので問題は無さそうですね。 ちょっとホッとしております。 『24時間換気口の開口閉口の差』…全然頭にありませんでした。 開口していれば外気も音も入る…確かに!! とりあえずその部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。 生活してみて、もしも気になるようでしたら対策を考えたいと思います。 それから更にお尋ねなのですが、 その様な部屋(窓)にはカーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたら どちらが良いのでしょうか? |
380:
契約済みさん
[2010-07-01 12:33:23]
>開口していれば外気も音も入る…確かに!!
>部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。 閉めても、給気口のフタはうすいプラスチック一枚(とフィルタ)です。20cm前後のコンクリ壁厚に対して、薄いプラスチック一枚部分ができるので、フタを閉めても実際騒音は聞こえました。風が強い日には、給気口のフタが鳴りました。 都度閉めるまでやるならもうすこし効果的な方法があるといいんですけどね。もっとぶ厚いフタを用意するとか。スレ主さんが効果不明としながらも給気口のサイレンサーのようなオプションを引用されてました。 設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。 |