建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
設計です 質問があればどうぞ
201:
匿名
[2010-05-25 19:16:11]
大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。
|
202:
設計R(スレ主)
[2010-05-26 02:20:16]
>195の電力ピークと給湯ピークという部分をもう少し詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?
コージェネでは基本的に給湯(ガス消費)時に電力を生み出しています。 電力は貯めておけないので、給湯がピークを迎える時間帯で生み出された電力を使うことが求められます。 しかし実際の住宅では給湯がピークを迎える時間帯は、電力需要のピークを大幅に過ぎた夜間となる実態があります。 コージェネにはこのような時間のズレに対応した機種もありますが、効率上はそれぞれが同時性をもっていることが理想的だという意味です。 |
203:
匿名さん
[2010-05-26 02:26:09]
>200ダウンライトを何個付けるのでしょうか?部屋が広いのに全部ダウンライトに?
|
204:
設計R(スレ主)
[2010-05-26 02:48:18]
>>200さん
ダウンライトのメリットとデメリットを質問されていると考えてお答えします。 (メリットとデメリットというか、どちらかというと、適・不適の「個性」ですけどね) <メリット> ・グレアを抑え、光源を隠した状態で空間をすっきり見せることができる。 (そのような意味で、シャンデリアのような意匠照明との相性も良い) ・制御がされた光を使って空間(主に平面上)にメリハリをつけることが可能。 <デメリット> ・シーリングなどに較べ、明るく感じにくい。 ・一般的に壁面への光投射が不得意。(その素直な不器用さを演出に利用する時もありますが) 「どのように使うか」は、ベース照明として使うのか、アシストなのかで全く考え方が異なりますが、「夜に雰囲気をだして夕食や落ち着きたいときに使いたい」ということだけであればダイクロハロゲン球のミラーピンホールですっきり! とも思います。(ダウンライトの特性を活かした使い方の一つ) 反面、様々なシチュエーションがある住環境ではそれほど攻めた配灯をするべきではないとも思っており、昼間などは全開にしても明るさを感じにくい配灯(上記の例もその一つ)は個人的にはNGですね。 正直言ってライティングは経験が必要なので、一般の方がイメージに合わせてダウンライト等を選んで配灯するというのはなかなか難しいかもしれないですね。 MRやショップ(用途として住宅と異なるという点を意識すべきですが)を参考に、好きな光環境で行われているライティングをまねたりしていくと、失敗しにくいと思いますよ。 |
205:
設計R(スレ主)
[2010-05-26 03:01:05]
>大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。
まず、耐震偽装は心配をする必要はありません。理由は、心配しても仕方が無い(悪意ですので仕掛けられた場合、消費者側からはほぼ防ぎようがない)からです。 安心にもいろいろあって、大手には長期にわたって保証をしてもらえるだろうという安心感がありますね。 クォリティーに対する安心という点でも、大手では確かにチェックが厳しい傾向にあります。 その反面コストがかかる体質になっているため、同じ価格だと中小規模の会社ではワンランク上の仕様を実現できる場合もありますね。一長一短です。 要は買い手が何を優先するかだと思いますよ。市場に様々な選択肢があることは良いことです。 個人的には「大手かどうか」という点に、それほど拘る必要は無いと思います。 何にせよ、売主、施工者を分けて考える必要がありますけどね。 |
206:
匿名さん
[2010-05-26 15:37:14]
「資産価値の低下」ってのも確かに分かりにくい言葉ですね。販売当時の壁窓以外何もない生活感の無い共用廊下ってのもつまらない。みんなに花をかざってもらえると共用外廊下は特に良いのでは。資産価値っていうよりも、住人や周辺の人たちが見て、「幸せになる状況」かな。しかし、問題になるのは、資産価値だろうと幸せになる状況だろうと、あんまりに感性が異なり過ぎると、不幸せになってしまうかもしれません。良く、話に出てくるのは、子供なら何をさせてもいいという派と、親の責任派とに分かれたりしますしね。
エアコンのグニュグニュのパイプは、見て幸せになる人はかなり少数派になるかと思いますので、小さい共用外壁に小さいビス打ちで壁に近い色ででもカバーつけてもらえると、ちょっとばかり+αの幸せになります。 洗濯物は、・・・見て楽しむ人もいるかも(笑)しれませんし、極端な話、どっかの国の町みたいに、となりのマンションとの間に紐を引いて洗濯物を干しまくるのも、その町の味わいという観光客視点もあったりします。しかし、バルコニー前面は、せっかくタイル張りできれいに仕上げてあるんだから、その全体の雰囲気を布団干したり洗濯物見せたりしてしない方が、個人的には見ていて幸せに感じます。 ミラーレースの件ですが、元来、外から中が見えにくい、という性質のレースカーテンです。西日対応として意味があるとは考えませんでしたし、経験したことはありません。ちなみに、ミラーレースは、かなりゴアゴアしてレースの質感としてはあまり良いものではないと、個人的には感じております。 水平のブラインドは腰窓に、垂直(バーチカル)のブラインドは出入りもする掃き出し窓に向いてます(下の安定紐をはずすと閉めたまま出入りも可)。遮熱機能をもったものはアルミ製の水平ブラインドでは? 垂直ブラインドは、木のものも、布のものありますが、木の垂直ブラインドはかなり高価になります。垂直ブラインドの問題は、風が吹くとかなりバタバタします。エアコンの風も当たらないところが良いですよ。タワマンのような大きな窓は、カーテンの開け閉めが困難で厚みでゴアゴアするので、垂直ブラインドがぴったりです。特に窓が開かない大窓には。 最後に、大手かどうか。明らかにコスト効率は、物件の土地代が下がる地方になるほど、大手のコスト効率の悪さ、人件費の高さなどが目立ってくるでしょう。住みやすさはそれぞれの物件ごとの議論でしょう。アフターサービスは拠点や本社が近い地域の方が良いかもしれません。企業が継続するかどうか(つぶれるかどうか)は、メンテナンス等で居住後も影響するでしょうが、大手だから潰れない、と言い切れるかは大手の質によるかもしれません。とはいえ、例えば、天下の住友といえば、潰れはしないだろうと、多くの人は考えます。 |
207:
195
[2010-05-27 18:47:07]
195です。ご回答いただきありがとうございました。
|
208:
匿名さん
[2010-05-28 01:03:32]
守備範囲外の質問かと思いますがお願いします。
中古(築10年)の8階建てマンションの最上階に住んで半年ほどになります。 お風呂やトイレ等の水周り全般の水圧が弱いのです。 以前のマンション(1階)ではシャワーも全開にすると痛いぐらいの勢いでしたが、 今のところでは勢いがなく重力に負けて弱々しい感じです。 シャワーヘッドを交換して弱冠の改善はみられましたがさほどの変化はありませんでした。 そこで、水圧を高めることはできるのか? あきらめるしかないのかお聞きしたいです。 尚、貯水槽は屋上にあるタイプです。 仲介業者は最上階はどうしても弱くなってしまうとの事でした。 よろしくお願いします。 |
209:
設計R(スレ主)
[2010-05-28 01:32:14]
>>206さん
補足ありがとうございます。 確かにバーチカルは揺れ出すとなかなか止まらないですよね。 私も以前揺れに苦しみ下端にウエイトを仕込むなど苦労をした(かけた?)ことがありました。 ミラーレースカーテンはものにもよりますが、紫外域〜可視光域〜赤外域まで一般レースカーテンの約60%位の透過率のものが多いようですから、紫外線対策や西日、熱負荷対策にも効果はありますよ。 質感はゴアゴア・・・というのか「張り」が強いものが多いですね。 プリーツが決まれば美しいシェイプを保てるので個人的には高評価だったりしますが、自重の無い薄手のものは扱いづらくなることは確かです。 |
210:
設計R(スレ主)
[2010-05-28 01:46:22]
水圧を高めることは可能ですが、共用部の設備に手を出すことになるので、まずはマンション側の承認が必要になります。
仮にやる場合は費用も安くはないので、更新時期でもない限りあまり現実的ではない気がします。 シャワーの水圧は給水圧よりも給湯能力がネックになる場合が多いですのでご確認ください。 また、トイレの給水は一般的にはタンクへの20A給水で、正常でも全開状態では機能していません。(バルブで絞らずとも便器側で流量が絞られます) *タンクレスでは給水圧が低いと流量が低下する現象が起きます。 まずはメインバルブ(PSの中など)の開度を確かめてみることをお勧めします。 |
|
211:
匿名さん
[2010-05-28 09:53:35]
すいませんが、教えてください。
うちの築3年ほどのマンションの床は、 リビングなどは直床で、洗面所だけ二重床となっています。 今日、新聞でマンションの手抜き工事のことが取り上げられていたので、 記事にも載っていたように、洗面所の点検口を見てみたところ、 コンクリートスラブと床板の間が、木の棒で支えられていました。 ゴムつきの金属製支持脚も入ってはいましたが、 その間隔が適切なのかどうかはわかりません。 記事では、最近は木材など使わないことが多く、 基本的に手抜きだという意味のことが書かれていました。 うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか? |
212:
匿名さん
[2010-05-28 21:47:38]
私のとこも洗面下だけ空間が空いています。
お隣もお風呂と思います。 隣どうしお風呂と洗面です。 このような間取りのデメリットなどあるのでしょうか? |
213:
匿名さん
[2010-05-28 22:44:11]
>>212
いまどき、部屋は直床でも、洗面所などは二重床にするのは当たり前。 メンテナンスのことがあるから。 212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。 あまり防音支持脚を使わず、 木の棒で簡素に支えているだけなのが、おかしくないか? という意味。 |
214:
匿名さん
[2010-05-28 22:46:46]
213の訂正
誤 212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。 正 211の人は~ |
215:
設計R(スレ主)
[2010-05-29 01:57:45]
>>211さん
仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、木材が床やその他箇所に使われていることはいたって普通のことなのでまずはご安心を。 たとえ二重床であってもキワは木で組む場合も多く、木材が使われていないマンション内装はほぼ存在しないでしょう。 加えて言うと、二重床工事に手抜きはあまり無いと思いますよ。手を抜いても作り手にとって良いことは少ないですから。 (規定方法通りつくるのが一番簡単で、手を抜くのが逆にめんどう。) 在来工法にくらべ、フリーフロアー(二重床上束の総称)での床上げやユニットバスの採用など、特に内装の世界では近年(と言ってもしばらく経ちますが)手抜きや腕の差が発生しにくい工法が確立しており、「手抜き工事の急増」などとマスコミや○○本で言われ煽られること自体が個人的には疑問ですらありますね。 適材適所。要は使い方次第です。 一般的に言って、木は非常に使い易く有用で高性能な材料なので、内装の世界では今後も使われ続けるでしょう。 おそらくあと10年は木を超える同用途の素材は登場しないと思います。 >うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか? 請求自体は出来るでしょうが、木が使われていること自体を瑕疵として問うのであれば、得られるものはないと思います。 >>212さん ご質問の意味がよくわかりませんでした。 ご自身の文章の内容をご確認の上、気になるようでしたらもう一度お問い合わせください。 |
216:
匿名さん
[2010-05-29 13:33:09]
212の方は、まずは洗面下が二重床であることへの漠然とした不安と、その位置が隣戸の洗面と隣接していて何か不安が倍増するようなことがないか、というさらに漠然とした不安をお持ちなのでは。いずれも不安になるようなことではなく、洗面下が二重でないと、パイプのメンテナンスがやりにくくなるわけだし、また、隣戸も隣接して洗面があれば、水を使う騒音が互いに同じ条件で好都合になるわけです。
|
217:
211
[2010-05-29 13:35:15]
スレ主さま、どうもありがとうございました。
新聞に書いてあったのは、大要、、 「洗面所の点検口をのぞいたら、金属の支持脚が使われておらず、棒で支えているだけだった。 それを知り合いの建築士らに問い合わせたら、 『いまどき木で支えるなんてあまりない。基本的に手抜き工事でしょう』と言われた。 そこで、マンションメーカーに直すよう要求したが、 当初、マンションメーカーは客の修繕要求を無視した。 だが、新聞社の取材などで問題化したら、ようやく応じた」 というものでした。 それで、うちものぞいてみたところ、 木を突っかえ棒のような感じで、支えに使ってあったので驚いたというわけです。 木は、手でグラグラ動くような状態ではないものの。 とくに接着されているわけでもなさそうなので、心配したのですが、 スレ主さんからみて、それは特におかしいわけではないということであれば、 あまり気にしないことにします。 どうもありがとうございました。 |
218:
夢~眠
[2010-05-29 16:46:39]
え~?なんか~怪しくないですか?止められていないって、、、なんか不安だな?
|
219:
設計R(スレ主)
[2010-05-29 17:35:42]
仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、話を伺う限り、特におかしい部分は見受けられません。
床部材は垂直荷重を支える部材と水平方向の振れを抑える部材とが別々だったりするので、仮に固定されていない部材があってもおかしいわけではありません。 ・・・というか、二重床上用の束も垂直荷重だけを支えるように配置し、スラブには固定しない場合も多いです。 一方で、「木材」はその特性(どこでもビスが効き易い)上、固定したい箇所にこそ使う傾向があります。 また、木を「接着」して使用する場面はあまり多くないです。 |
220:
匿名さん
[2010-05-29 21:23:40]
|