必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/
[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
201:
匿名
[2010-07-08 12:46:47]
|
||
202:
匿名さん
[2010-07-08 13:36:16]
うちのマンションは、「防音に注意すること。近隣住居から苦情がでた場合は楽器演奏をしてはならない。」と、規約にあります。
苦情→理事会→理事会で調査・・と、いう感じです。 知人はピアノ設置していますが、下階が電気室の2階角部屋に住んでいて、床、壁、天井は改築工事をして吸音材?だか防音財?だかをを張っていて、 防音カーテンを設置しています。 私はとなりの部屋に住んでいますが、問題ないです。(ピアノとは接していないです。) 上階のお宅も、問題ないと言っていますから、大丈夫なんだと思います。(夜中は演奏しません。) 改築費は明かさないのですが、100万円以上かったそうです。 |
||
203:
匿名さん
[2010-07-08 14:21:14]
なぜ、迷惑を訴える人に反論するのか、わかりません。
まず自分の行為を見直すのが先ではないでしょうか? それでも、まだ苦情が出るなら、交渉してみれば? 迷惑と感じるのが、個人差なら、迷惑でないと考えるのも、個人差があります。 個人差で済むのなら、ほとんどの迷惑行為が許されます。 例えば、道で強くぶつかられて、「痛い」と言ったらも、 ぶつかった方が「触れただけなのに、ガタガタ言うな。骨でも折れたのか」と チ○ピラまがいのことを言い返すのと、変わりありませんよ。 |
||
204:
匿名さん
[2010-07-08 14:22:37]
うちは隣のピアノが余りにも五月蠅いので、苦情を言いに行きました。
(テレビが聞こえないレベルの音で、どの部屋に居ても聞こえる) どんな状態で置いてるかなど質問したところ、響くのも納得 規約を読んで無いとの事だったので、読むよう伝え 設置場所の考慮と、窓を閉める様にお願いした数日後からは 弾いてるのがわかる程度にまで軽減しました。 規約を読まないって、ちょっと呆れてしまった。 |
||
205:
匿名さん
[2010-07-08 15:10:11]
自宅で静かに読書をしていたとします。
テレビ等消して。 隣接する他住居からピアノの音が曲名がわかるほど聞こえてくる。 自分では、どうしようもない。 聞こえないようにしてくれと言ってはいけないのでしょうか? 言うとそれでクレーマー扱い?敏感過ぎ? 日中なら許されるの? ピアノでなく、隣が新婚夫婦で子作りの声が日中から聞こえてきても、仕方ないで済ませるの? 極端な例えですが。 音には変わりないでしょ? ガス漏れは、引火すると危ないから。 水漏れは、我慢できたと言う輩がいたが、水漏れだって長引けば家屋損傷の恐れ有りだし、仕方ないで済まされないと思う。 なぜ、ここで反論する人は、ピアノ音だけ寛容なのか理解出来ない。 ピアノ音だけ許せるという人の根拠は何なのか? |
||
206:
匿名
[2010-07-08 16:48:12]
耳栓しない方が悪いと言われますよ。
こういう周りに迷惑かけるのなんとも思わない人には。 |
||
207:
匿名
[2010-07-08 18:58:44]
|
||
208:
匿名
[2010-07-08 19:09:21]
|
||
209:
匿名さん
[2010-07-08 19:29:48]
203は、個人差がいけないとは書いていない。
個人差を出せば、迷惑行為が許されるのがおかしい、という意味だろう。 208の、許容範囲が広いのはいいんじゃないの? それも個人差だから。構わないと思う。 でも、イヤだと思う人がいても、当たり前。これも個人差。 片方だけの個人差が許されるのはおかしいだろ? 自分が気にしないからといって、気にする人を非難するのはどうかな。 まして、207が注意されている側だとしたら、ただの開き直りにすぎないよ。 |
||
210:
匿名さん
[2010-07-08 19:39:31]
反論するのは、騒音主だよ。
騒音を受けてる側は、具体例を出すけど、騒音主は、部外者みたいな書き方をする。 皆申し合わせたみたいに同じだね。 ネットでまで、騒音主扱いされるのが、イヤなんだろうね。 |
||
|
||
211:
匿名
[2010-07-08 19:39:35]
だから、敏感な人寛容な人のどっちかに寄せるのではなく、中間の平均的なところに可否の基準を設けるべきなのでは。
何のためにマンションに管理組合があるのか、そういった合意形成作りも重要な役目のはず。 後は、基準に併せて防音対策をするなり、ピアノを控えるなり、他方は我慢するなりしたら良いだけ。 こんな所で文句言ってないで然るべき行動を起こしたらどうなのさ。 |
||
212:
匿名
[2010-07-08 19:51:45]
|
||
213:
匿名さん
[2010-07-08 19:59:05]
|
||
214:
匿名さん
[2010-07-08 20:00:30]
>211
もちろん、中間を求めるべきだと思う。 ここで、騒音を問題にしている人の多くは、何らかの対策をしてくれたら、または、時間帯の相談が出来れば、という考え。 それに対し、騒音主側の意見の多数は「する必要はない」だよ。 今までの流れを読んでないのかな? |
||
215:
匿名
[2010-07-08 20:04:06]
|
||
216:
↑
[2010-07-08 20:18:04]
そんなこと言ったら掲示板の必要ないね。
|
||
217:
匿名
[2010-07-08 20:22:01]
パート8までやりゃもう十分だろ?
|
||
218:
匿名
[2010-07-08 20:25:25]
本気で何とかしたいの?
|
||
219:
匿名
[2010-07-08 20:26:25]
本気で何とかしたいの?
|
||
220:
匿名
[2010-07-08 21:38:30]
二階の下手くそピアノ!うまい部屋の人と同じ曲(多分ショパン)だから余計イライラするわ。貧乏人はピアノやるな!才能も金も知能も思いやりも何もないやつが。楽器もあんなやつのために作られたんじゃないだろうに。規約に9時までってどこに書いてあるんだよ。9時前にやめてほしいって私がお願いしたんだよおばかさん。最初は間違って違う部屋に苦情いれちゃったけど。
あんたのピアノは汚物と一緒だよ。音と臭いの違いなだけでさ。 |
||
221:
匿名
[2010-07-08 21:45:03]
↑ぱちぱち。
|
||
222:
匿名
[2010-07-08 22:10:56]
>>220
否定派はこんな奴ばかりか |
||
223:
匿名
[2010-07-08 22:12:56]
>220
確かに汚物ですね。 それでも9時までも結構しんどいですよね。 私は8時までにしてほしいと管理会社にお願いしたのに、8時10分とか、卑怯なやり方でダラダラ弾くんですよ(T_T) 220さんじゃないですけど、貧乏だからろくな教育受けてないんですよね。成金はモンスターで嫌になります。 |
||
224:
匿名
[2010-07-08 22:16:01]
>222
いや、借りている以上はこちらも主張する権利はあります。しかもため口でレスされる筋合いはありませんから。 |
||
225:
匿名
[2010-07-08 22:16:21]
ピアノOKのマンションて多いんですか?購入するとき気をつけなくては。
|
||
226:
匿名
[2010-07-08 22:17:42]
↑
ナイス。 |
||
227:
匿名
[2010-07-08 22:18:32]
↑
ナイス! |
||
228:
匿名
[2010-07-08 22:19:24]
間違った。
224、ナイス。 |
||
229:
匿名
[2010-07-08 22:31:26]
>>224
しゃくやぐららしふぜいが(わらい) |
||
230:
匿名
[2010-07-08 22:31:37]
>>224
しゃくやぐらしふぜいが(わらい) |
||
231:
匿名
[2010-07-08 22:32:22]
否定派だの、見知らぬあんたらに言われる筋合いないわボケ。
|
||
232:
匿名
[2010-07-08 22:32:55]
否定派だの、見知らぬあんたらに言われる筋合いないわボケ。
|
||
233:
匿名
[2010-07-08 22:34:45]
じゃあ、二度と来るなよ
|
||
234:
匿名
[2010-07-08 22:34:48]
じゃあ、二度と来るなよ
|
||
235:
匿名
[2010-07-08 22:35:55]
家も買えない奴が権利だって(笑)
|
||
236:
匿名
[2010-07-08 22:38:57]
>230
借家の漢字すらもわからないんですね。かわいそうに。家は都内にありますから。仕事先の関係で借りてるだけです。 第一、能なし**のいるマンションなんか買いたくないです。怖いこと言わないでください。こんな見かけだけの安普請、買うなんて有り得ない。 |
||
237:
匿名
[2010-07-08 22:41:54]
|
||
238:
匿名
[2010-07-08 22:42:06]
自宅から通えない所に勤めるしかない、雇われ人なんだ。お気の毒に。
|
||
239:
↑
[2010-07-08 22:44:16]
ピアロOKのところなの?
|
||
240:
匿名
[2010-07-08 22:44:17]
句読点と漢字がわからないんだから黙ったら?騒音主のくせに邪魔だよ。
|
||
241:
匿名
[2010-07-08 22:46:15]
借りるにしたって普通はもっとグレードの良い物件を選ぶけどね。
|
||
242:
匿名
[2010-07-08 22:48:44]
騒音主なんて、苦情を言う馬鹿がいるからそう呼ばれているだけの普通の人。
|
||
243:
匿名
[2010-07-08 22:48:52]
上手いならこんなに苦情出ないだろうに。
|
||
244:
匿名
[2010-07-08 22:51:53]
持病で空気のいいところに越したかったのです。ちなみに会社は都内ですので、乗り換えも楽です。
それにしても、小学生は早く寝たらいかがです?満足に字すら書けないようですし。おやすみなさいね。 >239 一応、規約ではピアノ不可になっています。しかし一部の不動産会社では楽器可にしているところがあるようです。 |
||
245:
匿名
[2010-07-08 22:53:13]
↑
不動産会社によって規約が違うなんてないよ |
||
246:
匿名
[2010-07-08 22:53:51]
うまかったら確かに文句言わん。しかも8時くらいでやめてくれるんならねー。
そもそも、音がほとんど聞こえなければ誰も苦情言わん。 |
||
247:
匿名
[2010-07-08 22:54:11]
空気の良い山奥にでも住んだら?
|
||
248:
匿名
[2010-07-08 22:55:15]
聞こえるのはマンションがボロいからさ
|
||
249:
匿名
[2010-07-08 22:59:22]
>245
ネットで検索しましたが、不動産会社によって条件の欄に記載があったりなかったりでした。規約自体はピアノ不可です。ややこしくて申し訳ないです。 分譲のため、常識の範囲での暗黙の了解ということだそうです。ピアノ不可にしてあるのは、騒音で訴えられた際の対策と聞きました。 |
||
250:
匿名
[2010-07-08 23:00:56]
最近、エア・ギターが流行っているから、エア・ピアノでどうでしょうね。そのあたりで手を打って下さいませんか。
|
||
251:
匿名
[2010-07-08 23:03:22]
|
||
252:
匿名
[2010-07-08 23:04:45]
エアピアノいいっすね(^o^)
|
||
253:
匿名
[2010-07-08 23:05:57]
>247
山奥はむしろ別荘ですな(笑)今は管理できないんで無理です。 |
||
254:
匿名
[2010-07-08 23:07:17]
>253
大人な方ですね。 |
||
255:
匿名
[2010-07-08 23:07:40]
暗黙の了解?
規約で不可? どっちなの? 不可なのに暗黙の了解で可? その逆? 規約より賃貸契約の条件が緩いことはあり得ませんよね。 分譲なら管理組合があるはずですよね。 |
||
256:
匿名
[2010-07-08 23:10:10]
ようやくピアノ終わった!
ずっと娘が弾いてんのかと思ったら、40歳くらいのママ?が弾いてた。。。 もーやだ!再三苦情入れて効果なしって、引っ越すのも負けたみたいでムカムカする。 |
||
257:
匿名
[2010-07-08 23:20:16]
>255
規約で不可です。ただ、ネットでは楽器可になっていました。不動産会社いわく、実際それで入ってきた方もいらっしゃるそうです(ピアノかどうかは知りませんが)。 部屋がうまらないせいもあるのでしょうね。 確かにたまに足音が聞こえるくらいですが、二階の方は前まで朝は9時から23時まで弾いていたので腹が立ちます。再三苦情言っても居留守を使われたり。下手なのに音量がありえない。歌もうたうのですが、お産みたいな声でうんざりです。テレビの音量を上げでも、却って共鳴する。他の部屋はうまいし、何よりあまり弾かなく気にならない程度なのです。 |
||
258:
匿名
[2010-07-08 23:21:58]
23時って。ひどい。
|
||
259:
匿名
[2010-07-08 23:22:53]
本人や不動産会社に言うよりも管理組合に言うべきですね。
最終的な責任はオーナーに有りますから。 |
||
260:
匿名
[2010-07-08 23:28:06]
>258
今は時間に関してはましにはなりました。演奏は聴けたものではないですが。 幻想即興曲とか即興曲とかを弾いていたので、最初は小学生かと思ってました。実際はアラサーくらいの方でしたが。 なまじ他の部屋の方が上手く、良識ある方たちなので余計に騒音そのものです。 |
||
261:
匿名さん
[2010-07-08 23:29:32]
>256さん
再三苦情入れて効果無しって、ピアノ弾いてるお宅が耳遠いんじゃないですか。 うちの隣もそうですから。誰も苦情は言いたくないんです。TVの音迄も消される 音でピアノ弾かれたら、最初は我慢出来ても、苦情を言いたくなるのです。 |
||
262:
匿名
[2010-07-08 23:33:27]
>259
管理会社には言いましたが埒があきませんでした。 他にもし対策があれば教えてほしいです。 ちなみに他の部屋の方が苦情を入れに行ったようですが、やはり救いようのない方でした。下の方が弾き出すと、周りの部屋がガタガタやり出すので、それも迷惑です。 |
||
263:
匿名
[2010-07-08 23:36:43]
テレビ聞こえない音量ってきついですね。。。
私は隣が弾いていないときもイライラしてしまいます。 また弾かれたらどうしようと思うと気持ち悪くなります。 |
||
264:
匿名
[2010-07-08 23:37:34]
263です。
>261が抜けてました。 |
||
265:
匿名
[2010-07-08 23:38:32]
お産www逆に気になる
|
||
266:
匿名
[2010-07-08 23:38:34]
お産www逆に気になる
|
||
267:
匿名
[2010-07-08 23:42:25]
|
||
268:
匿名
[2010-07-08 23:46:20]
>267
貴重な情報をありがとうございます!ひどくなったら次こそはと思っていたので、大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m |
||
269:
匿名
[2010-07-08 23:54:46]
私、楽器やる人。
他人に迷惑を掛けたくないってのもさることながら、周りに気を遣うこと無く音を楽しみたいので、きっちり防音施工している。 楽器をやる私でさえ、在宅中に他人の楽器音が聞こえてきたら不快だ。 楽器をやる人は環境を整えるべき。 |
||
270:
匿名
[2010-07-09 00:27:34]
あまりにヒドイときは裁判しかないですね。
|
||
271:
匿名
[2010-07-09 08:37:06]
普通は特別な防音工事をしなくても、そんなに五月蝿くないものですけどね。
テレビとか見ている分には、聞こえるけど支障がないレベルのはずですよ。 ピアノの音以外は何も聞こえてこない、たまに上の足音がするくらいです。 |
||
272:
匿名さん
[2010-07-09 08:47:30]
テレビとか見ている分には、聞こえるけど支障がないレベルのはずですよ。
こういう人は、何も気にしないからいいですね。 家もこんな感じで、聞こえてきます。 でも、テレビ消すと、ピアノの音しか聞こえないからやっぱり嫌ですね。 だって、自分が静かにしたいのにテレビ消したのに、聞こえるのだから。 ちなみに、ピアノ弾く人って、自分が弾いているとき、周りから違う音楽が聞こえてきても全く気にせず弾けるのですかね?だから、文句言われても平気なのでしょうかね? |
||
273:
匿名
[2010-07-09 09:01:13]
平気か平気でないかの問題じゃない。
個人の感じ方(嫌かどうか)は関係ない。 そしてある程度の音が聞こえてくるのは仕方ない。 それだけのことでしょ。 |
||
274:
匿名
[2010-07-09 09:46:05]
先ずは規約がどうなっているかです。
|
||
275:
匿名さん
[2010-07-09 11:16:42]
規約では、ピアノ、テレビ、ラジオ、ステレオ等の音量を著しく上げてはならない。高音、雑音で他住居に迷惑をかけてはならない。
となってます。 迷惑している人からすれば、ピアノ音は雑音です。聞きたくもない音ですから。 ピアノ音は100dbでますから、テレビで同じことすれば、他住居から文句でてもおかしくないのでは? ピアノは著しく音を上げていくものでなく、もともと著しく高い音がでるのです |
||
276:
匿名
[2010-07-09 11:30:28]
いつまで不毛なやり取りを続けるの?
完全に水掛け論じゃん。 少なからず、楽器音に不快を感じている人がいるのは事実なんだから、規約がどうなっていようと、楽器やる人がしっかり環境を整えれば済む話。 どんな住居でも出来ない訳がない。 環境を整えずに楽器やってる人って、単にお金を掛けたくないってだけでしょ。 楽器やる側が気を遣うべき事ってだけじゃん。 |
||
277:
匿名さん
[2010-07-09 11:53:09]
規約にピアノ弾いていい時間記載されていても、読んでなかったら意味ないと思います。
わたしのMSのピアノ弾いていい時間帯は、朝8時~夜8時と記載されてるのにも関わらず、隣人は、 入居した時から、規約破ってました。深夜11時以降平気で弾いてました。理事会で取り上げられ 回覧版にピアノの事書いてました。規約時間は守っても、現在窓開けて、音量上げたり、絞ったりして 弾いてます。煩いから窓閉めても、ピアノの音は聞こえてきます。最近毎日煩いです。 静かにTVを見ていて、ピアノの音がすると気分が悪くなり、食欲もなくなります。 ピアノ弾く人は周囲に音が漏れてることに気が付かないのでしょうか。 周囲の事など考慮せず、自分さえ良ければそれでいいのでしょうか。 |
||
278:
匿名
[2010-07-09 11:55:33]
規約にて規制があるならピアノ弾くほうに明らかに対策をとる義務がありますね。単純なことです。
|
||
279:
匿名
[2010-07-09 12:05:25]
窓開けて弾くなんて信じがたい。いやがらせだな。
|
||
280:
匿名
[2010-07-09 12:23:17]
|
||
281:
匿名さん
[2010-07-09 12:43:27]
窓開けてピアノ弾かれると煩くて仕方ないです。最低限のルールやマナー守れないのでしょうか?
何事も反対の立場になって考えたら理解出来ると思うけれど。騒音宅は理解出来ないのかな。 理解出来ないから、自分がピアノの騒音で迷惑かけてることに気付かないのかもね。 |
||
282:
匿名さん
[2010-07-09 12:58:30]
モラルハザードにはなにを言ってもききません。
目には目をで、ピアノが鳴り始めたら思いっきり太鼓叩き続けるとか、 対抗策をとったらどうですか? 同じ目にあわないと気がつきません。 パート1か2の書き込みに、15分おきに文句を言いにいったら、 防音室をつけたって書き込みがありましたよ。 |
||
283:
匿名
[2010-07-09 12:59:07]
もともと静かに暮らすようにしている人のほうが、テレビの音大きくないかな?とか気にかけるんですよね。
で、迷惑かけがちで気にすべき人が全く周りに気を使わないんですよね。そして注意されると逆ギレするんです。 |
||
284:
匿名
[2010-07-09 14:19:59]
|
||
285:
匿名さん
[2010-07-09 14:26:18]
>>283さん
私もそう思います。迷惑かけてる事にすら気付かず、周りに気を遣わないのです。 注意されて、逆切れする前に、素直に「すみません。今後気を付けます」が何故言えないんでしょうか。 逆切れや、言い訳、開き直りはみっともないです。自分が騒音立て迷惑かけてる事に気が付かない。 鈍感かも知れませんね。音だけじゃなく、何もかもが。。。 |
||
286:
匿名
[2010-07-09 14:46:08]
一個人の判断で迷惑をかけていると決め付けてはダメではありませんか?
それは単に貴方がそう思ったと言うだけのことでしかありません。 |
||
287:
匿名
[2010-07-09 16:56:47]
ピアノを弾いているお宅の上下左右のみなさんと誘い合って配慮してもらえるように一緒に頼むのはどうでしょう?そうすれば、独りよがりのクレームとは言えないでしょう?
|
||
288:
匿名さん
[2010-07-09 17:12:47]
ピアノ可である、防音の義務の記載はない、
は、それぞれのモラルに任せるということですから、 お互いのストレスが最小限のところで折り合いをつけましょう。 例えば平日なら夕方5時から8時の間で2時間以内。 この時間帯なら夕食の準備だとか子どもが帰ってきての バタバタしている時間だとかでそう気にならないと思います。 土日は午前の11時から12時、もしくは夕方の1時間くらいにしてもらうとか。 あくまでも自分の考えた許容範囲の時間ですけど。 |
||
289:
匿名
[2010-07-09 17:21:42]
必ず利害関係の偏りのない第三者の立ち会いのもとで申し合わせをしましょう。
出来れば、書面に残して下さい。 |
||
290:
匿名さん
[2010-07-09 21:59:19]
288さんの意見はいいですね。
大事なのは折り合いです。 実際、騒音を出しても、悪人とは限らないので、 普通の人なら、話し合いをしてくれるでしょう。 マナーや規約というのは、相手を気遣う人たちの集合体では必要のないものでした。 でも、中にはモラルのない行為をする人がいたので、出来たものです。 どの規約でも「迷惑行為をしない」の一文はあります。 なぜ、細かく内容を決めないのかというと、細かすぎるとお互いに生活に縛りが出てくるからです。 ピアノを弾いてもいいんですよ。 ただ、それは他人に迷惑のかからない範囲で、というのが、 「ピアノ可」で「騒音などの迷惑行為をしない」となっている規約の、正しい読み方だと思います。 |
||
291:
匿名
[2010-07-09 22:07:12]
↑
そんなのは初めから解っています。何を今更。 問題なのは何が迷惑なのか、どこからが迷惑なのかと言うこと。 私は一個人の主観や感情で迷惑かどうかを判断してはいけないと思います。 ですから、誰が読んでも誤解のないように定める必要があるのです。 そのための規約です。 マナーと個人の考え方に依存する部分がありますから それでは解決出来ない問題は規約に明記するほうが良いのです。 |
||
292:
匿名
[2010-07-10 00:01:10]
隣のピアノマンが話のわかる人だったら話し合いで。超人だったら規約の修正、追加などが必要でしょうね。
それでも守らないようなら法的に対処するしかないですよね。 |
||
293:
匿名さん
[2010-07-10 16:38:47]
時間帯を決めたりして、うまく解決出来た方いますか?
|
||
294:
匿名
[2010-07-11 01:09:16]
苦情言う側が日中の2時間以内ならと譲歩出来る人なら可能でしょうけどね。
実際はそういう人は少ないのでは? |
||
295:
匿名さん
[2010-07-12 11:16:41]
2時間ならテレビ観たり掃除したり、音の出る作業をその時間にして乗り切れますが、
テレビやステレオの音がかき消される程の音量なら2時間でも我慢出来ません。 |
||
296:
匿名
[2010-07-12 21:20:50]
時間(9時まで)を決めてとお願いしましたが、10分すぎまで弾かれます。9時まで弾いて止める方もいるんですが、対抗してるのか、必ず10分すぎます。今日は変なドビュッシーみたいな不協和音をだらだら。
|
||
297:
匿名さん
[2010-07-12 23:11:35]
ピアノ弾きが、複数いるということですか?
|
||
298:
匿名さん
[2010-07-12 23:40:34]
フジ子・ヘミングのパリのアパルトマンの下には、ピアノの音色を楽しむ人達が集まってくるらしい。
同じアパルトマンの住人には「いつも素敵なピアノをありがとう」と言われたとか。 フジ子のピアノなら私も大歓迎だけど。不協和音じゃ聴覚へのテロ攻撃だわ。 |
||
299:
匿名さん
[2010-07-13 00:04:24]
お隣さん、玄関のドアを開けっ放しでピアノを弾くのは
止めてくださいね! 斜め上のお宅で“うるさい”と怒っていたので、 そのうち苦情が来ますよ! |
||
300:
匿名さん
[2010-07-13 09:53:37]
辻井伸之さんも、ヴァン・クライバーンに参加したときの滞在先で練習してときに、
もっと弾いてくれと言われたらしいね。あの人はほんとにすごいです。 だけど、どんなに素晴らしいピアノ弾きでも、日本では無理だろうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
神経質なお宅の周りだけピアノ禁止ってのは不公平極まりない。明らかにおかしい。