必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/
[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
181:
匿名さん
[2010-07-07 09:11:27]
|
||
182:
匿名
[2010-07-07 09:15:47]
防音措置を義務付けていないのだから、仕方ないさ。
許されるのは楽器の音だけじゃあないよ。 子供の騒ぐ声、振動、タバコペットの鳴き声、匂い・・・。 禁止されていないのだから、仕方ないさ。 |
||
183:
匿名
[2010-07-07 09:21:56]
|
||
184:
匿名
[2010-07-07 09:54:20]
楽器OKのマンションってそれなりの防音対策取られているのかと思っていました。そーでもないんですね、驚きました。
|
||
185:
匿名さん
[2010-07-07 14:26:39]
いろんなところに住んできて、ピアノが聞こえてきたことも多かったけど気になったことはない。
同じマンションの人とピアノの話題になっても、「うちも聞こえるよー」っていうくらいで 気にしてる人見たことない。 このスレは特に敏感な人が多いみたいだけど、普通の感覚はそんなものじゃないかと思う。 (早朝深夜に弾くとか特殊なケースは無しね) |
||
186:
↑
[2010-07-07 14:39:16]
それはたまたま隣接住戸じゃなかったのではないの?
|
||
187:
匿名
[2010-07-07 15:18:51]
楽器専用マンションにいましたが、やはり音漏れはありました。(三重床、三重サッシ)時間関係なく演奏できるため、上の方が夜中2時くらいからいつも練習していました。さすがにきつくて苦情いれようと思いましたが、規約を了承しての入居で泣く泣くやめました。
|
||
188:
匿名
[2010-07-07 15:19:59]
若しくは何らかの対策をしていたから気にならない程度だったのではありませんか?
|
||
189:
匿名
[2010-07-07 15:22:02]
188は185さんへです。
|
||
190:
匿名
[2010-07-07 18:25:38]
185さんではないですが、
うちの隣はピアノを弾いています。 曲は解るくらいに聞こえきますが、五月蝿いと感じることはないです。 日中の規約に定められた時間内のことですから。 防音工事はしていないです。 新築で入居以来、理事会をやってますが、工事の申請はありませんので。 |
||
|
||
191:
匿名
[2010-07-07 19:27:41]
他人の発する音って、気になる人も居れば気にならない人も居る。
ならば楽器をする人は、気になる人が居る想定の元に、迷惑を掛けないよう対策を行った上で練習するべき。 防音施工は不可って事なら、自宅で楽器を練習するべきではない。 私は防音施工して楽器やってる。 |
||
192:
匿名
[2010-07-07 19:33:35]
↑
貴方のような考えの人もいれば、違う考えの人もいる。 気になり方も人それぞれ、それをどう捉えるかも人それぞれ。 |
||
193:
匿名
[2010-07-07 19:58:25]
他人に迷惑をかけないように暮らす人と迷惑をかけても気にしない人。
|
||
194:
匿名
[2010-07-07 20:07:21]
迷惑に基準がないのだから仕方ない
|
||
195:
匿名
[2010-07-07 20:29:41]
最近多い考え方ですね。で自分が不快なものには大騒ぎする人。
|
||
196:
匿名さん
[2010-07-08 08:32:34]
最近多い考え方ですね。で自分が不快なものには大騒ぎする人。
迷惑に基準がないのだから仕方ない 気になり方も人それぞれ、それをどう捉えるかも人それぞれ。 音漏れだけでなく、ガス漏れ、水漏れ、ニオイ漏れ・・・・不快で騒いではだめ? 何が漏れてきても、基準はないよね。仕方ないで済まされるの? それをどう捉えるかも人それぞれ。そうだね。ガス漏れでも人それぞれだね。捉え方違うもんね。気にしない人もいるかもね。 水漏れも、少しなら気にならないかも、別に死ぬわけでもないし。大騒ぎするのも可笑しいかもね。 |
||
197:
匿名
[2010-07-08 08:36:29]
ガス?
騒ぐのは引火、爆発の危険性があるから。 不快だからではないさ(笑)。 |
||
198:
匿名
[2010-07-08 08:40:11]
ガス?騒ぐのは引火、爆発の危険性があるから。
個人的に不快だからではない(笑)。 学生の頃住んでたアパートは雨漏りしていた。 仕方ないと思ったね。金があったら、引っ越したけど。 |
||
199:
匿名
[2010-07-08 10:56:05]
迷惑がる人を変人扱いする前に、自分の行動が周りに迷惑かけないかどうか考えるのが普通なんだがなあ。想像力の欠如なのか。
|
||
200:
匿名
[2010-07-08 12:16:37]
自分が迷惑だと思うことが世間一般でも迷惑か想像してから言ってね
|
||
201:
匿名
[2010-07-08 12:46:47]
マンション中の大半の人がピアノを迷惑だと思うなら、規約で禁止するなり、防音対策を義務付けるなりすれば良い。
神経質なお宅の周りだけピアノ禁止ってのは不公平極まりない。明らかにおかしい。 |
||
202:
匿名さん
[2010-07-08 13:36:16]
うちのマンションは、「防音に注意すること。近隣住居から苦情がでた場合は楽器演奏をしてはならない。」と、規約にあります。
苦情→理事会→理事会で調査・・と、いう感じです。 知人はピアノ設置していますが、下階が電気室の2階角部屋に住んでいて、床、壁、天井は改築工事をして吸音材?だか防音財?だかをを張っていて、 防音カーテンを設置しています。 私はとなりの部屋に住んでいますが、問題ないです。(ピアノとは接していないです。) 上階のお宅も、問題ないと言っていますから、大丈夫なんだと思います。(夜中は演奏しません。) 改築費は明かさないのですが、100万円以上かったそうです。 |
||
203:
匿名さん
[2010-07-08 14:21:14]
なぜ、迷惑を訴える人に反論するのか、わかりません。
まず自分の行為を見直すのが先ではないでしょうか? それでも、まだ苦情が出るなら、交渉してみれば? 迷惑と感じるのが、個人差なら、迷惑でないと考えるのも、個人差があります。 個人差で済むのなら、ほとんどの迷惑行為が許されます。 例えば、道で強くぶつかられて、「痛い」と言ったらも、 ぶつかった方が「触れただけなのに、ガタガタ言うな。骨でも折れたのか」と チ○ピラまがいのことを言い返すのと、変わりありませんよ。 |
||
204:
匿名さん
[2010-07-08 14:22:37]
うちは隣のピアノが余りにも五月蠅いので、苦情を言いに行きました。
(テレビが聞こえないレベルの音で、どの部屋に居ても聞こえる) どんな状態で置いてるかなど質問したところ、響くのも納得 規約を読んで無いとの事だったので、読むよう伝え 設置場所の考慮と、窓を閉める様にお願いした数日後からは 弾いてるのがわかる程度にまで軽減しました。 規約を読まないって、ちょっと呆れてしまった。 |
||
205:
匿名さん
[2010-07-08 15:10:11]
自宅で静かに読書をしていたとします。
テレビ等消して。 隣接する他住居からピアノの音が曲名がわかるほど聞こえてくる。 自分では、どうしようもない。 聞こえないようにしてくれと言ってはいけないのでしょうか? 言うとそれでクレーマー扱い?敏感過ぎ? 日中なら許されるの? ピアノでなく、隣が新婚夫婦で子作りの声が日中から聞こえてきても、仕方ないで済ませるの? 極端な例えですが。 音には変わりないでしょ? ガス漏れは、引火すると危ないから。 水漏れは、我慢できたと言う輩がいたが、水漏れだって長引けば家屋損傷の恐れ有りだし、仕方ないで済まされないと思う。 なぜ、ここで反論する人は、ピアノ音だけ寛容なのか理解出来ない。 ピアノ音だけ許せるという人の根拠は何なのか? |
||
206:
匿名
[2010-07-08 16:48:12]
耳栓しない方が悪いと言われますよ。
こういう周りに迷惑かけるのなんとも思わない人には。 |
||
207:
匿名
[2010-07-08 18:58:44]
|
||
208:
匿名
[2010-07-08 19:09:21]
|
||
209:
匿名さん
[2010-07-08 19:29:48]
203は、個人差がいけないとは書いていない。
個人差を出せば、迷惑行為が許されるのがおかしい、という意味だろう。 208の、許容範囲が広いのはいいんじゃないの? それも個人差だから。構わないと思う。 でも、イヤだと思う人がいても、当たり前。これも個人差。 片方だけの個人差が許されるのはおかしいだろ? 自分が気にしないからといって、気にする人を非難するのはどうかな。 まして、207が注意されている側だとしたら、ただの開き直りにすぎないよ。 |
||
210:
匿名さん
[2010-07-08 19:39:31]
反論するのは、騒音主だよ。
騒音を受けてる側は、具体例を出すけど、騒音主は、部外者みたいな書き方をする。 皆申し合わせたみたいに同じだね。 ネットでまで、騒音主扱いされるのが、イヤなんだろうね。 |
||
211:
匿名
[2010-07-08 19:39:35]
だから、敏感な人寛容な人のどっちかに寄せるのではなく、中間の平均的なところに可否の基準を設けるべきなのでは。
何のためにマンションに管理組合があるのか、そういった合意形成作りも重要な役目のはず。 後は、基準に併せて防音対策をするなり、ピアノを控えるなり、他方は我慢するなりしたら良いだけ。 こんな所で文句言ってないで然るべき行動を起こしたらどうなのさ。 |
||
212:
匿名
[2010-07-08 19:51:45]
|
||
213:
匿名さん
[2010-07-08 19:59:05]
|
||
214:
匿名さん
[2010-07-08 20:00:30]
>211
もちろん、中間を求めるべきだと思う。 ここで、騒音を問題にしている人の多くは、何らかの対策をしてくれたら、または、時間帯の相談が出来れば、という考え。 それに対し、騒音主側の意見の多数は「する必要はない」だよ。 今までの流れを読んでないのかな? |
||
215:
匿名
[2010-07-08 20:04:06]
|
||
216:
↑
[2010-07-08 20:18:04]
そんなこと言ったら掲示板の必要ないね。
|
||
217:
匿名
[2010-07-08 20:22:01]
パート8までやりゃもう十分だろ?
|
||
218:
匿名
[2010-07-08 20:25:25]
本気で何とかしたいの?
|
||
219:
匿名
[2010-07-08 20:26:25]
本気で何とかしたいの?
|
||
220:
匿名
[2010-07-08 21:38:30]
二階の下手くそピアノ!うまい部屋の人と同じ曲(多分ショパン)だから余計イライラするわ。貧乏人はピアノやるな!才能も金も知能も思いやりも何もないやつが。楽器もあんなやつのために作られたんじゃないだろうに。規約に9時までってどこに書いてあるんだよ。9時前にやめてほしいって私がお願いしたんだよおばかさん。最初は間違って違う部屋に苦情いれちゃったけど。
あんたのピアノは汚物と一緒だよ。音と臭いの違いなだけでさ。 |
||
221:
匿名
[2010-07-08 21:45:03]
↑ぱちぱち。
|
||
222:
匿名
[2010-07-08 22:10:56]
>>220
否定派はこんな奴ばかりか |
||
223:
匿名
[2010-07-08 22:12:56]
>220
確かに汚物ですね。 それでも9時までも結構しんどいですよね。 私は8時までにしてほしいと管理会社にお願いしたのに、8時10分とか、卑怯なやり方でダラダラ弾くんですよ(T_T) 220さんじゃないですけど、貧乏だからろくな教育受けてないんですよね。成金はモンスターで嫌になります。 |
||
224:
匿名
[2010-07-08 22:16:01]
>222
いや、借りている以上はこちらも主張する権利はあります。しかもため口でレスされる筋合いはありませんから。 |
||
225:
匿名
[2010-07-08 22:16:21]
ピアノOKのマンションて多いんですか?購入するとき気をつけなくては。
|
||
226:
匿名
[2010-07-08 22:17:42]
↑
ナイス。 |
||
227:
匿名
[2010-07-08 22:18:32]
↑
ナイス! |
||
228:
匿名
[2010-07-08 22:19:24]
間違った。
224、ナイス。 |
||
229:
匿名
[2010-07-08 22:31:26]
>>224
しゃくやぐららしふぜいが(わらい) |
||
230:
匿名
[2010-07-08 22:31:37]
>>224
しゃくやぐらしふぜいが(わらい) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
他者の発生する生活(に必ず伴う)音ではないものに生活を侵害される謂れはないと思っておりますので、なぜこの問題(特にピアノ)に対して多くの方が寛容であられるのか理解できません。
音の大小や種類ではなく、もっと言えば音以外のものを含め一住戸から発生する個人的なものが他住戸に侵入(侵害)を許される権利は誰も買っていない筈です。