防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

1416: 匿名 
[2011-01-27 00:38:14]
↑迷惑な騒音を出してるのにそれが当然という考えが恐ろしい
多くの人(実際は弾いてる本人以外)不快に感じているからこれだけ問題になっている訳なんだが
1417: 匿名さん 
[2011-01-27 01:32:18]
1416さん同感です。

毎日毎日聞きたくもない音を聞かされてます。不快な思いをしています。
私も最初からずっと我慢してきました。誰かが苦情言ってピアノの件が理事会で取り上げられ、
回覧に「ピアノの音で苦情が出ています。TVやラジオ、その他周囲に迷惑かけないようにして下さい」
と書いてありました。効果なかったです。様子をみて、余りにも煩いので周辺住民の方々と管理人に相談
もしました。警告文をポストに入れてくれました。これも効果無し。騒音主は聞く耳持たずなのです。

大きな音を出してピアノ弾きたいでしょう。集合住宅に住んでる事忘れて貰っては困るのです。
様々な方が暮らしているのです。頭に入れてピアノ弾いて欲しいです。
1418: 匿名さん 
[2011-01-27 07:46:42]
いろいろな条件を示さないと実態がわからないので、無謀なローンを真似たテンプレつくってみました。

種類     アップライト
防音装置   サイレント装置と足にはかせる振動吸収器
置き場    リビングの隣に接していない方の壁側
床      ボイド260mm 二重床 吸音材敷き
壁      200mm直クロス
サッシ    T-2等級
規約     楽器類は17時から9時まで禁止
弾き手    中2女子
演奏時間   平日は禁止時間帯なのでサイレントでヘッドホン1時間、休日は午前2時間窓と換気口閉めて。
自己診断   ベランダで聞くと室内のテレビ程度。振動は分かりません。玄関外だと少し煩い。
その他    ベランダの壁もコンクリなので、高音は隣に回りこむことは無いと思います。
       管理人さんに聞いても、特に苦情はないそうです。

こんな情況は許されないものなの。

1419: 匿名 
[2011-01-27 08:53:47]
>1416>1417
そうでょうか?

周りの他のお宅にも確認しましたが、「小さな音なので気にならない。」とのお返事でした。気になるのは隣1件だけなのです。

そのお宅でも第三者(理事長さんと管理人さん)に実際に聞いて貰って、問題になるような音の大きさではないとの判断をいただきました。

何方かが言ってましたが、決して弾く側の判断で問題があるかないか決めているわけではありません。

管理会社にも他のマンションの事例など確認しましたが、あくまでも程度問題であり完全に音が漏れなくなるまで対策を課した例はないそうです。

これも何方かが言ってましたが、感じ方は人それぞれ。最終的には聞く側の個人の主観の問題だと思います。

しかしながら、全ての個人にあわせて相手の満足する対策をとる必要性もその責任もないと思います。
1420: 匿名 
[2011-01-27 09:05:07]
テンプレもいいけど

こういう質問する人ってご近所に挨拶とかしてないの?

許されてるかどうかなんてここの住人には決められないし
ご近所に菓子折りの一つでも持って声かけでもしておけば、返事の仕方等でおおよそわかるでしょ

個人的な見解でいうと
内容見る限り周囲に音は漏れてると思うし

休日に2時間ピアノ音を聞かされてると仮定すると辛いと思う。

音大生の溜まり場みたいなマンションで
禁止時間外は大音量でもOKとかなら了承済みなのかもだけどね
1421: 匿名さん 
[2011-01-27 12:08:48]
>弾いてる本人以外みんな嫌い
賛同。
ピアノは軽~く音の我慢限界を超えてくるな。
防音マンションあるでしょう。それを買うなり借りるなりしては?
それくらいできないような貧乏はピアノ駄目でしょう。
あ~、ピアノが分かっていないから、平気で弾いて音がダダ漏れなのか。
物件の問題ではなく、人の問題ですね。
1422: 匿名さん 
[2011-01-27 13:19:53]
>周りの他のお宅にも確認
確認するんですか。
今まで聞かれたこと一度もないですよ。
1423: 匿名はん 
[2011-01-27 13:29:53]
>1418 匿名さん

>>管理人さんに聞いても、特に苦情はないそうです。
 階下に住居はありますか? ベランダ(バルコニーのことかと)でそれだけ聞こえるのでしたら、壁だけでなく、隣の部屋には隣の窓を通っても漏れているはずです。
 階下には隣以上に漏れていると察しますが調べたことはありますか? サイレントモードにしてもキーがキー床に当たる衝撃が階下に伝わっているという話しを聞くことがあります。

>>こんな情況は許されないものなの。
 ゆるされるか否かは私にはわかりませんが、曲がはっきり聞き取れる音量で漏れているでしょうから「ピアノ嫌い」の人には耳障りであることと察します。
1424: 匿名さん 
[2011-01-27 14:14:10]
うちのマンションにもいる。500世帯もあるのにその家だけピアノ弾いている。

漏れてないと思っているのか、とてもメロディーとはよべないストレス発散のための鍵盤叩き。
聞いてて恥ずかしいです。
1425: 匿名さん 
[2011-01-27 14:24:45]
ピアノの音が漏れてないと思って弾いてるのが信じられないです。ピアノの音って大きいですよ。
近隣に迷惑かけてる事にもさぞ気が付いてないのでしょうね。何処まで鈍感なのでしょう。
1426: 匿名さん 
[2011-01-27 14:36:20]
漏れているなら「漏れてますよ。」、迷惑なら「迷惑ですよ。」と声を上げないと
ダメなのではないでしょうか?

何も言われなければ「漏れているかも知れないけど、誰も何も言ってこないから大丈夫。」
と思ってしまうのではないでしょうか?

苦情を言っても聞き入れない人と、苦情がなくて気づかない人は全然違うと思いますよ。

普通マンションは窓を閉めていたら周りに他の人が生活しているのが信じられないくらい
静かで気配すら分からないものですから。

初めて住んだ人なら何も聞こえないと考えても不思議ではありません。
1427: 匿名 
[2011-01-27 15:14:03]
声を上げるべきといのは賛同だけど

何も言われてないから大丈夫というのは世間知らず過ぎるでしょう
自分勝手過ぎます
1428: 匿名さん 
[2011-01-27 15:35:17]
>何も言われてないから大丈夫というのは世間知らず過ぎるでしょう
>自分勝手過ぎます

世間知らずはそうかも知れませんが、自分勝手はちょっと違うと思います。

今はもう何も無くともお互いに気を遣い合うような習慣はなくなりつつあります。
かつての日本社会はそれを美徳と考えていましたが時代は変わったと思います。

お互いの権利を主張し合いながら妥協点を探っていくやり方のほうが今日的ではありませんかね。

実際、この辺の考え方の異なる人同士がご近所や同じマンションにいるから、こういった問題が
起きているのでしょうけど。
1429: 匿名さん 
[2011-01-27 15:54:14]
まとめると、、、、

『 ぴあの脳 』


これに尽きる。
1430: 匿名さん 
[2011-01-27 15:55:24]
世間知らず=恥知らず。図々しいです。いちいち「音が漏れてる」「迷惑だ」と言われなきゃ分からないなんて。
1431: 匿名さん 
[2011-01-27 15:56:53]

こういう人には出て来て欲しくないですね。話を茶化すだけ。無駄。
あなたの「脳」のほうが余程心配です。
1432: 匿名さん 
[2011-01-27 15:57:35]
>1431>1429さん宛です。失礼しました。
1433: 匿名さん 
[2011-01-27 15:59:48]
>1430さん

分からなくても不思議ではないと思いますよ。
「迷惑」かどうかはあくまでも当事者の主観でしかないのですから。
1434: 匿名 
[2011-01-27 16:26:06]
1番のネックは
ピアノ騒音を出す側が被害を受ける側と同じ立場だと勘違いしてる事だろうな

だから音が漏れるのは当たり前とか、お互い妥協点などという
世間の感覚とズレた話がでてくるんだよ。

1435: 匿名さん 
[2011-01-27 17:00:30]
新築分譲時に
「このマンションはピアノを弾くのを禁止していません。」
と営業マンに言われたなら、
音漏れしても良いのかな。
感覚などというアイマイな話ではなく、デべの御墨付きがあることになる。
1436: 匿名さん 
[2011-01-27 17:01:45]
「迷惑」「煩い」と苦情言われてるのに静かにピアノ弾く事出来ない。
明らかに開き直ってるしか思えないけどね。
1437: 匿名さん 
[2011-01-27 17:04:43]
>1434さん

同じ立場ですよ。同じ区分所有者、同じマンション住人。違いますか?

どちらも同じ権利を有しています。その権利を行使するかしないかは個人の自由です。
ピアノを弾くからといって特別に権利も義務もありませんよね。

もしピアノを弾くにあたって自動車運転免許のような制度があるのであれば貴方の言う通りですが。
実際はそうではありません。弾きたかったら誰でも自由に弾けるのですから。

もちろん何の対策のもなく大音量を撒き散らすのはダメなことは言うまでもありません。

しかしながら、規約で決められた範囲(時間帯)を守ったうえで一定の防音対策をしているので
あれば、目の敵というか特別視するのはおかしいと思います。








1438: 匿名さん 
[2011-01-27 17:40:50]
>1437

違うよ

もちろん同じマンションの住人同士だし、ピアノを所有する権利も弾く権利も当然あるよ。
でもそれはあなたの所有区分内で完結できればの話。
あなたが自分の所有区分内でピアノを弾きたいと考えるのと同じ様に、
自分の所有区分内でピアノの音を聞きたくない人もいるんだよ。
同じ区分所有者である以上、他の所有区分を犯してまでピアノを弾いていい事にはならないし
区分所有法にも抵触しているんだよ。


1439: 匿名 
[2011-01-27 18:51:55]
区分所有法では絶対的に静かに暮らす権利など保証されていませんよ。
1440: 匿名 
[2011-01-27 18:53:23]
ピアノの弾く権利も区分所有法とは何ら関係ありません。
1441: 匿名さん 
[2011-01-27 21:39:34]
「他の住民に迷惑かけないように」に近い事が規約には記載されてないですか。
うちのマンションの規約に「TVやラジオ、ピアノ等は近隣住民に迷惑となる音を
出してはいけません」と書いてあるにも関わらず、守れない住民がいます。
1442: 匿名 
[2011-01-27 21:49:08]
それでは【迷惑】の明確な基準、定義を提示して下さい。

明確に何が良くて、何が悪いのかその基準を定義できないから、
逆に【迷惑】という曖昧な表現としていることが解らないのですか?

また、この種の【迷惑】行為の問題には司法の場でも必ず【受忍限度】という考え方が用いられます。

ある程度の【迷惑】は社会通念上、お互いに我慢するべきであるという考えです。

当然ながら、管理規約の【迷惑】行為に関する規定にも同様の考え方が用いられています。
1443: 匿名さん 
[2011-01-27 23:42:45]
>>1442

あんたのいうところのある程度ってのは
生活音とか不可抗力で発生してしまう音の事な?

ピアノみたいな大音量の楽器の音を隣に強制的聞かせる事は迷惑行為。
客観的な数値でみても生活音とは違うしある程度でもなんでもない非常に大きな迷惑なんだよ。

あんたの脳内司法の基準はしらんが、他人が快く思わないであろう事は慎むのが人としてとるべき行為だろ?

他人に迷惑をかけないでピアノを楽しむ方法などいくらでもあるというのに、それをしないのは何故なんだよ?



1444: 匿名 
[2011-01-28 00:02:40]
例えピアノが音源だとしても、一般の生活音レベルまで軽減する対策を取っていれば、それを区別する理由はありません。

ピアノの音だからと言って、一切聞こえてはならないという道理などないのです。

大音量をそのまま垂れ流すことは決して是としていませんよ。誤解しないで下さいね。

弾く側として受忍限度内のレベルに抑える義務は負うと思いますが、逆にそれ以上の義務を負うとは思いません。

以上が私の考え方です。

区分所有法に抵触すると言っていた方もいましたが、明確に抵触するらばピアノに対する規制がもっと進んでもいい様に思いますが、現実は違います。

何故でしょう。それは明確に抵触するという根拠に乏しいからに他なりません。

ここから先は私も素人ですから、然るべき手段で司法に判断を仰ぐことが必要ではないですか。

貴方は貴方のマンションのピアノ弾きさんに対して貴方の考えで対応して下さい。

私は私のマンションの苦情元さんに私の考えで対応させていただきます。

1445: 匿名 
[2011-01-28 00:29:32]
ピアノ騒音主にとったら、壁ごしにどんな曲弾いてるかわかる位の音漏れでも「生活音レベル」だからなぁ~

1446: 匿名 
[2011-01-28 08:51:46]
壁越しに聞こえるかどうかは関係ありません。
貴方のお宅で聞こえている音の大きさの問題です。
日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。
誰にとっても一緒のことです。貴方の感情は加味されません。
1447: 匿名さん 
[2011-01-28 10:43:00]
1446は、一日中この板に張り付いていたんですね。
すごいな。

>日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。

それが隣家から聞こえてくるんでしょ。
問題なんじゃないかしら。わずらわしいと思う人のほうが多いと思います。
それも、聞きたくもない音楽なんですから。

普通のマンションでは、隣家の話し声なんて聞こえません。

1446は、我が家の防音対策は万全なので、音漏れに文句言うな、それは許容範囲だと言っているわけですよね。

なんて自己中心的な思考なんだろうか。

文句あるなら、司法の場で・・・ことでしたよね。

ある意味、個性的な考えの持ち主のようで、タイヘンビックリ!!!!!しました。


1448: 匿名 
[2011-01-28 11:18:06]
騒音か否かの評価は貴方のお宅の壁際、窓際で計測した音圧によります。

発生元で100dbの音圧だったとしても、上記計測結果が50dbなら50dbの音、
40dbなら40dbの音として評価されます。
従って、計測された音圧が日常生活音レベルなら騒音とはなりません。

当然、発生元で日常生活音レベルの音圧だったとすれば、貴方のいうとおり
殆ど何も聞こえないと思いますが、そのことは測定結果の評価に何ら影響しません。

これは私の個人的な考えではなく一般論です。(どの辺が自己中なのでしょう。)

私は上記のような考え方に基づき、自分がピアノを弾くことと自分の取った対策の
正当性を主張し、私のマンションでは相手の方、管理組合理事会、管理会社も含め
納得して頂きました。

貴方のマンションでピアノを弾く方が同様の主張をし、貴方が納得出来ないので
あれば、ご自身の主張を曲げることなく正当性を争えば良いではないですか。
双方とも折れることがなければ最終的には司法の場で争うこともあるでしょう。

1449: 匿名さん 
[2011-01-28 13:08:54]
>日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。

道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ?
幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ?

ピアノも同じです。
他者の迷惑に思い至らない人にピアノは似合いません。
1450: 匿名さん 
[2011-01-28 13:45:57]
>>他者の迷惑に思い至らない人にピアノは似合いません

私もそう思います。音が漏れてはいけないとは言ってません。
集合住宅には様々な方が住んでいます。音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。
音の聞こえ方も個人差があると思います。煩く感じると耳障りなのです。
1451: 匿名 
[2011-01-28 14:00:33]
>道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ?

別に何とも思いません。

>幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ?

何故でしょうか?

>ピアノも同じです。

そうですね。どう受け止めるかは人それそれです。


どれも貴方の個人的な感情であって客観的な事実とは必ずしも一致しません。

貴方の好き嫌いは伺ってませんが、ピアノに過剰反応する方の傾向が少し分かった
ような気がします。


>音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。

そのとおりです。

>音の聞こえ方も個人差があると思います。

では耳の遠い(難聴)の方の近くなら大音量でも構わないのですか?
面白いこと言いますね。(私は違うと思います。)


デブでハゲの嫌いな上司に肩に触れられたら「セクハラ」で憧れの先輩なら「OK」。
個人の感じ方の差なんてその程度のものです。



1452: 匿名 
[2011-01-28 16:44:43]
この騒音主は
論破されたり、都合が悪くなると「個人の感じ方の差」とかいって逃げるからなw

その大多数の個人が不快に感じる事はやめましょうってのがマナーでありモラなんだが


1453: 匿名 
[2011-01-28 17:10:18]
>1452さん

個人差の話を始めたのは>1450さんです。

大多数の個人が不快に
→はたしてそうでしょうか?

私のマンションでは隣接住戸(上下左右斜め)に確認したところ、元々苦情のあったお宅以外は特に気にならないとのお返事でしたが。
1454: 匿名 
[2011-01-28 17:12:51]
(補足)8件中1件だけが不快だったようです。

因みに論破された覚えは一度もありませんよ。
1455: 匿名さん 
[2011-01-28 17:35:02]
1453はあくどい。自分が正当化して、すぐ他人のせいにする。
自分には間違いがないと思ってる。恐ろしい人間。
1456: 匿名さん 
[2011-01-28 19:02:42]
電車の中で大音量で音楽聞いても、道路で歩きタバコ等してポイ捨てしても直接苦情を言われる事はあまりないだろう。
では苦情がでないからしても良い事なのだろうか?違うよね。
日本人の悪い所でもあると思うが、下手に注意などしてトラブルにまき込まれたりするも嫌だし、
1453のように注意をした所で逆切れしたり開きなおるのがオチだからね。
隣人ならばなおさらでしょう。

1453の場合は現実に苦情を受けているにも関わらず、それに向き合おうともしない我が儘なモンピだよ。



1457: 匿名 
[2011-01-28 19:12:12]
路上喫煙、煙草のタバコポイ捨ては今や多くの自治体で条例違反です。
苦情?見つかったら罰金モノですよ。
条例で規制されてからはめっきり見かけなくなりましたね。

どちらにお住まいですか?(笑)
1458: 匿名 
[2011-01-28 19:15:37]
謂われのない苦情は正面から堂々と論破させて頂きました。理事会、管理会社も私と同意見でしたしね。
1459: 匿名さん 
[2011-01-28 19:51:01]
>>1457
条例があるかどうかかなんて話はしてないだろ・・・
俺は都内在住だけど、減ったとはいえまだまだいるよ?
そんな人間に注意だの罰金だのといってもたいていここの騒音主のように逆切れか開き直りだから。
田舎とか地方都市は知らんけどね。

非常識でモラルのない人間はピアノもタバコも共通してるな。
1460: 匿名さん 
[2011-01-28 20:46:39]
わずかな苦しみを大きく吹聴して、人の楽しみを奪う輩がはびこる世の中だね。
弁護士や市民活動屋の売名行為を、マスコミがおだてる過ぎなんだよ。

パワハラやセクハラは強い立場の者の我儘を防ぐ意味はあるので、被害者側の感覚を被害の有無の決め手にせざるを得ないけれど、平等な隣人間の迷惑は数値基準で判断するしかないだろう。

現状のデベが造る原初規約に楽器全面禁止の定めが無くて、夜間の楽器演奏を禁止する定めが主流になっていてことは、隣人間の折り合いの落ち着きどころを示しているんだよ。
その上で、昼間でも一定のdBを上回れば受忍限度を超えるとされるから、窓を閉めたりサッシの防音力が弱ければ更に防音カーテンするなどの配慮がピアノ弾きにも必要とする判決が出ているんだよ。
1461: 匿名 
[2011-01-28 20:50:17]
↑正論ですね。
1462: 匿名 
[2011-01-28 21:11:10]
>1459
自分の意見を受け入れないと逆ギレ、開き直りですか(笑)。
正論を言っても聞く耳を持たないのは寧ろそちらですけどね。

自分を絶対的に正しいと思っているのもそちらですよね。
お前は加害者、自分は被害者。この関係は絶対に考えを改めてないですから。

強制的に止めさせたいならば、罰則つきの規制法を作るしかないでしょうね。
(無理なのは明白ですがね。)
1463: 購入経験者さん@法務部 
[2011-01-28 21:20:21]
ピアノが可哀想ですね。
人を幸せにするための楽器が、隣人を苦しめる凶器となっているのですから。

>お互いの権利を主張し合いながら妥協点を探っていくやり方のほうが今日的ではありませんかね。

今日的なやり方が必ずしも良いとも限りませんね。
少なからずマンションで暮らすならば周りが不快に思うようなことがないよう配慮すべきでしょう。

非常に理路整然と話そうとしてますし、マンションを購入できる立派な社会人ですので、
法を守っていれば何をしても良いという幼い考えをお持ちではないと思います。

法は法、マナーはマナー、理解できるでしょうから、あとは隣人への気遣いだけです。
共同生活ですので、権利よりも配慮が優先されるべきですね。
1464: 匿名 
[2011-01-28 21:52:22]
何だかやたらと他人を許せない小さい日本人が増えた様な気がする。
国際舞台でどんどん追い抜かれて悔しい思いをするだけなのに…
もっと大きな気持ちで子供たちに
がんばって!
って思えないものなのでしょうか

今は防音室もってますが
無かった時は夏でも窓を閉めて汗をかきながら弾いておりました。
8時までしか弾いてませんでしたが
コンクールの1週間前に苦情が来ました。

金銭にかなり余裕がないと防音室も作れません
もう少しあたたかい目で見てあげてほしいです。



1465: 匿名 
[2011-01-28 23:30:57]
最近周りの迷惑を顧みず自分と子供を甘やかす親が増えたんだな。
国際舞台はおろか学校や仕事でちょっとでも気に入らないと辞めてしまったり、引きこもる子が多くなるのも頷けるよ

ピアノも結構だが道徳やモラル
時には自分のやりたい事であっても我慢しなければならない事を教える方が重要だろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる