防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

1015: 匿名さん 
[2010-10-26 19:22:00]
>>1014
お宅の管理規約には音に関しての注意事項はないのか?
まさか「法律で決まっていない」と無視するタイプ?
1016: 匿名さん 
[2010-10-26 19:23:45]
>>1014
義務かどうか以前に環境基準を超えた音を出し続けると裁判では負ける。
しかも、同じ音でも解決に努力したかどうかで判決も変わっている。
1017: 匿名 
[2010-10-26 19:23:56]
>>1013
防音は必要か?というスレで、
必要ないという意見があったらいけないのか?

因みに実生活で騒音苦情など言われたことはないよ(笑)
1018: 匿名さん 
[2010-10-26 19:26:44]
>>1017
スレ主のコメント読んでる?

「必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を
続けていきましょう!」
1019: 匿名 
[2010-10-26 19:27:00]
>>1016
何故、環境基準を超えていると断定出来るんだい?

そのくらいは解って意見しているので心配無用。
1020: 匿名 
[2010-10-26 19:28:04]
>>1018
不毛かどうかは主の決めることではない
1021: 匿名さん 
[2010-10-26 19:36:53]
>>1019
じゃあ、お宅は近所のお宅におじゃまして音量の測定をしているってことかな?
そうしないと「基準を超えていない」と断言できないはずだが。
1022: 匿名さん 
[2010-10-26 19:39:48]
>>1019
>何故、環境基準を超えていると断定出来るんだい?

何慌ててるの?
>>1016をどう読めば「断定している」って読めるの?
「基準を超えた音を出し続けると裁判で負ける」っていう判例を書いているだけでしょ?

立て続けに書き込んでいるみたいだけど、もう少し推敲してから書い方がいいよ。
携帯からだと前後の文を読むのが面倒なのかもしれないけど。
1023: 匿名 
[2010-10-26 19:41:29]
そういうこと
1024: 匿名さん 
[2010-10-26 19:42:34]
>>1017
>防音は必要か?というスレで、
>必要ないという意見があったらいけないのか?
>因みに実生活で騒音苦情など言われたことはないよ(笑)

では、どのような仕様の物件かまで書くと有意義ですよ。
ただ、必要ないだけは誰でも書けますし、意味がありません。
少なくとも同じくらいの仕様の物件では防音の必要が無くなるかもしれません。
1025: 匿名 
[2010-10-26 19:53:19]
スラブは350mm、フローリングはL40、壁は320mm、窓は2重要サッシですけど。
1026: 匿名さん 
[2010-10-27 14:13:15]
>>1025
スラブはボイドじゃないのか。壁もすごいし、相当な高額物件。実在するのか?って感じ。
要はサラリーマンが手が届く程度のマンションじゃダメって事がよく分かる。
1027: 匿名さん 
[2010-10-27 15:11:09]
楽器不可でないマンション

日中、楽器(ピアノ)の音が聞こえてくる。

曲名が分かるくらい。

なぜ許されるの?

テレビや、話し声が内容がわかるほど聞こえてくると五月蝿いと言われるのに。

なぜ?ピアノだけは許容されるの?

生活音(足音、声等)はしょうがないとして

ガス漏れ、水漏れは少しでもダメなのに、音漏れはOK?なぜ?

楽器可だけど、人様に聞こえるように(迷惑かける)ことまでは可でないはず。

楽器可のマンションで、このレスではピアノを弾かれている方。

ご自身がピアノ弾いている際、隣近所からテレビやラジオの音が聞こえてきたら許すの?
1028: 匿名 
[2010-10-27 15:22:03]
深夜・早朝の非常識な時間帯でなければ、特に何をしているからということとは関係なく許しますよ。仕方のないことですし、お互い様ですら。
1029: 匿名 
[2010-10-27 15:23:32]
失礼、
ですら→ですから
です。
1030: 匿名さん 
[2010-10-27 16:31:47]
何を根拠に、時間帯に常識、非常識と言うのでしょうか?

マンションによっては、演奏可能な時間帯を設けているところもありますが、設けていないところもあります。
なぜなら、それぞれ生活様式が違うからです。
夜働いて、昼寝ている方もいます。病気等で寝ている方もいます。

通常、マンションの重要事項説明にも、物件の周りから聞こえてくる音に関しての説明があり、了承した上で捺印するはずです。

楽器の音は、重要事項説明には記載されません。当たり前ですが。

1028さんのようなご意見なら、日中、部屋で金属加工などしてもお咎めなしなのですね。そういう事ですよね?
でも、楽器は特別ですか?
1031: 匿名さん 
[2010-10-27 17:13:16]
そりゃこのスレではなんでもお互い様〜、みたいな事は言うでしょ。
そうじゃないと自分のピアノ正当化できないし。

常識、非常識というのが時間ではなく、自分のだしてる音だという自覚がないんだから。
1032: 匿名 
[2010-10-27 17:15:35]
音に特別なものなどありません。
「楽器は特別?」などと敢えて質問してくる貴方が「特別」に意識しているのではないですか?

規約に時間帯の規定があれば従いますし、なければ各自の判断ということでしょう。
1033: 匿名 
[2010-10-27 17:18:42]
>>1031
楽器の音は生活の一部、常識の範囲ですよ。
楽器嫌いの方を除けばですけどね。
好き嫌いは単に個人の感情ですから議論の対象にはなり得ません。
1034: 匿名さん 
[2010-10-27 17:19:41]
楽器、特にピアノの音は特別だよ。

音の種類が人の話し声とか、一般的な生活音とは別物。
そんな事も知らない人が音楽やってるとかありえないな。


1035: 匿名 
[2010-10-27 18:01:17]
別に貴方がどう考えるかを聞いているのではない。

ピアノだけでなく、特別な音などない。

あるとすれば、それは特別扱いする人間がいるから。
1036: 匿名 
[2010-10-27 18:05:35]
同じ音量、音圧、音質、音程、音域の音でもピアノだけは違うっていうの?
1037: 9-3 
[2010-10-27 19:36:37]
楽器可の建物で楽器を演奏してはいけないというのは、野球場で野球をしてはいけません!ファールボールが飛んできたら危ないでしょ!!と言っているのと同じように感じます。

楽器可なのを知っていて何故入居するのでしょうか?
知らなかったのであれば入居時の確認不足ですし、知っていたにも関わらず文句をいうのであれば新居に移れば良いと思います。
いかがでしょうか?

1034さん
何を根拠に楽器の音は特別と仰っているのでしょうか?
音響工学に基づく科学的な論拠を提示していただきたいです。
私の家の防音室作りの参考にさせていただきます。
1038: 匿名さん 
[2010-10-27 22:55:09]
ピアノ弾くなら最低でも二重サッシくらい付けなさいよ!
1039: 匿名さん 
[2010-10-28 01:05:03]
>>1037
人の声とか一般的な生活音→楽音
ピアノのような打鍵楽器→噪音+楽音

振動の種類が違う。
簡単に言えば外を走る車の音より、事故った時の音の方が気になるのと同じ。
そもそも楽器なんて人に聞かせるための道具なんだから、他の雑音と一緒に考える方がおかしい。
これを否定するのなら音楽をやる資格はないだろう。

野球場は野球をする場所だが、マンションは楽器を演奏する場所ではない。
楽器を演奏するにふさわしい場所はコンサート会場かスタジオだろう。

楽器可というのは何回も言われてる事だが、好き放題弾き散らかしていいという意味ではない。
先にも言ったがマンションは楽器を演奏する場所ではなく、人が生活する場所であるのだから
前提として近隣住民の迷惑にならないように努める義務がある。


1040: 匿名さん 
[2010-10-28 07:35:27]
>楽器可というのは何回も言われてる事だが、好き放題弾き散らかしていいという意味ではない。
>先にも言ったがマンションは楽器を演奏する場所ではなく、人が生活する場所であるのだから
>前提として近隣住民の迷惑にならないように努める義務がある。


全くその通りだと思います。
少なくとも私は、上記のマナー感覚でマンションに暮らしています。

楽器、例えばピアノにしても、弾かないでほしいとかマンションでピアノ持ち込み禁止とかは思いません。
けれど、電子ピアノの購入(マンションではこれを持っておられる方が多いと思います)をしているなら
敢えて音を出して弾いたりしない(ヘッドホンで練習が充実できるように出来ているから)配慮は必要だと
思います。
電子ピアノを選んだ時点で、音のトラブルを十分意識していると思うし、
それにより時間を選ばず練習が出来るわけですから。
1041: 匿名さん 
[2010-10-28 07:47:39]
ところで、子供のピアノの発表会と言うのはシーズンが決まっているのですか?
昔からあるのは、ヤ○ハピアノ教室とかカ○イピアノ教室と言うのが有名ですが、
大手教室の発表会の季節は秋なのでしょうか?

我が家のお隣の(窓開けて電子ピアノを弾かせる親)方は、秋に入ってその頻度が上がりました。
もちろん春や夏も、たまにやっていましたが、
(多分に近所にピアノ買ったとか習わせているとかを誇示したい気持ちもあるのかもしれませんね)
(こっちはそんなもの凄いとも羨ましいとも感じなく、ただただ迷惑しているだけなんですがね)

頻度や、窓を開けて弾いている時も、「発表会があるでしょう?頑張らないとね~」などと
アナウンスするようにベランダでしゃべっているのが聞えてくるので、単純にそうなのかな?と。

そうなると毎年又厄介ですし、それなら今度やった時に、即「音がすごく漏れていますよ、気をつけてください」
とお願いに言っていたほうが良いのかなと思いました。
1042: 匿名さん 
[2010-10-28 08:20:23]
今時ピアノを持っているお宅は4軒に1軒と言われてますよ。
持っていることや習ってることなんて自慢にも何にもなりませんね。
1041さんのお隣さんは何か相当コンプレックスでも抱えているのでは?
ピアノ云々以前の問題みたいですけど・・・。
1043: 匿名 
[2010-10-28 08:48:19]
電子ピアノって単に安いから、後は夜遅く弾けるから買っているだけでしょう。
日中、夕食前の時間帯に弾くのに消音にする人なんていませんよ。
1044: 匿名さん 
[2010-10-28 09:19:27]
電子ピアノを選んでいる理由は音のトラブルを考えてと言うよりもやっぱり単に安いからでしょう。
子供がいつまで続けるか分からないし、とりあえず電子ピアノでいっかー
という感覚だと思いますので、昼間弾くのに消音しているお宅はほとんどないと思われます。
そういう方は周りにどのくらい聞こえているかなんてあまり深く考えていないと思いますので
生ピアノを置いている人よりも他人に迷惑をかけているという意識が低いかもしれませんね。
1045: 匿名さん 
[2010-10-28 09:58:01]
>ピアノを持っているお宅は4軒に1軒

自家用車並の普及率ですね(笑)

昔は確かにピアノブームみたいのがあって、流行った時期もありましたね。
でも今では、ピアノを含めたクラシックは低迷を続ける音楽業界の中でも特に人気がないです。
一部のオタクに嗜好される、民族音楽の1つですね。

その背景には
西洋のものを盲目的にありがたがる文化の終焉と共に、
ピアノが上品で富裕層的なイメージがなくなった事もあるでしょう。

ネットの普及と共にマナーの悪いピアノ奏者の実情が明らかになって、
ピアノそのものに嫌悪感を抱く人達も増えたのも一因かもしれません。





1046: 匿名さん 
[2010-10-28 10:11:22]
>ピアノを含めたクラシックは低迷を続ける音楽業界の中でも特に人気がないです。

そうなんですか!?
でも子供の習い事としてはピアノはやってて当たり前ぐらいになってませんか?
私の娘のお友達はほぼ全員がピアノを習ってますよ。

バレエもそうですが、結構お手軽な習い事になってきてると感じます。
なのでマナーの悪い奏者が増えてきているのかもしれませんね。
富裕層的なイメージがなくなったというのは頷けます。
1047: 匿名さん 
[2010-10-28 11:09:00]
>日中、夕食前の時間帯に弾くのに消音にする人なんていませんよ

こう言う考えの人っているんですね?
他人に迷惑がかかっていないかなんてこれっぽちも考えないなんて..。

ウチの実家は、電来ピアノではなくピアノでしたから、弾く時は窓は完全に閉めてエアコン。
音漏れが無いか周囲を確認して弾いていましたよ。
なので、それが普通だと思っています。(弾く時間も時間帯もコウリョシテいた)

現在の電子ピアノは安いものもあるかもしれないけれど、音のレベルはピアノとほぼ同質位まで
進んでいますよ。
より良いものを選んでいる人は、電子ピアノでも高額ですし。
周りを気にせず(トラブルを起こさず)ヘッドホンで練習できるという利点に重きを置いて買われる方
は多いです。
1048: 匿名さん 
[2010-10-29 14:48:07]
>日中、夕食前の時間帯に弾くのに消音にする人なんていませんよ

こう言う考えの人っているんですね?
他人に迷惑がかかっていないかなんてこれっぽちも考えないなんて..。


いっぱいいます。

常識的な時間に弾いて何がいけない?って考えです。

楽器不可でなければ、自由に弾いていいのです。でも、他人には迷惑かけては駄目なのだけど・・・
常識的な時間だから・・・だそうです。

水漏れ、ガス漏れは少しでもまずいけど、音漏れはいいの?
生活音に限っても、お互い注意しましょうとなってるのに。

プロがピアノ教えて食っていくために、教室は外で開いて、自宅で練習。
これって生活音?
1049: 匿名さん 
[2010-10-29 15:12:02]
電気ピアノなのだから、一般のスピーカーから出る音と同じで、
打鍵による振動がないので、音を出してもボリュームで気をつければ
いいだけではないですか?
何も消音にする必要はないと思います。
TVだって、一人で見るときにわざわざヘッドフォンにする人はいない。
けれど、窓も開けてガンガン鳴らしてさらに「やられたー」だの「いけー」
だの、うるさいのは、特別と言うことですよ。

演奏会はその音楽教室で独自にやるわけですから、毎年ホールの取りやすい
時期とか、いろいろあるのでしょう。
そして、音楽教室だと、一人で弾くことは少なく、集団演奏が多いので、
CDをかけながら、自分のパートを弾いて練習と言うことが多かったですね。
1050: 匿名さん 
[2010-10-29 20:14:53]
我が家の隣は、隣接した部屋のマドギワの壁につけるようにして電子ピアノを置いているよう。
だけど、弾き出すとすぐわかりますよ。
テーブルで書き物していて、体を包まれるようにたどたどしい演奏音が聞えます。
ちなみにうちは窓を閉め切っている状態でです。

テレビとピアノは音の響きが違います。
電子ピアノを買ったのならば常時ヘッドホンは当たり前だと思います。
賃貸マンションでは特に。
1051: 匿名 
[2010-10-29 22:19:52]
賃貸マンションなら我慢するか引っ越すかでしょう。
1052: 匿名 
[2010-10-30 00:09:18]
賃貸はトラブルになりやすいから普通ピアノ禁止のはず。

1053: 匿名 
[2010-10-30 07:23:12]
電子ピアノはピアノではありません。
1054: 匿名 
[2010-11-01 13:44:30]
>打鍵による振動がないので、音を出してもボリュームで気をつければ ・・・

ご存じないようですが、電子ピアノでも打鍵音は伝わります。
どこからかトントンと規則的な音がしてきましたので、窓を開けて周りを見渡しましたら、
隣家からトントンに合わせてピアノの音がしました。
最初は何の音かといぶかしく思いましたが、打鍵音だということがわかりました。
1055: 匿名さん 
[2010-11-01 15:53:33]
>常識的な時間に弾いて何がいけない?って考えです

うちの隣が、そんな感覚の人です。
どうにも五月蠅く話しをしたが、「ピアノ可なのに何が悪い」
と言いたげな不服そうな顔をしてた。
1056: 匿名さん 
[2010-11-01 15:54:54]
電子ピアノだと、そうなるのですか?
ク○ビノーバとかいうやつとかですか?
うちでやっていたのは、いわゆるキーボード(3~5万円くらい)だから、
一時は和室のお膳の上でやっていたけれど(常時置く場所がないため)。
そういうのなら、オルガンと同じでボリュームだけです。
1057: 匿名さん 
[2010-11-02 21:42:08]
マンション住民の3/4の多数決で、ピアノや楽器の演奏は防音対策しない家は全面禁止の管理規約を作り上げましょう。
1058: 匿名 
[2010-11-02 22:22:08]
うちのマンションは3分の1お宅がピアノを弾くので不可能な話ですね(笑)。
1059: 匿名 
[2010-11-03 01:13:37]
というよりマンションで楽器なんて全面禁止でいいよ。
一部の良心のある奏者はかわいそうだけど
楽器を弾く人の権利を尊重しようとしても開き直るような人ばかりだし。
1060: 匿名 
[2010-11-03 11:55:47]
遮音性能の情けないマンションは禁止でも良いかもね。
1061: 匿名さん 
[2010-11-03 12:02:45]
そうですね、ガッテン!
早速にピアノ禁止の署名活動に入ります!
圧倒的多数で禁止も時間の問題だがね(^_^)v
1062: 匿名 
[2010-11-06 14:49:54]
まあ、一般人からすれば隣でピアノなんて弾かれても害しかないですからね。
1063: 匿名 
[2010-11-06 18:12:52]
まあ、一般的には隣でピアノを弾かれても何の害まないですけど。
1064: 匿名さん 
[2010-11-06 18:50:21]
単純にピアノ弾き家庭が防音対策さえシッカリと厳重にしてくれれば、近隣住民とのトラブルにならないだけなのに。
1065: 匿名さん 
[2010-11-06 22:55:15]
>>1064さん

私もそう思います。ピアノ買う金あっても、防音せずに近隣に大きな音出して迷惑かけてる。
何故防音対策する金はけちるのかが不思議です。対策を取らないからトラブルの原因となる。
トラブルの原因を作ってるのは、ピアノ弾きのお宅。気付いてない人もいれば、開き直るか
言い訳するか、逆切れするんだよね。騒音被害にあった事のない人には理解できないでしょう。
1066: 匿名 
[2010-11-07 11:03:14]
別に一生付き合うわけでもないご近所に気を遣って、無駄なお金は使わないだけでしょう。
費用対効果を考えたら、防音事業は仕分けられて予算廃止。
1067: 匿名 
[2010-11-07 11:11:18]
そういう事言ってるあなた自身がご近所の人に仕分けられちゃうかもね
1068: 匿名さん 
[2010-11-07 11:31:45]
まあまあ安心して見てらっしゃい!
早速に署名活動を進めていますから、マンションでのピアノ弾きを絶滅してみせますから(^_^)v。
1069: 匿名 
[2010-11-07 12:48:38]
署名活動って具体的にどんな感じで進められてるのですか?
アンケート用紙等を作成して全戸に投函するのでしょうか??
私のマンションでも推進したいのでご教授頂けると有り難いです。
1070: 匿名 
[2010-11-07 13:44:00]
ただのハッタリですから(笑)。
それだけの行動力のある人はこんな処にいません。
1071: 匿名 
[2010-11-10 00:05:52]
ピアノ騒音に関するアンケートを作成して一軒一軒ピンポーンして回ります。
1072: 匿名 
[2010-11-10 09:26:11]
8〜9割のお宅は何も困っていないと思うよ。
1073: 匿名さん 
[2010-11-10 09:50:23]
突然ピンポーン来られても迷惑です。
1074: 匿名 
[2010-11-10 10:01:49]
組合(理事会)として正式に動いているものでなければ拒否します。
1075: 匿名さん 
[2010-11-10 13:58:26]
アンケート結果と署名を理事長に渡し、総会で騒音問題として議題にしてもらいます。

あくまでもピアノや楽器の完全排除ではなく、
近所に配慮や防音対策を一切せずに騒音被害を出す住人がいるなら、
ピアノや楽器の演奏者に対しては、管理会社や役員が張り紙→電話&口頭注意→罰則→罰金→強制撤去などを総会で詳細に話し合って取り決める予定です。

アンケート結果と住人の署名を元に多数決で決めます(^_^)v
1076: 匿名さん 
[2010-11-10 14:07:13]
1072〜1074はピアノ弾きだと思うが

領土問題等と同じ様に、直接被害を被らなければ我関せずみたいなやつも多いからな。
実際隣にピアノ弾きがきて、騒音で領土侵犯されるまでわからんのもいるだろう。
1077: 匿名さん 
[2010-11-10 14:10:23]
なんかやっぱりあいまいで難しいと思いますが・・・。
それだと防音対策が少しでもしてあれば良いでしょ!ってことになりそうですよね。
ファミリーが多いマンションだと多分賛成してくれる方のほうが少ないと思います。
1078: 匿名 
[2010-11-10 14:15:00]
>近所に配慮や防音対策を一切せずに騒音被害を出す住人がいるなら、
>ピアノや楽器の演奏者に対しては、管理会社や役員が張り紙→電話&口頭注意→罰則→罰金→強制撤去などを総会で詳>細に話し合って取り決める予定です。

残念ながら、総会で詳細な内容について話し合って決めることは出来ません。
事前に総会議案書に議案として取り纏めて内容を記載する必要があります。
当日議論できるのはその議案の可否のみです。

罰金や強制撤去まで盛り込むとなると、管理規約の改定になりますから4分の3の【特別決議】が
必要になります。

また、アンケートと一緒に集めた署名は議決権とは見なされませんので総会の決議にあたっては
無効です。
1079: 匿名さん 
[2010-11-10 18:00:18]
先ずありきは何事も、無駄で無意味な口先だけではなく行動ありきなんです。
後ろ向きの愚痴や憂さ晴らしだけでは何一つも変わりませんし前進もしませんよ。
1080: 匿名 
[2010-11-10 18:18:08]
先ずは状況の整理(客観的な証拠があれば尚良い)と関係者への根回しでしょうね。
いたずらに行動をお越しても空回りに終わる可能性が高いですよ。
1081: 匿名さん 
[2010-11-10 19:14:15]
まあまあ憂さ晴らしは恥晒し人間の集まりだわね!
1082: 匿名 
[2010-11-10 19:24:51]
貴方もぬ。
妄想も大概にしたら(笑)
1083: 匿名 
[2010-11-10 19:24:54]
貴方もぬ。
妄想も大概にしたら(笑)
1084: 匿名 
[2010-11-10 21:29:21]
ピアノ騒音主が何か言ってるな独り言(笑)
1085: 匿名さん 
[2010-11-11 01:03:16]
いっその事、マンションの規約なんてケチくさい事言わずに条例で取り締まる運動とかできないものだろうか?
タバコのような流れができるのが理想なんだが。

1086: 匿名さん 
[2010-11-11 10:36:47]
たぶん行動を起こしてみてはじめて、世間一般で音が気になるのは少数派だって気付くことになると思うんだけど。
まあ大いにやってみたらいいと思います。
結果報告も見てみたいし。
1087: 匿名さん 
[2010-11-11 13:43:57]
まあ実際に騒音主がマンションでも少数派だからね、
被害者は騒音主×8部屋だからなあ!
問題のピアノ騒音主が4人なら×8=32世帯が被害者
1088: 匿名 
[2010-11-11 14:18:14]
まあ、常識的に考えてマンションで対策なしに楽器弾き散らかすなんて異常な行為だし
一般では想定すらしてないだろうね
ガンの様な大病にかかるとか普段考えないのと一緒

被害にあってはじめて恐ろしさが分かるのも一緒なんだよ
1089: 匿名 
[2010-11-11 19:24:46]
それは貴方だけでしょう。

しっかりした人なら、食生活や健康管理を怠らず、ガン保険にもちゃんと入りますよ。

マンション選びも同じです。
地域性や価格帯、どういった世帯向けの物件か、遮音性能は?
と念入りに調べますよ。

遮音性能なんて関係ないなんて言わないで下さいね。
完全に防げないことは解っています。
それでも少しでも高いに越したことはありません。
1090: 匿名 
[2010-11-11 19:38:36]
>>1087
そうですか?
うちのマンションでは電子ピアノやエレクトーンを含めれば、全体の3分の1以上になりますよ。
1091: 匿名さん 
[2010-11-11 21:41:10]
普通のマンションなら楽器所有者がみんな騒音主ってことはありえないでしょう?

でも安マンションなら入居者のモラルも低いだろうし躯体も安っぽいだろうし、
音で困る割合もきっと高いでしょうね。

もしそうでしたらぜひ行動を起こして賛同者を募ってください。
1092: 匿名 
[2010-11-11 22:07:17]
御託はいいから早く結果が知りたいよね。
途中経過と進捗状況も報告お願いします。
1093: 匿名さん 
[2010-11-11 22:07:36]
楽器を持っている人や持つ可能性のある人はまず賛同しないでしょうから
賛成多数は厳しいでしょうね。
1094: 匿名さん 
[2010-11-12 01:39:09]
俺は楽器やってるけど、賛同するよ
演奏はスタジオかりてやってるし、むしろそんな非常識な人間と同じに見られるの迷惑なんだよ。
ピアノにしたって本当に好きで、きちんとマナーを守って演奏してる人が実は一番迷惑してると思うが。

1095: 匿名さん 
[2010-11-12 01:50:24]
↑素晴らしい演奏主さんですね!
このような常識のある美徳な日本人の演奏主さんを、マンション住人の殆どの方が求めているのです。
恥を知れ!例外で害虫のの無頓着演奏主め!
1096: 匿名さん 
[2010-11-12 07:52:51]
そりゃ、楽器をやっててもマンションで演奏しない人には関係ないことですもんね。
1097: 匿名 
[2010-11-12 09:15:42]
ていうか、自作っぽい
1098: 匿名 
[2010-11-12 09:18:05]
いつか壁も何もかも音が漏れないマンションになりますように☆。*
平和な暮らしができない建物はいらないです。
1099: 匿名 
[2010-11-12 09:21:42]
殺人や強姦、幼児虐待があっても誰も気付かない。
1100: 匿名 
[2010-11-12 12:38:12]
ピアノ中毒の論理って相変わらず破綻してるなぁ
1101: 匿名 
[2010-11-12 12:59:06]
聞きたくもないピアノを聞かされ続けた方々のことですね、納得。
1102: いつか買いたいさん 
[2010-11-13 01:42:11]
僕の彼女は音大でピアノやってるけど、マンションで近所迷惑だからといってスタジオかりてますよ。
確かに費用もバカにならないし、そのためにバイトも頑張ってるみたいですけど、そういうものだと思います。
ここってある程度の年齢の大人が多いと思うんですけど、ピアノ弾いてる人のモラルは低いし子供みたいですね。

1103: 匿名さん 
[2010-11-13 02:16:56]
>1102
精神年齢の低い常識知らずの子供大人が騒音主だから、マトモな普通のマンション住民は困っているのです!

何か子供大人の対処法はないでしょうか?
1104: 匿名さん 
[2010-11-13 08:40:19]
そりゃ、音大に行くほどの人ならマンションで弾くのは迷惑でしょう。
練習時間も半端ないでしょうし。
ただ、子供が習い事の練習などで20~30分弾くのにスタジオとか借りてる人いるんですかね?
ここでピアノの騒音に困っている人は、音大に行くほどの人がものすごく弾きまくっているってことですか?
それとも子供の弾く20~30分でも許せないぐらいですか?
1105: 匿名 
[2010-11-13 09:30:38]
後者に決まってるじゃん。
1分たりとも許せないみたいだよ。
1106: 匿名さん 
[2010-11-13 09:56:53]
>1104
ですからキチンと当たり前の防音対策さえすれば良いと、口が酸っぱくなるほど皆さんが発言しています。
1107: 匿名 
[2010-11-13 10:13:13]
たからさ、音が微塵も漏れない防音対策を要求するのって異常でしょ。
1108: 匿名さん 
[2010-11-13 10:15:26]
あなたにとっての当たり前と、他人にとっての当たり前と認識にずれがあると
いつまでたっても解決できませんね。

私にとっては子供の練習の20~30分ぐらいなら、常識的な時間であれば
少しぐらい聞こえてきてもまーったく気になりませんけどね。
現に今も聞こえてきてますが、毎日頑張ってて偉いなーと思いますよ^^
1109: 匿名 
[2010-11-13 10:16:18]
一般に普及している防音対策なら、音漏れを完全に防ぐことは出来ないからね。
それじゃ不十分だというモンスタークレーマーがいるようだし。
1110: 匿名 
[2010-11-13 11:18:08]
防ぐ事ができないのわかってて騒音だしてるなら確信犯だし
そっちの方がモンスターですよ
子供の習い事というなら教室で弾いてくればよいのでは?
1111: 匿名 
[2010-11-13 11:29:15]
受容限度というものをご存知ないの?
一定限度を超えない音であれば聞こえて当然なのです。
それすら我慢出来ないというほうが普通ではないのです。
1112: 匿名さん 
[2010-11-13 11:33:34]

ピアノや楽器の音を騒音と呼ぶ人はその時点で既に普通ではないと思いますよ。
1113: 匿名さん 
[2010-11-13 11:37:38]
またまた頓珍漢さんは携帯からの投稿ですか?
騒音スレに現れる携帯レスは同じ人間の仕業ですが、間抜けな頓珍漢レスばかりで困りものです(笑)
1114: 匿名 
[2010-11-13 12:03:07]
騒音でなかったら何と呼べと?
まさか、また芸術とか言わないよね

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる