必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!
過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/
[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
1436:
匿名さん
[2011-01-27 17:01:45]
|
1437:
匿名さん
[2011-01-27 17:04:43]
>1434さん
同じ立場ですよ。同じ区分所有者、同じマンション住人。違いますか? どちらも同じ権利を有しています。その権利を行使するかしないかは個人の自由です。 ピアノを弾くからといって特別に権利も義務もありませんよね。 もしピアノを弾くにあたって自動車運転免許のような制度があるのであれば貴方の言う通りですが。 実際はそうではありません。弾きたかったら誰でも自由に弾けるのですから。 もちろん何の対策のもなく大音量を撒き散らすのはダメなことは言うまでもありません。 しかしながら、規約で決められた範囲(時間帯)を守ったうえで一定の防音対策をしているので あれば、目の敵というか特別視するのはおかしいと思います。 |
1438:
匿名さん
[2011-01-27 17:40:50]
>1437
違うよ もちろん同じマンションの住人同士だし、ピアノを所有する権利も弾く権利も当然あるよ。 でもそれはあなたの所有区分内で完結できればの話。 あなたが自分の所有区分内でピアノを弾きたいと考えるのと同じ様に、 自分の所有区分内でピアノの音を聞きたくない人もいるんだよ。 同じ区分所有者である以上、他の所有区分を犯してまでピアノを弾いていい事にはならないし 区分所有法にも抵触しているんだよ。 |
1439:
匿名
[2011-01-27 18:51:55]
区分所有法では絶対的に静かに暮らす権利など保証されていませんよ。
|
1440:
匿名
[2011-01-27 18:53:23]
ピアノの弾く権利も区分所有法とは何ら関係ありません。
|
1441:
匿名さん
[2011-01-27 21:39:34]
「他の住民に迷惑かけないように」に近い事が規約には記載されてないですか。
うちのマンションの規約に「TVやラジオ、ピアノ等は近隣住民に迷惑となる音を 出してはいけません」と書いてあるにも関わらず、守れない住民がいます。 |
1442:
匿名
[2011-01-27 21:49:08]
それでは【迷惑】の明確な基準、定義を提示して下さい。
明確に何が良くて、何が悪いのかその基準を定義できないから、 逆に【迷惑】という曖昧な表現としていることが解らないのですか? また、この種の【迷惑】行為の問題には司法の場でも必ず【受忍限度】という考え方が用いられます。 ある程度の【迷惑】は社会通念上、お互いに我慢するべきであるという考えです。 当然ながら、管理規約の【迷惑】行為に関する規定にも同様の考え方が用いられています。 |
1443:
匿名さん
[2011-01-27 23:42:45]
>>1442
あんたのいうところのある程度ってのは 生活音とか不可抗力で発生してしまう音の事な? ピアノみたいな大音量の楽器の音を隣に強制的聞かせる事は迷惑行為。 客観的な数値でみても生活音とは違うしある程度でもなんでもない非常に大きな迷惑なんだよ。 あんたの脳内司法の基準はしらんが、他人が快く思わないであろう事は慎むのが人としてとるべき行為だろ? 他人に迷惑をかけないでピアノを楽しむ方法などいくらでもあるというのに、それをしないのは何故なんだよ? |
1444:
匿名
[2011-01-28 00:02:40]
例えピアノが音源だとしても、一般の生活音レベルまで軽減する対策を取っていれば、それを区別する理由はありません。
ピアノの音だからと言って、一切聞こえてはならないという道理などないのです。 大音量をそのまま垂れ流すことは決して是としていませんよ。誤解しないで下さいね。 弾く側として受忍限度内のレベルに抑える義務は負うと思いますが、逆にそれ以上の義務を負うとは思いません。 以上が私の考え方です。 区分所有法に抵触すると言っていた方もいましたが、明確に抵触するらばピアノに対する規制がもっと進んでもいい様に思いますが、現実は違います。 何故でしょう。それは明確に抵触するという根拠に乏しいからに他なりません。 ここから先は私も素人ですから、然るべき手段で司法に判断を仰ぐことが必要ではないですか。 貴方は貴方のマンションのピアノ弾きさんに対して貴方の考えで対応して下さい。 私は私のマンションの苦情元さんに私の考えで対応させていただきます。 |
1445:
匿名
[2011-01-28 00:29:32]
ピアノ騒音主にとったら、壁ごしにどんな曲弾いてるかわかる位の音漏れでも「生活音レベル」だからなぁ~
|
|
1446:
匿名
[2011-01-28 08:51:46]
壁越しに聞こえるかどうかは関係ありません。
貴方のお宅で聞こえている音の大きさの問題です。 日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。 誰にとっても一緒のことです。貴方の感情は加味されません。 |
1447:
匿名さん
[2011-01-28 10:43:00]
1446は、一日中この板に張り付いていたんですね。
すごいな。 >日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。 それが隣家から聞こえてくるんでしょ。 問題なんじゃないかしら。わずらわしいと思う人のほうが多いと思います。 それも、聞きたくもない音楽なんですから。 普通のマンションでは、隣家の話し声なんて聞こえません。 1446は、我が家の防音対策は万全なので、音漏れに文句言うな、それは許容範囲だと言っているわけですよね。 なんて自己中心的な思考なんだろうか。 文句あるなら、司法の場で・・・ことでしたよね。 ある意味、個性的な考えの持ち主のようで、タイヘンビックリ!!!!!しました。 |
1448:
匿名
[2011-01-28 11:18:06]
騒音か否かの評価は貴方のお宅の壁際、窓際で計測した音圧によります。
発生元で100dbの音圧だったとしても、上記計測結果が50dbなら50dbの音、 40dbなら40dbの音として評価されます。 従って、計測された音圧が日常生活音レベルなら騒音とはなりません。 当然、発生元で日常生活音レベルの音圧だったとすれば、貴方のいうとおり 殆ど何も聞こえないと思いますが、そのことは測定結果の評価に何ら影響しません。 これは私の個人的な考えではなく一般論です。(どの辺が自己中なのでしょう。) 私は上記のような考え方に基づき、自分がピアノを弾くことと自分の取った対策の 正当性を主張し、私のマンションでは相手の方、管理組合理事会、管理会社も含め 納得して頂きました。 貴方のマンションでピアノを弾く方が同様の主張をし、貴方が納得出来ないので あれば、ご自身の主張を曲げることなく正当性を争えば良いではないですか。 双方とも折れることがなければ最終的には司法の場で争うこともあるでしょう。 |
1449:
匿名さん
[2011-01-28 13:08:54]
>日常会話の声くらいの大きさなら騒音とは呼べませんよ。
道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ? 幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ? ピアノも同じです。 他者の迷惑に思い至らない人にピアノは似合いません。 |
1450:
匿名さん
[2011-01-28 13:45:57]
>>他者の迷惑に思い至らない人にピアノは似合いません
私もそう思います。音が漏れてはいけないとは言ってません。 集合住宅には様々な方が住んでいます。音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。 音の聞こえ方も個人差があると思います。煩く感じると耳障りなのです。 |
1451:
匿名
[2011-01-28 14:00:33]
>道端で井戸端会議をしているオバチャンの声はウルサイと思うでしょ?
別に何とも思いません。 >幼稚園の送迎バスの集合場所が近くにあると迷惑に思うでしょ? 何故でしょうか? >ピアノも同じです。 そうですね。どう受け止めるかは人それそれです。 どれも貴方の個人的な感情であって客観的な事実とは必ずしも一致しません。 貴方の好き嫌いは伺ってませんが、ピアノに過剰反応する方の傾向が少し分かった ような気がします。 >音の伝わり方は隣や上下階違うでしょう。 そのとおりです。 >音の聞こえ方も個人差があると思います。 では耳の遠い(難聴)の方の近くなら大音量でも構わないのですか? 面白いこと言いますね。(私は違うと思います。) デブでハゲの嫌いな上司に肩に触れられたら「セクハラ」で憧れの先輩なら「OK」。 個人の感じ方の差なんてその程度のものです。 |
1452:
匿名
[2011-01-28 16:44:43]
この騒音主は
論破されたり、都合が悪くなると「個人の感じ方の差」とかいって逃げるからなw その大多数の個人が不快に感じる事はやめましょうってのがマナーでありモラなんだが |
1453:
匿名
[2011-01-28 17:10:18]
|
1454:
匿名
[2011-01-28 17:12:51]
(補足)8件中1件だけが不快だったようです。
因みに論破された覚えは一度もありませんよ。 |
1455:
匿名さん
[2011-01-28 17:35:02]
1453はあくどい。自分が正当化して、すぐ他人のせいにする。
自分には間違いがないと思ってる。恐ろしい人間。 |
明らかに開き直ってるしか思えないけどね。