防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-16 23:00:36
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/

[スレ作成日時]2010-05-09 00:48:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8

21: 匿名さん 
[2010-05-15 22:04:21]
昔は、下校途中にピアノを練習している音が聞こえてきたら、じっととまって聴いていたものでした。

少しお姉さんが弾く曲ブルグミュラーを先に耳で覚えていたりして。

お隣のおともだちと、お隣同士で窓をあけて連弾したりもしました。

掃除の時間や、下校の合図、図書館の閉館時間、などなどピアノ曲がかかっていたりもしました。

うるさいなんて思いもしなかったですね。自分も(夕方までですが)弾いていたし。

マンションはでも、まぁ、密閉された空間だから、配慮は必要だと思います。
22: 匿名さん 
[2010-05-16 22:24:04]
>「買えない者の僻み」、「芸術の解らない者」であることは変わりませんよ。

昔はともかく、現在はこのような考えは、ほとんどしないと思います。
良くも悪くも、子供の自主性を重んじる家庭が増えました。
芸術方向でも、バイオリンや絵画、、バレエ、ダンス、お芝居のレッスン、、、
子供たちの選択肢は広がり、ピアノを習いたい子供は、いなくなっています。
あこがれの対象でも、お金持ちの象徴でもありません。

芸術は、押しつけるものではありません。
それがどんなに優れていても、興味のない人にとっては、不要なものです。
まして素人の技術レベルを芸術だと、他人に理解を求めるのは、無理がありますね。
23: 匿名 
[2010-05-17 14:25:20]
ピアノもですが、声楽も迷惑。殺人事件でもあったんじゃないかと。。気持ち悪い歌声。昔は音楽やってたから慣れていたつもりなのに。
やっぱり演奏する人が変わるとただの騒音ですね。
24: 匿名 
[2010-05-17 15:22:42]
>>22
正に買えない者の僻み、妬みですね。
賢い子供は親の懐具合を察して贅沢は言わないものです。
誰もピアノに限った話などしていませんよ。
バイオリンの音なら許せるわけではないでしょうに。
25: 匿名さん 
[2010-05-17 16:10:30]
妬みを持つほどピアノって高額なもの?
24はお金持ちの象徴とでも思っているのかな?
26: 匿名さん 
[2010-05-17 16:45:53]
ピアノもぴんきりですよね。うちは150前後のアップライトを検討中ですが、中古だったらほんと
下はいくらでもあるし、上も500万のスタンウエイとか限りがないです。

バイオリンも同様ですけどね。

子供の習い事程度だったらお金はさほどかかりませんが、その先音大へ・・などとなると
結構な額になるので、お金持ちしか受け付けなくなる世界ではあるのは今でも間違いないとは
思います。
27: 匿名さん 
[2010-05-17 18:22:31]
>お金持ちしか受け付けなくなる世界ではあるのは今でも間違いないとは

一般的にはそこまでいかない。
才能があれば、誰かがお金だしてくれるものですよ。


ピアノ演奏だけで食べていけるのは、世界で年間に
ひとりくらいでしょ。音大にいっても、ピアノの
先生にしかなれない人が大部分。昔は、娘をピアノ
の先生にするというのも、ひとつの流行ではあった
と思いますが、ピアノ練習が好きなこどもがかなり
減っているので、役にたつ能力ではなくなっています。

趣味にしても、聞かせられるレベルまで持って行く
のは大変ですね。
28: 匿名さん 
[2010-05-17 18:46:36]
同級生にピアニスト目指してる子がいました。
と言うより母親がさせたかったみたいですが
友達とも遊べず学校が終わると練習
その子の家の前を通ると常にピアノの音がしてました。

現在は服屋でバイトです。その前は飲食店。。。結局フリーターです。
燃え尽きたと言うか、やりたい事も特に無いし何もヤル気がおきないそうです。
芸術的職業は、やはり難しいものですね。
29: 匿名さん 
[2010-05-17 20:38:46]
才能があれば誰かがお金を出してくれるもの??

よほどの才能がなければ、そうそうはいないのでは。。

辻井さんもあそこまでいくのには、ほとんどが自費だったのでは。

企業もスポンサーを次々と降りている時代ですよ。
そんなうまい話はありません。

家庭が裕福で子供の教育や芸術にいくら投資しても惜しくない、というご家庭が
音楽の道に進むのでは・・・

経済効率で物事を考えてない感じを受けますけどね。
そういうご家庭は。
一般庶民とは感覚が違うという感じ。
30: 匿名さん 
[2010-05-17 21:57:47]
>29

わかってない。

お金をいくらかけても駄目なものは駄目。


才能があれば、ピアノの練習場を貸してくれる奇特な
人もでてくるし、親だって、家を担保にしてでも、と
出してくれる。

特にクラシック畑はそうだ。
むずかしい曲も弾けてあたりまえ、その上に魅力が
なければ、誰も金を出して聴きにきてくれない。

音楽以外を売り物(美貌とか)にすれば、ピアノは
二流でも食べていけるかもしれないけど・・・

もう、ピアノの先生ですら食べていけないのではない
だろうか。


31: 匿名さん 
[2010-05-17 23:01:54]
ピアノや音楽は、掛けた時間とお金と労力に見合うリターンがある人なんてまずいません。

だからこそ、見返り(収入)のためではなく教養のためだけにお金をかけられる
ゆとりのあるうちがやるものなんですよ。現実は。

でもお金持ちじゃなきゃ音楽できないなんて風潮は本当はいやなんですけどね。
32: 匿名さん 
[2010-05-17 23:59:48]
お金持ちがすべてピアノを選択しているわけではありません。
子供がやりたいこと、親がやらせたいこと、それをしているだけです。
ピアノをやってない子が、羨ましがっているわけではないんですよ。

いずれにしても、そんなにお金持ちの趣味ならば、防音の方も、それ相応にやってくださいね。
芸術を聴かせてあげる、という発想は、どこに行っても通用しませんから。

33: 匿名さん 
[2010-05-18 00:16:15]
暖かくなってきたら、マンションなのに窓開けたままピアノ弾く人増えませんか?

ピアノを習う=富裕層ならば防音にもお金掛けて欲しいですよ。
それ以前に窓くらい閉めれば良いのに。

自分勝手な心を持つ人に、人を感動させるピアノは弾けるのでしょうか。。。
34: 匿名さん 
[2010-05-18 01:47:37]
知り合いは、一軒家の地下にオーディオルーム作って、思う存分、クラシックを楽しんでいる。
彼は、アパート時代は、ヘッドフォンで聴いていた。
マンション時代は、防音室に改造し、でも大音量にはしなかった。
収入が高くなり、念願のオーディオルームのある戸建を建てた。

趣味は、自分の能力範囲で、するものじゃないかな。
音漏れするマンションに住み、他人に負担をかけなきゃ練習できない、それを豊かと言えるのか?
35: 匿名さん 
[2010-05-18 08:18:19]
ピアノを弾きたいから、郊外の一戸建てに住む、という考えはあってもいいと思う。

郊外だったり、駅からバス便だったりすれば、土地が安いから、一戸建てなんて
簡単に手が入る。

ま、騒音問題なんて、究極の解決はそれしかないわけだけど。
周囲が畑ばかりだったりすれば、一切の防音設備が必要ない。



36: 匿名さん 
[2010-05-18 08:35:48]
本当に周り畑ばかりの一軒家じゃないかぎり郊外の一戸建てだって音は聞こえる。
周りの畑だっていつまでも畑とは限らないし。

結局お互いに「配慮して」「許容する」しかないでしょう。
37: 匿名 
[2010-05-18 08:48:46]
>>34
それを負担と感じる心が貧しいのです。
心の豊かな人なら許容出来るはずです。
38: 匿名さん 
[2010-05-18 10:55:11]
自分で騒音だしておいて、他人に心の豊かさを求める
なんて、なんて自分勝手な人なんでしょう・・・

私もピアノ弾きますが、ただただ、他人には申し訳ない
という気持ちです。

防音室は買えないので、ほとんどの時間は、ヘッドフォンで弾いて
います。

とにかく、他人に”我慢せよ”という発想は根本的に
間違っています。このスレッドは、いかにして、音
漏れを少なくするか検討するためのものでしょう。

なんで自分の芸術が理解できないのかを愚痴るための
ものではないと考えています。

自分の芸術=他人にとっては騒音 ということが
理解出来ない人は、別スレッドで議論してほしい。

39: 匿名さん 
[2010-05-18 11:30:16]
喫煙でも言われているけど、
一部の身勝手な人のために、
気を遣っている人まで、肩身が狭くなっているよね。
ピアノを弾くことが悪いわけじゃない。
隣人との調和が取れていれば、問題ないことなんだから。
40: 匿名さん 
[2010-05-18 12:42:12]
スゴい田舎に広い土地を購入して、中心に家を建てた人がいる。
草原の中にポツンと建っている感じで、近くに住居が全くない。
夜、星を眺めながら、音楽を聞いた。究極の環境だった。
奥さんと子供は来ないから、パパだけの楽しみらしい。

一般の人は、ここまで出来ない。金銭面もそうだが、
本当に一人だけの世界なので、寂しくて暮らせないかもしれない。
多くの人は、他人の中で暮らしている。
だから自分基準ではなく、他者への配慮は、欠かせないことだと思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる