これから家づくりを考えておられる方々、現在建築中の方々、家づくりに関する何でも相談(質問)を遠慮なくされたら良いずら。このわしがズバっとお答えいたすずら。
[スレ作成日時]2010-05-08 20:54:33
注文住宅のオンライン相談
足長坊主の家づくり何でも相談所
121:
足長坊主
[2010-05-27 12:03:19]
|
||
122:
初心者
[2010-05-28 00:15:18]
教えてください
セルロースファイバーは、どうですか?とくにデコスドライが気になります |
||
123:
匿名
[2010-05-28 09:20:41]
エイホさん?
参考になります。 |
||
124:
足長坊主
[2010-05-28 18:45:32]
>>122殿
古新聞から作った断熱材ずらな。わしは古風な考えもするゆえ、新しい物にはすぐには飛びつかぬずら。特に女性に関しては・・・、あ、いや、例えば、家で夫婦喧嘩をしておったら、その時の火花が飛び散って、デコスドライに引火したりせんか心配ずら。「心頭滅却すれば、火もまた涼し」の逆のパターンじゃ。 |
||
125:
初心者
[2010-05-31 00:51:38]
やっぱり実績から考えれば充填断熱ならグラスウールが一番ですよね?
|
||
126:
匿名
[2010-05-31 01:06:15]
もう終了ですよ
脚永暴図 サンは帰りましたよ |
||
127:
匿名さん
[2010-05-31 01:16:08]
基礎工事について教えて下さい。
2x4の総二階で建坪20坪のベタ基礎だといくら位しますか? 前面道路は6m程で間口は10mあり、道路から10cm程高い土地です。 ハウスメーカーから300万弱って言われてます。 |
||
128:
足長坊主
[2010-05-31 11:50:59]
|
||
129:
短足な俺
[2010-05-31 21:08:52]
|
||
130:
足長坊主
[2010-05-31 21:32:50]
勝手口の階段とか床下収納の支えとかではないずらか?
|
||
|
||
131:
匿名さん
[2010-05-31 22:28:38]
足長さま
127です。 回答ありがとうございます。 建築面積20坪ですが、やはり高いですか。 20坪のうち3坪程を基礎の補強という事で下記のような追加となりました。 D10配筋@200mmを100mmピッチへ 砕石5cmを15cmへ これで50万の追加となりました。 これも高いですよね? |
||
132:
足長坊主
[2010-06-01 08:08:35]
高過ぎずら。何かサービスしてもらったんじゃろ?
その損失補填ではないかの? |
||
133:
匿名
[2010-06-01 08:24:56]
住宅は恐ろしいな。サービスといいつつ必ずどこかで回収される。
食器棚や床暖をサービスしてもらったが、きっとうちも回収されてるんだろうな。かかるものはかかる、か。すまん、ぼやいてしまった。 |
||
134:
匿名さん
[2010-06-01 09:23:38]
英語力が低い日本人は、「サービス」は無償貸与と思っているところが恐ろしいね。
「ボランティア」もすべて無償奉仕だと思っているし。 どんだけゆとりなんだ。 |
||
135:
匿名
[2010-06-01 09:40:58]
それが日本だから別にいいじゃない。外国かぶれはうざいね~。
|
||
136:
匿名
[2010-06-01 14:20:59]
日本ではサービスは無償だぜ。お前何人だ。くだらんレス書くな。
|
||
137:
三種の神器
[2010-06-01 19:10:19]
いつも家造りについて勉強させて頂いております。
マイホームを建てるにあたってディスポーザーをつけたいのですが性能はどうなんでしょうか。 マンションでは標準装備となりつつあるディスポーザーなんですが、戸建ではまだ普及しておらずなかなか実際の声を聞くことができません。 戸建では浄化槽の構造があまりよくなくシンクが詰まったりするのでしょうか。 |
||
138:
匿名
[2010-06-03 22:08:36]
足長さま
白系のシンプルモダンっぽい外壁にしたいと思います。 お勧めはありますか? |
||
139:
短足な俺
[2010-06-03 22:46:10]
足長坊主 様
ブロック基礎の回答ですが、勝手口の階段とか床下収納の支えとかではないずらか? 他のHMなどもブロックで勝手口の階段とか床下収納の支えを造るのですか? |
||
140:
太郎
[2010-06-03 23:39:00]
私も聞きたい。基礎の内側の玄関土間部分の立ち上がりのみブロック基礎にするHMがありますが一部分を削るメリットは何かあると思いますか?基礎一体にしたほうが、耐力的にも手間にしてもいい気がするのですがどう思いますか?
|
||
141:
匿名
[2010-06-04 06:27:08]
足長坊主の名前の由来を教えて下さい
|
||
142:
匿名
[2010-06-04 08:47:29]
140
上がり框・・・いらないの? 表から取り付けビス等が見えてもいいならいいけどね。(笑) |
||
144:
足長坊主
[2010-06-04 21:49:37]
月末、月初と多忙を極めておるゆえ、質問に対する回答は日曜日位にいたすずら。
ただ一点、足長坊主の由来じゃが、ググればわかるが、武田信玄公のあだ名ずら。 信玄公は甲斐の国(今の山梨県)にあって、全国津々浦々の情報を手に取るように把握されておったゆえ、あたかも日本国をひとまたぎするかのよえな足長だと言われた訳ずら。 |
||
147:
足長坊主
[2010-06-06 18:52:47]
皆さん、お待たせしたずら。
契約も工事も多くて、身動きが取れなかったずらよ。ありがたい事ずら。 さて、ご質問にお応えするずら。 >>137(三種の神器)殿 ディスポーザー(生ゴミ処理機)は便利じゃが、粉砕された有機廃棄物が下水にそのまま流れ、下水処理施設で正しく処理できないまま、環境悪化を招いておるずら。 浄化槽もバクテリアがうまく分解できない恐れはあるずら。入浴剤すら浄化槽に悪影響を与えるという説もある位じゃからの。 >>138殿 白系のシンプルモダンは良いと思うずら。わしも白衣の天使好きが高じて、自宅は白い家ずら。近所ではホワイトハウスとウワサされ、わしのあだ名は大統領じゃそうじゃ。いつも散歩している時に、偉そうな歩き方なんじゃそうじゃ。 ところで、外壁の柄じゃが、横張りのサイディングなら、横しまな柄が良いずら。サイディング同士の継ぎ目が目立たないからの。 >>139(短足な俺)殿 勝手口の階段や床下収納の支えは、基礎とは一体ではなく、建物自体の加重はかからぬゆえ、ブロックを使うのは普通じゃ。ただ、勝手口階段は基礎から鉄筋は出しておかねばいかんずら。階段の立ち上がり部分にブロックを使うずら。 >>140(太郎)殿 玄関外のポーチの階段部分ではないかの? |
||
148:
申込予定さん
[2010-06-08 00:21:21]
土地を買う寸前まで行っている者です。多分明日(7日)に買うことになります。
買ってから工務店に相談すれば良いことなのですが、気になっていることがあり質問します。 購入予定の土地は41坪で、ほぼ整形です。建/容は50/80なので、大きな家は建ちません。 で、その小さめの家を敷地の北端に寄せたいと思っています。(南には隣家が建つ予定) この場合、建物の北側にはどれほどのスペースを残せば良いのでしょう? 50cm?1m? もっと北端に寄せても大丈夫なもんでしょうか? 標準的なところが知りたいと思っています。どなたか教えてください。 |
||
149:
足長坊主
[2010-06-08 08:35:42]
壁面後退の決まりがないか不動産屋に確認するずら。
壁面後退がなくても、民法上は50センチは開けねばならぬ。その場合、窓には目隠し、軒は境界から出ないように注意せぬばならぬずら。 北側が道路なら、北側斜線、道路斜線にも注意するずら。 契約前に不動産屋さんが重要事項として説明してくれるずら。 |
||
150:
匿名サンバ
[2010-06-08 16:11:08]
一階のリビング、テレビ上の天井を折り上げて、間接照明にしようと思っていますが、二階(真上が子供部屋)に響かないか心配です。
大丈夫でしょうか。 因みに木造軸組 2階の床は檜無垢です。 天井高さは2800だったと思います |
||
151:
太郎
[2010-06-09 00:19:52]
基礎の外ではなく完全に中の部分だから疑問に思うのです。なぜ一体で打たないでブロックをほんの少しだけ使うのか??
|
||
152:
148
[2010-06-09 01:04:36]
>>149 足長坊主さま
ありがとうございます。本日、業者に確認したところ50cmとの回答でした。 特に制限のある地区ではなく、民法上の制限値のみとのこと。 しかし50cmだと、いかにも窮屈ですよね・・・ 普通には歩けないですね。 やはり100cmくらいを考えた方が良いのかも知れません。 場所は神奈川県の辻堂。周囲は割りと良い造りの家が多い感じでした。 周りのイメージを見ながら設定しようと思います。 ありがとうございました。 |
||
153:
匿名さん
[2010-06-09 20:28:57]
ディスポーザーはそれ以前に自治体によって使用が禁止されてる地域もあるよ
役所に確認が先だな まあ相変わらずの答えですね・・・・ |
||
154:
匿名さん
[2010-06-09 22:31:55]
足長さま
インナーバルコニーと屋根なしバルコニーは、見た目的にどちらが素敵ですか? |
||
155:
光セラはGOOD!!ですか?
[2010-06-10 14:59:05]
どうなの?
いい物なの |
||
156:
匿名主婦
[2010-06-11 12:54:16]
子供部屋に高所恐怖症なのにロフトを施工。昇るとなんでもないけど、梯子が少し怖いらしい。ロフト階段含め、何かよいアイデアないですか? 今は間仕切りなしの子供部屋に真ん中で別れてそれぞれにロフトがついてます。高さは1・8メートル位かな~そんな高くないカンジです。
|
||
157:
匿名
[2010-06-11 13:10:13]
現在施工中ですが、無垢にクロス貼りの壁に穴をあけず、カレンダーや掲示物をセンスよく飾りたいと思っています。
どこかのHMでは、掲示用に壁をへこませ、マグネットでつくスペースをみた、と友人が言ってました。そんなことってできるもんですか?また別の友人の家のリビング収納の建て具には、磁石が付くんですよ。どちらも、たぶんA化成? よいアイデアありましたら博識なところで教えてくださいませませ。 |
||
158:
足長坊主
[2010-06-11 18:24:51]
>>150(匿名サンバ)殿
それは響くじゃろぅ。じゃが、子供の気配を感じるのも良い事ではないずらか? >>151(太郎)殿 それは腑に落ちぬのぅ。施工会社に聞いてみて、その結果を教えて欲しいずら。 >>152殿 どういたしましてずら。良い家が建つ事を祈っておるずら。 >>154殿 屋根なしバルコニーよりかはインナーバルコニーの方が見た目は良いじゃろうが。雨仕舞いは注意じゃ。将来、雨漏れしやすいずら。 >>155(光セラはGOOD!!ですか?)殿 Kmewの自慢の商品ずらな。表面はgoodじゃ。じゃが、未来永劫、雨が汚れを落とす訳ではないずらよ。 >>156(匿名主婦)殿 とりあえず物置にしておいたら良いずら。お子さんがもう少し成長したら、昇り、下りしたら良いずら。何でもそうじゃが、無理はしてはいかん。ちなみにわしも高所恐怖症ずら。 >>157殿 七宝を使ってみてはどうじゃ?七宝とは横文字で書くと、ホーローじゃ。 |
||
159:
匿名
[2010-06-11 20:52:51]
間口6メートル奥行き50メートルを一気に建て替えたいけど無謀かな?
ちなみに東隣とはぴったりくっ付いて建ってる。 |
||
160:
匿名
[2010-06-11 23:38:38]
例えば、大和ハウスぽい家をスミリンで建てることはできるのでしょうか?
ハウスメーカーでは外観は何とでもなると言われるので、カタログを持っていき、こんな感じでと言っても…外観パースを見れば似てないし どうしたら分かってもらえるのでしょうか? |
||
161:
匿名さん
[2010-06-12 16:18:58]
家作りの流れがつかめません。競合して建築先を決めたいのですが、競合の上手なやり方が詳しくわかりません。
自分たちの希望を伝え、一社ごとに、間取り、見積もりを作らせるのですか?もしくは、気に入った間取りを数社に持って行き、見積もりを作らせるのですか? でも、各社それぞれ得意部門や部材も違うし、比べようがないと思うのですが。 たとえば、無垢材をふんだんに使った工務店。たとえば、大手ハウスメーカーの木造。 どのように、考えればよいのでしょうか? 足長さん、教えてください。 |
||
162:
匿名主婦
[2010-06-12 21:02:31]
足長さま ありがとうございました。あせらなくていいですね。作ってしまったし、ロフト下は意外に落ち着く感じだし…ぼちぼちですね♪
|
||
163:
157
[2010-06-12 21:08:34]
足長坊主殿 ホーロー!さっそくマグネット試してみたら磁石がつく!素材的には高価なイメージだけど?カラーはありそうね。調べてみま=す
|
||
164:
ぼろ屋缶
[2010-06-12 22:14:23]
足長坊主様
質問です。 今から家を建てるなら木造、鉄骨、鉄筋コンクリのどれにしますか? |
||
165:
足長坊主
[2010-06-12 23:00:27]
ちょっと質問への回答は保留じゃ。
16年ぶりに神の子が降臨したからの。 これから歴史的一戦じゃ。 マラドーナ、マラドーナ、マラドーナ。 |
||
166:
サラリーマンさん
[2010-06-13 00:53:33]
なんか、レベルの低い質問が多いね。
まずは自分の頭で考えてから質問すればいいのに。 実生活でも頭を使っていないのかな? |
||
167:
匿名
[2010-06-13 07:24:39]
ほっとけばいいのに、いちいちレスするあなたも低レベル
足長さんにだからこそ、下らない質問もできるのに 他の板だったら、とても出来ない |
||
168:
匿名さん
[2010-06-13 09:24:38]
足長坊主様
住宅ローンは変動と固定では、今の時代、どちらを選択するべきでしょうか? |
||
169:
匿名さん
[2010-06-13 11:20:08]
167
他の板ならできないような質問ならしなきゃいい。 |
||
170:
匿名
[2010-06-13 12:29:37]
169
なぜですか?と思うけど、返事はいりません 板を選んで質問してるんですが |
||
171:
匿名
[2010-06-13 12:43:54]
>>168
どう考えても固定では。できるなら。 |
||
172:
足長坊主
[2010-06-13 18:18:13]
>>159殿
狭小地というやつじゃな。わしなら建築士として腕が鳴るところじゃが、まずは設計図を作成してみられたらよろし。 >>160殿 それは可能じゃ。他社のカタログでも雑誌の切り抜きでも、気に入ったものがあれば、自分なりのスクラップ・ブックを作っておかれると良いずら。それを意中の担当者に見せるとイメージが伝わりやすくなるずら。 >>161殿 まずはご自身の事をきちんと分析する事じゃ。ご自身がどんな家に住みたいのかを客観的に把握する事が第1歩じゃ。 それがわからないなら、ピンと来るまで雑誌や展示場巡りなどで勉強したらよろし。 実際、話しを進める会社は1社か2社で良いずら。 いくつも進めたら、どこに何を話したかもわからなくなり、自分が混乱するずら。時間と労力は意中の会社に集中すべきじゃ。 >>162(匿名主婦)殿 左様。あせってはいかんずら。あせらず、じっくりと、攻められたら・・・、あ、いや、住まれたらよろし。 >>163殿 ホーローを思いつくとは、我ながら天才ずら。日本語では「七宝(しっぽう)」と言うずら。「七宝壁(しっぽうかべ)」。そっちの方がおしゃれな響きずら。 >>164(ぼろ屋缶)殿 断然、木造じゃ。 まず「鉄」じゃが、「お金を失う」と書くゆえ、家づくりには不適切な素材じゃ。 次にコンクリートじゃが、政権与党の「コンクリートから人へ」の大スローガンからしても止めたがええずら。 で、「人」と言えば、「人」と「木」を合わせると、「休」ずら。家は憩いの場。よって、ぴったしずら。 |
||
173:
ぼろ屋缶
[2010-06-13 20:19:35]
足長坊主さん
感心しました。有難う御座いました。 |
||
174:
匿名さん
[2010-06-13 21:21:14]
私も関心しました。
営業トークとして使えそうです。 |
||
175:
匿名
[2010-06-13 22:37:35]
ぱちぱち
おもしろ過ぎです。 |
||
176:
匿名
[2010-06-13 22:50:39]
足長さま
いつもありがとうございます |
||
177:
匿名159
[2010-06-14 10:53:29]
奥行50メートルでも狭小地なのか。
自分の計算違いか(汗)間口6メートルの100坪は奥行何メートル? 土地買ったのが100年以上前らしく…手元に図面が無いらしい。 隣とぴったりくっついてる(子猫くらいは入れるが…)ことが気になって建てかえに踏み切れないのです。 |
||
178:
匿名さん
[2010-06-14 12:21:24]
100坪×3.3=330㎡
330÷6m(間口)=55m(奥行き) 古くからの土地は境界が曖昧になっている場合があるよね。 役所にて要確認だよ。 土地の面積が広くても、施工しにくい場合は別料金が発生する可能性あり。 |
||
179:
匿名
[2010-06-14 14:25:57]
|
||
180:
匿名
[2010-06-15 08:18:05]
足長様
内見会でキッチン床をタイルにしている家をよく見かけますが、足長さんはどう思われますか? 傷や汚れが目立たないんですよね? |
||
181:
匿名さん
[2010-06-18 16:22:45]
足長様
お元気ですか? |
||
182:
匿名さん
[2010-06-18 17:01:34]
161で、競合の仕方について質問した者です。ありがとうございました。
今日に至るまで、二、三年も家作りに関して考えてきました。本を読んだり、ネットで調べたりしました。 でも、素敵なものとか、自分に合いそうなものが多すぎて、建築先を決めかねています。 逆を言うと、自分を何にでも合わせられるから、どこでもいいのかもしれません。(これだけは嫌!ってのは、省いてます) 今、意中の会社は二社です。あと一社、気になっている所があるので行ってみたいです。 |
||
183:
匿名
[2010-06-18 22:23:12]
にんべんに木で休ってどこぞの大手HMのCMで見たぞ。
堂々とパクったもんだ。 |
||
184:
岡田Japan
[2010-06-20 18:44:22]
足長坊主さん
現在、大成建設パルコンで建ててもらおうかと検討中です。 パルコンはPC板の鉄筋コンクリートを使用してます。 パルコンの情報を知ってましたら教えて下さい。 メリット、デメリットお願いします。 |
||
185:
匿名
[2010-06-20 22:14:39]
足長坊主様
ただいま着工前です。本契約をすませ着工金を払い三ヶ月になろうとしていますが未だ着工できません。 長期優良住宅、住宅性能評価等申請に時間がかかっているとのことですが、事実はかってに住宅性能評価の申請を断りなく会社の方針とかで外し、クレームをつけたら慌てて申請を始めたり、申請会社に確認したところ書類に不備があり再提出になっていたりと明らかにHMにも責任があるに関わらず、書類申請の遅れは遅延にはあたらないというようなニュアンスで応じられています。 約三ヶ月も待ち精神的にも疲れています。近々住宅建築の相談センターに行き、他にも弁護士に相談しようと思っています。〇月には間に合います!と元気に話していた営業さんは既にコンタクトなしです。 業者選定間違えたかなって後悔し始めています。 三ヶ月くらいは目をつぶるべきですかね? 遅延補償はとれるでしょうか? アドバイス願います。 |
||
186:
匿名
[2010-06-21 07:00:31]
足長さん、違う板に生息
|
||
187:
足長坊主
[2010-06-21 12:11:07]
月末とワールドカップが重なり、なかなかレスできぬが、今少し待って頂けるかの。
このスレだけはマジレスしたいからの。 |
||
188:
匿名さん
[2010-06-21 12:32:49]
足長の混じれ酢 サッカーの方が題字
|
||
189:
岡田Japan
[2010-06-22 18:04:25]
|
||
190:
足長坊主
[2010-06-22 18:21:11]
184番だけに、「いやよ」とは書けぬのぅ。
大成さんは公共工事が減って、苦しくないかの? 少し前にわしの親戚がパルコンで建てたのぅ。 洪水に強いのがメリットじゃ。 ねずみの寿命が短くなるのがデメリットじゃ。 |
||
191:
匿名さん
[2010-06-22 21:01:20]
足長様☆
ダシャレも一流です☆ |
||
192:
岡田Japan
[2010-06-22 22:54:34]
>>184
足長さん No.184です。 ねずみの寿命の事ですが、某大学教授が言った事は事実なのですかね? コンクリートのままだと体温が取られてしまうのが結果だったと記憶してます。 人が住む家だと、ねずみの話はどうなんですか? |
||
193:
岡田
[2010-06-24 19:19:39]
足長さん
回答お願いします。 |
||
194:
足長坊主
[2010-06-24 20:46:45]
ねずみは英語でマウス。毎日パソコンでいじってる奴でもあるの。
薬の臨床試験でマウスを使うのは人間に近いからじゃろ。 ならば、鉄やコンクリートの箱に入れたマウスが早死にし、木の箱に入れたマウスが長生きした事は無視できぬ事実ではあるの。 それから、3ヶ月待っても着工できん理由が建築に関する理由との事じゃが、大抵の契約書の「工期」の欄の下には以下のような文言が入っておる。「官公庁の手続きの遅延等により遅れた場合は、その遅れた分、自動的に工期は延長される」。つまり、弁護士費用と時間と労力が無駄じゃ。そのようなエネルギーがあるなら、南アフリカに日本代表を応援しに行くべきじゃ。 |
||
195:
匿名
[2010-06-27 04:36:17]
布基礎とベタ基礎の違いを教えて
|
||
196:
住まいに詳しい人
[2010-06-27 08:09:36]
ググろうよそれくらい
|
||
197:
匿名
[2010-06-27 20:32:26]
意味わかりません 詳しく教えて下さい
|
||
200:
足長坊主
[2010-06-28 07:52:24]
200番げっとん。
よくぞここまでレスが増えたもんじゃ。 仕事が多忙を極め、来月の転勤準備もあって、参院選への立候補も忘れてたおったとでごわす。 じゃが、昨夜の「龍馬伝」は良かったでごわす。 ところで、ベタ基礎は床下もベタっと鉄筋コンクリート、布基礎は床下は布のように薄い鉄筋無しコンクリートでごわす。地面のままの場合もあるとでごわす。 |
||
201:
匿名
[2010-07-02 04:08:07]
でっ?
|
||
202:
購入検討中さん
[2010-07-03 14:01:37]
コンクリート住宅は早死にするのですか?
マンションに住んでる人はみんな早死にになってしまいますね? |
||
203:
匿名
[2010-07-03 15:39:26]
あくまでもマウスでの結果なんだから コンクリートだと人間が早死するとは言ってないよ?
|
||
204:
匿名さん
[2010-07-03 15:43:55]
>マンションに住んでる人は
私は25年マンションに住んでいました。 鉄筋コンクリート造でした。 欠点は家の中の湿気がなかなか抜けないところです。 夜遅くに誰かがお風呂に入ると、 もうムンムンしてクーラーをかけずにはいられません。 RCはとっても不経済な造りだと思います。 やはり木造+漆喰の調湿作用に勝るものはないです。 |
||
205:
足長坊主
[2010-07-03 17:50:31]
沢尻エリカのお「尻」に「沢」「沢」したい。ウエディング・ドレス姿も可愛いずら。
と、それはさておき、コンクリートに関する国土交通大臣認定が不十分だった会社の一覧表が国交省ホームページの6/25(金)付「お知らせ」に発表されておったのぅ。残念じゃが、大成さんの名前もあった。 マスコミはあまり騒いでおらんが、不景気で、コンクリートの精度が落ちておるのではないかの。 エリカちゃんの精度は益々、上昇しておるがの。ええなー、エリカちゃん。 |
||
206:
匿名さん
[2010-07-03 18:23:16]
足長坊主さんは木造派だからね。
不安を煽る情報は流さないでね! ところで足長坊主さんは建築関係のお仕事してますか? |
||
207:
足長坊主
[2010-07-03 19:35:36]
ファンを煽ってなどおらぬ。
わし自身がエリカちゃんのファンじゃからの。 で、わしの事じゃが、現在は建築家で作家じゃ。 かつてはサッカー選手で、軍人でもあった。 ソ連の戦闘機にロックオンされて、退役したがの。 |
||
208:
匿名さん
[2010-07-03 22:39:24]
↑何言ってんの?
|
||
209:
購入検討中さん
[2010-07-04 08:50:53]
足長さんに質問です。
内装の壁と天井仕上げを漆喰にしようと考えてます。 下地はプラスターボード、構造はS造です。 何か注意点などありますか? |
||
210:
足長坊主
[2010-07-04 12:20:13]
下地のプラスターボードは塗り壁用の溝のあるタイプになさるが良いずら。
|
||
211:
購入検討中さん
[2010-07-04 16:16:41]
ありがとうございます。
漆喰にも幾つか種類があるようですが、 何かオススメってあるんでしょうか? |
||
212:
足長坊主
[2010-07-04 18:03:45]
>>211殿
「四国化成」のホームページから「内装壁材」に入ってみられよ。漆喰壁を含む様々な内装壁材の情報が得られるずら。 好みは人それぞれじゃからの。好きな物を選ばれよ。 ちなみに、わしは「メタリック壁」の「ゴールド」を使ってみたいのぅ。 それから、わしの女性の好みは「気が強い女性」じゃ。エリカちゃんにきゅんきゅんじゃ。 |
||
213:
購入検討中さん
[2010-07-04 22:01:31]
四国化成のHP見てみます。ありがとうございました。
>エリカちゃんにきゅんきゅんじゃ。 私なんかAKBに萌え萌え・・・かどうかは秘密ですw |
||
214:
匿名さん
[2010-07-04 22:34:43]
足長坊主
結構な御歳じゃろう?エリカにキュンキュンとは笑ってしまったじゃろ~。 |
||
215:
匿名
[2010-07-05 00:39:37]
光セラ15ミリと16ミリでは、あまり大差はないのでしょうか?厚ければ厚い方が良いのでしょうか!?よろしくお願いいたします
|
||
216:
匿名
[2010-07-05 19:15:14]
足長さんみたいな営業さんだったら、頼りになりますね。
|
||
217:
匿名さん
[2010-07-06 21:25:52]
↑足長さんみたいな営業さんだったら頼りになりますか?
頼りにしたらどうです? NO216さん!!!!!!! |
||
218:
匿名
[2010-07-08 12:46:50]
絶対イヤ!
|
||
219:
匿名さん
[2010-07-08 18:45:05]
NO218
絶対イヤとはどうしたんだろう? 足長さんに信頼してるのにどうかしましたか? |
||
220:
契約済みさん
[2010-07-25 08:44:55]
足長様
住宅エコポイントについて教えてください。 HMに住宅エコポイントに対応するようお願いしたら 45万円の追加で出来ますとのことでした。 30万ポイントつくので、15万円で家が良くなるならと思っていました。 しかし、最終的に最初に支払う金額で45万円を捻出するのが難しく思っていたところ、 即時交換という交換方法を知りました。 これを利用すれば15万円の捻出で済みますので早速HMに確認したところ しぶられて、「会社的に即時交換はお断りさせていただいている」 「今までも同様の依頼はあったが全てお断りさせていただいている」 「即時交換を対応するかしないかはHMの決めごとで義務ではない」 との回答でした。 国の住宅エコポイントのHPをみても とくに即時交換の約款(?)みたいなものも見つからず 本当にHMによってやる・やらないは自由なのでしょうか? どうしても出来ないなら 普通にペアガラスが標準ですし、Ⅳ地域ですので エコポイント対応追加工事自体やらなくてよいかな・・・と思ってもきております。 15万円で家がよくなるなら行った方が良いのでしょうか・・・ アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
針葉樹は柔らかいから、傷が付くずら。