弟夫婦の話なんですが、、、、
子供が4歳2歳1歳と三人います。4歳は2時頃まで幼稚園に行っています。
賃貸の一軒家というか、三軒並びでヒトカタマリみたいな家にすんでいます。
それは、それは、壁の薄い家で、隣のテレビの音や、話声も聞こえます。
子供達が遊ぶ声や歩く音、泣き声がするたびに、壁をドンドンと叩かれています。
何度もお詫びをしに行って、話し合いをして、お隣さんの要求(壁に防音カーテン、床に防音じゅうたん、階段にじゅうたん、子供を食事以外は3階にいるようにする。ちなみに3階建)に答えています。昼間は出来るだけ公園に行き、雨の日以外は夕方まで外出するようにしています。
夜も9時までには、寝るようにしています。隣の方は30代の女の方で、父親と弟と暮らしています。女の方は、一日家にいる様子で、ドンドンと壁を叩くのは、こちらが在宅している間中されています。食事をしていると2階をドンドン、階段を下りると階段をドンドン、トイレに入るとトイレをドンドンとされています。今年の12月にマンションに引越しする予定ですが、後半年程の生活をどのようにしたらいいか、とても悩んでいます。何かアドバイスがあれば、教えて下さい。
[スレ作成日時]2010-05-07 15:39:54
子供の騒音
163:
匿名さん
[2010-06-24 03:49:16]
これからの季節、窓を開けっぱなしの家が増えるから、子供の声が外に響くだろうね。
|
||
164:
匿名
[2010-06-24 06:17:02]
これからはエアコンを使用するので窓は閉め切りです。
|
||
165:
匿名
[2010-06-24 12:28:03]
|
||
166:
匿名さん
[2010-06-24 12:46:21]
↑
それは違うだろ~ |
||
167:
匿名
[2010-06-24 12:49:23]
え〜っ、うちの上階もしょっちゅうドタバタしているけど、一度も騒音なんて思ったことないよ。
|
||
168:
匿名さん
[2010-06-25 22:07:12]
騒音は時間帯にもよると思いますが
|
||
169:
匿名さん
[2010-06-28 19:37:05]
うちの隣り、今サッカー見てるんだろうな。
さっきからドンドンやって興奮してる。 あの音が聞こえてくると胃が縮まる感じで気分が悪くなる。 本当にむかつく。 |
||
170:
匿名
[2010-06-28 21:27:43]
↑
隣の音に悩まされるとは可哀想なマンションですね。 |
||
171:
マンション住人さん
[2010-06-29 17:42:33]
生活音の「クレーマー規制」ってどんな条例?
この「国分寺市生活音等に係る隣人トラブルの防止及び調整に関する条例」では、東京都条例に定める規制基準以下の音を「生活音」と定義し、日常生活における住人の足音などの「生活音」を出す人への「迷惑行為」を禁止している。 「迷惑行為」には、(1)つきまといや待ち伏せ(2)著しく乱暴な言動(3)連続した電話やメール(4)汚物などの送付、などが定められており、こうした迷惑行為に対して、市長は迷惑行為をやめるよう要請できることなどが明文化されている。報道によると、条例制定には約800人の市民の署名による陳情があったそうだが、「音」を出した側でなく、クレームをつけた側を取り締まる条例を定めなければならない点に、問題の奥深さを感じさせる。 集合住宅におけるトラブルの一番の要因は生活騒音だ。騒音の大きさを表す値として「L値」という遮音等級がある。たとえば「L値55」は「少し気になる程度」と定められる。「L値60」であれば「やや気になる。お互いに我慢できる程度」で、「L値65」だと「気になる。子供がいると階下から文句が出る」というように、値が大きくなれば騒音が大きくなる。 判例によると、「L値60」程度のフローリング板により階下に響いた生活騒音に対し、階下の訴えを棄却した判例(平成6年東京地裁)があり、「L値60を超える」かどうかが「騒音」のひとつの基準となっているようだ。一般的に、裁判所では騒音に対して消極的な判断がなされるようだが、2007年には、マンションの上階に住む幼児の足音などの騒音に対し、階下の住人の訴えを認め36万円の支払いを命じる判決が東京地裁で出ている。 集合住宅で生活することが多い日本の住宅事情で、他人の出す生活音がある程度避けて通れないものである以上、日頃より適度なコミュニケーションをはかることが、月並みではあるが隣人トラブルを回避する一番の対策なのかもしれない。 国分寺市では、生活音のトラブルに対して、市が携わっていくことで、市民の良好な生活環境を整えることを狙いとしているようだが、その効果が注目される。 |
||
172:
匿名
[2010-06-30 00:59:00]
子供の騒音は、躾やマナーを教育できない躾すら解らない親の責任が重大です!
|
||
|
||
173:
ビギナーさん
[2010-06-30 08:29:38]
騒音に悩まされる人達って・・・
なんで最上階や戸建買わないのか? といつも思う。 直床とか分かってて購入しているなら自業自得。 ウチは二重床・クッション付フローリングだけど ほとんど騒音になやまされてない。 たまにトタトタと子供が走る音がするけどね。 |
||
174:
匿名さん
[2010-06-30 17:39:37]
173さん、
無意味な疑問です。 騒音が気になっても、仕事上などやむなく都会のマンションに住まなくてはならないのです。 そしてたとえ最上階を買ったとしても、音は必ずしも上階からのみ響くわけではなくいろんな場所から反響します。 常識の範囲を超えた音をだす家族はやはり、彼らに気付いてもらってできる限り気をつけてもらうしか折り合いがつかないのです。 (稀にいる、超神経質な人に対する対処は別として、一般の人になら気をつけていればある程度までは理解してくれます。) 22時を超えても走り回ったり、壁に体当たりしたり、ソファーから飛び降りたり...バーンとドアを閉める、早朝6時からどたばたと出かけていく音…きっと遠くにお勤めで早く出て行ってるのだとは思いますが、まだ寝ている人もたくさんいます。 うちは上からかな…と思っていましたが、調べた結果隣だったので半年ほど我慢しましたがついにお願いにあがり、 それから2カ月経って、最近やっとましになってきました。 以前は子供が騒いでも何時間もうるさいままで気が狂いそうでしたが、お願いしてからは騒いでるな~と思っても母親が叱るようになったので子供も躾けられてきたのか無茶をしなくなったようでずいぶんましです。(音はしますが、前がひどかったのでずいぶんまし。) 子供の年齢にもよりますが、友人によると2歳くらいになれば普通なら親の言うことを聞きわけるようなので、ほんとうにお願いに行ってよかったと思います。 もしあのまま放置していたら親が人に迷惑をかけていることに気づかず、子供も親もドタドタ、ドーン、バタンと続けていたことでしょう。 (ここの家庭だけがうるさく他から音が聞こえないので、この家庭はこのマンションは絶対音がしないと思っていた模様…) ちなみにうちは戸壁200mm以上、直張り、二重床二重天井防音シート張り、のそこそこ防音性のあるマンションという部類に入ります…。でも部屋のつくりや配置で響くものは響くのです。。。 |
||
175:
匿名さん
[2010-06-30 17:43:30]
うちは最上階だけど隣が五月蠅い
騒ぐ人、のびのび育てたい人こそ戸建に行けばいい |
||
176:
匿名
[2010-06-30 19:21:01]
|
||
177:
匿名さん
[2010-07-01 15:14:30]
隣のドア(室内)の開け閉め音は聞こえたこと無いけど。
サッシや玄関ドアを強く閉める時には、音と若干の振動を感じる事がある。 どんな閉め方をしてるか知らんが、片隣は毎度。外出帰宅がわかる。 |
||
178:
匿名
[2010-07-02 02:31:19]
躾ができないアホ親は抹殺しましょう。
|
||
179:
匿名さん
[2010-07-02 10:42:42]
|
||
180:
匿名さん
[2010-07-02 13:05:12]
騒音の話が出ると、すぐ遮音性が低い、という話がでますが、それは意味がないことです。
現在、そういう環境に住んでいるのなら、騒音を出さない工夫が必要だと思いますから。 自分は何も対策もせずに、他人を我慢させるという考え方は、騒音に限らず、摩擦を生みます。 極少数の人を除けば、お互いに音を抑える気持ちを持っていると思います。 |
||
181:
匿名さん
[2010-07-02 15:22:51]
みなさん、お子さんが原因の騒音ってすぐお願いに行けますか?
上の階に小さなお子さんがいるようで、毎日夜1時間ほどずっと走り回り続けてます。 うちはまだ子供がいないので、小さい子供がいるなら仕方ない、自分もいずれ子供が生まれたら気にならなくなるだろうと我慢してたんですが、 日曜ベランダにいたら、上からものすごい音と子供の声が。 避難用のハシゴが降りてくるところでジャンプしてるのか、何か投げてるのか「ドーン」と言ってずっとし続けるのです。 イライラしてたら、お父さんのそれを楽しむような笑い声。注意する気配もありません。 思わずベランダから、「うるさいよー!」と二度言って、ようやくやめました。 それらかも部屋でバターンという音と共に、お父さんの楽しそうな声が聞こえます。 小さい頃だけと我慢してますがこんなモラルのない家庭だとずっとそうなんじゃないかと思いますし、毎晩それだとノイローゼになりそうです。 でも注意すると逆に嫌がらせをされそうで怖いです。 |
||
182:
匿名
[2010-07-02 18:02:36]
可哀想、、、モンスターが住み着いてしまったね。
|
||
183:
匿名さん
[2010-07-02 23:34:25]
23時前から今23時33分…隣の2歳の子のものすごいギャーギャー泣く声がずっとやみません
泣くのは仕方ないのですがやはり時間帯が…あとせめてベランダの窓くらい閉めればいいのにと思います。 回りに丸聞こえです。この時間だからとか回りがうるさいとか全然思わないんでしょうね こっちが窓閉めないとうるさくてたまりません。アツいですー! |
||
184:
匿名
[2010-07-02 23:54:06]
窓開けるんだ。
隣もお宅もエコが好きなんだね。 うちは窓閉めてエアコン全開。 周りの音は何も聞こえない。 |
||
185:
匿名さん
[2010-07-03 07:24:09]
↑ エアコンつけっぱなしは体に悪い
|
||
186:
匿名
[2010-07-03 09:53:36]
エアコンつけないなんて信じられん
|
||
187:
匿名
[2010-07-03 10:41:48]
|
||
188:
匿名
[2010-07-03 12:00:15]
エアコンつけると生活保護が解除されてしまうからね
|
||
189:
匿名
[2010-07-03 12:06:30]
↑
いや、お年寄りならタダでつけて貰えるよ |
||
190:
匿名
[2010-07-03 12:49:31]
お年寄りじゃないんでしょ(´Д`)
|
||
191:
匿名
[2010-07-03 13:28:00]
生保は分譲マンションにいないでしょ?
|
||
192:
匿名
[2010-07-03 13:54:07]
じゃあタダの貧乏か・・
|
||
193:
匿名さん
[2010-07-03 17:07:51]
最近のエアコンはなんでも自動制御だけど、
風向きも人のいるほうに向けるようにも避けるようにも設定可能。 温度だって冷し過ぎることもない。室温を下げずに除湿も可能だしね。 身体に悪いなんて何時の時代の話だか。 |
||
194:
匿名さん
[2010-07-03 22:48:59]
くだらんエアコン話しだねー
人の勝手じゃないかーつけようがつけまいがアホらしい! |
||
195:
匿名
[2010-07-03 23:10:49]
そう、勝手。
自分の勝手でエアコンつけずに窓を開けているわけ。 それで他人が五月蝿いもないでしょ。 嫌なら窓を閉めればいいだけ。 自分の好きにすればいい。 |
||
196:
購入検討中さん
[2010-07-04 04:21:44]
ものすごい性格の悪い人がいる
|
||
197:
匿名さん
[2010-07-04 09:11:22]
同感195は絶対嫌われ者
|
||
198:
匿名さん
[2010-07-04 21:46:41]
さらに同感。
自由と自分勝手を履き違えている。 |
||
199:
匿名はん
[2010-07-10 11:08:32]
ただの屁理屈野郎
|
||
200:
匿名
[2010-07-10 11:22:40]
自衛策もとらずに他人の責任を言うのは間違いですからね。
|
||
201:
匿名さん
[2010-07-10 18:41:48]
窓を閉めろやらエアコンつけろやらゴチャゴチャ言われてますが
乳幼児ではなく2歳児が夜中にギャーギャー泣いてる状況が異常じゃないですか? 窓閉めてエアコンつけてもマンションによっては近隣に響くのでは。 (遮音性の低いマンションとかまた書く人が居そうですが) |
||
202:
匿名
[2010-07-10 20:01:03]
2歳児は乳幼児ですが?
|
||
203:
匿名
[2010-07-11 01:06:03]
うちの3歳の娘もよく23時くらいまで起きて遊んでますよ。
|
||
204:
匿名
[2010-07-11 06:16:44]
>203
それを堂々と書いちゃうことが不思議。 幼い子供の睡眠時間って大事ですよね。 睡眠時間だけでなく、時間帯も。 言うだけで、子供ができるようになる年齢までは、 本を読み聞かせたり、朝の起床時間やお昼寝時間に気をつけるなど、睡眠管理は親の責任ですよね。 |
||
205:
匿名さん
[2010-07-11 09:18:14]
世の中には、自分の子供の将来より
自分の楽しみを優先する親がいますからね。 だから騒音トラブルも減らないのでは? |
||
206:
匿名
[2010-07-11 11:26:38]
仕事で深夜に子連れで帰宅するシングルさんだっていますよね。
|
||
207:
匿名さん
[2010-07-11 12:10:24]
え?何の仕事?
|
||
208:
匿名
[2010-07-11 20:38:20]
二歳児くらいじゃ、具合が悪かったりした時など、夜泣きをする事だってありますよ。
|
||
209:
匿名さん
[2010-07-11 22:35:23]
|
||
210:
匿名さん
[2010-07-11 22:43:26]
しかし幼児は移動する時必ずドカドカ走るんだな。
歩くようになるのは何歳だよ? |
||
211:
匿名
[2010-07-11 22:58:33]
自分の経験から言うと20歳くらいかなぁ。
|
||
212:
匿名さん
[2010-07-11 23:51:59]
↑肥満児だったら下の人悲惨だな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |