景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
皆様の理性的な議論を期待しております
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
前スレ その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/
[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
434:
匿名さん
[2010-05-14 22:49:26]
一昨年秋の「リーマン・ショック」以降、冷え込んでいたマンション市場に回復の兆しが広がってきた。3月の首都圏の発売戸数は9年3カ月ぶりに50%超の高い伸びを記録。利便性の高い都心部を中心に5千万円超の高額物件で即日完売が相次いでいる。売れ残りの在庫処理が終わり、“目玉物件”が売り出されたことが、購入意欲を刺激した。ただ、活況なのは都心部だけ。21年度の発売戸数は東京23区が15・8%増と伸びたのに対し、都下は3・5%減。神奈川県は29・7%減、千葉県も30・9%減と軒並み大幅なマイナス。近畿圏も12・4%減と2年連続で2けたのマイナスとなった。
|
||
435:
匿名さん
[2010-05-14 23:02:54]
結構安く買えたからねー
高くなったらもう買えねー |
||
436:
匿名さん
[2010-05-14 23:08:57]
>>435
江東区の昔の値段を持ち出したらみんな暗くなるw |
||
437:
住まいに詳しい人
[2010-05-14 23:12:03]
|
||
438:
匿名さん
[2010-05-14 23:12:59]
オリゾンは有明地域ではお手本になるようなマンションだと思いますよ。
売れ残ってるのはガレリアのほうじゃなかったっけ? 今の売り出し物件の話だよね? |
||
439:
住まいに詳しい人
[2010-05-14 23:22:30]
|
||
440:
匿名さん
[2010-05-14 23:33:53]
売れない区は年間供給量が1千戸切るようになって、
好調な区と格差が広がる1年となるでしょう。 |
||
441:
匿名さん
[2010-05-14 23:39:23]
パークタワー錦糸町のスレ見てみな
城東の現実が分かるから |
||
442:
匿名さん
[2010-05-14 23:47:37]
分譲マンションの供給が少なくなる区はいずれ人口減少区になって衰退してしまいます。
|
||
443:
匿名さん
[2010-05-15 00:57:30]
>3月の首都圏の発売戸数は9年3カ月ぶりに50%超の高い伸びを記録。
実際は一昨年の供給が少なかっただけなわけで ↑ 伸びているのは確かなわけで、「下げ止まる?」との問いとの関係では、意味があるのでは? |
||
|
||
444:
匿名さん
[2010-05-15 07:25:19]
有明欲しい人と世田谷欲しい人が、必死にネガってるスレはここですか?
ネガって安くなることは無いとそろそろ気がつけばいいのに。 |
||
445:
匿名さん
[2010-05-15 08:04:36]
都心部居住のハードルは以前より高くなっている?
住宅着工統計 平成22年3月の動向 •都心10区は2,145戸(前年同月比25.3%減 15か月連続の減少) •区部全体では7,411戸(前年同月比15.7%減 15か月連続の減少) •市部では2,374戸(前年同月比4.4%減 5か月連続の減少) 平成22年第1四半期の概況 •都心10区は5,585戸(前年同期比21.5%減 5期連続の減少) •区部全体では19,423戸(前年同期比13.1%減 5期連続の減少) •市部では6,535戸(前年同期比12.9%減 6期連続の減少) ※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区 |
||
446:
住まいに詳しい人
[2010-05-15 08:17:08]
>>443
>伸びているのは確かなわけで、「下げ止まる?」との問いとの関係では、意味があるのでは? 前年同月比では+54%でも、それは単月の数字 例年から比べれば依然低い水準なわけだから伸びているわけじゃない 元々、供給数の増加を市況恢復の指標とするロジックもあやふやなわけで どーいう意味があるの?解説してよ |
||
447:
匿名さん
[2010-05-15 08:21:26]
半分貸家として都心部分譲マンションの着工数は年間で1万戸程度。
|
||
448:
匿名さん
[2010-05-15 08:29:50]
湾岸開発失敗の張本人、死んじまったね。
|
||
449:
匿名さん
[2010-05-15 08:31:56]
湾岸で成功したのって、豊洲くらいじゃないの?
田町は中途半端だし、品川はもうよく分からん。 有明は街できそうだけど10年くらいかかりそうだし、勝どきは魅力的なところがさっぱり。 |
||
450:
匿名さん
[2010-05-15 08:34:33]
10年なんてあっと言う間に過ぎますよ。
その間の発展はすごいでしょうね。 晴海もあるし。 |
||
451:
匿名さん
[2010-05-15 08:44:18]
>>449
失敗の先駆けだよそれ。 |
||
452:
匿名さん
[2010-05-15 08:46:24]
湾岸再開発やって一気に都の財政が逼迫しましたからね。
|
||
453:
匿名さん
[2010-05-15 08:47:30]
郊外は持家の建て替えが結構あるから着工数は
みかけ減り方が少ないです。 まあ、郊外でマンション作られてもねってのが正直あるねw |
||
454:
匿名さん
[2010-05-15 08:56:54]
不動産業界は巨大地震でもこない限り浮かばない。
震災後は一気にダウンサイジングするだろうからボロ儲けもできんがな。 |
||
455:
匿名さん
[2010-05-15 09:03:55]
都心部が手掛けられないマンションデベは淘汰されるでしょう。
いろいろな会社が大手に吸収されるのでは? |
||
456:
匿名さん
[2010-05-15 09:07:47]
|
||
457:
匿名さん
[2010-05-15 09:19:15]
湾岸埋立地はマンションばっかりできるから広大な団地エリアになりますね。
まるで昔の高島平みたいです。 実際、転落事故とかが起こるのも同じ現象ですね。 |
||
458:
匿名さん
[2010-05-15 09:20:26]
おまえ、そんなに湾岸マンションが欲しいのか?
|
||
459:
匿名さん
[2010-05-15 10:05:06]
郊外のマンション価格はまだら模様。
下げ基調には変わりがないが、 地域によっては売れ残り覚悟で価格を下げずに売り出しているところもあります。 また、私鉄の支線のマイナーなところは、 供給自体が非常に少ないので地元の需要でどうにか価格維持しているところもあります。 時間稼ぎにすぎませんが・・ 住宅化が進んでいるところが適正価格になって下げ止まるのは、 まだまだ長い年月がかかりそうです。 |
||
460:
匿名さん
[2010-05-15 10:28:01]
そろそろ郊外の塩漬け土地の放出が始まるかも。
神奈川県、三セクを事業仕分け 公開で無駄省く http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010051401001051.html |
||
461:
匿名さん
[2010-05-15 11:28:26]
前途多難じゃんw
28~32歳の「アラサー」世代は、新卒で就職しなかった人の割合が2割に上り、10歳上の「アラフォー」世代の2倍に当たることが、大阪商業大JGSS研究センターの調査で分かった。非正規雇用の割合もアラフォーより多く、「就職氷河期」が数字で裏付けられた。 また、初めての職が非正規雇用だった男性のうち、結婚を経験した割合は45.8%で、正規雇用だった男性の69.5%を大幅に下回った。女性は非正規72.1%、正規81.9%だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100515-00000026-jij-soci |
||
462:
匿名さん
[2010-05-15 11:50:10]
西側近郊アパート?
|
||
463:
匿名さん
[2010-05-15 11:57:32]
東京は就職できた奴が集まってるわけだから、あんまり関係ないような気がするが。。。
|
||
464:
匿名さん
[2010-05-15 11:58:58]
ここは株やってる人と不動産関係者の喫煙所ですか
|
||
465:
匿名さん
[2010-05-15 12:01:25]
30代の男の独身比率が高い区が非正規雇用の人がいっぱい住んでいる区なんでしょ?
治安も悪いのかな? |
||
466:
匿名さん
[2010-05-15 12:07:10]
実際の統計見れば明らかだけど、実際に近くに住んだり
通りかかっていればそういうのは雰囲気で分かる。 そういうお店が多い街の隣駅辺りは多い気がするな。 |
||
467:
匿名さん
[2010-05-15 12:09:13]
アニメや音楽などの就職が難しそうな専門学校が多い地域も学生やひとり暮らしが多そう。
|
||
468:
匿名さん
[2010-05-15 12:38:27]
そりゃ治安悪いだろ。
将来はもっと悪くなるだろうな。 |
||
469:
匿名さん
[2010-05-15 12:59:49]
社会の仕組みがすっかり変わったね。
|
||
470:
匿名さん
[2010-05-15 13:43:31]
いつと比べて変わったと言ってるんだか?
確かに江戸時代とは違ってると思うけど。 |
||
471:
匿名さん
[2010-05-15 14:44:56]
湾岸マンションは「本当に」検討外
|
||
472:
匿名さん
[2010-05-15 14:49:31]
民主党の三宅雪子衆院議員(45)って演技力ゼロだね。
元女優の田中美絵子議員に演技させればよかったのに。 これは民主党の人選ミスだね。 |
||
473:
匿名さん
[2010-05-15 15:04:28]
政治の話をしたいなら2ちゃんに行け
|
||
474:
匿名さん
[2010-05-15 17:08:24]
|
||
475:
匿名
[2010-05-15 17:19:21]
生活保護受けてないだけでニートに比べて立派に見える、みたいな次元の低ーい背比べが現実化していますからねえ。
金なく夢なくあてどなくな感じ。救済措置なし。その手は丸ごと僻地の低額都営に押し込むくらいしか浮かばんけど、マンション需要(価格)の長期低落は避けられない予感。 |
||
476:
匿名さん
[2010-05-15 17:24:39]
10年前と比べて????
何が変わったというんだ???? そもそもマンションなんて、作るのも限られてるんだから、値段が下がるなんて思えないんだが。 |
||
477:
匿名さん
[2010-05-15 17:27:39]
東京も沈滞ムードで年々暗くなっていくとこと、
どんどん人口が増えて発展していくとこと 両極端になりそうですね。 |
||
478:
匿名さん
[2010-05-15 17:30:17]
住む場所はそんな変わらんと思うが。
変わっていくのは駅前商店街。 |
||
479:
匿名
[2010-05-15 17:32:16]
需要が減れば供給も減る=作って埋まる見込みがあり採算取れる物件にシフト(新築)
買い手市場になり人気物件に買い手集中(中古)以外の物件は買い叩かれる 湾岸の物件余り、新宿周辺の新規供給は軒並み賃貸(分譲で埋まらないから?)考え合わせても全般的には下がらない理由が見当たらない。 一部で高額新規供給はあるだろうけどね。そんなのはほんの一握り。むしろ中間層が消失 |
||
480:
匿名さん
[2010-05-15 17:38:17]
>>478
非正規だとアパート住まい。 アパートが多いところはこれからも多く、 あまり変わらないでしょうね。 確かに、ちゃんとした生活基盤が無い人が増えると 近郊の駅前商店街は壊滅するかもしれませんね。 コンビニくらいしか無くなるとか |
||
481:
匿名さん
[2010-05-15 18:02:10]
人口減少区になったら赤信号だよ(笑)
|
||
482:
匿名さん
[2010-05-15 18:05:55]
都内がそんなに変わるとは思えないけどな。
千葉や埼玉の住宅地に先に影響が現れるんじゃない? どんな影響があるかとか分からないけど。 |
||
483:
匿名さん
[2010-05-15 18:39:36]
家の購入は少なくとも20年くらい先まで考えて
住むべき地域を選びましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |