東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:12:23
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

※前スレ
山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072

[スレ作成日時]2010-05-03 17:01:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part 2

721: 匿名 
[2010-09-22 16:19:35]
豊洲は海
722: 匿名さん 
[2010-09-22 16:23:08]
山手線の中にマンションを買った人はいうなれば貴族クラスってことですね
723: 匿名さん 
[2010-09-22 19:18:08]
まさに鉄板エリアですね。
724: 匿名さん 
[2010-09-22 19:22:18]
>>717

本当だ!!スーモは専門誌だもんね!!
山手線東京駅なんて丸の内みたいでカッコイイ!!
うらやましい。
725: 匿名さん 
[2010-09-22 19:27:59]
実家も最寄り駅は東京駅です。
高速バスで4時間ですが。

豊洲と同じですね。
よろしくお願いします。

726: 匿名さん 
[2010-09-23 17:34:05]
山手線の中に住むことよりも
電車が必要のない暮らしがしたい
727: 匿名さん 
[2010-09-24 09:27:33]
車通勤したいってこと?
728: 匿名さん 
[2010-09-24 10:47:45]
通勤だけが、電車に乗る目的じゃないよ。
子供の通学や買物や行楽の目的でも、電車が嫌なの?
田舎に住んだほうがいいんじゃない。
729: 匿名さん 
[2010-09-25 00:46:34]
山手線の運行間隔って神だよな
余裕で1本見送れる
田舎とは大違い
730: 匿名さん 
[2010-09-25 09:15:57]
で、1本見送ったら
次の電車が遅れてて間隔が開いたりする事もある。
731: 匿名さん 
[2010-09-26 22:33:51]

それでも田舎の電車待ちよりかはマシ
知ってるか?
田舎は1時間に1本あればいい方なんだぜ?
732: 匿名さん 
[2010-09-27 14:57:06]
山手線は朝は4時台、夜は1時台まであるのがいいね。
どうせなら終夜運転すりゃいいのに。1時間に3本程度でいいからさ
733: 匿名さん 
[2010-09-27 15:28:21]
>>732
騒音問題を何とかしないと無理だろうね。
734: 匿名さん 
[2010-09-27 15:34:26]
でも年末年始は終夜運転しているよ。
735: 匿名 
[2010-09-27 15:43:59]
深夜に埼京線の貨物列車走ってるくらいだから大丈夫じゃない? >終夜運転
736: 匿名さん 
[2010-09-28 15:41:11]
真夜中だけ観覧車みたいに常に動いてるってのはどう?
速度落として運行して、駅に着いたらドア開けてさ。
そうすれば、騒音はなんとかなるんじゃない?
737: 匿名さん 
[2010-09-28 15:43:11]
最近山手線の車両新しくなってない?
738: ビギナーさん 
[2010-09-28 16:28:29]
2013年の高崎線・常磐線の東京駅まで快速の乗り入れが完成したら。
東京駅↑ 上野駅↓になるのでは?
739: 匿名さん 
[2010-09-28 16:31:51]
伸びたモノレールが新橋に入るから!

新橋
740: 匿名 
[2010-09-28 17:10:55]
>>738
東京駅までではなく、
東京駅に延伸して更に、
東海道本線に直通乗り入れ予定だよ。
新橋に停まって品川に停まって…ってこと。
741: 匿名さん 
[2010-09-28 19:36:23]
>>735
正確に言うと、深夜の貨物列車は埼京線じゃなくて湘南新宿ラインの方だね。
一部は山手線と平行しているけど埼京線とか書くと、板橋プラウドのスレで鉄道の知識ない奴が「深夜貨物が通るうるさい駅」とか何回も書いててうざいんだよね。
742: 匿名さん 
[2010-09-29 00:46:02]
>738
高崎から東京を経由してどこまで行くの?
湘南新宿ラインがあるのに、そっちの路線は必要なのかね?
743: 匿名さん 
[2010-09-29 02:38:54]
>>742
東北本線(宇都宮線)を上野止まりではなく東京駅経由で品川方面まで通す事が課題だから、開通しても当分は品川止まりで回送・折り返しかも・・という話を聞いた事あるよ。(東京駅発東海道線は残るらしい)
大宮より奥地の住民が品川より先まで行く用事もそれ程ないだろうし、東海道線で横浜方面に行くのは湘南新宿ラインで十分だろうね。
744: 匿名 
[2010-09-29 07:06:11]
あまり相互乗り入れにタコ足延長しすぎると、通過駅化する危険性が。
現在の上野、この先の渋谷みたいに。
745: 匿名 
[2010-10-09 01:58:37]
>>1
>山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線。
東側は内側外側に関わらず大都会だからそうでもない(銀座ですら山手線の外側)。
西側はすぐに田舎になるから議論になりやすいのかも。
746: 匿名 
[2010-10-09 02:00:37]
>>733
そもそも山手線の内側に住んでる奴が悪い。
748: 匿名さん 
[2010-10-12 18:24:47]
>>745

埋立地住人にはここも無縁のスレのはずだぞ(笑)
749: 匿名さん 
[2010-10-17 09:52:22]
湾岸好きな人が多いのかな?
750: 匿名さん 
[2010-10-17 11:41:59]
山手線、昨日も昼・夜と二回もトラブルがありましたね。

それを経験して、過去レスにもあったかと思いますが、
やはり、JR以外に、都心み向かう地下鉄が接続していることが、
駅力の指標のひとつになると思います。

現在、JR+地下鉄の接続がない(駅直結でないものを厳密に除くと)のは、

大崎、原宿、新大久保、目白、大塚、田端、日暮里、鶯谷、田町(微妙)、浜松町(微妙)

ですね。

これら駅は、単純比較上、駅力は+-0。

これに、住宅ちを主眼に考えると、乗降客が少ないほうが、環境は良いので、乗降客の少ない順に並べてみる。
※駅ないの商業施設については、ターミナル駅が上に来るのはあたりまえなので、
山手線では駅である必要はないと判断。逆に混雑・雑踏は、住宅地としては向いてない。


2009年度 JR統計
駒込  46,525
大塚
代々木
御徒町
巣鴨
西日暮里
神田
目黒
五反田
恵比寿
有楽町
上野
高田馬場
秋葉原
新橋
品川
東京
渋谷
池袋
新宿  748,522
751: 匿名さん 
[2010-10-17 11:50:27]
個人的に代々木と新宿の中間あたりが一番住みやすそうだけど・・
752: 匿名さん 
[2010-10-17 12:35:16]
山手線沿線に住む最大のメリットは、時刻表に縛られない生活になることだ。
こればかりは、ケチのつけようが無い。
あとは、自分が満足できる住居を見つければ良いだけのこと。
個人の生活圏や価値観に基づいて駅力を議論しても、突っ込みどころが一杯のランキングにしかならないよ。

ちなみにファッション系自由業の私の場合、代々木から神田までの駅には、殆ど縁が無い。
よって、池袋だの目白だの言われても、全く関心が無いね。
753: 匿名 
[2010-10-17 12:40:08]
神田近くの岩本町は
ファッション系の問屋街だが?
754: 匿名さん 
[2010-10-17 13:08:46]
ファッション系自由業とは、個性的な身なりをしたヒッピーのこと?
755: 匿名さん 
[2010-10-17 13:16:32]
>>754
正確に言うと個性的だと思われたいヒッピーですよね?

>>752
代々木から神田って環状線に言われてもねぇ。。。
正確に言うと、原宿から原宿じゃないの?wそんな限定的な営業してるんじゃ。。。。w

個人的な尺度に興味ないと、そう思うなら、このスレにも興味ないはずなのに、
人一倍興味津々なんじゃないかと。
で、自分の周りがランク下位に並べられちゃっただけでしょう?

客観的データに基づいた自分なりの指標を出してみれば?
756: 匿名さん 
[2010-10-17 14:05:26]
いわゆる服飾系の狭義のファッションという意味だと、大崎~浜松町間がもっとも
ファッションとは縁遠いエリアって印象ですけどね。
あくまで印象の話ですが。

品川は駅構内にお店が増えたといっても飲み食いの店ばかりですし。
駅の立ち食いそば屋がファッション化したら今の品川駅になった、という意味ならわかりますが。
757: 匿名さん 
[2010-10-17 22:56:28]
ファッション=洋服と考えているような頭のかたい人は、確かに池袋あたりがお似合いだね!
758: 匿名さん 
[2010-10-18 11:30:04]
今どきファッションなんて言葉つかう業界人いませんから(笑)
759: 匿名さん 
[2010-10-18 23:53:25]
ここまでの話の流れからわかったこと
↓↓↓
「ファッション系自由業の私」といわれても、どんな業界でなにやってるのか誰にも伝わりません。
760: 匿名さん 
[2010-10-19 00:02:09]
>>750
とりあえず治安の悪い新宿区と渋谷区は住みたくない!
761: 匿名さん 
[2010-10-19 00:08:27]
>いわゆる服飾系の狭義のファッションという意味だと、大崎~浜松町間がもっとも
>ファッションとは縁遠いエリアって印象ですけどね。

IGINとかJUNとかどこにあるのか調べたほうがいいよ。

>ファッション=洋服と考えているような頭のかたい人は、確かに池袋あたりがお似合いだね!

それはファッションヘルス?
762: 匿名さん 
[2010-10-19 00:16:25]
>「ファッション系自由業の私」といわれても、どんな業界でなにやってるのか誰にも伝わりません。

ドン小西か黒柳哲子の二択
763: 匿名さん 
[2010-10-19 00:35:45]
>>761
よりによってあんな下水の臭いの死そうな土地の団地の隣にビルを構えているのが不思議なんだよね。
もっと消費者に近い場所でビルを構えればいいのに。
764: 匿名 
[2010-10-19 08:04:13]
>>760
渋谷区、新宿区はセンター街や歌舞伎町が全てではないよ。

渋谷と恵比寿の中間位に住んでいたが快適だった。
765: 匿名 
[2010-10-19 09:32:45]
そんな 760がどこならいいのか知りたい。港区?世田谷?千代田中央?
千代田区港区にもムレスはいるし、世田谷の犯罪発生率知ってて言うなら話は別だが。物知らずがイメージで書くと恥かくよ。
766: 匿名 
[2010-10-19 09:50:09]
>750
(敢えてなんだろうけど)品川入れて原宿外すの無理ないか?京急を地下鉄と見なすって一般的じゃないと思うが。
田町が微妙なら品川の方がよっぽど「微妙」。
767: 匿名さん 
[2010-10-19 10:10:04]
750さんの絞り込みなかなか力作だと思うけどなぁ。 大塚は駅前がちょっとなぁ・・・ 751さんも書いてるけど私も利便性は代々木-新宿間がベストだと思います。 少し刺激的すぎる方には巣鴨-駒込間がよいかと・・・中古もほとんど出ないくらいなので余程住みごこちがいいんだろうなぁ。 どこに行くにも何をするにも便利だもの。 静かだし・・・
768: 匿名さん 
[2010-10-19 10:11:19]
都心=東京駅近辺とするならJRが複数路線ありバックアップとして
京急(浅草線)がある品川駅の機動性は最強だと思う。
去年の台風で首都圏路線が全滅したときも京急だけは動いていた。

ただ品川は山手線の中心方向へのアクセスが弱いね。

例えば六本木、赤坂、青山といった港区の中心部、あと飯田橋や市ヶ谷
といった中央線沿線あたりが弱いかも。
渋谷、新宿方面も便利だけどオレはあんまり行かなくなった。
今や有楽町や銀座にも家電量販店や無印、ハンズなどあるし定期がある
からね。
まあそれでも山手線内で一回乗り換えでいけない場所はほとんどない
から特に不自由していなけどいちばんめんどくさいのは表参道かな。

オレは高輪側なんだけど港区の中心部に行くのは車、自転車もしくは
バス(ちぃばす)を使う。港南側からだと山手線内部にアプローチするの
はいったん高輪側にこなけりゃいけないケースが多くちと不便かも知れん。


769: 匿名さん 
[2010-10-19 10:13:14]
750じゃないけど、
「都心に向かう」路線でJR以外、の話だからいいんじゃない。
田町が微妙にされているのは、JRからの乗換えが離れているタメでしょう。
770: 匿名 
[2010-10-19 10:46:20]
代々木は元から住宅地ではあるが、マンション=駅近の法則ができてからはお屋敷町の四五丁目以外、一二丁目も有望株だと思う。
ネックは新規供給の少なさだが、新宿南口完成に向け南側=代々木の注目度が高まるには違いない。
現状は千駄ヶ谷五丁目の方が雰囲気はいいんだけど、谷とつくだけに地盤に不安が残る。
771: 匿名さん 
[2010-10-19 10:53:31]
>>761

池袋はパルコが最初に出店した。
いまは「パルコォ?それが何か?」って感じではあるが30年前の
パルコの出現がファッション界に与えたインパクトは衝撃的だったのだよ。
772: 匿名さん 
[2010-10-19 11:44:03]
田町はちぃばすの始発なので、意外と六本木方向への足回りはいいよ。
あと田町と三田の乗り換えは、一応、雨にあたらずに行けます。
比較的、駅位置が浅いので、それほどプラットフォームまで時間がかからない。

とはいえ、三田線の三田駅が遠いのは事実。
なんで、三田駅をあそこに作ったんだろう?
773: 匿名 
[2010-10-19 14:32:00]
田町の乗り換え、遠くて本当イヤになる
774: 匿名さん 
[2010-10-19 14:58:14]
772、773

元来三田線は板橋志村~都心間の都電路線の代替として建設された。
板橋と大手町内幸町を結ぶのが主眼だったから、
「南の終点? 浅草線の三田でいいだろ」程度の認識だった。
山手線田町駅との連絡など当時の関係者は少しも考えてなかったはず。
775: 匿名さん 
[2010-10-19 15:08:33]
まあ住人には乗り換えは関係ないがね 田町
776: 匿名 
[2010-10-20 08:04:51]
山手線は確かに便利。
接続考えても最強ですね。
777: 匿名さん 
[2010-10-20 08:08:11]
大塚や目白辺り少なくてよさげだけどな
電車も混んでない
778: 匿名 
[2010-10-20 08:08:32]
目黒がいいよ!
779: 匿名 
[2010-10-20 08:56:06]
目白がいいよ!
780: 匿名さん 
[2010-10-20 09:28:47]
>>774
なるほど。思慮の浅い運輸行政の爪あとってことですか。
昭和48年に日比谷から三田駅まで延伸したみたいですね。
三田線の三田駅周辺ってNECと税務署くらいしか無いのに、なんであの立地を選んだのかな?
まぁ、JRと都営の接続は最悪なので、しょうがないか。

781: 匿名さん 
[2010-10-20 10:58:47]
同感です!
田町駅利用してますが、乗り換え駅が本当に遠い・・・。
雨に濡れないにしても、不便ですね。
782: 匿名さん 
[2010-10-20 11:24:59]
>>777
大塚は高台地区は良いけれど駅周辺とその他は…。
目白は池袋と新宿に挟まれてますが治安も良く、文教地区の高級住宅街で良いですよね。
783: 匿名さん 
[2010-10-20 11:37:22]
>782
確かに目白は良い場所ですよね。
緑も多く都心に近いし、閑静で歴史もある土地で良い場所ですね。
784: 匿名さん 
[2010-10-20 12:03:25]
>>774

三田線は最初は三田で浅草線と接続し五反田経由で池上線に乗り入れる
計画だったそうです。
785: 匿名 
[2010-10-20 12:38:38]
どこの住人が田町から三田線に乗り越えそしてどこで下車するのか
他にルートないのかね
787: 匿名 
[2010-10-20 16:06:08]
山手線じゃ無いね。
郊外の僻地なら知ってるけど。
788: 匿名さん 
[2010-10-20 16:25:31]
>>786

船橋とか
789: 匿名さん 
[2010-10-20 16:36:08]
ビバホーム
ららぽーと
ユナイテッドシネマ

郊外の安っぽい街の定番だねw
790: 匿名さん 
[2010-10-20 16:49:06]
>>789

しかし豊洲ってほぼ都心といっていいほど東京駅にも
近いのに街のつくりは完全に郊外型なんだね
791: 匿名さん 
[2010-10-20 16:51:03]
たいして近くもないし。
792: 匿名さん 
[2010-10-20 17:18:02]
>>791

例えば表参道や恵比寿なんかより豊洲は東京駅に近いでしょ。
disるなら事実に基づいてdisってください
793: 匿名さん 
[2010-10-20 17:28:46]
浅草橋や御徒町より遠いでしょ。
794: 匿名さん 
[2010-10-20 17:51:48]
浅草橋や御徒町より東京駅に近くないと「東京駅に近い」といっては
いけないのか?
795: 匿名 
[2010-10-20 18:03:56]
とりあえず徒歩圏でもないエリアはスレ違い。
797: 匿名さん 
[2010-10-20 18:13:30]
>>795
俺には徒歩圏内だよ。

(国体出場経験アリだけど)
798: 匿名さん 
[2010-10-20 18:14:19]
>>794

どこより遠いと「東京駅に近くない」といっていいの?
799: 匿名さん 
[2010-10-20 18:14:57]
>>795

スーモ(マンション公式ブック)では
豊洲・有明は「東京駅」扱いなんだよ。

知らないの?
800: 匿名さん 
[2010-10-20 18:19:44]
>797
毎日通勤通学であの距離を歩くっての???

とにかく豊洲ネタは山手線とは全く関係ないので止めようや。

801: 匿名さん 
[2010-10-21 08:05:56]
ははは。 最寄り駅が東京駅扱いになってるのはバス利用になってるからでしょうよ。 確かバスで20分から30分でしょう? 歩いたら40分から1時間くらいじゃね?  は~俺も釣られちまったか・・・
802: 匿名 
[2010-10-21 16:13:19]
電車がないから仕方なく東京駅表示。
埋立地は果てしなく遠い。
803: 匿名 
[2010-10-21 18:34:08]
山手線最強!
804: 匿名 
[2010-10-21 20:19:33]
豊洲が東京駅なら小笠原諸島も東京駅かい?
805: 匿名 
[2010-10-27 15:55:09]
そうなると思うよ(笑)
806: 匿名さん 
[2010-10-27 15:58:22]
少なくとも小笠原諸島は品川ナンバーです
807: 匿名 
[2010-10-27 16:01:09]
あそこよりマシですね。
808: 匿名 
[2010-10-27 16:18:35]
山手線は時間に縛られないから本当便利。
809: 匿名さん 
[2010-10-27 23:36:27]
>>799
笑えるネタだな
810: 匿名 
[2010-10-29 13:45:43]
>799
ダメ過ぎる
811: サラリーマンさん 
[2010-11-04 23:22:10]
埼京線の渋谷駅に行こうとすると毎回山手線のホーム経由しなければいけないのでいい加減近道がほしいところww
あの渡り通路みたいなところではとにかく走らないと乗り逃しが恐い((+_+))
812: 匿名 
[2010-11-04 23:25:12]
今の東横線が地下に移転したら、
その跡地に埼京線ホームが来るって話もある。よくは知らないが。
813: 匿名さん 
[2010-11-04 23:30:54]
渋谷駅は山手線ホームの真横に埼京線ホームが出来る予定
恵比寿駅みたいな感じ
814: 匿名 
[2010-11-05 10:49:39]
>>813
真横に来る日が楽しみだ。埼京線は恵比寿までの区間では渋谷だけが不便。
りんかい線は高いし問題外。
815: 匿名 
[2010-11-05 11:03:47]
埼玉行きの埼京線もりんかい線も
最初からこのスレでは問題外。
816: 匿名さん 
[2010-11-05 11:38:31]
埼京線は大崎~池袋間の山手線快速の役割もあるから
このスレでも関連あると思うよ。
京浜東北線のように同じホームで乗換えができれば
使い勝手が増すんだけど現状山手線との乗換えが不便
な駅が多い(特に渋谷、新宿)
817: 匿名さん 
[2010-11-05 11:54:31]
住むなら目黒駅が良さそうだね
高台なのに目黒川沿いを除けば駅まで平らなところが多いし、地下鉄・バスも多い
店もスーパーや飲食店もそろっている
818: 匿名さん 
[2010-11-05 12:17:00]
目黒駅アトレは便利だね。
地下の生鮮食品売り場は充実していて値段も手ごろだし
成城石井やザガーデンも入っている。あとプレッソと
東急ストアもあったっけ。

駅前の東急バス営業所跡地のツインタワーマンションは
いつできるのかね、ブリリアタワー目黒?
819: 匿名さん 
[2010-11-22 01:33:45]
目黒駅がこれからは熱そうですね。
820: 匿名 
[2010-11-22 04:22:06]
目黒。駅自体に変化あったっけ?なら渋谷じゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる