山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線。
山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線駅
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。
山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。
※前スレ
山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072
[スレ作成日時]2010-05-03 17:01:24
山手線の駅力を語るスレ Part 2
421:
匿名
[2010-05-26 08:27:11]
|
||
422:
匿名
[2010-05-26 09:42:01]
|
||
423:
匿名さん
[2010-05-26 09:43:39]
>トシヨリ
Blueで遊んでた世代なんてマンション購入検討者の中じゃ若年層だろ。 単に知らないだけか? |
||
424:
匿名
[2010-05-26 09:57:57]
|
||
425:
匿名
[2010-05-26 10:00:20]
しまった、基底じゃなくて基調路線だ、冷や水冷や水(家具はハヤミズ)
|
||
426:
匿名さん
[2010-05-26 11:49:51]
若者でも老人だろうがまあ自分の実体験をなるべく書いてね。
実体験となると当然年寄りのほうが豊富だし、必然的に過去の 話が多くなるから、昔話的にはなっちゃうんだがなw データもなく語って申し訳ないと前置きするが、マンション購入 お年頃の30前後の皆さんは親御さんのマイホーム購入適齢期が バブル期だったので生まれ育った場所が都心から遠く離れた場所 相模原とか八王子とかではないかと推測。 地方出身というわけでもないし親の通勤先は都心にあるから 完全ジモティーってわけでもない中途半端な状況。 都心方面に縁ができたのは大学生もしくは社会人以降なのかも。 長年のバス便&長距離通学・通勤の恨みをはらずべく、自分が 買うときはなるべく都心に近づくぜって感じでしょうかと妄想 してみる。 ということで山手線周辺について実体験で語れるマンション購入 お年頃の人は少数派ってのがオレの推測w そうじゃない若者いたら語ってくれよ。 |
||
427:
匿名さん
[2010-05-26 12:33:37]
好戦的だネ高輪くん(と文体から想像してみる代々木くん)。
>地方出身というわけでもないし親の通勤先は都心にあるから >完全ジモティーってわけでもない中途半端な状況。 これはあるでしょうね、確かに。広くは千葉都民神奈川都民埼玉都民のジュニア世代における東京観。 代々住んでるわけじゃないから強力な地元意識が薄かったり、意識上では県民というより外周区都下所属、みたいな感じだと 都内を全く知らずに育った上京チームより、却ってブランド地へのこだわりが大きかったりする可能性はある。…のか? 近年(というか近代)の現象としては、越境入学とかも勘案しないわけ行かないよね。 お受験に合わせて住民票移したり、素直に学区内に入学せず遠距離通学してたタイプだと(俺) 土地に対する帰属意識とかは育ちにくい。公立は小学校しか通わなかったりすると、気づけば地元では友だち一人もいなかったりとかする。 |
||
428:
近所をよく知る人
[2010-05-26 13:15:51]
全く空気の違う話をしますが…
ちょっと前までの土、日曜のAM10時過ぎの鶯谷駅北口は凄かった。 券売機がディズニーランドの券売所並みにならんでいる異様な光景。 いまはスイカが普及してだいぶ並ばなくなりましたが 結構、迷惑だったなぁ… |
||
429:
匿名さん
[2010-05-26 13:25:14]
その心は?(場外馬券売り場とかあるんでしたっけ)
|
||
430:
匿名さん
[2010-05-26 13:26:00]
なぜバレた?w
まあwとか使う下品なやつは他にいないよなw ところで越境の話。まあ家の近所に限った話ではないが いわゆる名門小学校ってのは昔から越境が多いんだよね。 で手としては住民票を移すんだが、なぜか移す場所が 毎年決まっている。 教育委員会は毎年複数人数が同じ住所で普通おかしいと 思うはずだが、そこは魚心あれば水心、書類上体裁さえ 整っていればお咎めなし。 最近小中学校でも学区制廃止(もしくは緩和)ってところが多い よね。港区でも品川区から越境したり、そのまた逆もある。 同じマンションでも違う公立小学校に通うのは珍しくない。 都立高校も学区なくなったしね。地域毎のカラーが今後薄れて いくのは間違いなし。 |
||
|
||
431:
匿名
[2010-05-26 14:02:45]
自分は今年31で、上に書いてあるような典型的な埼玉・千葉都民。親が通勤で苦労してるの見てたし、都内の高校通うのも大変だった。大学は朝のラッシュ時間帯に行かなかったから辛くなかったけど。引越も多かったから、どこに対しても地元意識はない。
就職して、最初は麻布十番とか銀座界隈の繁華街に住んでたけど、元が郊外育ちだからどうも街の雰囲気が落ち着かない。スーパー一つとっても、品揃えと品質、価格のアンバランスがナンセンスに思えてしまう。 今、家を買おうと探してるけど、なかなかマッチする地域がないのが正直なところ。山手線だと、目黒とか五反田、駒込あたりになるのかなあと思案中。あんまりブランドエリアじゃないっすね。 |
||
432:
匿名さん
[2010-05-26 14:17:26]
かなり共感できる(という自分は代々木くん)。
自分は中学入学から一時間半かけて通学してたんだけど、おかげである種故郷レスになっちゃったところがある。 小学校まで通った=履歴書上の地元には知り合いいないし、といって中高通った土地にもそこまで思い入れないし。 なんかその時々で過ごした土地土地のほぼすべてが「学生時代の思い出の場所」化してるとこがあって。 って、ここは山手線スレなので少々軌道修正すると「高校から毎日上京」してたタイプが選ぶエリアが 目黒五反田駒込ってのが絶妙だね。恵比寿大崎池袋とかいわゆるメジャー駅から、数駅はずしたセレクトが味わい深い。 |
||
433:
匿名さん
[2010-05-26 14:22:14]
駒込君が登場したら3役揃い踏みなんだがw
|
||
434:
431
[2010-05-26 14:35:39]
山手線スレなんであえてその3駅を挙げたけど、それ以外で選ぶなら人形町とか門前仲町とか、地元意識が醸成されそうなところがいいかなあと。あとは大学で通ってた早稲田から神楽坂界隈、市ヶ谷から牛込あたりとか。
スレ違いになるのでこの辺でやめるけど。 |
||
435:
匿名さん
[2010-05-26 14:44:32]
山手線の思い出
上京したての頃、外回りと内回りの意味が分かってなくて、 上野から新宿行くのに品川経由で行ったという俺。 乗ってから遠回りだなと気づいたけど、どうせ着くからと乗ってたら結構時間かかった 今の若者は携帯があるから便利ですねぇ。 すぐに調べられますし きっと中央線とか使うんでしょう |
||
436:
匿名さん
[2010-05-26 14:56:31]
地下鉄でしょう。
|
||
437:
匿名さん
[2010-05-26 15:05:47]
大江戸線?ちょっと時間かかりすぎでない?
|
||
438:
匿名さん
[2010-05-26 15:19:18]
大江戸線はない
深いし、狭いし、高い |
||
439:
匿名さん
[2010-05-26 15:32:49]
つーとやっぱ中央線で神田乗換えじゃん?
|
||
440:
匿名
[2010-05-26 16:04:24]
とりあえず山手線に乗ればなんとかなるという安心感
これ大事 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
デベに聞いたって街の変遷まで事細かに教えてはくれないのだし。長期間そこで生活しないと見えてこない顔もある。
過去や経緯断ち切って今、見える事象の話だけしていても街の重層性は語れない。