山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線。
山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線駅
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。
山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。
※前スレ
山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072
[スレ作成日時]2010-05-03 17:01:24
山手線の駅力を語るスレ Part 2
189:
匿名
[2010-05-07 13:29:40]
|
||
190:
匿名
[2010-05-07 13:38:10]
鶯谷のホテルに甘酸っぱい想い出…加齢臭漂うインターネッツですね、って
鶯谷派か円山町派か(その他いろいろ)、とかあるんですかね。世代? |
||
191:
匿名さん
[2010-05-07 13:47:07]
モナは五反田です
|
||
192:
匿名さん
[2010-05-07 13:48:38]
|
||
193:
匿名さん
[2010-05-07 13:50:50]
パークハイアットといえば東京ガスのガスタンク跡地だよね。
子ども心(年がばれるね)にもこんな街中にでかいガスタンク が存在していていいのかと思ったのを思い出した。 そういえば今はまったく見かけないけど昔の東京は街中でも ガスタンクってけっこうあったよね インテリア好きなのでコンランショップは丸ビルにできる前 よく行っていた。 センチュリーハイアットはでかいシャンデリアが印象的だね。 大学の同級生(シンガポール人)が昔常宿にしていたけど、 ビジネスが成功したせいか今は日本に来るとミッドタウンの リッツに泊っていやがる。 京王プラザといえば沖雅也が「涅槃で待っている」w でも新宿西口といえば初代キャッツシアター(今のNSビル) があったね。その後港南口のインターシティーの場所に移って その後大崎、大崎は東洋製罐がでかいビル建てている。 今は山手線を離れて横浜だっけ? 西口の緑といえば中央公園だけどあそこは歩くのは緊張感を 強いられる。オレって怖がりすぎw? |
||
194:
匿名さん
[2010-05-07 13:59:33]
だいたい、真昼間、家でパソコン叩いているのは、 ヒマ~な主婦かカレーのおっさんが多いよ。 |
||
195:
匿名
[2010-05-07 14:15:04]
なんか『東京昔話スレ』になりつつある気が笑
>192 いや、並べただけで。ビュッフェ行きたいんですけど、近いと却って行かないんですよ。高島屋のユニクロとかヤマダ電機とかも。 どこのビュッフェがお薦め、とかあったら聞きたい(パークは上のカフェのカクテルプランもいいですよ) >193 日景さんて亡くなったんだっけ?加勢大周事務所社長とダチトモだったんだよね(ニャニャ) 元々は丸ノ内に集中してた商業ビルが西新宿に移転(副都心)→その後湾岸方面にシフトして行ってるんだよね。 以前は西新宿にマンションなんて考えられなかったが今や一大タワマンエリア。 丸ノ内にもオアゾ新丸ビルにディズニーランドみたいなエリア(名前失念)出来てて 土日は観光客がパフェとか舐めてる。そのうちマンションも建つんだろうか? 中央公園の自由な人たちはかなり減ってるよ。西口の地下に変なポール作って、寝泊まりさせないとかやってた当時のあの人数はどこ行ったんだろうと思う。 浮浪者の数って行政は把握してるのかね?炊き出しに集まった人数数えるくらい? 生活保護受ける人数が増えて、代わりにムレスは減ってみたいなオチなら笑えないが。 |
||
196:
匿名
[2010-05-07 14:17:03]
昼ご飯カレーだった。ブチ抜きした連休も週末で終了。あぁ
|
||
197:
匿名さん
[2010-05-07 14:45:15]
パークハイアットは都内でも頭一つ抜き出てますね。
特に欧米からはいまだに圧倒的な支持を受けてます。 海外の富裕層向けSNSでも常に人気ナンバーワン トウキョウ ホテル ただ、リーマンショック後、都内のホテルのほとんどが海外からの客の減少で苦戦してますね。 そんな中、驚異的な利益アップをはたしているのが意外なことに京王プラザ。 いろいろな学会やセミナーなどに宴会場を積極的に解放し、 国内外かやってくるその参加者の宿泊が利益アップの原動力だとか。 営業努力に拍手。外観もおもむきがあって好きです。 センチュリーハイアットは現在は数年におよぶリニューアルをへて ハイアットリージェンシー東京に変わってます。 ここはミシュランの常連トロワグロをはじめレストランが充実してますね。 最近のモダンホテルにはない雰囲気のあるレトロさが結構好きです。 あと、西新宿で大きなところではヒルトン東京ですかね。 まぁ、ここはいわずもがなですかね。 春にやってるプライベートテラスでのお花見ディナーはなかなかおすすめですよ。 公園まわりは今ではすっかりタワーマンション街で、平日休日を問わずにぎわってますよ。 願わくば、ハイアットが入ってるパークタワーとオペラシティーの間をつなぐ 都内最大規模の壮大な再開発が早く進んでほしいですね。 長文失礼、 住民レポートでした。 |
||
198:
匿名さん
[2010-05-07 14:49:35]
やべ、ホテルレポかぶった。
失礼×2 |
||
|
||
199:
匿名
[2010-05-07 15:19:11]
>198さん
いえいえ、センチュリーがリージェンシーに変わってたと知りませんでしたし。 パークハイアットの人気っぷりはファンながら不思議に思う時があるくらいです。 駅前から引っ込んだ隠れ家的なロケーション、開放感ある吹き抜けに、モダンにまとめたインテリア。言うまでもなく素晴らしい眺望。 と並べると、たしかにこれだけ揃ってるところ他にはないんですけどね。外資の参入も一段落ついたけど、この先できるとしたらセント・レジスあたりを期待(無理かな)。 京王プラザの好況は知りませんでした。サザンタワーとは違う意味で、手持ちの素材を訴求ポイントに生かすのには好感が持てます。 個人的には、この周辺から見上げる都庁の眺めがダイナミックで好きです。 |
||
200:
匿名さん
[2010-05-07 15:31:03]
外資ホテルネタを。
各国でペニンシュラができるとそこの経済が悪くなるといわれています。 なかば都市伝説ですが、思い当たる節もw 12年にパリにもオープンそうですが、ギリシャの影響受けてフランスが・・・ なんてことにならないといいですね。 |
||
201:
匿名
[2010-05-07 15:56:31]
ペニンシュラ…、触れるか迷ってました。その説は初めて聞きましたが、日比谷(有楽町)は期待が大きかっただけに、ちょっと…という感じ。
地続きなので仕方ないものの一階のコーヒーショップの順番待ちは、テナントが超高級宝飾店のせいもあり『こんなもんか現実は』と物悲しいものが。 実は昨夜たまたま、出入り口でチラシ配ってたという話を聞いて、耳を疑ったばかりです。近隣の店なら黙ってないでしょうし、自分とこの店子がやってるとは考えたくないですが。 東京駅フォーシーズンズ、シャングリラにマンダリンも眺望の点ではいまひとつでしょうか。線路が鮮明に見えても、あまり嬉しくはない。 東京の地価下落に始まった外資ホテルの進出、を都心部タワマンの建設ラッシュになぞらえて考える、のは穿ち過ぎという奴でしょうけれどもね。 |
||
202:
匿名さん
[2010-05-07 16:05:59]
グラフは笑っちゃうくらい高いですね。自分の年収以下が少ない・・・
分厚いカタログが届いたのですが、 嫁に見られる前に捨てましたw |
||
203:
匿名さん
[2010-05-07 16:12:26]
そういえばプラザだったかアストリアだったか忘れたけどNYのホテルの
最上階はホテル営業やめて分譲したんじゃなかったっけ? 東京駅近辺はマンションはないけどそういう形は将来ありえるかもしれな いね。将来銀座とか日比谷通りとか丸の内仲通とかの商業ビルの最上階に レジデンスできるとかないかね? トランプタワーとか思いっきり街中にあるし東京超都心でもそういう住居 が出てくるんじゃない?賃貸だけどすみふのラトゥールシリーズなんか そういう方向性だよね。 |
||
204:
匿名
[2010-05-07 17:17:54]
レジデンスはあり得る、と思いつつターゲットが浮かばないんですよね、今イチ。
バンコクのコンラッドみたいに、ホテルとレジデンス併設のところもありますが ホテルとの差ってキッチンついてるくらい?サービスアパートとどう違うの?と(実際は変わらないんでしょうが)。マジな金持ちはホテルに住むだろうし。 坪単価が見合えば銀座でも丸ノ内でも建てられますが、さすがに繁華街ビジネス街のど真ん中に買って住む日本人は少ないと思います。ある種、コマ劇場の前に住め、というのと同じですから。 オークウッドなら外人多いところにもともとあったし、大久保駅前に出来たフレイザースイートもそうですが、賃料見ても誰が借りるんだろう…という値段 (いわゆるリーマンの影響で出張や駐在の減った外資エグゼクティブ層狙い)。作るからには高い賃料設定しなければ見合わない、という理屈は分かるけれど 何十万の賃料払えるクラスは億ション買える日本人と同じでほんの一握り。ここでもパイの奪い合い。 立地を考えるとラトゥール新宿を分譲用にしなかったのは市況を勘案して売り切れる見込みが立たなかったのか、賃貸で回りつづける目算があったのか。興味深いところですね。 個人的には景気動向にモロに影響受けやすい社用族を狙った高額賃貸より、基本分譲、貸しに出しても店子が見込める物件でないと、みんな手が出せないんじゃないかと思う。 新宿御苑のプラウドエンパイアとか好例じゃないでしょうか。神園町のグロブズナープレイスしかり、欧米系の外人さんは公園隣接が好きですからね。 |
||
205:
匿名さん
[2010-05-07 17:24:59]
>欧米系の外人さんは公園隣接が好きですからね
公園隣接という意味でもラトゥールのような好立地はできたら分譲にしてほしかった。 |
||
206:
匿名
[2010-05-07 17:35:36]
グラフ。カタログ送られて奥様に見つかったらまずい(買わされるかも)というだけですごいですよ笑
値段が荒唐無稽すぎて商売成り立つんだろうかと思いましたもの(ご存知ない方に注:指輪一個で安いタワマン一軒程度の値段はザラ)。 ハリー・ウィンストンも、西洋銀座にしかなかった頃は東京どころかアジア圏に一軒しかなくて香港マダムが買いに来る、と聞きましたけど そういう需要も見込んでるんだろうか。十点売れればあそこの家賃くらい軽〜く払えますものね笑 その上で、動産と不動産を並列で考えるわけにはいかないけど、昨今の高額物件を見ていると混同してないか?という気にもなります。 かなりスレ違ってしまいました。が少なくとも超高額商品を検討はできるという方が身近にいらっしゃるのは新鮮。不景気言っても、あるところにはあるんですねえ笑 |
||
207:
匿名
[2010-05-07 17:43:54]
>205さん
住友も最後まで意見が分かれた、と報道で読みました。やはり分譲で埋められる勝算が弾き出せなかったのか。 まあフロアを分けて一部を賃貸としても、あのクラスを買える方は一部賃貸を−と捉えるでしょうからね。 |
||
208:
匿名
[2010-05-07 17:53:25]
なんか新宿ネタから外資系ホテル話になり今後のマンション立地と形態、みたいな流れですね。面白いからいいけど。
|
||
209:
匿名さん
[2010-05-07 18:11:23]
新宿、品川はけっこう住んでるかたがいらっしゃるものですね。
|
||
210:
匿名
[2010-05-07 18:27:08]
ターミナル駅は大規模物件が多いですから。他の駅の方はいかがでしょうかね。
|
||
211:
匿名さん
[2010-05-07 18:30:27]
>>200
NYにある香港系のペニンシュラ、場所も良く、屋上バーを度々利用させてもらったが、 狭くて何か垢抜けないホテルだった。近年は中国人の利用が多くなっていた。 数年前、日本で超高級ホテルとしてオープンしたのにはびっくり、しかも丸の内に。 マンダリンと云い、日本も次第に中華アメーバーに侵食されてくるのか。 |
||
212:
匿名
[2010-05-07 18:50:29]
香港以外では妙にアメリカに強いイメージがあります、ペニンシュラ。評判いいのはビバリーヒルズでしたっけ?
日本に進出してくるホテル、中華系は安近短旅行で行って知ってて知名度がある、あっちから遊びに来る客にも選んでもらえる。 アメリカ系は採算合うならどこでも進出するからトントン(ヒル&シェラ)コンビもウェスティン、ハイアットもやって来る。 欧州系は出来てもいつの間にかどこ行っちゃったの、というのが多い気がする、メリディアンもソフィテルも。しぶとく生き残ってるのはアイビスくらい? まあケンピンスキーやプラザアテネが日本に出来るのも個人的にはピンと来ませんが。 予想つくとしてもアルマーニかヴェルサーチのホテルくらい、って日本市場撤退しててあるわけないか(笑) |
||
213:
匿名さん
[2010-05-08 10:06:58]
ハイアットなんかのおしゃれなホテルも好きですが、
一番好きだったのはキャピトル東急かな。 いつ復活するんだろ・・・ |
||
214:
匿名
[2010-05-08 10:26:21]
↑残念ながら山手線沿線じゃないね
|
||
215:
匿名さん
[2010-05-08 10:27:44]
そうでした、ペコリ。
|
||
216:
匿名
[2010-05-08 10:37:24]
素直でおかしい(笑)
昔のホテルは建て方にゆとりがありましたよね。今はラディソンの白金都ホテルとか。 パークハイアットと同じで専用バスに揺られてく感じも、都心なのに温泉場に行くようなのどかな感じ。 目黒でいうと、プリンセスガーデンを使われる方いませんか?いっぺん中を探りに行きたい。 |
||
217:
匿名
[2010-05-08 10:40:55]
やりすぎくらいの遊びゴコロのあるホテルって、なんか楽しい。マンションも最近はみんな同じで、MR行ってもあんまり面白くない。
|
||
218:
匿名
[2010-05-08 10:48:19]
やりすぎくらいの遊びゴコロ。ディズニーとかベガスみたいな方向ですか?
基本宿泊施設だから、奇抜すぎて落ち着けないのも困るけど。 (西武)新宿プリンスみたいに、客層が入り乱れてて見てて飽きないとか。ダメか。 |
||
219:
匿名
[2010-05-08 11:48:35]
目黒といえば目黒エンベラー
|
||
220:
匿名
[2010-05-08 11:52:03]
ステーションホテルのバーは前よく行った。
|
||
221:
匿名
[2010-05-08 12:08:50]
上海のグランドハイアットみたいに、50階くらいまでオフィス、その後87階まで中央吹き抜けのあるホテルとか無理かな。
東京にそこまでのオフィス需要が残っているかみたいな話になっちゃうけど。 それかNYグラマシーパークホテルみたいに、小規模な庭つきで宿泊客は鍵貰って入るような。これならマンションでも出来そう、プライベートパーク付。 ホテルでもマンションでも、強力なヒキのあるとこが出来て欲しい。 |
||
222:
匿名さん
[2010-05-08 12:33:20]
鉄ちゃんの次は、ホテル通(マニア)ですか、スレタイが遠くなっていくが、
揉め事が多い他スレに比べ、平和でリッチな感じ。 どこか旅に出たくなってきた。 |
||
223:
匿名
[2010-05-08 12:35:01]
宿泊者専用プライベートガーデンならセレスティンにあるよ。一応田町駅徒歩圏内
|
||
224:
匿名
[2010-05-08 12:56:16]
ホテルの話題ばっかりも、と思うけど殺伐かつ汲々としてるよりはいいんじゃ?
現実的に山手線沿線にマンション買おうって人は世間的にはリッチなんだろうし。 セレスティンにそんなのがあるんですか。毎日通ってるけど知らんかった、見てみよう。あそこも独特ですよね。 |
||
225:
匿名
[2010-05-08 13:05:02]
都心に住むとホテルには縁ができるからね。そういう都市インフラがない新興住宅地のマンションほどホテルライクとかいうんだよね。
ホテルはホテル。自宅は自宅 |
||
226:
匿名
[2010-05-08 13:16:18]
一理ある。最近の流行叩くつもりはないけど、ホテルみたいな自宅の中でホテルチックなサービス受けても
物件の値段や管理費に混ぜ込まれていると思えばあんまりありがたくない。 普段トイレとかを使わせてもらえて、代わりにたまに食事に行ったり知り合いが来たとき紹介して還元する感じですよね。 |
||
227:
匿名
[2010-05-08 15:59:01]
散歩ついでにバシフィックホテルまで行ってきた。ついでにフライデーズにもw
九月閉館のお知らせと共にバシフィック栄光の歴史のバネル展示がある。なんだか淋しいね。 |
||
228:
匿名
[2010-05-08 16:21:47]
行っただけじゃなく食べた?実は好きなんじゃないの笑
散歩ついでに、神保町から市ヶ谷の歯医者まで歩いた(山手線直接関係ないけど、内側の中央線沿線の方が良くね?派もたまにいるので)。 久々の番町、自分が知っている二十年足らず前とでも随分変わった。商業ビルを壊してマンションラッシュ。 大名屋敷の代わりに、高額マンションが並ぶのがこの先々の番町なんだろうな。 変えようないけど、地下鉄の通路に半定住してる拾子がいて、東京の核がこれではなあ、とちょっと不安。改札のテナントも?だし。 閑静な住宅街、買いものは車か宅配でとやってる内にただ乗換が便利なだけの駅にならなければいいけど。 (五番町のホーマット前で大八車、てかリヤカー?の若い子が豆腐の屋台を引いていた。番町にこだまするパープーの音。意欲は買う) |
||
229:
匿名
[2010-05-08 16:30:33]
食べたよw三年ぶりくらいに入ったけど外人いなかったよ
となりのシンガポール料理屋はやたら外人いたけどさ。 フライデーズ、ランチメニューないの忘れてた。でかいハンバーガー1600円高けー |
||
230:
匿名
[2010-05-08 16:40:39]
↑ただの私信じゃないか!場を弁えたまえ!笑
ホテル一巡して次はレストラン?シンガポール料理、はあんまり見かけないけど海南鶏飯とか?港南で海南、お洒落かも(韻踏んでるだけじゃねえか) カヤジャム、流行りそうでもう下火なのかし? |
||
231:
匿名さん
[2010-05-08 19:57:52]
鉄道、ホテル、レストランの次は果たして…
乞うご期待! |
||
232:
匿名さん
[2010-05-08 20:02:04]
じゃ、ファッションネタでもいっとく?
|
||
233:
匿名さん
[2010-05-08 21:30:37]
山手線一のファッションタウンといえばドレメのある目黒でしょ
それとも文化服装の新宿か? |
||
234:
匿名さん
[2010-05-08 21:43:55]
作る側だとそうだけど、買う側だと表参道、青山が近い原宿かな。
まぁ、伊勢丹、バーニーズも好きだけど。 |
||
235:
匿名
[2010-05-08 21:48:03]
もう銀座ではないのか…、どうすんだろね?目抜通りにあんなにメガストア建てまくってて
|
||
236:
匿名さん
[2010-05-08 21:50:26]
アート・文化系だったら山手線圧倒的トップは上野だろうな。
東博、科博、都美術館、西洋美術館、上野の森、芸大美術館等多数。 最近は金曜日とか夜8時まで開館していて会社帰りにも行きやすい。 東博なんてイベントやる平成館は劇混みだけど本館は空いているのに 国宝だらけ。教科書にも載っているようなお宝満載で楽しめてお勧め。 前川國男設計の東京文化会館もいいね。師匠であるコルビュジェ設計 の西洋美術館は残念ながら世界遺産選定からもれたけど。 これだけアイテムがそろっているのにいまいち上野があか抜けない のはなぜか?商業施設がだめ。文化施設は死ぬほどあるのにその規模 やレベルに見合った気の利いたレストランやカフェなどがぜんぜんな いんだよな。コンサートや美術館に来た人がスペシャルな気分を持続 したまま食事ができる店が極端に少ない。 そんな上野にオザミグループがアトレ内にバルを出店したのはなかな か意気を感じるよ。いつまでも上野精養軒や谷中の時代じゃあるまい。 |
||
237:
匿名さん
[2010-05-08 21:59:22]
>>234
銀座や日本橋が売り物を並べる街だとすると、表参道、青山ってのは本来作る 側の街だったんだよ。でも今では作る人はいなくなってすでに成功したもの、 ブランドが確立したものを並べる街になってしまった。 金はないけどセンスで勝負だぜって人がスタートするには地価や賃料が高すぎる。 今や裏原でさえ表参道並みの賃料になりつつあるからね。 かつて青山で起業したような人は広尾や恵比寿に移り、今は山手線の外側に 飛び出し、まだ賃料が比較的低い中目黒とか三宿あたりにいるんじゃないだろうか。 あとは東側の東日本橋とか蔵前とかね。 |
||
238:
匿名さん
[2010-05-08 22:19:39]
銀座はファッションの街というより、消費の場というイメージですね。
ファッションに関してだけいえば、銀座でなければ買えないものって少ないです。 ビッグメゾンのものは国内もののようにこまめに新作がでるわけでもないので、 せいぜい春夏、秋冬2回くらい海外でまとめ買いすればはるかに種類も多く安い。 国内のものでは無難な売れ筋が集まってくるだけ。 銀座は流行を生むのではなく、他で生まれたものが流行ると銀座に集まってくる。 ある意味銀座に並ぶ時には流行の後半。 まぁ老舗でいいものを作ってる店もなくはないですが、 そうい店は一般客を呼ぶパワーはないし、そもそも店自体もそんなことを望んでない。 なんていうかな、それなりの安心感はありけど、 買い物しててわくわくしたり、思わぬ出会いに感動したりすることがない。 なんて、ちょっと偉そうに書いちゃいました。 |
||
239:
匿名さん
[2010-05-08 22:20:48]
かぶっちゃった、失礼
|
||
240:
匿名
[2010-05-08 22:37:25]
東京国立博物館本館はいいよね。空いてるし落ち着けるし、美術館らしい独特な静謐さがある。
芸大方面まで歩くと裏手は静かな住宅街で、分かりやすく金かけてます、でない上品な金持ちも多い。 小さな鯛焼きがお持たせにいい小商い(死語かもなあ)の和菓子屋とか 前衛的?な自宅兼自社ビル建ててるメーカーが和光にシャツ納めてたり。 広小路(だっけ?)の道明には、芸妓がわざわざ京都から帯〆を買いに来る。 小洒落た商業施設の弱さは如何ともしがたいね。まあ地元住民が張り込もう、というときは銀座行っちゃうのかな?最近は秋葉原とか。 秋葉原が(駅前だけだが)あれだけキレイになっちゃったんだから、上野も駅の周辺だけでも変われるとは思うんだが。 アメ横内の利権の複雑さときたら、おそらく都内でも三指に入るだろうからね。 ちなみにアメ横には、高級時計の加工(石散らしたりとか)専門に請け負う一坪どころか半坪ショップ、というのもあって、美輪さんも常連だったりする。 |
||
241:
匿名さん
[2010-05-08 22:40:32]
山手線の駅力ってスレだけどやはり地価が高すぎると失敗はできないから
すでに成功したもの、無難なものってことになっちゃうよね。 チャレンジするにはリスクが高すぎる。でもそういう街はインキュベート できないんだよ。 そういう意味では五反田なんてポテンシャルはある気がするぞ。 例えば恵比寿は今では東京でも有数のオシャレタウンの代名詞だけど 昔はビール工場しかないさえない街でまあ10年前の大崎のイメージ に近かった。 大崎は再開発のビルしかないから賃料高いけど、五反田は古いビルも たくさん残っていて賃料安いし、高輪や白金も実は隣町。池田山、島津山 御殿山といった都内でも有数の高級住宅地もすぐ近く。 代官山に対する中目黒、広尾に対する恵比寿、南麻布に対する麻布十番的 な高級住宅地に隣接する準工業地帯的がオサレタウンになった例はいくら でもあげられるしね。 オサレの反逆を行く風俗のイメージが強いだけに伸び代は大きいと思うけど やっぱムリw? |
||
242:
匿名さん
[2010-05-08 22:51:59]
デザインセンターはインテリア系のいいショールームがいくつか入ってるよ。
あんまり小売り向けって感じじゃないけど。 |
||
243:
匿名
[2010-05-08 22:57:15]
うーん。無理じゃないとは思うけど需要があるかって話になるんじゃない?
開発進む目黒と大崎に挟まれて、五反田までそんなに開けなくても… TOCくらいしか行かないよな、的な。 たとえば代々木。新宿原宿に挟まれて、いつまで経っても開けない。気配さえもない。外側の駅前周辺とかヤバい(戦後の闇市の利権が尾を引いてると聞く)。 アニメーション学院もつぶれたし、代ゼミも今や新宿南口に訳わかんないタワー建てちゃって(上層階は寮。浪人のうちからタワマン居住…)代々木何の町気になる町?みたいな世界だ。 しかし、その開けてなさが住人にとっては却ってありがたかったりもする。隣の駅まで歩けば街なんだし。住む分には放っとかれてるくらいが気が抜けてて丁度いい、みたいなとこがある。 駅力的には最下位グループかも、と思うけど、鶯谷や御徒町もそんな部分はあるんじゃないかな?と思う。 隣まで歩きゃ街だし、いいんです私、地味で。みたいな二番手の心地よさ。ああ、妙にスレが面白くて出かけるのが遅れる。この時間からでも遊び場があるのも、大規模駅近くのメリットです。 |
||
244:
匿名さん
[2010-05-08 23:01:20]
>>242
東京デザインセンターね。1Fのブックストアはインテリア本が充実していて よいですな。3Fのイタリアンレストラン「イル カヴァロ」も最近行ってない けど結構好き。 あれなんで五反田にあるのかと疑問に思っていたら社長の船曳さんの実家が 土地もっていたんだってね。で、ご本人は池田山の大豪邸にお住まい。 そういえばこないだ池田山を散歩していたらすげーかっこいい家みつけて 誰の家だろうと表札みたら代官山ヒルサイドテラスを設計した建築家の 槇文彦の自邸だった。 前川國男の自邸は小金井の江戸東京たてもの館に移築されているけど、 あれは上大崎だったね。いわゆる花房山。 |
||
245:
匿名さん
[2010-05-08 23:11:03]
目黒といえば都営バスの営業所跡地(今は三井のリパーク)の再開発いよいよ
始まるみたいね。タワーが三棟(オフィス1、レジデンス2)でデベロッパは 東京建物らしい。 まあ目黒も長らくあか抜けない街で目蒲線は「目蒲線の歌」でバカにされている くらい東急の落ちこぼれ路線だったのに、地下鉄と直通運転して目黒線に 代わったらいきなり東横や田都並のオサレ路線になったよね。 あとパークタワー目黒は奇跡のマンションだよ。さくら銀行のデータセンタの 跡地だけどあそこは普通オフィスが立つ場所でマンションにしたら採算合わない けど、地価下落で安く土地仕入れられたんだね。同じ三井グループだしさ。 あの場所で坪400万って大バーゲンでしょ。買えた人はラッキーだよ。 とマンションスレらしく話題を入れていました。 |
||
246:
匿名さん
[2010-05-08 23:16:29]
どんどんいくぞw。池田山ネタ
池田山は外国人居住者も多いせいかなぜか昔から本気でハロウィンやっている。 うちの子供たちも毎年出撃してお菓子たくさんもらってくる。船曳さんちも お菓子くれるんだよね。 |
||
247:
匿名さん
[2010-05-08 23:19:50]
デザインセンター個人の土地だったのですね。
北品川の原美術館も私立ですよね。好きな美術館の一つです。 設計者は既出の国立博物館や和光本館と同じ。小さいけどきもちのいい空間です。 おまけにグッズ売り場が充実しててちょっとひねりのあるデザイングッズが楽しいです。 おすすめは中身の紙吹雪が桜の花びらの形してるクラッカー(ネットで売ってるところもありますが) パーティーでの女子受け抜群ですよ!! |
||
248:
匿名さん
[2010-05-08 23:25:42]
>>243
代々木って駅で降りたことないしあんまりイメージなくて申し訳ない。 日本共産党とドコモのニセエンパイヤーステートビルとそれこそ代ゼミ くらいしか知らない。Westparkカフェは代々木だっけ? あと埼京線の踏み切りのすぐ脇にある佐世保バーガーの店って気になる けどウマいの? |
||
249:
匿名
[2010-05-08 23:27:21]
まーもちつけもちつけ(今サザンテラス〜高島屋ハンズの橋上より)
そんな気前良く行きすぎず小出しにまったり行こうよ、タンマタンマ!って濃いぃ人の熱で瞬間気化蒸発の予感 |
||
250:
匿名さん
[2010-05-08 23:52:32]
>>247
原美術館ね。うちは歩いていけるから年会費払って会員になってるよ。 1年で1万円だけどゲスト2人まで連れて行けるから近くに住んでれば すぐ元とれる。カフェダールやショップに入るのも入場券いるからね。 まあ近所ということでいつまでも続けてほしいのでお布施のつもりw 原さんちも竹の子生活なのかどうかは知らんけど、原美術館の敷地の一部 が売却されたときはどうなることやらと思っていたけどミュゼダール御殿山 はよいね。ミャンマー大使館のデモ除けの赤コーンが美観を損ねているけどね。 それより高輪の開東閣を美術館かなにかにして開放してほしいよ。 どうせ三菱重工が元守屋防衛事務次官とか接待するのに使ってんだろ。 人目につかないからな。まあ政商三菱財閥らしいよ。昔も今も変わらん。 |
||
251:
匿名さん
[2010-05-09 00:20:29]
美術館ネタ行きます
白金の庭園美術館は目黒駅最寄ってことで。 まあ今は最寄駅は白金台だけど南北線開通前は長らく目黒から歩くしかなかったからね。 フランスかぶれの宮様が作った建物は一見の価値ありだけど、あそこは庭園がよいね。 これからの季節ピクニックするのにおすすめだ。目黒から行くならアトレのザ・ガーデン (白金台にもあるけど)あたりで食料仕入れていくのがよい。 昔はワインなんかもっていったんだけど最近アルコール禁止になっちゃったのが残念。 新橋の高級料亭金田中が経営するカフェが最近入ったね。 目黒は区立美術館が権現坂下にあったね。恵比寿は写真美術館がマニアックで好き。 最近朝日新聞タダ券くれないからあんまり行ってないけど。 |
||
252:
匿名
[2010-05-09 00:54:18]
だからもちつけと言うてるに。君は、カーサBRUTUSのような人だ←民さんは、野菊のような人だの節で
固定ハンドルつけたい気もすんだけど、すると偽者(笑)が現れたりするかもだからママイキで。 代々木なんもないよ。南進してる新宿駅から手が届く感じだしね、今や。アイデンティティを保ち続けられるのだろうか、といささか不安になる感じ。 ウエストパークカフェ、は代々木上原だね。一時エドツワキを見かけた。妻とも来るのだろうか、引っ越したのか。 佐世保バーガー入ったことない、フライデーズと同じで高いから。最近、入ったのはマック。マックかよ、だけど 銀座に続く二号店らしく、単店キャンペーンとかやってる。ポテト食べ放題とか。 おすすめはカンボジア料理かな。タイほどスパイシーでなく、ベトナムに近くて(隣国だし)食べやすい。 十何年と値上げしてないというのも、大規模再開発の煽りを食らわずに済んで、家族経営してる努力の賜物と思う。 金田中のカフェを最近、と表するあたり、時間感覚が似てると思う笑(、あれは三年前?←ちあき)。中は剪定されたフランス庭園の流れを汲むものだけど 門の手前、高速沿い小公園?も地味ながら好きだ。ああいった緑地こそ残すべきと思う。ガーデン前の公園は、整備されすぎて詰まらない、と個人的には思う。 脇ずーっと入って表通りを左に入った松岡美術館、の(年食ってるが)娘?の『宮さまとセミ取りしました』みたいな話は微笑ましい。 大金持ちをダチトモな感じでさん付けで呼べるのも、近隣住民のちっちゃな快感ではあるわな笑。ここら辺だと…徳川さん?今や柳井さんになるのか。 |
||
253:
匿名
[2010-05-09 01:14:42]
あーだこーだ騒いでも
もちつけとか言った時点で論外。 |
||
254:
匿名
[2010-05-09 01:16:21]
何が?
|
||
255:
匿名さん
[2010-05-09 01:26:18]
よよぎ、駅近くの裏道に入ったところにある、ひつじやという羊料理専門店、
ランチが安くてボリュームあっておすすめです。庶民派でさーせん。 金持ちとはちがうけど、某公家の末っ子と浪人時代に何回か一緒にクラブにいったよw |
||
256:
匿名さん
[2010-05-09 01:26:37]
もちつけ
ダチトモ これで脱落 |
||
257:
匿名
[2010-05-09 01:28:01]
脱落と言うか…
クソだな。 |
||
258:
匿名さん
[2010-05-09 01:33:19]
まぁまぁ、なかよくいこうよ。
我ら、山手ファミリー! |
||
259:
匿名
[2010-05-09 01:41:33]
256&257
脱落も何もお遊びだ。 どうせならついでにネタの五個六個出してほしいもんだ。 |
||
260:
匿名
[2010-05-09 11:38:17]
山手線直接関係ないけど、白金 MTCとか浅草のタワーとか、物騒な話が目につく(それぞれ単独スレ有)。
軟着陸できる方法を見つけ出してほしい物だ。それにしても立場は違うが、それぞれに宗教法人が関わっているのは興味深い。 |
||
261:
匿名
[2010-05-09 11:50:22]
白金台のソニー裏ね松岡美術館は目黒というにはムリがある。
古代エジブトやヒンズーの神様の彫刻と陶器、日本人的好みの絵画といった完全個人の好みの偏向したコレクションでまるで大金持ちのリビングの置物みたいな感じだね。 かつては御成門にあったんだよ。 松岡からあるいてすぐのパン屋金麦はおいしい。イートインでも食べられるので腹拵え。 ここまできたら恵比寿もすぐ。帰りはさすがに山手線で品川まで帰るわ。 |
||
262:
匿名
[2010-05-09 12:00:46]
白金台のソニー裏・目黒というにはムリがある←まあでも南北線できるまでは、ソニー社員も目黒から通ってたわけだし。
人づてに聞いたお話。朝香さん(息子の一人)音楽の方のソニーにお勤めであのビルにも通っていた。若い女子社員にバスの中から 庭園美術館を指さし『あ、ぼく昔に住んでたんですよ、あそこ』と発言して目を点にさせていたそうな。 |
||
263:
匿名
[2010-05-09 12:07:40]
般若苑跡地の再開発ね。こないだ近くを通ったけど工事中で畠山美術館からの借景は台無し。諸行無常か明日は我が身、都心居住の宿命か。
|
||
264:
匿名
[2010-05-09 12:33:41]
スレを読んでると(一方の言い分ではあるにせよ)、もうちょっと上手にやれないかなと思う。
今どき屋敷街にまとまった土地を買えるのは宗教法人か創業者かってな物だから、ある種来るのは仕方ない(松濤あたりも宗教だらけ)。 ならもうちょっと近隣との調和を考えた方がいい、と思うんだが。 |
||
265:
匿名
[2010-05-09 13:09:48]
(ちょっと前に出てたので)有楽町というか銀座の話。
銀座が碁盤の目に整備されてる街並み以外、売ってる物には目が惹かれなくなったのには消費嗜好の変化も大きいよね。 その昔、白牡丹という大店があり、地価日本一の鳩居堂前、日産から松坂屋あたりまでがその家のものだった。 化粧品や和装小物でオリジナルを作り、シャネルエルメスのごとくに当時の憧れだった。百店会創成期メンバー、会長も務めている。奥さんは柳橋の芸者だった。 とうに店も畳んで世田谷に引っ込んでしまったには、直接の理由は知らないけどみんな着物を着なくなったことも大きいんじゃないかな。 あっさりとした上品さで、美智子皇后お好みとしても知られたきしやも近年なくなったし。滅茶苦茶場所がいいくのやも、中に入ると置いてるものは微妙。 京都から進出した志ま亀や大島出身もとじみたく商売上手でないと、おっとりと商売してるとこは残れないのかも。 とはいえ、安易に多角経営に乗り出さないのも老舗の経営術の一策。百店会メンバー、京橋寄りのタニザワ(初代が『鞄』の字を創作したとの説あり)は バブル期に『NYの』五番街から誘致があったそうな。まあミキモトみたいなもんか。今となっては出なくて賢明だったと思うが。今や珍しい銀座の大番頭さんも健在。 そのタニザワも、二子玉川とかに出店してる。同じくご用達系シャツの大和屋も横浜とかに店がある。郊外に住むお得意さまのニーズに応えて、 くらいの規模で出店してる分には影響ないが、あまり広げすぎて渋谷新宿でも買える、となると銀座に行く必然性がなくなる。 外資のメガブランド〜ファストファッションとか典型。一時どの街いっても GAP、ティファニー、ヴィトンのループで頭痛くなった。ヒルズけやき坂不振もむべなるかな。 ヴェルサーチ撤退に続き、ビル建ててるメガブランドもどこが抜けたっておかしくない(紀尾井町とか閑散としてる)。 埋め草みたくファストファッションだらけになるのは嫌だなあ。着物で銀座練り歩く集団も、違う意味で嫌だけど(そぞろ歩くもんでぞろぞろ歩くもんではない)。 以上、若干プラチナサライ風味でお届け |
||
266:
匿名
[2010-05-09 17:01:58]
まじでよい明治神宮より。この時間は空いてるし、緑のお陰で体感温度が外部と五度は違う。新緑深緑の重なりは見ていて飽きない。
それにしても外人多いわ、三分の一はそうなんじゃないだろうか。ベビーカーの子供連れから旅行者まで。十ヶ国語は聞いた気がする。 |
||
267:
匿名さん
[2010-05-09 23:33:53]
>>264
松涛の宗教施設といえばシャクティーパッドのライフスペースを思い出す。 最高ですか?w ここまでくれば駒場の前田公爵邸も近い。加賀百万石前田家の末裔酒井美意子は 戦争にまけてGHQに接収されるまで実際住んでいたというから恐れ入る。 富ヶ谷のルヴァンはいまじゃあの程度のパンはどこでもあるけど、当時は どこにもなかった。わざわざ富ヶ谷まで買いにいっていたよ。いまじゃ高輪には オーバカナルもあるし、品川駅にはPAULも入っているからあんまり行かなく なった。こんど五反田のグランスカイにメゾンカイザーも入るしね。 あと公開されてないけど、高輪の東芝山口記念館は三井の大番頭朝吹常吉の 屋敷で設計はヴォーリズ。長女でありフランソワーズ・サガンの翻訳家として 有名な朝吹登水子の著書によると当時屋敷から海が見えたらしい。今は高輪沖 は埋め立てられてビルしか見えないが。 朝吹登水子の葬式は高野山でやった。高野山はラオウの「葬式」もやってたな確かw |
||
268:
匿名さん
[2010-05-09 23:36:08]
最高ですか?
って懐かしすぎるw |
||
269:
匿名さん
[2010-05-09 23:48:06]
建築関係続けるぞ、こんどは五反田方面
東五反田の高級住宅地である島津山。なぜ島津山という名前かというと 島津公爵の屋敷があったから。ジョサイア・コンドルの設計である洋館は いまじゃ清泉女子大の本館になっている。 女子大だけに入りにくいかと思いきや、受付で申し出れば誰でも入ることが できる。ハンバーガーネタばっかだけどグルメバーガーの元祖であるフラン クリンアベニューは清泉女子大のすぐ近く。ヌキテパも隣にある。 五反田ラブホテルばっかと思いきや、ルネッサンスグループが経営する ホテルアリエッタは小規模ホテルとしてデザインも秀逸。味は大したこと ないのだが、イタリア料理、ブランジェリー、ピッツェリアを併設して ソニー通りのあのあたりは日本離れした雰囲気になっている。 都内各店にチェーン展開する韓国居酒屋チェゴヤはアリエッタの対面の 店が発祥の地。いまではオサレにしているが昔の食堂ぽい時代のほうが 本格的な感じでうまそうに見えたもんだ。 |
||
270:
匿名さん
[2010-05-09 23:58:20]
高野山といえば二本榎通りをはさんで反対側に三井不動産レジが
14Fの建てのマンションつくっているぞ。パークリュックス高輪だっけな? 高級感はない場所だが上層フロアならおそらくレインボーブリッジは見えるはず。 高台に建っているから最上階は港南のタワーの30Fくらいに相当するのではない だろうか?もっとも低層フロアだと高野山の墓地しか見えないと思うが。 |
||
271:
匿名さん
[2010-05-10 00:07:01]
じゃあ次は大崎
大崎は歴史的建造物はないな。田舎の代官屋敷みたいな明電舎の創業者の家は あるけどな。大崎のイメージをがらっと変えたのはゲートシティ大崎。 いまじゃビジネスエリアとして注目が集まっているが、山手線でももっともマイナー な駅であった大崎で本当にビジネスビルが成り立つのか? 三井不動産はでかくて豪華につくりゃ客がつくとばかりに、巨大アトリウムの あるハイグレードなビルを作った。バブル期につくったオフィスビルは高さを競った が、同じ容積率を消化するなら高いビルより太いビル。オフィスは1フロアに 集約するほうが効率がいいと気がついたのがえらい。 10年後に竣工したシンクパークもでぶっちょビル。 商業テナントはいまじゃ京急の子会社になったもとまちユニオン、そして当時日本一 の面積だったスターバックスコーヒーを誘致。 もとまちユニオンは撤退したがスタバはいまだ健在。 |
||
272:
匿名さん
[2010-05-10 00:18:00]
ってことで高輪在住のオレの徒歩圏内守備範囲は恵比寿~田町くらいなんだけど
山手線北側に住んでる人いないの?駒込とか。どんな生活なのか興味がある。 未知の世界なんだというか池袋~上野の間は降りたこともほとんどない。 |
||
273:
匿名
[2010-05-10 01:35:35]
寝るから部分的レス←往復書簡か
酒井美意子(さっき大久保のガストで晩ご飯中、会話に出てきたよ。なんてシンクロ)が終戦当時住んでたのって高田馬場(西早稲田)じゃなかった? インド大使公邸。のせいか近所にはカレー屋が多い。接収にきた進駐軍にミセス酒井ですか、と聞かれて 『いいえ、マーショネス(侯爵夫人)酒井です』、と返した笑←すごいウィット 家屋敷全部持ってかれる所『半分はあげます、半分は住ませて』と部分譲歩する現実感覚は住民運動家にも見習うべきポイント。 で、さらに進駐軍と合同でナイトクラブを作り、後輩に当たる近くの学短女子をホステスにスカウト(中に後の小佐野賢治夫人、堀田伯爵令嬢英子←現在ジャニーズのタニマチ もいたという)してボロ儲け。 本人はその後、四谷の若葉に越したが後年に昔の自邸に招かれたら、インド大使は敷地内の洞の神仏に水と砂糖を供えてお祀してくれてたんで驚いた、だと。 朝吹登水子死んでたんだ!知らんかった。サガン読んでたよーこの時代フランス語翻訳家なんてこの人しかいなかった。 朝吹に石井好子とか、日本人海外渡航黎明期の婆さんエピソードは面白い。NYに移住した新橋芸者とかも。 それにしても高輪君←勝手に命名 博識というかCASAブルータスに歴史読本掛け合わせたみたいな人だね笑 自分もエピソードは好きなんだがそこまで由来とかをリサーチする熱意がない。期待に応えられるかは不明だけど、元々は駒込あたりがテリトリーだったから 思い出す範囲で書いてみるよ。ただ、地味だから笑 あんま面白いことは書けないかも。 |
||
274:
匿名さん
[2010-05-10 09:52:26]
>>266
明治神宮は最近パワースポットとして人気らしいね。 井戸に行列できていて一時間待ちとかなんだろ。よくわからん風習だ。 無料でなごめる山手線沿線スポットとしては恐れ多くも皇居前広場を オススメする。この季節緑が目にまぶしいがピクニックに来ている 外人多し。ピクニックとなると日本人的にはビニール製のレジャーシート だがあれってビジュアル的にいけてない。 外人は布のブランケットみたいなやつをつかっていてオサレ。あれって 水が染みこむんじゃないかと思っていたら裏側にビニールの防水加工し てあるんだね。 皇居前といえば宮内庁の三の丸尚蔵館は無料の穴場スポット。 竹橋の近代美術館も月に数回無料開放日があったはず。展示室のなかに ある皇居を向いた休憩コーナーからの景色はすばらしい。 こういうところにいるのは外人ばっかり。やつら無料スポットが大好き なんだよね。 皇居側のビューがある美術館といえばあとは有楽町の出光美術館。 陶器の欠片ばっかり集めた展示がユニーク。 ちなみに「あいだみつお美術館」は行ったことないし行く気もない。 |
||
275:
周辺住民さん
[2010-05-10 12:38:26]
(北東京のこと書くのは気が&荷が重いなと思ってた矢先に干天の慈雨笑)
へー井戸なんてあるんだ、知らんかった。なぜ並ぶのか。ご利益でもあるとか? 明治神宮は中の休憩施設がいまいちパッとしないのが残念だ。すこぶる素材がいいだけに。 ちなみに歩いて5分、御苑沿い千駄ヶ谷門の前に建つライオンズマンションの裏手にも ちっちゃな道祖神の祠と手動汲み上げ式の井戸があるよ。坪庭?みたいなのが苔蒸してていい感じ。 前スレで東京駅が駅力1位とするなら、外側に建つ至近の住居は八重洲茅場町あたり? そして内側は・・・皇居?という話が出たけど、都心部で広大な緑に囲まれて住環境良好、みたいのを探すと 結局もと特権階級の所有地近隣って話になってしまうのかね。 個人的には日比谷濠のペニンシュラの付近と千鳥が渕~半蔵門界隈、あんまり車が気にならない感じで好き。 千鳥が渕のパークマンション(旧フェアモント)はさすがに場所がいい。当時日本最高額と言われただけある。 森は夜になると真っ暗で怖いだろうけど、陽が出てる時間帯は壮観なんだろうな。お呼ばれしたい笑 靖国通り側のインド大使館は近年建て変わってすごくモダンになった。桜の時期にバザーやってる。 裏手は職員住宅用マンションになってて、これまた羨ましい。 近代美術館は工芸館もいいよね。重文になってるゴシック様式の建物自体に趣があるし 小規模美術館らしいちょっとひねった展示内容(個人蒐集家の茶碗とか)も楽しい。 本館の玄関脇にはクイーン・アリスのカフェレストランも出来て、洒落た店のなかった (毎日新聞地下の食堂街くらいしかない)竹橋では嬉しい。人入ってなくて不安になるけど。 おっとすっかり脱線。原宿界隈に話を戻すと、パレフランスの跡地はいつ出来上がるのかねえ。 出来始めだったオーバカナルの入った一階とか、幻影だったかってくらいに懐かしい。 オープンカフェ流行りに背を向けて、もっぱら地下のウエストに入る派だった。 青山(乃木坂)のも建て替わってすごいことになってるし、昔の面影を残すのは銀座と目黒だけだねえ。 |
||
276:
匿名さん
[2010-05-10 14:08:13]
住んだり生活圏でもない場所のことを無理して書くことはない。
もしこのスレに北方面の住民がいるならぜひ書いて欲しいが。 マーショネス・サカイのエピソードって眉唾だよね? 白州次郎のGHQ相手の数々の武勇伝と同じでババァの自慢話 ってかもうろくしたゆえの創作かなり入っているんではないかと推測w 外人レスラーをやっつける力道山の空手チョップみたいなもんだ。 まあいくら侯爵夫人も所詮ガストで話題にされちゃうわけだが。 閑話休題、今度は田町、浜松町方面。 品川~田町間は山手線の中でも駅間距離が長い。日経新聞が泉岳寺駅 付近に新駅の計画をスクープしたが、JRからは公式発表今だなし。 おおかた地上げでもしているのだろう。 公園ネタ。駅からは若干内陸部に入るがこのあたりの大きな公園と いえば芝公園。芝公園は西武の私有地と増上寺等の寺社地、公有地 が入り混じってよくわからんが、数年前浜松町駅前の土地とゴルフ 練習場の土地を港区と西武が等価交換して数年前区立公園として整 備されて無駄にきれいになった。あいかわらず港区は無駄金使って いる。そんなことよりボロい三田図書館、中央図書館何とかしろっ つーの。 芝公園プールは夏になるとガキをつれてよく泳ぎに行く。 田町芝浦口の港区スポーツセンターにも屋内プールがあるが、公園 プールはいまどき珍しく屋外なので営業夏のみ。リニューアルして きれいになったせいか、区民プールのくせにすげー派手なビキニ の子が多く眼福眼福。くっついているレオンみたいなオヤジが じゃまだが。 東京プリンスの新館は外資ホテル全盛の時代に出てきたけど、できた 瞬間からなんか時代遅れって感じがしてならない。オープンしたころ 確か西武は上場廃止になったんじゃなかったっけ? あとは線路の向こう側なんてあんまり行かないけど浜離宮と芝離宮 は立派。ここも外国人観光客多し。 しかし浜松町のゴールドクレストのタワーマンションはどうなって しまうのだろう。謎 |
||
277:
周辺住民さん
[2010-05-10 16:35:07]
無理して書いちゃいけないと←おもいで酒
リアルタイムじゃないから書いても思い出話になるんだけどね。 まあ、ターミナル駅以外は車窓から見てもあんまり変わり映えしない (って現在の住民に怒られそうだけど)から、おいおい書ける範囲で。 >力道山の空手チョップ 喩えが古すぎて分からんて笑 まあ誇張はあるんでしょうね、マッカーサーと昭和天皇の話みたいに。 三田図書館は外から見るだにボロいね。在勤なら入ってもいいのか、と思いつつ 返しに行くの面倒そうで未体験。あの界隈ならラーメン二郎・・・なんだろうけど一回も入ったことない。 代わりにCOCO壱が改装したあんかけスパゲティ、パスタ DE COCOにたまに行く。 あとは中華なんだけど盛りのいいオムライス(端から大盛りだからと大盛りは断られる)の亀喜もたまーに。 慶応が近いだけに学生向けの盛りのいい店もちらほら残ってる。食べる自分はいいおっさんだが。 あ、アクアフィールド常連ですか。去年あたり遭ってるかも。 すげー派手なビキニ及び水着以上に体の派手な外人、そして神宮なきあと同好の士も集まってるネ・・・(ニャニャ)。 BGMに早見優「夏色のナンシー」かけたりするのはサービスよ過ぎ、迎合し過ぎな気もする。 山手線内で日焼けができる屋内のプールは本当に貴重。今年も混むんだろうなあ。 汐留ってなんか「途中でハシゴ外された街」感が拭えない。 当初セントレジス(starwood)になるはずが挙げた手を下ろしてその後コンラッド(hilton)、もがんばれ。 てかマジにラリーになってる気が。他の人の話も聞きたいので「それでは皆様 少しの間さようなら」ひばり |
||
278:
匿名さん
[2010-05-10 18:15:55]
明治神宮の井戸は携帯の待ち受けにするとなんとやら…
願いが叶うらしいですよ。 加藤清正のパワーらしいです |
||
279:
匿名さん
[2010-05-10 23:27:41]
オムレツおばさんこと石井好子は高輪四丁目に住んでるぞ。
パレフランスのバカナル亡き後それを引き継ぐのは紀尾井町店 だったけど、出店を決めたのは経営権を取得したユニマット。 ユニマットはカフェ・ラ・ミルも傘下におさめて飲食ビジネス 拡大中だが、経営する青山のカッシーナの隣にあったユニマット 美術館は閉館しちまったな。 高輪のバカナルは末永く営業してほしいもんだ。 |
||
280:
匿名さん
[2010-05-11 07:48:49]
オーバカナルは原宿のイメージが強く残っていて、
高輪の立地だと何かレベルが落ちた感じがする。 そういえば大崎の地下にもあったけれど、無くなったね。 |
||
281:
匿名
[2010-05-11 08:38:11]
ゲートシティ大崎のバカナルはブランジェリーのみだったけどね。今は大戸屋になっちゃった。
|
||
282:
匿名
[2010-05-11 08:56:51]
都内のオーバカナルは紀尾井町、赤坂、銀座、高輪だっけ?
|
||
283:
匿名
[2010-05-11 08:59:27]
オーバカナルのケーキは大味でうまくないよね。
|
||
284:
匿名さん
[2010-05-11 18:59:08]
|
||
285:
匿名
[2010-05-11 19:43:56]
バカナルはケーキ屋じゃないからな。ビストロのデセールなので繊細さはない。
パンはうまいがな |
||
286:
匿名
[2010-05-11 20:48:02]
バカナル山手通りにもあったな。住所は東山か。
|
||
287:
匿名さん
[2010-05-12 13:47:54]
代々木二丁目の人ネタ切れか?
こんどはスポーツネタ 山手線沿線というか品川~田町あたりの限定ネタなのだが東京では 年に数回公道をつかった陸上競技が開催される。 正月の大学駅伝、東京マラソン、かつては東京女子マラソンあたり が有名で品川~田町(正確には札の辻まで)の沿道には見物客が押 し寄せる。 うちは正月は毎年自宅で過ごすのだが、正月2日は中継のヘリコプター の爆音が高輪の街に響き渡るタイミングで第一京浜まで出て見物に 行くが、往路は出発したばかりで差が開いていないため数秒で集団 が目の前通り過ぎてしまう。 東京女子マラソンなんかでも高橋尚子が自宅の近くを走り抜けるの を見物に行ったりとなかなか愉快なもんだ。 しかし最近の女子アスリートは美人が多いね。有森裕子なんか女優 オーラすら出していた。 旦那のガブもどっかで応援しているのかな、アイ・ワズ・ゲイ 東京マラソンは品川駅前が折り返し地点のため人がごった返すが 芸能人、有名人も多数出場しており見てるだけで楽しめる。 ちなみに沿道でみんな旗を振っているが、あれは主催・後援する 新聞社が配っておりうちの子供がコレクションしていて勝手に捨 てると怒られる。 |
||
288:
匿名さん
[2010-05-12 14:20:02]
>>ちなみに沿道でみんな旗を振っているが、あれは主催・後援する新聞社が配っておりうちの子供がコレクションしていて勝手に捨てると怒られる。
変わった物を集めてますね。 という私も、昔はビールの王冠を集めてましたけど… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
京王プラザ…高層ビル建築ラッシュの初期に建てられた、クラシックなホテル。アーケードとか昔のホテルを思い出す感じ。今はリヤドロの人形が飾られてます。
ヒルトン&センチュリー・ハイアット…まとめてすいません、あんまり利用したことなくて。ビジネス利用の外人度高し。フライデーズが安心、と同じ理由かも。
パークハイアット…ファンが一杯いそうでコメントし辛い。建ったころはこんな離れた場所で大丈夫か、と思いましたが自腹で泊まりたい
ホテルジャンキー(死語)需要を掘り起こして成功。その後の外資ホテルの参入ラッシュに先鞭つけた感じ。
評論家に言わせると十年に一度ってくらい良く出来たホテル、だそうで。NYグリル…でなくジランドールにたまに行きます。
一階のデリは7時過ぎると半額(あまり品数ないけど)。お値打ち新世界ワイン飲み放題+おつまみセットを、これからの時期テラスで楽しむのもいい。
センチュリーサザンタワー…確か小田急系。おそらく駅に一番近いシティホテル。鉄ちゃんご用達笑(って一般客もいますが)。
ちょっと地味な印象だけど南口の工事が終わったら、地方行きバスが集まるので間違いなく利用者増。
番外(シティでない?ので)
ワシントン…出張族ご用達。以前、夜何時回ると30分?刻みで幾らというネットカフェみたいなプラン出しており、家に寝に帰る気力ないとき重宝だった。復活希望。
サンルート…自費で遊びに来てる外人客多し。駅近、しかし目立たないので迷子多発。南新宿界隈で地図を持って徘徊する外人、十中八九がここを探している。
ドーナツ屋から伸びる陸橋を、自分とこまで延伸してもらいたかったもののJRにイケズをされて立ち消え、とは地元の不動産屋氏談
(森ビルが六本木界隈に強いように、新宿はJRが強いんですと)。
なんだかパークに偏って、ホテル自体より周辺事情の話になってしまってすんません。東口はプリンス程度しかないので割愛。詳しい方、加筆訂正おながいします。