山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線。
山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線駅
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。
山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。
※前スレ
山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072
[スレ作成日時]2010-05-03 17:01:24
山手線の駅力を語るスレ Part 2
189:
匿名
[2010-05-07 13:29:40]
|
||
190:
匿名
[2010-05-07 13:38:10]
鶯谷のホテルに甘酸っぱい想い出…加齢臭漂うインターネッツですね、って
鶯谷派か円山町派か(その他いろいろ)、とかあるんですかね。世代? |
||
191:
匿名さん
[2010-05-07 13:47:07]
モナは五反田です
|
||
192:
匿名さん
[2010-05-07 13:48:38]
|
||
193:
匿名さん
[2010-05-07 13:50:50]
パークハイアットといえば東京ガスのガスタンク跡地だよね。
子ども心(年がばれるね)にもこんな街中にでかいガスタンク が存在していていいのかと思ったのを思い出した。 そういえば今はまったく見かけないけど昔の東京は街中でも ガスタンクってけっこうあったよね インテリア好きなのでコンランショップは丸ビルにできる前 よく行っていた。 センチュリーハイアットはでかいシャンデリアが印象的だね。 大学の同級生(シンガポール人)が昔常宿にしていたけど、 ビジネスが成功したせいか今は日本に来るとミッドタウンの リッツに泊っていやがる。 京王プラザといえば沖雅也が「涅槃で待っている」w でも新宿西口といえば初代キャッツシアター(今のNSビル) があったね。その後港南口のインターシティーの場所に移って その後大崎、大崎は東洋製罐がでかいビル建てている。 今は山手線を離れて横浜だっけ? 西口の緑といえば中央公園だけどあそこは歩くのは緊張感を 強いられる。オレって怖がりすぎw? |
||
194:
匿名さん
[2010-05-07 13:59:33]
だいたい、真昼間、家でパソコン叩いているのは、 ヒマ~な主婦かカレーのおっさんが多いよ。 |
||
195:
匿名
[2010-05-07 14:15:04]
なんか『東京昔話スレ』になりつつある気が笑
>192 いや、並べただけで。ビュッフェ行きたいんですけど、近いと却って行かないんですよ。高島屋のユニクロとかヤマダ電機とかも。 どこのビュッフェがお薦め、とかあったら聞きたい(パークは上のカフェのカクテルプランもいいですよ) >193 日景さんて亡くなったんだっけ?加勢大周事務所社長とダチトモだったんだよね(ニャニャ) 元々は丸ノ内に集中してた商業ビルが西新宿に移転(副都心)→その後湾岸方面にシフトして行ってるんだよね。 以前は西新宿にマンションなんて考えられなかったが今や一大タワマンエリア。 丸ノ内にもオアゾ新丸ビルにディズニーランドみたいなエリア(名前失念)出来てて 土日は観光客がパフェとか舐めてる。そのうちマンションも建つんだろうか? 中央公園の自由な人たちはかなり減ってるよ。西口の地下に変なポール作って、寝泊まりさせないとかやってた当時のあの人数はどこ行ったんだろうと思う。 浮浪者の数って行政は把握してるのかね?炊き出しに集まった人数数えるくらい? 生活保護受ける人数が増えて、代わりにムレスは減ってみたいなオチなら笑えないが。 |
||
196:
匿名
[2010-05-07 14:17:03]
昼ご飯カレーだった。ブチ抜きした連休も週末で終了。あぁ
|
||
197:
匿名さん
[2010-05-07 14:45:15]
パークハイアットは都内でも頭一つ抜き出てますね。
特に欧米からはいまだに圧倒的な支持を受けてます。 海外の富裕層向けSNSでも常に人気ナンバーワン トウキョウ ホテル ただ、リーマンショック後、都内のホテルのほとんどが海外からの客の減少で苦戦してますね。 そんな中、驚異的な利益アップをはたしているのが意外なことに京王プラザ。 いろいろな学会やセミナーなどに宴会場を積極的に解放し、 国内外かやってくるその参加者の宿泊が利益アップの原動力だとか。 営業努力に拍手。外観もおもむきがあって好きです。 センチュリーハイアットは現在は数年におよぶリニューアルをへて ハイアットリージェンシー東京に変わってます。 ここはミシュランの常連トロワグロをはじめレストランが充実してますね。 最近のモダンホテルにはない雰囲気のあるレトロさが結構好きです。 あと、西新宿で大きなところではヒルトン東京ですかね。 まぁ、ここはいわずもがなですかね。 春にやってるプライベートテラスでのお花見ディナーはなかなかおすすめですよ。 公園まわりは今ではすっかりタワーマンション街で、平日休日を問わずにぎわってますよ。 願わくば、ハイアットが入ってるパークタワーとオペラシティーの間をつなぐ 都内最大規模の壮大な再開発が早く進んでほしいですね。 長文失礼、 住民レポートでした。 |
||
198:
匿名さん
[2010-05-07 14:49:35]
やべ、ホテルレポかぶった。
失礼×2 |
||
|
||
199:
匿名
[2010-05-07 15:19:11]
>198さん
いえいえ、センチュリーがリージェンシーに変わってたと知りませんでしたし。 パークハイアットの人気っぷりはファンながら不思議に思う時があるくらいです。 駅前から引っ込んだ隠れ家的なロケーション、開放感ある吹き抜けに、モダンにまとめたインテリア。言うまでもなく素晴らしい眺望。 と並べると、たしかにこれだけ揃ってるところ他にはないんですけどね。外資の参入も一段落ついたけど、この先できるとしたらセント・レジスあたりを期待(無理かな)。 京王プラザの好況は知りませんでした。サザンタワーとは違う意味で、手持ちの素材を訴求ポイントに生かすのには好感が持てます。 個人的には、この周辺から見上げる都庁の眺めがダイナミックで好きです。 |
||
200:
匿名さん
[2010-05-07 15:31:03]
外資ホテルネタを。
各国でペニンシュラができるとそこの経済が悪くなるといわれています。 なかば都市伝説ですが、思い当たる節もw 12年にパリにもオープンそうですが、ギリシャの影響受けてフランスが・・・ なんてことにならないといいですね。 |
||
201:
匿名
[2010-05-07 15:56:31]
ペニンシュラ…、触れるか迷ってました。その説は初めて聞きましたが、日比谷(有楽町)は期待が大きかっただけに、ちょっと…という感じ。
地続きなので仕方ないものの一階のコーヒーショップの順番待ちは、テナントが超高級宝飾店のせいもあり『こんなもんか現実は』と物悲しいものが。 実は昨夜たまたま、出入り口でチラシ配ってたという話を聞いて、耳を疑ったばかりです。近隣の店なら黙ってないでしょうし、自分とこの店子がやってるとは考えたくないですが。 東京駅フォーシーズンズ、シャングリラにマンダリンも眺望の点ではいまひとつでしょうか。線路が鮮明に見えても、あまり嬉しくはない。 東京の地価下落に始まった外資ホテルの進出、を都心部タワマンの建設ラッシュになぞらえて考える、のは穿ち過ぎという奴でしょうけれどもね。 |
||
202:
匿名さん
[2010-05-07 16:05:59]
グラフは笑っちゃうくらい高いですね。自分の年収以下が少ない・・・
分厚いカタログが届いたのですが、 嫁に見られる前に捨てましたw |
||
203:
匿名さん
[2010-05-07 16:12:26]
そういえばプラザだったかアストリアだったか忘れたけどNYのホテルの
最上階はホテル営業やめて分譲したんじゃなかったっけ? 東京駅近辺はマンションはないけどそういう形は将来ありえるかもしれな いね。将来銀座とか日比谷通りとか丸の内仲通とかの商業ビルの最上階に レジデンスできるとかないかね? トランプタワーとか思いっきり街中にあるし東京超都心でもそういう住居 が出てくるんじゃない?賃貸だけどすみふのラトゥールシリーズなんか そういう方向性だよね。 |
||
204:
匿名
[2010-05-07 17:17:54]
レジデンスはあり得る、と思いつつターゲットが浮かばないんですよね、今イチ。
バンコクのコンラッドみたいに、ホテルとレジデンス併設のところもありますが ホテルとの差ってキッチンついてるくらい?サービスアパートとどう違うの?と(実際は変わらないんでしょうが)。マジな金持ちはホテルに住むだろうし。 坪単価が見合えば銀座でも丸ノ内でも建てられますが、さすがに繁華街ビジネス街のど真ん中に買って住む日本人は少ないと思います。ある種、コマ劇場の前に住め、というのと同じですから。 オークウッドなら外人多いところにもともとあったし、大久保駅前に出来たフレイザースイートもそうですが、賃料見ても誰が借りるんだろう…という値段 (いわゆるリーマンの影響で出張や駐在の減った外資エグゼクティブ層狙い)。作るからには高い賃料設定しなければ見合わない、という理屈は分かるけれど 何十万の賃料払えるクラスは億ション買える日本人と同じでほんの一握り。ここでもパイの奪い合い。 立地を考えるとラトゥール新宿を分譲用にしなかったのは市況を勘案して売り切れる見込みが立たなかったのか、賃貸で回りつづける目算があったのか。興味深いところですね。 個人的には景気動向にモロに影響受けやすい社用族を狙った高額賃貸より、基本分譲、貸しに出しても店子が見込める物件でないと、みんな手が出せないんじゃないかと思う。 新宿御苑のプラウドエンパイアとか好例じゃないでしょうか。神園町のグロブズナープレイスしかり、欧米系の外人さんは公園隣接が好きですからね。 |
||
205:
匿名さん
[2010-05-07 17:24:59]
>欧米系の外人さんは公園隣接が好きですからね
公園隣接という意味でもラトゥールのような好立地はできたら分譲にしてほしかった。 |
||
206:
匿名
[2010-05-07 17:35:36]
グラフ。カタログ送られて奥様に見つかったらまずい(買わされるかも)というだけですごいですよ笑
値段が荒唐無稽すぎて商売成り立つんだろうかと思いましたもの(ご存知ない方に注:指輪一個で安いタワマン一軒程度の値段はザラ)。 ハリー・ウィンストンも、西洋銀座にしかなかった頃は東京どころかアジア圏に一軒しかなくて香港マダムが買いに来る、と聞きましたけど そういう需要も見込んでるんだろうか。十点売れればあそこの家賃くらい軽〜く払えますものね笑 その上で、動産と不動産を並列で考えるわけにはいかないけど、昨今の高額物件を見ていると混同してないか?という気にもなります。 かなりスレ違ってしまいました。が少なくとも超高額商品を検討はできるという方が身近にいらっしゃるのは新鮮。不景気言っても、あるところにはあるんですねえ笑 |
||
207:
匿名
[2010-05-07 17:43:54]
>205さん
住友も最後まで意見が分かれた、と報道で読みました。やはり分譲で埋められる勝算が弾き出せなかったのか。 まあフロアを分けて一部を賃貸としても、あのクラスを買える方は一部賃貸を−と捉えるでしょうからね。 |
||
208:
匿名
[2010-05-07 17:53:25]
なんか新宿ネタから外資系ホテル話になり今後のマンション立地と形態、みたいな流れですね。面白いからいいけど。
|
||
209:
匿名さん
[2010-05-07 18:11:23]
新宿、品川はけっこう住んでるかたがいらっしゃるものですね。
|
||
210:
匿名
[2010-05-07 18:27:08]
ターミナル駅は大規模物件が多いですから。他の駅の方はいかがでしょうかね。
|
||
211:
匿名さん
[2010-05-07 18:30:27]
>>200
NYにある香港系のペニンシュラ、場所も良く、屋上バーを度々利用させてもらったが、 狭くて何か垢抜けないホテルだった。近年は中国人の利用が多くなっていた。 数年前、日本で超高級ホテルとしてオープンしたのにはびっくり、しかも丸の内に。 マンダリンと云い、日本も次第に中華アメーバーに侵食されてくるのか。 |
||
212:
匿名
[2010-05-07 18:50:29]
香港以外では妙にアメリカに強いイメージがあります、ペニンシュラ。評判いいのはビバリーヒルズでしたっけ?
日本に進出してくるホテル、中華系は安近短旅行で行って知ってて知名度がある、あっちから遊びに来る客にも選んでもらえる。 アメリカ系は採算合うならどこでも進出するからトントン(ヒル&シェラ)コンビもウェスティン、ハイアットもやって来る。 欧州系は出来てもいつの間にかどこ行っちゃったの、というのが多い気がする、メリディアンもソフィテルも。しぶとく生き残ってるのはアイビスくらい? まあケンピンスキーやプラザアテネが日本に出来るのも個人的にはピンと来ませんが。 予想つくとしてもアルマーニかヴェルサーチのホテルくらい、って日本市場撤退しててあるわけないか(笑) |
||
213:
匿名さん
[2010-05-08 10:06:58]
ハイアットなんかのおしゃれなホテルも好きですが、
一番好きだったのはキャピトル東急かな。 いつ復活するんだろ・・・ |
||
214:
匿名
[2010-05-08 10:26:21]
↑残念ながら山手線沿線じゃないね
|
||
215:
匿名さん
[2010-05-08 10:27:44]
そうでした、ペコリ。
|
||
216:
匿名
[2010-05-08 10:37:24]
素直でおかしい(笑)
昔のホテルは建て方にゆとりがありましたよね。今はラディソンの白金都ホテルとか。 パークハイアットと同じで専用バスに揺られてく感じも、都心なのに温泉場に行くようなのどかな感じ。 目黒でいうと、プリンセスガーデンを使われる方いませんか?いっぺん中を探りに行きたい。 |
||
217:
匿名
[2010-05-08 10:40:55]
やりすぎくらいの遊びゴコロのあるホテルって、なんか楽しい。マンションも最近はみんな同じで、MR行ってもあんまり面白くない。
|
||
218:
匿名
[2010-05-08 10:48:19]
やりすぎくらいの遊びゴコロ。ディズニーとかベガスみたいな方向ですか?
基本宿泊施設だから、奇抜すぎて落ち着けないのも困るけど。 (西武)新宿プリンスみたいに、客層が入り乱れてて見てて飽きないとか。ダメか。 |
||
219:
匿名
[2010-05-08 11:48:35]
目黒といえば目黒エンベラー
|
||
220:
匿名
[2010-05-08 11:52:03]
ステーションホテルのバーは前よく行った。
|
||
221:
匿名
[2010-05-08 12:08:50]
上海のグランドハイアットみたいに、50階くらいまでオフィス、その後87階まで中央吹き抜けのあるホテルとか無理かな。
東京にそこまでのオフィス需要が残っているかみたいな話になっちゃうけど。 それかNYグラマシーパークホテルみたいに、小規模な庭つきで宿泊客は鍵貰って入るような。これならマンションでも出来そう、プライベートパーク付。 ホテルでもマンションでも、強力なヒキのあるとこが出来て欲しい。 |
||
222:
匿名さん
[2010-05-08 12:33:20]
鉄ちゃんの次は、ホテル通(マニア)ですか、スレタイが遠くなっていくが、
揉め事が多い他スレに比べ、平和でリッチな感じ。 どこか旅に出たくなってきた。 |
||
223:
匿名
[2010-05-08 12:35:01]
宿泊者専用プライベートガーデンならセレスティンにあるよ。一応田町駅徒歩圏内
|
||
224:
匿名
[2010-05-08 12:56:16]
ホテルの話題ばっかりも、と思うけど殺伐かつ汲々としてるよりはいいんじゃ?
現実的に山手線沿線にマンション買おうって人は世間的にはリッチなんだろうし。 セレスティンにそんなのがあるんですか。毎日通ってるけど知らんかった、見てみよう。あそこも独特ですよね。 |
||
225:
匿名
[2010-05-08 13:05:02]
都心に住むとホテルには縁ができるからね。そういう都市インフラがない新興住宅地のマンションほどホテルライクとかいうんだよね。
ホテルはホテル。自宅は自宅 |
||
226:
匿名
[2010-05-08 13:16:18]
一理ある。最近の流行叩くつもりはないけど、ホテルみたいな自宅の中でホテルチックなサービス受けても
物件の値段や管理費に混ぜ込まれていると思えばあんまりありがたくない。 普段トイレとかを使わせてもらえて、代わりにたまに食事に行ったり知り合いが来たとき紹介して還元する感じですよね。 |
||
227:
匿名
[2010-05-08 15:59:01]
散歩ついでにバシフィックホテルまで行ってきた。ついでにフライデーズにもw
九月閉館のお知らせと共にバシフィック栄光の歴史のバネル展示がある。なんだか淋しいね。 |
||
228:
匿名
[2010-05-08 16:21:47]
行っただけじゃなく食べた?実は好きなんじゃないの笑
散歩ついでに、神保町から市ヶ谷の歯医者まで歩いた(山手線直接関係ないけど、内側の中央線沿線の方が良くね?派もたまにいるので)。 久々の番町、自分が知っている二十年足らず前とでも随分変わった。商業ビルを壊してマンションラッシュ。 大名屋敷の代わりに、高額マンションが並ぶのがこの先々の番町なんだろうな。 変えようないけど、地下鉄の通路に半定住してる拾子がいて、東京の核がこれではなあ、とちょっと不安。改札のテナントも?だし。 閑静な住宅街、買いものは車か宅配でとやってる内にただ乗換が便利なだけの駅にならなければいいけど。 (五番町のホーマット前で大八車、てかリヤカー?の若い子が豆腐の屋台を引いていた。番町にこだまするパープーの音。意欲は買う) |
||
229:
匿名
[2010-05-08 16:30:33]
食べたよw三年ぶりくらいに入ったけど外人いなかったよ
となりのシンガポール料理屋はやたら外人いたけどさ。 フライデーズ、ランチメニューないの忘れてた。でかいハンバーガー1600円高けー |
||
230:
匿名
[2010-05-08 16:40:39]
↑ただの私信じゃないか!場を弁えたまえ!笑
ホテル一巡して次はレストラン?シンガポール料理、はあんまり見かけないけど海南鶏飯とか?港南で海南、お洒落かも(韻踏んでるだけじゃねえか) カヤジャム、流行りそうでもう下火なのかし? |
||
231:
匿名さん
[2010-05-08 19:57:52]
鉄道、ホテル、レストランの次は果たして…
乞うご期待! |
||
232:
匿名さん
[2010-05-08 20:02:04]
じゃ、ファッションネタでもいっとく?
|
||
233:
匿名さん
[2010-05-08 21:30:37]
山手線一のファッションタウンといえばドレメのある目黒でしょ
それとも文化服装の新宿か? |
||
234:
匿名さん
[2010-05-08 21:43:55]
作る側だとそうだけど、買う側だと表参道、青山が近い原宿かな。
まぁ、伊勢丹、バーニーズも好きだけど。 |
||
235:
匿名
[2010-05-08 21:48:03]
もう銀座ではないのか…、どうすんだろね?目抜通りにあんなにメガストア建てまくってて
|
||
236:
匿名さん
[2010-05-08 21:50:26]
アート・文化系だったら山手線圧倒的トップは上野だろうな。
東博、科博、都美術館、西洋美術館、上野の森、芸大美術館等多数。 最近は金曜日とか夜8時まで開館していて会社帰りにも行きやすい。 東博なんてイベントやる平成館は劇混みだけど本館は空いているのに 国宝だらけ。教科書にも載っているようなお宝満載で楽しめてお勧め。 前川國男設計の東京文化会館もいいね。師匠であるコルビュジェ設計 の西洋美術館は残念ながら世界遺産選定からもれたけど。 これだけアイテムがそろっているのにいまいち上野があか抜けない のはなぜか?商業施設がだめ。文化施設は死ぬほどあるのにその規模 やレベルに見合った気の利いたレストランやカフェなどがぜんぜんな いんだよな。コンサートや美術館に来た人がスペシャルな気分を持続 したまま食事ができる店が極端に少ない。 そんな上野にオザミグループがアトレ内にバルを出店したのはなかな か意気を感じるよ。いつまでも上野精養軒や谷中の時代じゃあるまい。 |
||
237:
匿名さん
[2010-05-08 21:59:22]
>>234
銀座や日本橋が売り物を並べる街だとすると、表参道、青山ってのは本来作る 側の街だったんだよ。でも今では作る人はいなくなってすでに成功したもの、 ブランドが確立したものを並べる街になってしまった。 金はないけどセンスで勝負だぜって人がスタートするには地価や賃料が高すぎる。 今や裏原でさえ表参道並みの賃料になりつつあるからね。 かつて青山で起業したような人は広尾や恵比寿に移り、今は山手線の外側に 飛び出し、まだ賃料が比較的低い中目黒とか三宿あたりにいるんじゃないだろうか。 あとは東側の東日本橋とか蔵前とかね。 |
||
238:
匿名さん
[2010-05-08 22:19:39]
銀座はファッションの街というより、消費の場というイメージですね。
ファッションに関してだけいえば、銀座でなければ買えないものって少ないです。 ビッグメゾンのものは国内もののようにこまめに新作がでるわけでもないので、 せいぜい春夏、秋冬2回くらい海外でまとめ買いすればはるかに種類も多く安い。 国内のものでは無難な売れ筋が集まってくるだけ。 銀座は流行を生むのではなく、他で生まれたものが流行ると銀座に集まってくる。 ある意味銀座に並ぶ時には流行の後半。 まぁ老舗でいいものを作ってる店もなくはないですが、 そうい店は一般客を呼ぶパワーはないし、そもそも店自体もそんなことを望んでない。 なんていうかな、それなりの安心感はありけど、 買い物しててわくわくしたり、思わぬ出会いに感動したりすることがない。 なんて、ちょっと偉そうに書いちゃいました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
京王プラザ…高層ビル建築ラッシュの初期に建てられた、クラシックなホテル。アーケードとか昔のホテルを思い出す感じ。今はリヤドロの人形が飾られてます。
ヒルトン&センチュリー・ハイアット…まとめてすいません、あんまり利用したことなくて。ビジネス利用の外人度高し。フライデーズが安心、と同じ理由かも。
パークハイアット…ファンが一杯いそうでコメントし辛い。建ったころはこんな離れた場所で大丈夫か、と思いましたが自腹で泊まりたい
ホテルジャンキー(死語)需要を掘り起こして成功。その後の外資ホテルの参入ラッシュに先鞭つけた感じ。
評論家に言わせると十年に一度ってくらい良く出来たホテル、だそうで。NYグリル…でなくジランドールにたまに行きます。
一階のデリは7時過ぎると半額(あまり品数ないけど)。お値打ち新世界ワイン飲み放題+おつまみセットを、これからの時期テラスで楽しむのもいい。
センチュリーサザンタワー…確か小田急系。おそらく駅に一番近いシティホテル。鉄ちゃんご用達笑(って一般客もいますが)。
ちょっと地味な印象だけど南口の工事が終わったら、地方行きバスが集まるので間違いなく利用者増。
番外(シティでない?ので)
ワシントン…出張族ご用達。以前、夜何時回ると30分?刻みで幾らというネットカフェみたいなプラン出しており、家に寝に帰る気力ないとき重宝だった。復活希望。
サンルート…自費で遊びに来てる外人客多し。駅近、しかし目立たないので迷子多発。南新宿界隈で地図を持って徘徊する外人、十中八九がここを探している。
ドーナツ屋から伸びる陸橋を、自分とこまで延伸してもらいたかったもののJRにイケズをされて立ち消え、とは地元の不動産屋氏談
(森ビルが六本木界隈に強いように、新宿はJRが強いんですと)。
なんだかパークに偏って、ホテル自体より周辺事情の話になってしまってすんません。東口はプリンス程度しかないので割愛。詳しい方、加筆訂正おながいします。