山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線。
山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線駅
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。
山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。
※前スレ
山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072
[スレ作成日時]2010-05-03 17:01:24
山手線の駅力を語るスレ Part 2
289:
周辺住民さん
[2010-05-13 15:43:23]
|
290:
匿名さん
[2010-05-13 18:44:13]
>>289
お待ちしてましたw 相変わらずすごい情報量ですね。 「カド」気になって調べてみたら、巣鴨にはなくなってしまったとのこと。 今は駒込にあるそうです。 今年で創業50年みたいです。 駒込に行くチャンスがあったら寄ってみます |
291:
匿名
[2010-05-13 18:55:09]
↑というあなたは高輪君?おひさー☆(携帯?からは新鮮なり)
いや、別にすごくもないと思うんだけど(マジに)。駅力スレ的にはそちらの方が。 自分なんて芥子粒程の微小ネタをゴビ砂漠ほどに大風呂敷広げるのが好きなだけです笑 ネタ枯れ起こさぬ程度、人並みにおごれや! |
292:
匿名さん
[2010-05-13 18:59:20]
ここの常連って定年過ぎの濡れ落ち葉ヒマ爺ばっかり?
わけわからんギャグに内輪でウケてるし。 どっかの敬老掲示板にでも書いててください。 ここは「マンション」コミュニティです。 |
293:
匿名さん
[2010-05-13 19:25:39]
わかぞうでも結構おもしろいですよ。
枯れて落ちて行く??より十分いいですし。 では、あなたが、「マンションコミュニティ」「山手線駅力・・」 にふさわしいレス書いてくださいね。 |
294:
匿名
[2010-05-13 19:51:22]
山手線東半分は正統派ビジネスマン
西半分は芸能人チンピラ *** |
295:
匿名さん
[2010-05-13 20:17:00]
埋立地の巣へ帰りなさいw
|
296:
匿名さん
[2010-05-13 21:21:37]
>>291
本物はこっちだw ケーキ方面は不案内だがレトロなのが好きなら神田の万惣のホットケーキなんか 池波正太郎の影響かいい年したおっさんも食べているな。 余談ながら蕎麦屋で昼酒呑むってのも東京下町の昔ながらの風俗と思われている が、あれは池波正太郎が「食卓の情景」で流行らせた昭和以降の食文化。 剣客商売読みながら一人で蕎麦屋酒やってる自意識過剰な中年池波マニアは正直 キモいがw 神田周辺といえば近江屋洋菓子店。レトロなアップルパイも悪くないが ドリンクバーで生ジュース呑み放題&ボルシチ食べ放題は学生時代神保町の帰り 道によく行った。天井の高いレトロな店内もステキー。 |
297:
匿名さん
[2010-05-13 21:37:00]
山手線北半分から上は公園・庭園・神社・仏閣・墓地が多くて緑が多いですよね。
基本的には低層の住宅街で、山手線の下半分に位置する辺りまでは電車ですぐなのに同じ東京と思えないくらいに雰囲気が違います。 個人的には高層ビル・マンション群は落ち着かないし風景に飽きるので、山手線上半分側に来るとホッとしますが。 |
298:
匿名
[2010-05-13 23:51:39]
>296
おっと失礼…てことは 290さんは隠れファン!?←と図に乗るところがいやがられるポイント 嫌いなんですよね、お洒落ソバ屋。箸で二回撫でたらおしまいのざるに板わさ鳥わさで5000円とかご冗談を、と思う。ゴチなら喜んで行きますが笑 自腹はもっぱら駄ソバに、新宿駅周辺はさすがに立ち食いも多くてフランス人の観光旅行ギャル集団が 箸に四苦八苦しながら一本一本つまみ上げて短くちぎって食べてたりするの微笑ましい(白人は啜るのマジ苦手がる。丼ものとか、お菜とご飯一緒に食べるのも不得意)。 在住エコ派にはこんなに安くて一食になるなんて、という理由でも好評。初心者だと必ずワサビにつまずく笑 おすすめは甲州街道沿いの江戸そば。24時間営業だし有線の演歌聴きながら演歌の花道気分味わったりするのも楽しい。 三四人前ある特盛りをつゆにどっぷりと浸して、塊のまま合成漆のカップから持ち上げて啜り込む。快感。 そのまま道伝いに初台まで足を延ばすとオペラシティ並びにあるのが『加賀』。立ち食いソバ好き=路麺党というらしい にも巨大なかき揚げでつとに有名。 マジに厚さ5cmはあります。食券買うと都度フランス料理のセルクルみたいな輪っか使って揚げてくれるの眺めるのも楽しい。黄金色の揚げ立てにつゆをかけ ジューっと音を立てて出されたら、盛り放題のネギを親の仇のように埋め込む(大盛りだと空き地が少なく途中で要追加なのが悔しい)。 これで 500円台。行った人『あれじゃ普通のソバ屋が割り食っちゃうんでは』というくらい、味接客ともに良く、こじんまり&こざっぱりした立ち食い (河井我聞←最近見ないが もお気にらしく、数年前店主がアッコにおまかせ!に実演しに出ていた。のせいか?店内はラジオでいい加減に千回byアッコ、が流れてる頻度が高いと思うのは気のせいか)。 ちょっと神保町のいもやっぽい感じかも。レディスも男性同伴なら入れるんじゃないかと思う。気軽に入れて満腹満足できるおすすめ。たまに向かいの派出所で丼持ち帰って食べてるらしく、空の丼が置かれている笑 万惣。大人になっちゃってから入ったせいかあんまり感動はなかった。そういうのに感応する年齢ってありますね。近所でいうとエスワイルのガトー・ペイザン (いわゆる切れ端を糖蜜で固めた系)食べ応えあって好き。ついでに九段まで足を延ばしてゴンドラ、麹町でローザー洋菓子店と回ったら岸朝子ファン確定。 |
|
299:
匿名さん
[2010-05-14 19:13:46]
>>296
どーも290です。 隠れファンですw この間谷中界隈を歩いてきましたが雰囲気よかったですね。 谷中銀座や谷中霊園、谷中ボッサなどなど。 有名どころは一通り歩いて来ました。 でも、桃林堂に行けなかったんですよね〜 行ったことある方いますか? |
300:
匿名さん
[2010-05-14 19:36:10]
>299さん
はーい、だぅもだぅも←中国語だと卑猥な意味に 谷中とはしぶいね。谷根千は周辺地域(稲荷町とか湯島とか)の人も憧れるネ。 文豪のカンヅメ旅館か学生寮みたいなのが未だに残ってて凄いネ(早稲田あたりにもある。一年前ちょっとだけ住んでました)。 ちなみに。桃林堂って?とググってみたら、240で名前を知らずに 『小さな鯛焼きがお持たせにいい小商い(死語かもなあ)の和菓子屋』と自分で書いてたところだった笑 小体(こてい)ないい店だと思いますよ。ちょっと高めな気もするけど。てことで・・・祝300? |
301:
匿名さん
[2010-05-14 19:42:44]
ここ、おっさん2人の交換日記かよ。
|
302:
匿名
[2010-05-14 19:47:04]
推定三人みたいよ笑。君もカモンジョイナス(相鉄系)
|
303:
匿名
[2010-05-14 19:48:12]
芸大そばの桃林堂はイートインもできるでよ。上野桜木の老舗の風体だが実は大阪からの出店。
これからの季節は夏期限定生水羊羹がお薦めだ。 建築ネタだがこども図書館は数年前巨匠安藤忠雄がリノベーションしてオープン。ガラスと鉄が加わりレトロな建物がモダンになった。マンションリフォームの参考にどぞ。 |
304:
匿名
[2010-05-14 19:52:07]
博物館左奥の法隆寺宝物館もいかす。水をめぐらしたエクステリアとか、万が一セカンドハウス建てられるなら参考にしたいミニマリズム
|
305:
匿名
[2010-05-14 19:59:35]
法隆寺館とはシブいね。オークラのカフェはハードとサービスは悪くないが、味は正直観光地レベル。
やはり上野は食の不毛地帯。まあ高輪もだがw |
306:
匿名
[2010-05-14 20:07:34]
贅沢を言うでない。お役所が小洒落たカフェ作ろうと思うだけ行政法人化の功績じゃ(かといって『御苑にお洒落なカフェを』とかは俗化じゃね?と懸念するが)。
国立博物館はミュージアムショップも面白い。御物の写しとか古代裂の復刻とか。 |
307:
匿名さん
[2010-05-14 20:59:15]
法隆寺宝物館の設計はNYCのMoMA(近代美術館)の設計コンペで選ばれた谷口吉生。
ガラスのドームが印象的な葛西臨海水族館も谷口設計だな。博物館関係多いわな。 国立博物館って東博のこと? ミュージアムショップなら入り口で申し出れば入場券なしでも入れてくれる。 いったん敷地に入ると改札ないからそのまま本館見れちゃうんだがねw |
308:
匿名
[2010-05-14 22:23:30]
東京国立博物館を東博、というのにまだ抵抗があるのよ(近代美術館を近美、と略すのには抵抗ないんだが)。
NYC、といえばプールの恋しい季節ですね(超唐突)。プール及びスポーツ施設の豊富さだと、原宿が圏内1位となりそうな。 国立競技場のプール、一般開放日もあるし(歩くから入ったことはない)コープオリンピア横、ZARAの上ではゴールドジムが終夜営業※主に水日通ってます笑 表参道上がり伊藤病院曲がってロイホ上にもゴールドジム(元々NYのクランチが上陸→閉鎖したのの居抜き)明治通りを渋谷に向かいカッシーナのビルの上にもゴールドジム笑 ここも居抜きを買っている。アメリカと出店契約あるらしく無謀とも思える近接っぷりだけど意外と競合はせず、表参道はエアロビ姉さん及び姐さん笑、原宿は本気と書いてマジなフリーウエイト派←俺 渋谷は?開店当日に行っただけで不明だけど駅からも遠いし誰が行くんだろうか、な感じで住み分けができてる。 原宿からちょっと(かなり)足延ばせば参宮橋のオリンピック記念プール (施設全体の略称『 NYC』←ココでつながりまんねん 何年か前、神宮の花火の夜に平泳ぎしてたら停電になって顔下げると真っ暗、上げると花火でものごっつシュールやった)。 公園側のお隣は駐在向けの超高額賃貸、英国系のグロブズナープレイス。よくもこんな場所に、と思うけど定借でしょうね、きっと。日赤とかと同じでその収入を修繕費に充てる型。 反対側、千駄ヶ谷に向かえば深すぎて怖い 50mプールのある東京体育館。ティップネスが参画してサービスは確かに良くなった(値段も上がったけど)。 夏場にプールサイドで惰眠してると自堕落な気分に浸れます笑 ここも道挟んだ隣はかなり高額そうな賃貸?マンション。子供を送り迎えする外人ママを見かける。 (そういえば原宿、いまやプラダとシャネルの入った旧ビブレの上も建て替わる前はエグザスが入ってた。いや懐かしい懐かしい) |
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
ハ・ハ・ハクショーン大地真央~ 壷の中からアノンアノ~ン←今なら銀座ステファニー
松平~と飛んで来~る~←これも今や恭道
あ、すいません遊んで。見ると書きたくなっちゃうんで数日読まずにおりました。ご指名産休(照代)!
なんか次第に駅力つーより街ネタだね。まあ拡がりを許す懐の深さも、求心力ある駅の一端か。
次はケーキ話、ちょっといいかも。大人になって男ひとりだと滅多に買いませんが。
オーバカナルのケーキ=いわゆるパン屋のケーキですよね。焼きっぱなし切り分け、もしくはフルーツどっさり系。
その昔は高野とかが走りだった気がする。近年の有名どころで言うとキルフェボンとか。
目で食べたくなっちゃうけど、いわゆる作り込み命のパティシエのケーキとは別物と思う。
エルメだ(パリの方が1ピースが大きいらしい)アオキだ(搭子旦)ヨロイヅカだ(なお美旦)は情報誌に任せるとして
自分にとって思い出深い東京のケーキ屋は駒込(遂に登場)巣鴨界隈にある「カド」。オーセンティックなフランス菓子の店です。
バタークリーム?かもしれないけど(の割に軽い)、いわゆるフレッシュクリームとは違うコクのあるクリームに
しっかりとした甘さ。お薦めはてっぺんのおリボン以外は、パイ生地の持ち手から下に敷かれたビスケット生地の芝生まで
ことごとく食べられる『きのこ籠』。中にメレンゲを焼いたきのこがぎっしりと詰まっている(笠と石づきの接着面が
昔ながらのあんずジャム?でくっついている芸の細かさ)。籠本体はアマンドプードル?がしっとりしておいしい。
土台のスポンジ自体がしっかりおいしいケーキ、最近あまりないけど重要なポイントだと思う。集まりに持参すれば盛り上がること請け合い。
今や珍しくないブッシュドノエルも、蔦の表現とかどんだけ細い口金か、な感じでつい凝視してしまう丁寧さ。
お持たせにいいプチフールも、安直なタルトレット(中はクリームだけ)ではなくて断面がきちんと重層的。
アイシングや洋酒の利かせ方とか、いまどき製菓学校だってこんなの教えないんではという感じ。
アーモンド?の砂糖がけを産着に包まれた赤ん坊(睡眠中)に見立てたドラジェも可愛らしい。舐めてるうち溶けてシュールだけど。
パンフには開店に寄せた川端康成先生からのお祝いが綴られている(同級生?だったらしい)由緒正しい店。
うちは子供の頃、四季に一度くらいの特別な日がカドで普段は不二家でした笑 大物は要予約ですので興味ある方はご注意のほど。