プラウド一社についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:愛知県名古屋市名東区一社一丁目53番
愛知県名古屋市名東区一社一丁目54番
交通:名古屋市営地下鉄東山線「一社」駅徒歩3分
間取:3LDK-4LDK
面積:65.64平米-86.77平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大日本土木株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2010-05-03 00:00:04
プラウド一社
201:
匿名さん
[2010-10-19 12:05:03]
プラウド最近多いよね。
|
202:
匿名さん
[2010-10-19 21:34:13]
いまやベリスタの方がマシかもな |
203:
ご近所さん
[2010-10-19 21:51:02]
まぁ、三菱と野村なら三菱の圧勝だろうけどね。
|
204:
物件比較中さん
[2010-10-19 23:51:52]
BELISTAの方が価格とのバランスは良い。
|
205:
購入経験者さん
[2010-10-20 11:45:51]
ベリスタ最近売れ行きよさそうな気がするんだけど
三菱グループの一員になったことも関係してる? 今後はベリスタブランドは無くなってパークハウスになってくのかな? |
206:
購入経験者さん
[2010-10-20 11:49:56]
ベリスタ星が丘とプラウド一社どっちが魅力的かな?
資産価値はどうかな? |
207:
匿名さん
[2010-10-20 20:28:35]
土地だけ見るなら一社だなあ。
星ヶ丘って意外と何もない。生活に密着した店も少ないし。 星ヶ丘のデパートやテラス見たかったら一社からなら自転車で行ける。 |
208:
匿名さん
[2010-10-20 21:47:13]
>生活に密着した店も少ない
結局これなんだわ デパートあっても役に立たない そういう買い物はどうせみんな名駅・栄出るんだし イオンで勝負服や勝負下着は買わないもんなw >No.200 3つだな 野村は4つ目建てたいらしい |
209:
匿名さん
[2010-10-20 23:23:16]
一社という街は車捨てるに抵抗がある
都市型マンションとして車を捨てた生活したいなら星が丘 |
210:
匿名さん
[2010-10-21 20:09:15]
|
|
211:
購入経験者さん
[2010-10-21 21:11:47]
資産価値はベリスタの方が駅のブランドが高い分保たれるかな。
|
212:
匿名さん
[2010-10-22 11:02:41]
転勤族には三越前という武器は強力だよね。
マックスバリューの前じゃあねぇ。 |
213:
サラリーマンさん
[2010-10-22 20:20:00]
この辺、亜炭鉱は大丈夫ですか?
名東区も該当しているようだけど。 杭を打ち込んでいるから大丈夫なのかな? 今週、申し込みの締め切りだと思うけど。 |
214:
ご近所さん
[2010-10-22 21:48:21]
転勤族にとって三越に魅力を感じてるわけないじゃん
ジジババじゃあるまいし。 伊勢丹や高島屋、阪急、西武、ららぽーとあたりでもあれば別だけどな。 百貨店に用があるなら星が丘の三越じゃなくて高島屋まで行くよ。 |
215:
匿名さん
[2010-10-23 00:19:14]
名東区でも亜炭鉱があるとされているのは、牧野が池周辺です。
植田川より西は問題ないと思います。 |
216:
匿名さん
[2010-10-23 11:04:16]
鋳物師洞とか地網とか地名もあるしな
それに名東区は山だから地盤が頑丈みたいなイメージがあるが、多くは沼を埋め立てたところだから 地元の年配者に聞けばあそこは山、あそこは池だったって知ってるよ |
217:
申込予定さん
[2010-10-23 13:11:01]
すでに9割以上の申し込みがあるようですね。
|
218:
匿名さん
[2010-10-23 14:00:14]
>9割以上の申し込みがあるよう
順調なんですね。部屋に妥協できるなら良いマンションと思います。 |
219:
サラリーマンさん
[2010-10-23 15:52:40]
すっごく値段下げたからお買い得だと思うよ
当初の値段ってなんだったんでしょうか? 業者の利益がなくなったということ? 前の値段設定がめちゃくちゃだったのか? |
220:
匿名さん
[2010-10-23 17:32:43]
私は昭和30年代の名古屋市の地形図を持っていますが、まぁこの場所に池・沼はありませんでしたよ。
それ以前は知りませんけどね。 9割以上が埋まったとは、申込をとことん遅らせ、値段をどんどん下げた甲斐がありましたね。 野村の利益がなくなったかどうかは別ですが、利益分を大きく圧縮したのは事実でしょう。 値段設定はあくまで需要者と供給者の価値観のバランスで決定するもの。 当初の値段設定は供給者(=野村不動産)の読みが大きく間違っていたということでしょう。 亀の井なんかも私は正直、高いと思うのですが、それでもあっという間に完売までいったのですから、需要者(=顧客)50人(50軒?)を集めるには適正な価格だったと、結果的には言えるのでしょうね。ひょっとしたら、もうちょっと高くても良かったのかも(野村の立場からすれば)。 |
221:
サラリーマンさん
[2010-10-23 23:02:01]
プラウド亀の井ガーデンの価格設定は確かに高すぎると思います。
プラウド一社の値下げ分は亀の井で回収するんじゃないでしょうか? 野村からすれば、トータルで利益が出ればいいわけですから。 |
222:
物件比較中さん
[2010-10-23 23:27:19]
お前はろくなサラリーマンじゃないな。
すでに販売済みの亀の井から どうやって一社の減益分を回収するんだよ。 社内でトータルで考えるなら 今後発売する名古屋圏の物件か、 もっと利幅が取れる首都圏の今後発売予定の物件で回収しようとするだろ普通。 |
223:
匿名はん
[2010-10-23 23:51:57]
亀の井は完売した以上、価格設定が高すぎたとは言えないでしょう。
妥当と思ったから皆さん買ったんですから。 高すぎるかどうかは、相対的な感じで、その人の状況によりますからね。 一社もその9割の方々はこの値段なら買っていいと感じたわけですよ。 |
224:
匿名さん
[2010-10-23 23:59:16]
土地代、構造物
原価を計算してみるがいい マンションなんて半分以上が儲けだ 大きな土地を持ってるオーナーに、3割高く売れるからいっしょにマンション作りましょうって持ちかけてる業界だ |
225:
匿名さん
[2010-10-24 00:56:28]
|
226:
匿名さん
[2010-10-24 01:46:04]
ひがんでるかどうかは知らないですが、
あんまり普通の会社の仕組みを知らないみたいですね。 また、分譲マンションの半分以上が儲け。ではないですね。 一戸建ての方が利益率は高いですよ。 |
227:
匿名はん
[2010-10-24 01:58:48]
マンションディベロッパーも事業として利益が出ないと続けられませんからねー。
マンションに限らず電気製品や飲食物だって、製造原価はかなり低いですよ。 そこが気になる人は中古物件を探すのがお勧めです。 新築プレミアムが無くなってますから。 |
228:
物件比較中さん
[2010-10-24 12:37:48]
まぁ、熱くなるなよ。
なんだかんだ言って、ココは 完売できる優良物件だってことだ。 |
229:
購入検討中さん
[2010-10-24 19:32:21]
完売できない物件のほうが少ないと思う。
|
231:
物件比較中さん
[2010-10-26 06:28:39]
>>230
そうですね、駐車場が全戸分なく、 狭小で低設備の 賃貸マンションみたいな建物に 4000万近くお金を出す人がいるんですから 注目です。 どうせマンションに住むなら プラウドに住んでますって 他人に自慢したいんだろうなぁ。 って、各部屋の値段はスーモに載ってるんだけど? |
232:
物件比較中さん
[2010-10-26 07:47:06]
先週末の販売開始時点でどれだけ申し込みがあったのでしょうか?
|
233:
匿名はん
[2010-10-26 22:10:06]
9割。
|
234:
匿名さん
[2010-10-26 23:16:28]
駐車場は少ないほうが今の時代安全だろう
最初クルマ持ってきても駅前物件の便利さに気がつきだんだんクルマが減っていく 空きが出たら管理費に跳ね返る 特に機械式駐車場は住民の不良資産になりかねない 空きリスクは周りの駐車場に負ってもらえばよい |
235:
匿名さん
[2010-10-27 10:56:04]
『完売』だけが目的なら、値段を下げて叩き売れば良いだけですから、実はそれほど難しいことではありません。
なので、「即完売=優良物件」という図式は成り立ちません。 ここも、実際には当初の値段設定から下げてしまいましたからね。それだけでも「優良物件」という扱いは、少なくとも顧客側から受けてないでしょう。 野村の立場からしても、値下げによって当初にもくろんだ利益額を上げることは出来なかったでしょう。売り手にしても「優良物件」とは呼べないでしょうね。 販売スケジュールを変え、当初の入居時期にあってもまだ買い手が決定していない。販売価格も当初予定から値下げした。これだけ見ても「優良物件」ではないことは明らかです。 野村が販売方針をどんどん変えて、なるべく「優良物件」に見えるように努力しているだけです。そしてそれに騙されているという人もいるということ。 プラウド一社というマンションが不良物件だとか、問題のある物件だとは言いませんよ。 「即完売」イコールで「優良物件」という意味不明な評価はやめましょうということだけです。 |
236:
賃貸住まいさん
[2010-10-27 12:43:06]
優良物件とはなんですか?
「少し安かろう少し悪かろう」でも優良物件はあるはず。 私は「コストパフォーマンスがいい物件」が優良物件と考えます。 販売は利益追求が目的であって、完売を目的とする販売者は基本的にはいません。 出来るだけ高く売りたい販売者側と出来るだけ安く買いたい購入者側が対峙するなかで、即完売は「現在の販売価格が物件価値に見合っている」と多くの購入者が評価したということ。 それならば、多くの人に評価された物件は「コストパフォーマンスがいい物件」いわゆる「優良物件」と言ってもいいのではないのかなと思うのですが。 ただ、期別販売によって即完売をアピールすることもできることも知っておくべきですよね。 |
237:
物件比較中さん
[2010-10-28 23:43:41]
はぁ?
なぜ利益追求と完売を分ける? 236は商売の基本がわかってないね。 あなたのようにコスパの基準が住環境より価格重視の人は、 この物件はいいのかもね。 パパ、どうしてうちには車が無いの? とか どうしてうちは駐車場がマンションから離れてるの? とか言われても気にならないんだろうしさ。 |
238:
匿名さん
[2010-10-29 10:09:50]
「安ければいい」と言ってるのではなく
「価格に見合っているかどうか?」と言ってるのでは? |
239:
匿名さん
[2010-10-29 20:32:31]
コスパ=住環境/価格
237さんの「コスパの基準が住環境より価格重視」の意味が理解できません。 236さんは、住環境と価格のバランスの事を言っているのではないですか? |
240:
マンション投資家さん
[2010-10-30 00:16:39]
名古屋の実物のプラウドはあまりに安っぽい。
出来上がったものを見てから検討したほうがいい。 モデルルームでは舞い上がってしまったが。 あまりのギャップに愕然とした。 申し訳ないが本当に賃貸マンションかと思った。 逆にプラウドに住んでますなんて恥ずかしくて言えない。 |
241:
購入検討中さん
[2010-10-30 01:15:39]
コスパ=住環境/価格
これだと住環境は良くなくても 価格が低ければコスパは高くなるんだけど。 コスパが高いというのはですね、 パフォーマンスに対してコストが低く抑えられている場合に使います。 コストに見合ったパフォーマンスの場合には 普通はコストとパフォーマンスのバランスが取れているといいます。 つうかさ、なんでマンション買うのに販売価格だけ見てるの? ランニング費用は考えないの? |
242:
匿名さん
[2010-10-30 01:31:09]
結局同じコトを言ってるのに、
「いや違う!」ってムキになる人。 |
243:
匿名さん
[2010-10-30 02:20:22]
高い物件は管理費や修繕積立金も高くなる
都心や駅前に近くなれば駐車場も高くなり機械式多段駐車場が増え、便利な平面式や自走式ではなくなる 住人の平均年齢が高ければリフォームする頃には貧乏世帯だらけになって、 修繕積立金が足りなければ払える世帯でのみ負担となり、我慢できずに二束三文で売却して転居する人も多い 日本はこれから急激な人口減少社会を迎えるんで、家あまり土地あまりの超資産デフレに突入する マンション選ぶとすれば駅前一頭地や利便性の良い土地や自分のライフスタイルにあった土地、 マンションの管理組合は十人減少で成立しなくなるし、20〜30年もすれば家屋の価値なんてほとんど無しだ マンションなんて結局は立地と設備に対してお金を払ってるようなもの ローンで家を買う時代は終わったといっていい 一番賢い人は、安い新築賃貸マンションを10年くらいで転居し続けるパターンだろう どうせ人生最後の10年はほとんどの人が病院暮らしや老人ホーム暮らし 若いときに住みたい立地・物件と、年を取ってから住みたい立地・物件は違う>老人に高層マンションは最悪 分譲マンションも、いずれは引っ越すことを前提にした一時しのぎと考えた方がいい 年取ったら土弄りや園芸したくなる人が増えるのも日本人の特徴で、庭を潰して畑にしたり、 借用地を借りて工作したり、定年などに合せて郊外の安い中古一戸建てを買う人もいる だいたい日本の住宅は、現実問題として四半世紀も持たない 地震や台風の少ない大陸と違って、日本は四方を海に囲まれた自然災害国家なんで修繕なしでは住めない 家が崩れなくても土地が崩れたり、100年安心を謳ってるロングライフ住宅が100年後も残ってる可能性は極めて低い そして人口減少社会では、家も墓も継ぎ手がいなくなるわけで ライフスタイルが変わってるのに、 いつまでも定年60歳で平均寿命65歳時代の、一国一城主的のマイホーム幻想から抜けられないから苦労するんだよ |
244:
住まいに詳しい人
[2010-10-30 08:24:12]
↑
テレビや雑誌からばかり情報を集めて 現実社会の様々な世代の人達の要望や、 今の建築技術や改修技術を知らないけど、 頭でっかちになってしまっている方のように見受けられます。 つっこみどころは満載ですが、 まず、 「安い新築賃貸マンション」 って何でしょう? 教えて頂けると助かります。 |
245:
マンション投資家さん
[2010-10-30 16:39:41]
>>243
長々と講釈たれてるけど全く時代の流れに乗り遅れている人だね。 244さんがいうようにつっこみどころ満載、てかいまどき珍しい(笑) ローンで家を買う時代は終わったといっていい ↑ キャッシュで住宅が買える人が世の中何人いるんだ? 一番賢い人は、安い新築賃貸マンションを10年くらいで転居し続けるパターンだろう ↑ 家賃払い続けて引越し繰り返して老後にいくらお金が残ってるの? 退職金も年金も満足に出ないかもしれない世の中なのに。 年取ったら土弄りや園芸したくなる人が増えるのも日本人の特徴で、庭を潰して畑にしたり、 借用地を借りて工作したり、定年などに合せて郊外の安い中古一戸建てを買う人もいる ↑ あくまでも自分はいつまでも元気だという前提の浅はかな願望だね。 年とって足腰悪くなってから誰が土いじりや畑仕事を始めるの? 庭の手入れや2階への昇り降り、掃除すらおっくうになるのに。 今や車の免許を返上してスーパーや病院のそばの便利な駅近立地に 引っ越す現役リタイアシルバー族が増加中だよ。 |
246:
銀行関係者さん
[2010-10-30 21:13:31]
↑も偏った考え方ですね。
|
247:
匿名さん
[2010-10-30 21:14:56]
>キャッシュで住宅が買える人が世の中何人いるんだ?
呼んだ? ちなみに 6000万円以上の物件は現金一括のほうが多い 2000万~4000万の貧乏物件は大半がローン |
248:
物件比較中さん
[2010-10-30 22:29:18]
真横に立ってる電柱のトランスが気になりますね。
4階くらいかな? |
249:
匿名さん
[2010-10-31 00:12:46]
確かに6000万円以上の物件はキャッシュが多いです。
年収が3000万円くらいあれば、ある程度は貯まりますから。 が、ここは名東区のマンション。 プラウド亀の井が高いと思う、ほとんどが4000万円代のマンションを買おうと思ってる方の話でしょ。 最上階角部屋でも高くて6000万円後半ですよ。 話が、ずれてる気がする。 5000万円くらいの物件しか買えない方達の一般概念は245さんの話に納得される方が多いのでは。 サラリーマンの大半は、6000万円以上の物件は手でないよ。 サラリーマンは大手でエリートでもしれてます。 |
250:
匿名さん
[2010-10-31 10:43:24]
で、243は何が言いたいの?
能書きはけっこうですのでこのマンションに関する情報をお願いします。 |