プラウド一社についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:愛知県名古屋市名東区一社一丁目53番
愛知県名古屋市名東区一社一丁目54番
交通:名古屋市営地下鉄東山線「一社」駅徒歩3分
間取:3LDK-4LDK
面積:65.64平米-86.77平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大日本土木株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2010-05-03 00:00:04
プラウド一社
201:
匿名さん
[2010-10-19 12:05:03]
プラウド最近多いよね。
|
202:
匿名さん
[2010-10-19 21:34:13]
いまやベリスタの方がマシかもな |
203:
ご近所さん
[2010-10-19 21:51:02]
まぁ、三菱と野村なら三菱の圧勝だろうけどね。
|
204:
物件比較中さん
[2010-10-19 23:51:52]
BELISTAの方が価格とのバランスは良い。
|
205:
購入経験者さん
[2010-10-20 11:45:51]
ベリスタ最近売れ行きよさそうな気がするんだけど
三菱グループの一員になったことも関係してる? 今後はベリスタブランドは無くなってパークハウスになってくのかな? |
206:
購入経験者さん
[2010-10-20 11:49:56]
ベリスタ星が丘とプラウド一社どっちが魅力的かな?
資産価値はどうかな? |
207:
匿名さん
[2010-10-20 20:28:35]
土地だけ見るなら一社だなあ。
星ヶ丘って意外と何もない。生活に密着した店も少ないし。 星ヶ丘のデパートやテラス見たかったら一社からなら自転車で行ける。 |
208:
匿名さん
[2010-10-20 21:47:13]
>生活に密着した店も少ない
結局これなんだわ デパートあっても役に立たない そういう買い物はどうせみんな名駅・栄出るんだし イオンで勝負服や勝負下着は買わないもんなw >No.200 3つだな 野村は4つ目建てたいらしい |
209:
匿名さん
[2010-10-20 23:23:16]
一社という街は車捨てるに抵抗がある
都市型マンションとして車を捨てた生活したいなら星が丘 |
210:
匿名さん
[2010-10-21 20:09:15]
|
|
211:
購入経験者さん
[2010-10-21 21:11:47]
資産価値はベリスタの方が駅のブランドが高い分保たれるかな。
|
212:
匿名さん
[2010-10-22 11:02:41]
転勤族には三越前という武器は強力だよね。
マックスバリューの前じゃあねぇ。 |
213:
サラリーマンさん
[2010-10-22 20:20:00]
この辺、亜炭鉱は大丈夫ですか?
名東区も該当しているようだけど。 杭を打ち込んでいるから大丈夫なのかな? 今週、申し込みの締め切りだと思うけど。 |
214:
ご近所さん
[2010-10-22 21:48:21]
転勤族にとって三越に魅力を感じてるわけないじゃん
ジジババじゃあるまいし。 伊勢丹や高島屋、阪急、西武、ららぽーとあたりでもあれば別だけどな。 百貨店に用があるなら星が丘の三越じゃなくて高島屋まで行くよ。 |
215:
匿名さん
[2010-10-23 00:19:14]
名東区でも亜炭鉱があるとされているのは、牧野が池周辺です。
植田川より西は問題ないと思います。 |
216:
匿名さん
[2010-10-23 11:04:16]
鋳物師洞とか地網とか地名もあるしな
それに名東区は山だから地盤が頑丈みたいなイメージがあるが、多くは沼を埋め立てたところだから 地元の年配者に聞けばあそこは山、あそこは池だったって知ってるよ |
217:
申込予定さん
[2010-10-23 13:11:01]
すでに9割以上の申し込みがあるようですね。
|
218:
匿名さん
[2010-10-23 14:00:14]
>9割以上の申し込みがあるよう
順調なんですね。部屋に妥協できるなら良いマンションと思います。 |
219:
サラリーマンさん
[2010-10-23 15:52:40]
すっごく値段下げたからお買い得だと思うよ
当初の値段ってなんだったんでしょうか? 業者の利益がなくなったということ? 前の値段設定がめちゃくちゃだったのか? |
220:
匿名さん
[2010-10-23 17:32:43]
私は昭和30年代の名古屋市の地形図を持っていますが、まぁこの場所に池・沼はありませんでしたよ。
それ以前は知りませんけどね。 9割以上が埋まったとは、申込をとことん遅らせ、値段をどんどん下げた甲斐がありましたね。 野村の利益がなくなったかどうかは別ですが、利益分を大きく圧縮したのは事実でしょう。 値段設定はあくまで需要者と供給者の価値観のバランスで決定するもの。 当初の値段設定は供給者(=野村不動産)の読みが大きく間違っていたということでしょう。 亀の井なんかも私は正直、高いと思うのですが、それでもあっという間に完売までいったのですから、需要者(=顧客)50人(50軒?)を集めるには適正な価格だったと、結果的には言えるのでしょうね。ひょっとしたら、もうちょっと高くても良かったのかも(野村の立場からすれば)。 |