一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

228: 匿名さん 
[2010-05-16 16:55:30]
>では、ユーザーはダウンドラフトをどう考えているのか説明してください。

 ダウンドラフトとは建物等の構造物の側で発生する下降気流でしょう。
 排煙の温度が低いと巻き込まれやすいですが、常に巻き込まれているわけでは
有りませんよね。
 そもそも排煙量が多い場合に周辺に煙が滞留すると影響が大きいという事で、
事業者煙突の高さを高くする等の対策を必要とする現象です。家庭から出る臭い
や一酸化炭素は問題になる量ではないという判断で法規制の外に置かれています。
 有害物は、存在が問題ではなく、量が問題であるというのが専門家の常識です。
 ですから、ダウンドラフトが発生するから問題なのではなく、その結果として
周辺の環境がどれだけ悪化するかが問題と考えています。

 臭いに関しては、家庭の台所・トイレの換気扇が地上2m程度に設置されている
事から、臭いがすることが問題と言うよりも臭いの質(物が燃える臭い)だ問題
なのだと予想されます。
 しかしながら、「木質燃料を燃やす臭いが嫌い」というのは個人の趣向とも
考えられ、これを根拠に一義的に木質燃料を禁止すると言うことは著しく偏った
判断と言えます。
229: 匿名さん 
[2010-05-16 17:27:48]
>そもそも排煙量が多い場合に周辺に煙が滞留すると影響が大きいという事で、
>事業者煙突の高さを高くする等の対策を必要とする現象です。家庭から出る臭い
>や一酸化炭素は問題になる量ではないという判断で法規制の外に置かれています。

25m未満だとダウンドラフトが生じ、15m未満だと強いダウンドラフトが生じるのだとしたら、薪ストーブは後者に該当しますので、常にではないにしても地表面に向かって排気しているようなものだと思われますが、結果として、臭いが1件先の隣家間に下りてくるのは、実感としてうなずけるところです。

>臭いに関しては、家庭の台所・トイレの換気扇が地上2m程度に設置されている
>事から、臭いがすることが問題と言うよりも臭いの質(物が燃える臭い)だ問題
>なのだと予想されます。
>しかしながら、「木質燃料を燃やす臭いが嫌い」というのは個人の趣向とも
>考えられ、これを根拠に一義的に木質燃料を禁止すると言うことは著しく偏った
>判断と言えます。

木質系の燃焼する臭いは、台所の日常的な臭いとは違い、木酢液臭というか何というか、微量でも気になってしまうことが正直なところです。
台所の換気扇は一時的ですが、薪ストーブは少なくても4,5時間くらいは連続して炊くのではないでしょうか。
この木質燃料の臭気がニオイに関するトラブルの原因であるように思えます。住宅地では不特定多数が居住するため個人の趣向では通らない面があるのではないでしょうか。消臭装置つければいいのですけどね。どうして付けないのでしょうかね。



230: 匿名さん 
[2010-05-16 17:31:00]
>その前に、質問にはきちんと答えて下さい。
>そういった机上の空論に、みなさん辟易としてるんでしょう?

スレ主さんや他のユーザーさんの立地はどのような状況なのでしょうか。
隣家まで50cm~1mくらいで苦情なしなのでしょうか。
231: 匿名さん 
[2010-05-16 17:41:38]
>木質系の燃焼する臭いは、台所の日常的な臭いとは違い、木酢液臭というか何というか、
>微量でも気になってしまうことが正直なところです。
 ユーザーにとっては日常的臭いであり、被害者にとっては非日常であり、気にしない
隣人にとってはどちらでもない許容範囲の臭いであるということですね。

>台所の換気扇は一時的ですが、薪ストーブは少なくても4,5時間くらいは連続して炊く
>のではないでしょうか。
 時間が問題であるという点は以前も指摘していた方がいましたね。

>この木質燃料の臭気がニオイに関するトラブルの原因であるように思えます。住宅地では
>不特定多数が居住するため個人の趣向では通らない面があるのではないでしょうか。消臭
>装置つければいいのですけどね。どうして付けないのでしょうかね。
 受忍限度を超えるのであれば消臭装置が必須となりますし、受忍限度を超えないのであれ
ば気にする側の問題となります。
 そのため、最低限の規制を設けたらどうかとユーザーからも提案があるのではないですか?
 そこで無臭を求めてしまっては、「無臭好み=特殊な嗜好」となりますので、他の臭気と
バランスのとれた規制が必要とされます。
 一般家庭の規制を事業者向け規制より厳しくするということは有り得ませんので、「無臭」
や「有害物(一酸化炭素等)の0排出」を求めることは無意味です。
 0(ゼロ)ではなく、適度な規制値を設けることが最も良い解決策で、多大な臭気を撒き
散らすユーザーを排除することにもなると思います。
232: 匿名さん 
[2010-05-16 17:52:11]
>スレ主さんや他のユーザーさんの立地はどのような状況なのでしょうか。
>隣家まで50cm~1mくらいで苦情なしなのでしょうか。
ユーザーですが1~2mで3年以上苦情なしです。
233: 匿名さん 
[2010-05-16 18:37:53]
私は隣人ですが(3m)気にしたことありません。
234: 匿名さん 
[2010-05-16 19:27:39]
>私は隣人ですが(3m)気にしたことありません。

2階窓が煙突より3m程度では居住すら難しい環境であると、以前ユーザーの方がお答えになりましが、離隔距離はユーザー間でも認識が違うということでしょうか。
235: 匿名さん 
[2010-05-16 19:32:08]
>そこで無臭を求めてしまっては、「無臭好み=特殊な嗜好」となりますので、他の臭気と
>バランスのとれた規制が必要とされます。

毎日炊くと趣味の範疇を超えていますので、臭気に関しては他の暖房機と同等にしてください。ガスや石油暖房も無臭ではないですからね。これで納得できます。

236: 匿名さん 
[2010-05-16 19:44:16]
ハインリッヒの法則から、1件の苦情の裏には、29件の声にならない苦情があり、300件のオヤッと感じる程度の苦情の種がある、とは見れないでしょうか。苦情がないからといって、現実に他の場所では苦情があるので、苦情が来る可能性は秘めているといえるでしょう。

また、苦情まで至るには、いくつかの条件が重なっているものと思われます。
まずは隣地との離隔距離が必須ではないでしょうか。ユーザー間で離隔距離は何mにすべきだという目安、自主規制はあるのでしょうか。
237: 匿名さん 
[2010-05-16 19:53:46]
すみません
ユーザー間の自主規制とかないのではないですか?
それこそユーザー全員が加盟するような協会があるわけでもないですし
考えたら分かるような事を質問されているように感じられるのですが
238: 匿名さん 
[2010-05-16 19:58:55]
ユーザー「側」からはいろいろと情報が出てますが、先ほどの方の「被害」の状況はどうなっているんでしょうか?
239: 匿名さん 
[2010-05-16 20:01:20]
現実の問題のこういった事で困っているので解決策を一緒に考えてください。だったらいくらでもアドバイスできると思うんだけどな~
240: たく 
[2010-05-16 20:09:10]
我が家の壁とお隣の境界との距離は2mです。
このスレで前にも書いたことがありますが、周囲の家々との関係は極めて良好です。
241: 匿名さん 
[2010-05-16 20:11:38]
ここに本当に被害者っているの?
242: 匿名さん 
[2010-05-16 20:13:24]
>25m未満だとダウンドラフトが生じ、15m未満だと強いダウンドラフトが生じるのだとしたら、薪ストーブは後者に該当しますので、

その25mって、何か根拠はあるんですか?
15m未満だと「強い」の根拠って何ですか?
強いって、どの程度の風が吹き付けるんですか?

素朴な疑問ですみません。
教えて下さい。
243: 匿名さん 
[2010-05-16 20:14:14]
>毎日炊くと趣味の範疇を超えていますので、臭気に関しては他の暖房機と同等にして
>ください。ガスや石油暖房も無臭ではないですからね。これで納得できます。
 趣味のものではなく、生活のための機器であればあるほど規制がゆるくなる傾向が
あります。野焼きは禁止されていても、暖房や調理に使用される薪ストーブが規制され
ないところからもご理解いただけると思います。
244: 匿名さん 
[2010-05-16 20:14:56]
>現実の問題のこういった事で困っているので解決策を一緒に考えてください。だったらいくらでもアドバイスできると思うんだけどな~

そもそもこのスレを建てたスレ主さんが何も情報を出さずに削除依頼のみ出していると言う
状況ですから、議論が発散するんでしょう。
おそらくは薪ストーブユーザの匿名さんにまぎれて発言はされているんだと思いますが
そろそろスレ主の責任を果たして議論の方向性を絞って頂きたいと思います。
245: 一薪ストーブファン 
[2010-05-16 20:17:27]
ダウンドラフトという言葉はその文字通り下降気流ということなんでしょうが、これは煙突内のドラフトの話でスタック効果と呼ばれています。
これは煙突の長さや建物からの高さで決まってきますがきちんと施行されていれば煙突の長さが15mとか無くても下降気流はありません。
しかしきちんと施行されていないところが現実的に多すぎます。
環境省の何とかさんの煙突も明らかに低いです。
あれではちゃんとしたドラフトを得ることは難しく、燃焼後半の炉内の温度が下がってきたときには煙突からの匂いはあるはずです。
しかし法律では「煙突は屋根より60cm以上」となっており、法律通りにすればあの煙突も低いわけではありません。施行業者も法律通りすればいいってもんじゃないんですけど・・・。
というように法律で規制されてないから薪ストーブを使ってもいいではなくもう少し周りを見てはいかがでしょうか。薪ストーブ使用中にすこし外を見てみるとか、表で深呼吸をするとかすれば煙の匂いはわかります。
逆に煙の匂いが気になる方がいれば言ってみればいいと思いますがいかがでしょうか。
お互いにそこに住んでいるのだから「お互い様」ということで話し合いましょう。
でも煙の匂いより車の排気ガスのほうが臭い・・・と思うのですが。

余談ですが・・・ウチの近所に自称「薪で焚くお風呂やさん」があるのですが、焚いている燃料は薪ではなく「ゴミ」です。
どこから持ってきたのか、近所の方がおいていったのかわかりませんが、廃材や捨てられた家具などを燃やしているのです。煙も黒煙が立ち昇っています。
でも煙突が高いので近くには煙が漂ってこないのでクレームはありませんが・・・もちろんその黒煙は遠方へ飛んでいき知らぬ間に遠くの人がその煙を吸っていると思うとぞっとします。
246: 匿名さん 
[2010-05-16 20:17:36]
たくさんは、住宅地とはいえ造園業者と農家とがあり、一般的な普通の住宅地よりは設置しやすい環境にあると思います。
247: 匿名さん 
[2010-05-16 20:23:21]
>趣味のものではなく、生活のための機器であればあるほど規制がゆるくなる傾向が
あります。野焼きは禁止されていても、暖房や調理に使用される薪ストーブが規制され
ないところからもご理解いただけると思います。

薪ストーブが趣味のものでないとユーザさんは思っているんでしょうか?
少なくとも爆音車と同程度の実用性と趣味性を兼ね備えていますから
生活必需品である山間部で被害が皆無のは規制は緩く、趣味性が殆どで問題ケースが多い
住宅地では厳しくするべきでしょう。
住宅地としての規制値は平均してディーゼルエンジンのPM規制値と同程度で良いように
感じがしますね。大型トラックが常時家の前に止まってエンジンをかけているいるより、
多いPM発生量が出ているのでは、どう考えても受容限度を超えていますから・・・
248: 匿名さん 
[2010-05-16 20:34:18]
>その25mって、何か根拠はあるんですか?

周辺建物が高さ10mとした場合、1.5倍で15m、2.5倍で25mとしました。
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/02.pdf
臭気規制基準
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/index.html
249: 匿名さん 
[2010-05-16 20:39:51]
>薪ストーブが趣味のものでないとユーザさんは思っているんでしょうか?
 思っています。程度では、太陽電池やエコキュート、エコファーム等と同等
レベルの趣味性は認めますが、設置してしまったら生活必需品ですよね。

>少なくとも爆音車と同程度の実用性と趣味性を兼ね備えていますから
 このレベルは理解できません。爆音車は違法ですし、薪ストーブは適法設備
です。

>生活必需品である山間部で被害が皆無のは規制は緩く、趣味性が殆どで問題ケースが多い
>住宅地では厳しくするべきでしょう。
 山間部では電気が通っていないのでしょうか?LPガスや灯油が使用できない
ほどの山奥を想定されていますか?車も入れない程の山奥を想定されていますか?
 受忍限度以内であれば、どの様な機器を使用しても生活必需品というのは
一般的な考え方と思います。
250: 匿名さん 
[2010-05-16 20:43:49]
規制値としては、最近規制を受けて薪ストーブに最も近い機器の家庭用小型焼却炉と同じにするのが
最も分かり易く、簡単だと思います。
251: 匿名さん 
[2010-05-16 20:46:27]
薪ストーブユーザーは、自分の都合のよい解釈しかしないことが、よく分かりました。
参考になるスレでした。
252: 匿名さん 
[2010-05-16 20:56:06]
>周辺建物が高さ10mとした場合、1.5倍で15m、2.5倍で25mとしました。

環境省の資料はわかりますが、10mもある建物は普通住宅地にないでしょう?
25mはこじつけですよお。
253: 匿名さん 
[2010-05-16 20:56:34]
>思っています。程度では、太陽電池やエコキュート、エコファーム等と同等
レベルの趣味性は認めますが、設置してしまったら生活必需品ですよね。


どうも認識が違うようですね。生活必需品とはそれが存在しないと生活が
成り立たないものです。
暖房機、給湯機はほぼ生活必需品ですのでエコキュート、エネファームは
その仮定の唯一の給湯機ですから必需品ですが、太陽電池は生活必需品とは言わないです。
薪ストーブについては薪ストーブがぼぼ唯一の暖房器具で、それを無くしては経済的に
生活が成り立たないような山間部では必需品と言えますが、エアコンなどの他の暖房
器具があったり、他の暖房機器(石油ストーブなど)に切り替えることのほうが
経済的な負担が少なくなるような都市部では、生活必需品ではなく娯楽品の位置づけでしょう。
254: 253 
[2010-05-16 21:02:18]
ちなみに都市部でも、石油ストーブや灯油を買う経済的余裕が無くて
薪を拾うことでしか暖房が行えない家庭では生活必需品と言えますから
そういったユーザは正々堂々と生活必需品と主張して頂いてもかまいません。
255: たく 
[2010-05-16 21:13:44]
>No.246 by 匿名さん
>たくさんは、住宅地とはいえ造園業者と農家とがあり、一般的な普通の住宅地よりは設置しやすい環境にあると思います。

同じ住宅地の中でも、山側だとか、角地だとか、設置しやすい条件はいろいろあります。
決して特別な住宅地ではありませんし、そのようなメリットをうまく利用しているユーザーさんは多いですよ。
ちなみに、私の家は角地でも山の隣でもありません。四方八方に家のある、普通の住宅地です。
他と違うと言えば、どの区画も少し広く造成されているという程度でしょうか。
「造園屋さんだから=苦情を言わない」ということでもないと思います。
256: 匿名さん 
[2010-05-16 21:13:52]
>薪を拾うことでしか暖房が行えない家庭では生活必需品と言えますから
>そういったユーザは正々堂々と生活必需品と主張して頂いてもかまいません。
 経済的状況はともかく、拾ってきた薪(木質燃料)をそのまま焚くような
状況は、煙・煤が出やすい状況であり、乾燥薪を購入したり計画的に1年以上
乾燥させた薪をしようしているよりも近隣住民に影響がありそうですね。
 なんか本末転倒な気がしますね。
257: 匿名さん 
[2010-05-16 21:19:15]
>このレベルは理解できません。爆音車は違法ですし、薪ストーブは適法設備
です。

ここで議論されている薪ストーブの煙については法律自体がありませんから
適法というのは正しく無いですね。正確に表現するのであれば
無規制設備というべきでしょう。
258: 匿名さん 
[2010-05-16 21:31:15]
> 経済的状況はともかく、拾ってきた薪(木質燃料)をそのまま焚くような
状況は、煙・煤が出やすい状況であり、乾燥薪を購入したり計画的に1年以上
乾燥させた薪をしようしているよりも近隣住民に影響がありそうですね。

生活が困窮している気の毒な家庭には、近隣もある程度までは受容限度を
拡大する必要があると思いますよ。
逆に生活に余裕があるのも関わらず近隣に迷惑をかけている方には、近隣も
受容限度が狭くなるのもまた同然の話で、ここでの議論はそういったユーザと
近隣とのトラブル問題という側面が強いでしょうね。

今後の議論の方向性としては、このケースに絞った方がいいと感じます。
それ以外のケースでの薪ストーブの利用や、生活必需品である給湯機、換気扇からの臭気
等と混合して議論したがっているユーザさんもいるようですが、娯楽品(嗜好品)と
生活必需品を同等に扱うのは議論が発散するだけですのでケースを限定すべき
だと思います。
259: 匿名さん 
[2010-05-16 21:33:12]
薪ストーブ被害を受けている方はココでユーザー相手に論議をやっても何の解決にもならないのに何したいの?
なんだか被害者というより論破したいだけの変な人な気もしてきます。
260: 匿名さん 
[2010-05-16 21:40:17]
>今後の議論の方向性としては、このケースに絞った方がいいと感じます。

それ以前に、そんな人、実在するんですか?
素朴な疑問ですが。
少なくとも、私はそんな人が住宅地に住んでいるのを見たことがありません。
議論に値するようなことでもないと思います。
261: 匿名さん 
[2010-05-16 21:43:40]
>生活が困窮している気の毒な家庭には、近隣もある程度までは受容限度を
>拡大する必要があると思いますよ。
 その意気は大変良いことですね。

 しかしながら、ここの議論でそのような狭い論議をしても無意味でしょう。
 なぜなら、生活必需品と(ご主張される)趣味をどの様に区別するつもりなのですか?
 そんな曖昧な範囲で議論は成立しないのではないかと危惧します。
 被害者の隣人がどちらのユーザーかをどの様に判別するのか等いろいろ問題
があるでしょうね。
 また、生活の困窮具合によって法規制のかけ方を変えるというのもまったく
不可能なことです。
 志は大変結構だと思いますが、現実的な案ではないですね。
262: 匿名さん 
[2010-05-16 21:45:24]
>私は隣人ですが(3m)気にしたことありません。

隣人の方の意見がでましたがこれは以下のどちらでしょうか?
①まったく臭いがしない(無臭または未使用)なので気にならない
②臭いはするが、今の臭気レベルであれば自分の受容限度以内だから
 気にならない
263: 匿名さん 
[2010-05-16 21:48:00]
>環境省の資料はわかりますが、10mもある建物は普通住宅地にないでしょう?
>25mはこじつけですよお。

狭小敷地では3階建てにする場合が多く、10m弱くらいの最高高さは普通ですよ。

264: 匿名さん 
[2010-05-16 21:48:17]
「被害」の実態が一向に見えないまま、「机上の空論」だけが続いていると感じます。
もっとシンプルに、何に困っているのか、から始めませんか?
265: 匿名さん 
[2010-05-16 21:52:21]
>また、生活の困窮具合によって法規制のかけ方を変えるというのもまったく
不可能なことです。

そうですか?ドイツの規制では唯一の暖房設備である場合は規制対象外と
されていますから、非常に現実的な案と言えるでしょう。
これ以外では特定の地域のみ例外を設けて、他は厳しい規制を設けるという
案くらいしか、生活必需品利用と娯楽品利用を分けることは思いつきませんが
どういった案を考えているでしょうか?

(まさか生活必需品である薪ストーブのみ使えないようにして、娯楽品の高級薪ストーブのみ
法で許可しようといった身勝手な案ではないですよね?)
266: 匿名さん 
[2010-05-16 21:52:47]
>狭小敷地では3階建てにする場合が多く、10m弱くらいの最高高さは普通ですよ。

狭小敷地って、40坪とかですか?
大阪では吹田とか、関東なら・・・いろいろあるか。
3階建て、10mが普通の住宅地なんて、見たことないですよ。
その中に2階建てなんて立てようものなら、プライベートもないし、日は当たらないわで、大変ですね。
267: 匿名さん 
[2010-05-16 21:56:59]
>「被害」の実態が一向に見えないまま、「机上の空論」だけが続いていると感じます。
もっとシンプルに、何に困っているのか、から始めませんか?

こういった個人的なケースから議論するのであれば、まずスレ主さんのケース
を取り上げるべきでしょうね。スレ主さんも何らかのクレームを受けているからこそ
スレッドを立ち上げたわけですから、最初にこのケースを議論するのが適切でしょう。
268: 匿名さん 
[2010-05-16 21:59:29]
>同じ住宅地の中でも、山側だとか、角地だとか、設置しやすい条件はいろいろあります。

これは大いに疑問です。
薪ストーブハウスは山隣ですが、その隣の家は薪ストーブハウスが隣接している訳ですから、山側に家がないから被害者が1人減るだけで、薪ストーブハウスの隣の家は煙をもろにくらいます。

煙や臭いが山側に行くと都合のいい予測をしているだけで、実際の風に流れは予測不可能であるし、むしろ山から吹き降ろす可能性だってありますからね。

山側であれ角地であれ隣地から相当離れるか、たくさんのように造園業や農家が共存している慣習のある地域が設置可能場所なのではないでしょうか。
269: たく 
[2010-05-16 21:59:56]
>そうですか?ドイツの規制では唯一の暖房設備である場合は規制対象外とされていますから、非常に現実的な案と言えるでしょう。

前も気になってましたが、ドイツでは、本当に生活困窮者のために薪ストーブの基準を緩めてるんですか?
失礼ながら、その情報のソースは何でしょうか?想像が入っていませんか?
ドイツに限らず、海外では、生活困窮者は、都市部で安価な集合住宅住まいが一般的です。優雅に薪ストーブ付きの一戸建てに住んでいる家庭とはギャップがありすぎます。
270: 匿名さん 
[2010-05-16 22:03:46]
>262
233です
②臭いはするが、今の臭気レベルであれば自分の受容限度以内だから気にならない
ただし常に臭いを感じるわけではありません。
確認した事はありませんが隣の方は早朝に炊きつけ?(燃やし始めて)ているようです。
早出の時なんかは燻す匂いみたいのを感じるか感じないか(霧でも匂いがありますよね。そんな感じ)
薪ストーブを使うのは冬。それもかなり寒くなってからです。
その時期に窓を開けることは殆どありません(24時間換気システム)。
外出時も日中は殆ど気にしたことはありませんね。
外壁(タイル)の目立った汚れは感じたことないです。
ガラスは拭くと汚れていますがこれが薪ストーブが原因かはわかりません。
1つ道路挟んで大通りに出るので車の排気ガス等からくる汚れなのかもしれません。

個人的に臭いに鈍感ってわけではないと思います。
タバコの臭いには敏感です。
271: たく 
[2010-05-16 22:07:43]
>薪ストーブハウスは山隣ですが、その隣の家は薪ストーブハウスが隣接している訳ですから、山側に家がないから被害者が1人減るだけで、薪ストーブハウスの隣の家は煙をもろにくらいます。

いえいえ、「もろにくらう」ような焚き方をしていないので、問題になっていないと言うほうが適切です。
角地の最大のメリットは、①周囲の家からもっとも遠いところに煙突を設置することができる、②周囲の家から煙突が見えにくい の2点です。

>たくさんのように造園業や農家が共存している慣習のある地域が設置可能場所なのではないでしょうか。
どうあっても、「普通とは違う」としたいようですね。
住んでいる本人を含め、ほとんどの家庭がサラリーマン世帯の、普通の、どこにでもある、住宅地、です。
272: 匿名さん 
[2010-05-16 22:10:20]
>狭小敷地って、40坪とかですか?
>大阪では吹田とか、関東なら・・・いろいろあるか。

ここで問題視しているのは、30坪40坪の狭小住宅地での話だと思っています。
信じられないことに、煙、臭いは気にならない程度という曖昧な触れ込みで、実際にどんどん建っています。
273: 匿名さん 
[2010-05-16 22:15:28]
>住んでいる本人を含め、ほとんどの家庭がサラリーマン世帯の、普通の、どこにでもある、住宅地、です。

自分の住む都心近くの住宅地では、造園業も農家のないので、普通の住宅地といえば、戸建て住宅や共同住宅が混在し住宅のみ建つ地域だと理解していました。

せめて近くに造園業や農家でもあれば、薪ストーブも認められる可能性があるのかな、と思った次第です。
274: 匿名さん 
[2010-05-16 22:15:53]
>信じられないことに、煙、臭いは気にならない程度という曖昧な触れ込みで、実際にどんどん建っています。

 ここでも気にならないとか、苦情は受けていないとか言っている隣人、ユーザーが
いますが、これらは無視するんですか?
 恣意的に「薪ストーブは有害である」という結論にしたいように感じます。
275: 匿名さん 
[2010-05-16 22:22:33]
環境省大臣官房長さんも、自邸を実験台にして試しているし、今は脱化石燃料、エコを模索している時期なのではないでしょうか。
薪ストーブもその流れの中で見直されたのですが、昔と違って、排ガスや臭気の問題が出てきてしまった。人間の感覚も時代と伴に変化していますしね。

環境省はようやく問題点に気づいてとりあえず離隔距離の注意書きのみ記載しましたが、既に詳細調査に着手しているでしょうから、来年当たりには規制がかかると思いますよ。
276: 匿名さん 
[2010-05-16 22:25:48]
>環境省はようやく問題点に気づいてとりあえず離隔距離の注意書きのみ記載しましたが、既に詳細調査に着手しているでしょうから、来年当たりには規制がかかると思いますよ。

良かったですね。これで薪ストーブユーザーの方も安心して使える日がくると思います。
277: 匿名さん 
[2010-05-16 22:26:19]
>恣意的に「薪ストーブは有害である」という結論にしたいように感じます。

炊き方によっては煙、臭いが出るんじゃないですか?
恣意的に決め付けるのはむしろそちらですよ。現時点では有害かどうかも分からないですが、完全燃焼状態にする保証は誰にも出来ないでしょ。オーナーしか。
278: 匿名さん 
[2010-05-16 22:29:09]
>良かったですね。これで薪ストーブユーザーの方も安心して使える日がくると思います。

被害者としても、法規制を待ち望んでおります。

279: 匿名さん 
[2010-05-16 22:30:39]
>>278
被害者なんですね。実際に何かアクションを起こしているのですか?それとも隣人なので遠慮して何も言えずここで鬱憤はらしているのですか?
280: 匿名 
[2010-05-16 22:43:48]
小動物みたいに敏感で臆病なんですね。
281: 匿名さん 
[2010-05-16 22:49:18]
被害者らしき人はいるようなんだけど相談はされないようですね。
相談しても無駄だと思っているのでしょうか?
282: 匿名さん 
[2010-05-16 22:57:43]
>>恣意的に「薪ストーブは有害である」という結論にしたいように感じます。
>炊き方によっては煙、臭いが出るんじゃないですか?
 煙・臭いが出ることが重要ではなく、これらが受忍限度かどうかだけが重要
です。
283: 匿名さん 
[2010-05-16 23:15:43]
受忍限度は個人の感覚の差が大きいから難しいですね。
住宅地での音、臭気の過去判例に照らし合わせてみても
被害者の方が望まれるような規制が行われる可能性は低いと思います。
284: 匿名さん 
[2010-05-16 23:26:40]
>受忍限度は個人の感覚の差が大きいから難しいですね。
>住宅地での音、臭気の過去判例に照らし合わせてみても
>被害者の方が望まれるような規制が行われる可能性は低いと思います。
 受忍限度は、個人個人の限度ではなく、社会的な受忍限度なのですよ。
 被害者の方がどう思われるかわかりませんが、No.2さんのおっしゃるように被害者は
特定の加害源に対して過敏になっていく傾向があるので被害者の望む規制と言うのは
元々不可能なのだと思います。
 社会的に必要な規制は何かを考えなければなりません。
285: 匿名さん 
[2010-05-16 23:45:14]
地域用途別規制と薪ストーブ本体の規制の二通りですかね
適用できる法律は現行法でもいくつかありそうですけどね
286: 匿名 
[2010-05-17 15:55:53]
アンチは1人なの?
287: 匿名さん 
[2010-05-17 20:47:26]
>ドイツに限らず、海外では、生活困窮者は、都市部で安価な集合住宅住まいが一般的です。優雅に薪ストーブ付きの一戸建てに住んでいる家庭とはギャップがありすぎます。

この知識はどこから出てきたものでしょうか?

確かに都市型生活困窮者は都市部の安価な集合住宅に住むというのは
分かりますが、農村部等に住んでいて生活に困窮すると、故郷の住居を捨てて
都市部の集合住宅に住むというのが海外では一般的なんですか?
(日本では現金をなるべく使わないで食料や燃料を近隣から無料または物々交換で
取得する半自給自足生活というライフスタイルが一般的な印象がありますが・・・・)
288: たく 
[2010-05-17 20:52:37]
>この知識はどこから出てきたものでしょうか?

以前紹介しておられた、「旧東独の町」で生活してたものですから・・・。
289: 匿名さん 
[2010-05-17 21:57:46]
>以前紹介しておられた、「旧東独の町」で生活してたものですから・・・。


旧東ドイツでは農村部で生活に困窮すると、都市の集合住宅に移り住むという
のが一般的というのは驚きですね。(農村部には生活困窮者がいない?)

それは単に日本と同様に若者のみが都市部に移り住む過疎化&高齢化とは違う現象なんでしょうか?
(高齢者とかも故郷の自宅を捨てて都市へ集まるんですか?)
290: たく 
[2010-05-17 22:07:25]
>旧東ドイツでは農村部で生活に困窮すると、都市の集合住宅に移り住むという のが一般的というのは驚きですね。(農村部には生活困窮者がいない?)
>それは単に日本と同様に若者のみが都市部に移り住む過疎化&高齢化とは違う現象なんでしょうか? (高齢者とかも故郷の自宅を捨てて都市へ集まるんですか?)

あの・・・そんなこと一言も言ってないですし、第一スレ違いも甚だしいですよ。
はっきり申し上げて、ただの荒らしです。
レスされてもお答えできませんから。あしからず。
291: 匿名さん 
[2010-05-17 22:45:28]
>No.280 by 匿名 2010-05-16 22:43:48
>小動物みたいに敏感で臆病なんですね。

そのようですね。
住宅地でやるから、いつ苦情が入るかビクビクすることになるのですよ。
292: 匿名さん 
[2010-05-17 23:12:58]
>住宅地での音、臭気の過去判例に照らし合わせてみても
>被害者の方が望まれるような規制が行われる可能性は低いと思います。

確かに音、臭気は甘い規制になるでしょうね。
薪ストーブで最大のネックは一酸化炭素や微粒子等の排ガス成分なのでは?
293: 匿名さん 
[2010-05-17 23:13:43]
>アンチは1人なの?

ユーザーは3人ってとこですか。
294: 匿名さん 
[2010-05-17 23:18:53]
>あの・・・そんなこと一言も言ってないですし、第一スレ違いも甚だしいですよ。

最初に薪ストーブが富裕な人のみが使っていて生活困窮者は薪ストーブを使わないというような
意図の発言をされたのは貴方ですよ。
ちゃんと説明するつもりがないのであれば、そもそもの発言も荒し発言としてこちらも無視します。
295: 匿名さん 
[2010-05-17 23:22:11]
>ユーザーは3人ってとこですか。

良心的な発言をするときは固定ハンドルで、柄の悪い発言をするときは
匿名さんとして発言しているようですね。(バレバレです)
296: 匿名さん 
[2010-05-17 23:31:55]
ユーザー・被害者以外に近隣住民というのもいるのを忘れないで下さい
297: 匿名さん 
[2010-05-18 00:30:34]
隣が薪ストーバーで、別に気にならないという人はいるのですかね。
やっぱり内心は嫌なんじゃないですか。

日本人は我慢強いし、和を重んじますから、相当許忍限度はあると思いますよ。
298: 匿名 
[2010-05-18 08:31:54]
もしも 私が 家を 建てたなら
小さな家を建てたでしょう
大きな窓と 小さなドアと
部屋には 古い 暖炉があるのよ
真っ赤なバラと白いパンジー
小犬の横には あなた あなた

暖炉でも薪ストーブでもいい。
ベッキーも使用している薪ストーブ。
憧れちゃうな。
299: 匿名さん 
[2010-05-18 12:21:24]

今日は火曜日だからHMの休みの火だね。

今までの荒れようからしてウソみたいに閑散としちゃったね。

ここはHMの営業さんの巣になってるってことが分かるね。


300: 匿名さん 
[2010-05-18 22:51:48]
第三者から見て、固定の人からの削除依頼が多すぎると思いますよ。
小さいことでいちいち腹を立てていたら切がないですよ。
301: 匿名さん 
[2010-05-18 22:55:16]
>もしも 私が 家を 建てたなら

相当古いですね。
薪ストーブも過去形ということですかね。

そういえば、薪ストーバーにレコード愛好家が多いかな。
303: たく 
[2010-05-19 05:02:42]
反応するのもよくないですが、テーマと関係のない、心ない投稿があまりに続くので。
私はスレ主さんとは別人ですし、どなたなのかも存じ上げません。
今回掲げられたテーマに賛同して参加させていただいているだけです。
304: 匿名はん 
[2010-05-19 08:01:09]
ここはユーザーと薪ストーブの無い人たちの集まりになっちゃっていますね。
議論なんてできる場じゃなくなっています。
薪ストーブが無い人にとっては薪ストーブなんてどうでもよい存在。
あることないこと言って、ここをはけ口にしているだけ。
ユーザーの意見は的を得た正論が多いのはこのためだと思います。

薪ストーブの温度を200℃以上保ってくれれば、
においなんて出ないのに。

たくさんも200℃以上キープしてますか?
305: たく 
[2010-05-19 16:35:06]
>たくさんも200℃以上キープしてますか?

特に私が特別な訳ではありませんが、燃焼中、天板の温度計は常時300℃を指しています。
306: 匿名さん 
[2010-05-19 20:25:54]
>ユーザーの意見は的を得た正論が多いのはこのためだと思います。

最近のユーザ発言で的を得た正論を述べた人っていましたっけ?
自分がこれまでこの方だったら隣人でも許容出来ると感じたのは
以下の人だけです。それ以外の住宅地ユーザは優良ユーザを
装っていても本心では苦情を申し入れた人=クレーマー
という考えが捨てられないようであまり好きになれないです。

----------------------------------------------
こちらの薪ストーブ騒動の事が、他の薪ストーブ掲示板に書き込まれていたので、ここを知りました。
掲示板の記事を見て、もしこれから住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人が居るならば、知っておいてほしいことがあります。

我が家は、住宅密集地?ほどではないですが、一応住宅地で薪ストーブを使って10年になります。
実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。
どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。
薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。
薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。

薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。

住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。

薪ストーブユーザーの方で、「ウチは焚き方が良いから問題ない、煙害を出すのは一部の下手な薪ストーブユーザーであって、それこそが皆の迷惑」という言い方をする人も居ますが、それはどうかなと思います。程度問題はあるにしても、どちらも煙と臭いが出ているのは確かなことで、近隣の人から見れば、それは50歩100歩といったところでしょう。

今までの薪ストーブユーザーの記事を読んでいると、時には「煙も臭いも無い」と思わせるような表現があったり、時には「煙も臭いもあるけど迷惑をかけるほどはない」という表現があったり、薪ストーブ側での都合の良い説明が多いように感じます。
「煙突から煙は見えません」という説明の写真も紹介されていましたが、それはストーブの中で二次燃焼が上手く保たれている状態の時だけであって、それ以外の時はどうしたって煙は見えるし、煙が見えない時にしても煙はしっかり出ているし、臭いもあることはあるでしょう。

幸いなことに今のところウチには苦情はありませんが、でもそれは、決して焚き方が上手いからではなく(自分では上手いと思っているくちですが)、土地柄なのか?近隣の人が煙に対する免疫が昔からの生活で出来ているのか?臭いや音など気にはしても多少のことはお互い様と思ってくれているのか?というようなことでしょう、きっと。
私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われると正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

今現在、苦情や被害で困っている人には何とも言えませんが、これから薪ストーブを検討する人は、都合のいい解釈はしないで、煙も臭いも出るという真実を受け入れて考えて欲しいと思います。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18876/res/778
307: たく 
[2010-05-19 21:08:31]
>自分がこれまでこの方だったら隣人でも許容出来ると感じたのは以下の人だけです。

あなたの言葉どおりに解釈すると、許容できる限度は、あなたにとってのユーザーの人と成り、つまり人間関係によって異なるということですね。
決して上げ足を取るつもりではなく、私も、薪ストーブで起こるトラブルは、そういった人間関係で、かなりの部分が起こったり、起こらなかったりしていると思っているんです。
308: 匿名さん 
[2010-05-19 22:55:06]
>No.306 by 匿名さん

今振り返っても最良のレスですね。

結局のところ、10年やっていてもいつ苦情が来てもおかしくないわけで、人間関係というか、近隣は苦情を言うとトラブルになるから嫌だけど我慢しているのではないかと想像されます。

苦情がなければ、ユーザーは認められていると受け止め、近隣は黙っているが密かに嫌だとサインを送っている、といったお互いの誤解が生まれているのでしょう。
312: たく 
[2010-05-20 04:54:34]
>今振り返っても最良のレスですね。

確かに、素晴らしい心がけの方だと思います。同時に、大半のユーザーさんも同様だと思っています。
苦情がないからといって、周囲に何の注意も払わず、四六時中構わず、なんて人はあまりいないでしょう。

天板温度に関するお尋ねもありましたが、焚き方は、よほどの初心者でない限り、皆さんそれほど違うところはないと思います。その上で、各々いろんな工夫をされていることだと思います。
>94のとおり、「それでも起こるかもしれない」という、ほんの少しの想像力というか、配慮でもって、トラブルを未然に防げる部分があるのではないでしょうか。
313: 匿名さん 
[2010-05-20 13:25:18]
暖かい季節になりました。
もうススは降ってこない。布団も洗濯物も安心して干せる・・。
314: 匿名さん 
[2010-05-20 22:54:59]
>「それでも起こるかもしれない」という、ほんの少しの想像力というか、配慮でもって、トラブルを未然に防げる>部分があるのではないでしょうか。

薪ストーブは臭いも煙も出る、という初歩的なところからスタートしないと、いつまで経ってもすれ違いで妥協点も見えて来ないのではないでしょうか。
315: たく 
[2010-05-20 23:11:21]
>薪ストーブは臭いも煙も出る、という初歩的なところからスタートしないと、

>94をご参照ください。
私は一度も、煙や臭いが全く出ないと書いたことはありません。
ただし、「天板300℃」、つまり「熾き火」の状態では、外に出てかなり気をつけて確認しても、臭いもしませんし、目に見える煙が立つこともありません。
私が初めて使用中のストーブを見せていただいた家では、壁出しの煙突の真下に立っていても、使っているのがわからないほどでした。
316: 薪ストーブに詳しい人 
[2010-05-21 07:42:34]
>壁出しの煙突の真下に立っていても、使っているのがわからないほどでした

私も昔は近所のユーザー宅で確認させてもらいました。
燃焼方法を間違わなければ、においも煤も出ないです。


普通、近所に煙突付きの新築ができれば、
知らない人は煙や煤が飛んでくるのではないかと不安になります。
そこに薪ストーブ初心者が薪をケチってショボショボと低温運転(200℃以下)なんかしたら、
近所の人はやっぱり不安が的中したと思ってしまうものです。
そうなってから高温運転をしても、もう遅いです。


やはり初めからユーザー指導の元、運転を勉強してから始められるのが良いと思います。
新築して最初のシーズンで問題なければ、近所の人も安心するでしょう。


317: たく 
[2010-05-21 21:07:41]
我が家の焚きつけ時間は、午前4時と、日没後の7時ごろが多く、ご近所が洗濯物を干す時間と絶対に重ならないように気を遣っています。

最短時間で「熾き火」ができる「天板300℃」に到達させるためには、極細、細割り、中割り、太割りを要領良く投入する必要があります。いきなり中割りに着けようとしても、燻ぶるだけでいつまでも火は着きません。さらに着火を手早くするには、キャンプで使う、パラフィン製の着火剤を使うのも効果的です。

私の場合、焚きつけにはよく乾燥したコナラなど、火持ちしなくてもすぐに燃えるものを中心に選び、極細一つかみ、細割り4~6本、中割4本、太割り4本程度を、焚きつけの度に毎回使います。これを毎朝、毎晩ですので、薪の消費スピードは想像以上に早いものです。

また、中割り、太割りだけでなく、細割りや、極細、薪割りで出た木屑なども大量に取っておく必要があります。我が家では、6m×1m×2mの薪棚、6m×0.3m×1mの薪棚、それと1立米分の細割りの棚、極細や木屑を溜めておく場所を、ストーブ使用開始前に全て準備しました。

このように、敷地内に十分な薪を保管しておくスペースが取れることも重要な条件の一つなのです。
「共存」のために、ユーザーがこんな傍目にはわからないような努力を日々やっていることも、少し知っていただけると有難いと思います。
318: たく 
[2010-05-21 22:40:22]
>No.316 by 薪ストーブに詳しい人さん

>普通、近所に煙突付きの新築ができれば、知らない人は煙や煤が飛んでくるのではないかと不安になります。

ご指摘のとおり、今思えば、私の隣人も同様で、知らないため不安だったのだと思っています。

>そこに薪ストーブ初心者が薪をケチってショボショボと低温運転(200℃以下)なんかしたら、近所の人はやっぱり不安が的中したと思ってしまうものです。そうなってから高温運転をしても、もう遅いです。
>新築して最初のシーズンで問題なければ、近所の人も安心するでしょう。

幸い、私の場合は後者の結果となり、1シーズン終わってしまえば、ごく普通の良き隣人として、とても良いお付き合いができています。

これから新築されて薪ストーブを導入される方には、専門のストーブ業者さんに指導(アフターケア)をお願いしたり、慣れるまでの間は昼間の使用を控えるなど、徐々にフル稼働にもっていかれることをお勧めします。(初めての冬を迎えたら、スズウズして待ちきれないところなんですけどね)
319: 匿名さん 
[2010-05-22 00:29:59]
朝4時に焚きつけですか・・。そうとう暇な人で、そればかりに手をかけられる人でないと
近所迷惑になるということですね。年をとって病気でもしたら、誰がやるんでしょう・・。
320: 匿名さん 
[2010-05-22 08:03:43]
薪ストーブハウスの隣は煙突の直近になるので3階建てが建てられない、ということになりますか。
そうなれば隣の家の不動産価値が下がるのでは。
321: たく 
[2010-05-22 08:13:32]
>朝4時に焚きつけですか・・。そうとう暇な人で、そればかりに手をかけられる人でないと近所迷惑になるということですね。年をとって病気でもしたら、誰がやるんでしょう・・。

焚きつけがあろうとなかろうと、私は4時には起きています。通勤距離が長いもので。
「4時」でなければならない理由はありません。ご近所が活動を始める前で、且つ、自分のライフサイクルに合わせただけです。

そうとう暇かと言われると・・・・、どちらかというと忙しい方だと思います。国内、海外含め出張も多いですし、それに共働きですし。それでも十分やっていける程度だと思います。
とはいえ、一定の手間と時間、あと、物理的な場所が必要なことは確かです。
そこまでやる自信のない方は、本当に維持していけるのかをよく考えてから導入を決めた方が良いですね。
322: 匿名さん 
[2010-05-22 16:50:53]
臭いがしないのに誤解された?若しくは本当に臭うか、いずれにせよご近所からクレームが付く可能性が高いので、住宅地で気安く導入する代物ではない、とうことですね。近隣住民でうるさい人や怖い人もいますから、事前に聞き取りで近隣住民調査もする必要がありますね。
323: 匿名さん 
[2010-05-22 16:51:47]
炊きつけのとき煤が飛ばないのですか。
324: 匿名さん 
[2010-05-22 17:34:52]
>最近のユーザ発言で的を得た正論を述べた人っていましたっけ?
たくさんやユーザーは荒らしまがいの行為を受けても正論を述べてるんじゃないですか?
反対に具体的な議論になると被害者側のレスがぱったりとなるなります。
今まで被害って言っきてた人はどんな被害を受けてるんでしょうか。
325: 匿名さん 
[2010-05-22 18:49:31]
壁についたススが、雨で黒い筋になって残っています。拭いてもとれません。
窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。
洗濯ものや布団は外に干しません。干したらどうなるかは想像が付くので。
326: 匿名 
[2010-05-22 18:58:14]
雨で黒いスジができてる家はよく見ますが、どうして薪ストーブが原因だとわかるんですか?
327: 匿名さん 
[2010-05-22 19:02:31]
 大変な被害を受けているようですね。
>窓を開けて換気扇を回すと、ススが入ってきて、汚れが残るので窓は開けません。
 窓を開けると室内にススガ入ってくる状況って信じられない位悪い環境です。
 この状況になるという事は、煙もすごいのではないですか?
 周辺が煙い状態でないととてもここまでひどい状況にならないです。
 周囲が煙い状態、もしくは焚き火をしている状態と考えられますので、地方自治体
に相談することをお勧めします。
 もし煙突から煙がもくもくという状態でないならば、他の発生源があるのでは
ないかと考えられますが、おそらく煙もくもく状態なのでしょう?
 ユーザーから見ても信じられない状態です。なんとか改善させたいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる