前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。
前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。
[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37
近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
21:
匿名さん
[2010-05-01 19:20:20]
|
||
22:
匿名さん
[2010-05-01 19:42:51]
>薪ストーブでピザ焼いたり、鮭焼いたり、焼き芋焼いたりする訳でして、『騒音』より
>バーベキュー』の問題の方が酷似していると思われます。 バーベキューの主な苦情は騒音だって知っていました? |
||
23:
匿名さん
[2010-05-01 19:44:36]
そんな逆上する危険なタイプなら掃除してまわる訳ないじゃん 分かってないのかね。
ということで、結論は”危険なタイプなんでそっとしておこう”で! 問題にしてる方もあいつは危険なやつだから で納得! 問題にされてる方もその人と疎遠になるだけで実害なし! 円満解決ですね。 |
||
24:
匿名さん
[2010-05-01 20:22:07]
>バーベキューの主な苦情は騒音だって知っていました?
週末になると隣で夜静かにバーベキューするけど、非常に煙いし臭います。騒音と同じくらい臭いの問題があると思います。 |
||
25:
匿名さん
[2010-05-01 20:23:56]
>そんな逆上する危険なタイプなら掃除してまわる訳ないじゃん 分かってないのかね。
自分でばら撒いた煤は自分で掃除したまえ。それが出来なければやるな。 |
||
26:
匿名さん
[2010-05-01 20:37:02]
>週末になると隣で夜静かにバーベキューするけど、非常に煙いし臭います。騒音と同じくらい臭いの
>問題があると思います。 もしかして、「ああ、隣がバーベキューしているな」って判るくらいの臭いは 迷惑なんですか? その感覚って正常ですか? 私は隣が「今日はカレーだね」って判るくらいがちょうどいいと思っていますが... |
||
27:
匿名さん
[2010-05-01 20:53:49]
>もしかして、「ああ、隣がバーベキューしているな」って判るくらいの臭いは
>迷惑なんですか? 主に夏でかなり強烈な臭いなので、窓はすぐ閉めます。衣類に臭いが付きますからね。 薪ストーブの臭いが、気づかない程度の微臭と思いたい気持ちは分かりますが、無理です。薪ストーブの火力に比べればバーベキューなんてかわいいものです。 |
||
28:
匿名さん
[2010-05-01 21:11:10]
>薪ストーブの臭いが、気づかない程度の微臭と思いたい気持ちは分かりますが、無理です。
>薪ストーブの火力に比べればバーベキューなんてかわいいものです。 理解しようと質問していても、こう悪意に取られると同情の余地なしですね! |
||
29:
匿名さん
[2010-05-01 21:26:35]
悪臭問題は古くて新しい問題です
http://www.orea.or.jp/about/law.html 最近の悪臭苦情の傾向をみると、従来大部分を占めていた畜産農業や製造工場からの苦情が減少している一方で、飲食店などサービス業からのいわゆる都市・生活型と呼ばれる悪臭への苦情が急激に増加しています。悪臭苦情の対象が多様化し、幅広い業種で対応が求められているのです。 この背景には、これまで気にしていなかった、「ものを燃やすにおい」や「食べ物を調理するときに出るにおい」をくさいと感じるなど、人々のにおいに対する意識がより敏感になってきたことが考えられます。 なお、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」により野外焼却は原則として禁止されていますので、ご留意下さい。 |
||
30:
匿名さん
[2010-05-01 21:34:50]
>理解しようと質問していても、こう悪意に取られると同情の余地なしですね!
現実を直視できないユーザーの弁解ですね。変な近隣で困っていると同情してほしいのですか。 |
||
|
||
31:
匿名さん
[2010-05-01 21:36:13]
>現実を直視できないユーザーの弁解ですね。変な近隣で困っていると同情してほしいのですか。
誰がユーザーといいましたか?かってな憶測はやめてください! |
||
32:
匿名さん
[2010-05-01 21:41:23]
ところで本当に困ってる人いるのかな?
本当に困ってるなら調停なり裁判なりするしかないと思うけど ググってみたらこんなのありました。 http://www.bengo4.com/bbs/read/6434.html 誰か一度訴えてみてはどうですか? 判例が出ればそれが1つのガイドラインになるんじゃないですかね |
||
33:
匿名さん
[2010-05-01 21:48:49]
個人住宅は規制対象外ですが、薪ストーブの煙突からの排気は、強いダウンドラフトにより1件隣の家と2件隣の家との間の地表面に降下する、ということですかね。
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/02.pdf ↑煙突などの気体排出口における悪臭の規制基準 http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/index.html |
||
34:
匿名さん
[2010-05-01 21:55:53]
>誰か一度訴えてみてはどうですか?
裁判じゃ大した損害賠償も出来ないようですね。地域社会の問題なので、自治会に問題提起した方がいいでしょう。 |
||
35:
匿名さん
[2010-05-01 22:07:01]
ところで住宅地の薪ストーブオーナで、何年にも渡って使っているのに
ノークレームという人はいるんですかね?(遠回しに言われているのも 含めて) このスレの薪ストーブオーナのセンシティブな反応を見ると、他人事とは思っていないのは 確実な印象を持ちますし、多かれ少なかれ全員が身に覚えがあるんですかね? だからこそ、苦情を言ってきた人を問答無用で無条件にクレーマーと認定して自分の保身に 走ってしまうのでしょうか? |
||
36:
匿名さん
[2010-05-01 22:12:48]
オーナーは完全にビビッてますね。近隣に迷惑かけていると自覚して炊いているのだから当然。
|
||
37:
匿名さん
[2010-05-01 22:23:34]
> この「膨大な量」とか「最低でも現時点の最新機種の1/10よりも少ないレベル」の根拠
は何なんでしょう?感情的に言っているだけでは? 実際共存している人たちはいると思うのですが、いないという根拠をお示しください。 別に自分は薪ストーブを使っている方が近隣にいて迷惑しているわけでもないですし 感情的になる理由は皆無です。(自分を発言を感情的と誤解するのは貴方側に何か個人的な 理由があるんでしょうか?) 確かに数値についてはざっと概算した推測値ですが、それほど外れているとも思えません。 (外れてると貴方に確信があるのであれば、その根拠を提示下さい) 住宅密集地でトラブルも無く実際共存されている方がいるかどうかは、ストーブ住宅がが近隣 にない自分には判定できないところです。同様に近隣で迷惑を受けている方も判定できないで しょうから、この掲示板でこの根拠を示せるのは薪ストーブオーナだけになりますので、その方たち に根拠を示してもらうべきでしょうね。(貴方自身は、共存できているストーブオーナの方では 無いようですし・・・) |
||
38:
匿名さん
[2010-05-01 22:41:00]
貴方おもしろいですね。
適当な数値出して根拠を聞かれたらお前が違うという根拠示せ そんなことはオーナーしか分からない なんか新手の商法みたいですね。 |
||
39:
匿名さん
[2010-05-01 22:50:18]
>住宅密集地でトラブルも無く実際共存されている方がいるかどうかは、ストーブ住宅がが近隣
>にない自分には判定できないところです。同様に近隣で迷惑を受けている方も判定できないで >しょうから、この掲示板でこの根拠を示せるのは薪ストーブオーナだけになりますので、その方たち >に根拠を示してもらうべきでしょうね。(貴方自身は、共存できているストーブオーナの方では >無いようですし・・・) 2軒隣くらいまでは仲良くしてますよ。 何の根拠があってそのようにいわれるのでしょうか? |
||
40:
匿名さん
[2010-05-01 23:13:37]
>2軒隣くらいまでは仲良くしてますよ。
何の根拠があってそのようにいわれるのでしょうか? それではどうしてこの掲示板に張り付いて即レスしているんですか? 貴方にとっては近隣トラブルは他人事でしょうし、不良ユーザや良好な 人間関係がが出来ていないストーブ宅&近隣住民の問題が中心の 議論に参加しても不快なだけではないかと思いますが・・・・ |
||
41:
匿名さん
[2010-05-01 23:20:14]
暇だからじゃない?
というか、それ言うなら39だけじゃなくて37もだし他にもいっぱい外野はいるんじゃないの そういう俺も関係ない人です。 |
||
42:
匿名さん
[2010-05-01 23:30:29]
>貴方おもしろいですね。
適当な数値出して根拠を聞かれたらお前が違うという根拠示せ そんなことはオーナーしか分からない なんか新手の商法みたいですね。 まあ自分はこの掲示板の議論はジャッジのいないディベートだと思っていますからね。 客観性や具体的な根拠を持たない反論については、こちらから根拠を示す必然性は感じません。 客観性や具体性のない反論はストーバーサイドに反論が無い(認めた)と解釈していますので、 異論があるのであれば感情的にならずに論理的に否定されることを期待します。 |
||
43:
匿名さん
[2010-05-01 23:34:13]
環境省は、工場からの悪臭から生活臭へシフトしていて、かつ現代人は臭いに敏感になってきている、と言っておきながら、個人住宅レベルの規制はしていない。これって矛盾していないですか。
悪臭防止法も工場をターゲットにしていて、多様化している住民の悪臭問題には対応できていません。 『社団法人 におい・かおり環境協会』が臭気判定士なんて国家資格まで用意しているんですから、法律でにおいの規制をかけてほしいものです。 市町村は規制する法律がないと言うので、環境省でしっかり法律で規制するしかないでしょう。天下り先なんだから、市民に役立つ仕事をしないと仕分けの対象になっちゃいますよ。 |
||
44:
匿名さん
[2010-05-01 23:44:03]
煙突からの拡散の仕方も理論値があるようですが、建築士はそこまで計算して煙突付けているんでしょうね。近隣住民はえらい迷惑しているんだから、建築基準法にないから知りません、じゃ済まされないですよ。
まぁ、お高くとまっている建築家さんも、煙突を高くまっすぐにして上昇気流に乗せるとか、川や山の風を読むとか、およそ理論的なこと言ってないので、ハウスメーカーレベルではどうせ計算なんてしてないでしょうね。 要するに、直感に頼って煙突ハウスが建ってしまう、ということですね。 生活臭に敏感になっている現代では、社会問題化するのは当たり前ですね。 |
||
45:
匿名さん
[2010-05-02 06:54:19]
スレ主が「匿名さん」ってどうよ?
話まとめる気あるの? |
||
46:
たく
[2010-05-02 07:01:14]
私もユーザーですが、周辺の家々との関係は極めて良好です。
だれの環境にでも当てはまるとは言いませんが、そういうケースも珍しくないということです。 「共存」はきちんと成立しています。 |
||
47:
匿名さん
[2010-05-02 08:42:31]
まあストーブユーザがこれまで掲示板で主張してきた
多少といえども建設的、具体的な主張は ・近隣と仲良くしてお目こぼしで許してもらいましょう ・欧米程度のユルユル規制を導入して、自分たちが正々堂々と焚けるように 法律で保護してもらいましょう ・上手な薪焚き人になりましょう ・自分は優良ユーザで近隣とも良好な人間環境です。 といった自分本位のある意味身勝手で、半ば社会問題となりつつある この問題の解決に繋るとは思えないものばかりですからね。 客観的な論理を展開したり、自分の現状の取り組みや状況のの詳細な説明もするかたも、 元からほとんどいませんし、2行、3行程度の脊髄反射的な反論レスをするだけで正面から持論を 述べる方もいないのでは、薪ストーブユーザの株は下がる一方です。 個人的には趣味としての薪ストーブは実用性はともかく情緒的なには優れたものが ありますし生き残って欲しい機器です。ただ現状の機構では都市部の住宅街で使える レベルのものとは到底思えませんし、従来通り人口密度のまばらな別荘地に 近いロケーションでのみ使える機器でしょう。 住宅地で利用している方が増えたのはストーブ業界ぐるみで、自分たちが大きなマージンを 載せて販売している欧米の機種であれば、大丈夫と宣伝したことが田舎の生活に 憧れる人々の需要を呼び起こして、それを信じて(騙されて?)導入したのと、 近年のエコ信仰(エコと名付ければ無条件で良いものと信じるお目出度い宗教)に 侵された流行りものに迎合しやすい飽きっぽい人々が尻馬に乗ったのが原因 でしょうね。 |
||
48:
匿名さん
[2010-05-02 08:54:45]
>私もユーザーですが、周辺の家々との関係は極めて良好です。
たくさん焚き始める前からクレームを付けてきた近隣の方とは 良好な関係を構築(修復?)できたんですか? こういった修復事例は、これまでユーザ側からも近隣住民側からも 語られたことが無いですし、具体的な話をして頂けることで非常に 為になる情報になると思いますので、よろしくお願いいたします。 |
||
49:
匿名さん
[2010-05-02 09:39:11]
>それを信じて(騙されて?)導入したのと、
>近年のエコ信仰(エコと名付ければ無条件で良いものと信じるお目出度い宗教)に >侵された流行りものに迎合しやすい飽きっぽい人々が尻馬に乗ったのが原因 >でしょうね。 飛びついて買っちゃったユーザーは、近隣住民の反応に驚いてすぐやめる傾向にあります。が、その数は少ない。何故かと言えば、住宅地で炊けばクレームが入る可能性があるのは小学生でも分かりますから、それを押してまで導入する強い欲求がある頑固ユーザーが住宅地のユーザーであると見受けられます。よって、クレームが入っても鼻から想定の範囲という訳です。一応、気づかっている証拠を示すために炊く回数を減らしてあげる。(←あくまでも上から目線) 近隣に喘息疾患があろうが、根拠がないので無視。逆に引っ越したらとアドバイスされる始末。 薪ストーブは、不特定多数が密集して住む住宅地では使われなくなったから規制がないだけです。臭気や排ガス成分の毒性が理論的に証明されてないからといって、それが無害で日常的に使用してよいとはならない。 ユーザーの理屈は、古くから使っている薪ストーブは日常的に使用してよいものである、誤った認識が根源にあるように思えます。 |
||
50:
匿名さん
[2010-05-02 10:19:50]
建築士法では、建築主に対して『重要事項説明』が義務付けられています。
http://www.kenchikushikai.or.jp/kanrenseido/jyuyo-jiko-setsumei.html 設計者は設計の内容について説明する義務がありますが、煙突ハウスを建てる場合は、設計士に、当該建設地で薪ストーブが出来るのか、臭気や排出ガスは日常的使用し許容できる範囲なのか、を煙突高さや位置により拡散する理論値をもって説明してもらいましょう。 個人住宅レベルで規制はないですよ、なんて曖昧な答えしか用意できない無責任な設計者はやめた方がよいでしょう。建てた後にトラブルがあっても、きっと近隣住民に理解がなかったとか、感覚的な理由から責任逃れをして全て建て主のせいにする可能性があります。法律で規制がないから、なんて理由は最低基準をクリアーしているということだけであって、建主はこれからトラブルなく長く住んでいけるかどうかを知りたいのですからね。 総じて、住宅地で薪ストーブハウスを設計する建築家や設計士は、建て主にクレームが入るからやめた方はいいなんてアドバイスはしないでしょうから、建て主と同じ穴のムジナかもしれませんが。 |
||
51:
匿名さん
[2010-05-02 10:53:49]
薪ストーブ業者にもこれ↓に照らして排ガスの拡散理論値を算出してもらいましょう。
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/index.html 断られたら別業者に頼んでみましょう。 |
||
52:
匿名さん
[2010-05-02 11:09:45]
建主が算出してもらいましょうってことですか?
建主は49さんの言われるような人物なわけでしょう? そうならば、わざわざ50さん、51さんが言われてるようなことをすると思えませんが どうしてそんな事をいっているのでしょう。 そういう事を建主が頼むということは近隣に対して配慮する人だということでしょう。 そんな配慮をする人はクレームがでれば停止なりするでしょうから問題にはならないんじゃないですか? |
||
53:
匿名さん
[2010-05-02 12:04:31]
>No.52 by 匿名さん
>建主は49さんの言われるような人物なわけでしょう? 設計士に設計を依頼した場合は、設計者が設計図面に記載した根拠について、建主からその理由を尋ねられれば、建築士法により誠実に答えなければならない、ということです。 建主が誰であれ同じことです。 また設計者の立場からすれば、近隣からクレームが入った場合、建主から設計責任や重要事項説明の不備を問われる可能性がありますので、予め建主に煙突の高さや位置の根拠を説明し、その事実を記録しておいた方が無難かと思われます。 まぁ、設計者が損害賠償をさせられようが、被害者にとってはどうでもいい話ですがね。 |
||
54:
匿名さん
[2010-05-02 12:32:28]
薪ストーブを建築家が積極的に勧めていなくても、その理由が、手間がかかるからおススメしない等、近隣のクレームに関することではない場合は、重要事項説明に不備がある恐れがありますね。設計図書に記載する事項については、設計者はその根拠を示す義務があります。もちろん根拠がない旨を誠実に説明し、建主の納得してもらえばいいのですがね。
|
||
55:
匿名さん
[2010-05-02 14:08:40]
>どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すれ主さんのテーマは↑これでは? 建築士や建築家に責任転嫁しても何も解決しませんよ。 >薪ストーブは、不特定多数が密集して住む住宅地では使われなくなったから規制がないだけです。 >臭気や排ガス成分の毒性が理論的に証明されてないからといって、それが無害で日常的に使用して >よいとはならない。 それでは、日常的に使用してよいかどうかをどうやって決めるのですか? 薪ストーブが不特定多数が密集して住む住宅地で使われなくなった事があるのですか? アンチの方々は歩み寄る姿勢は微塵もないのでしょうか? |
||
56:
たく
[2010-05-02 14:16:38]
>No.48 by 匿名さん
>たくさん焚き始める前からクレームを付けてきた近隣の方とは 良好な関係を構築(修復?)できたんですか? 繰り返しになりますが、極めて良好です。うちの子供が遊びにお邪魔したり、料理のお裾わけをいただいたり、こちらから差し入れたり、花の苗や野菜をいただいたり・・・・。 今思えば、先方は、薪ストーブに、というより、「よくわからないものができること」に敏感に反応されただけだったのだと思います。こちらは全く気にしていなかったのですが、入居後のある日、先方からお詫びに来られました。 >こういった修復事例は、これまでユーザ側からも近隣住民側からも 語られたことが無いですし、具体的な話をして頂けることで非常に為になる情報になると思いますので、よろしくお願いいたします。 生活を始めてしまえば、お互い良い人で、何も特別なことはしていません。ストーブに関しては、1シーズン終わったところですが、何ら変わらず、よき隣人として普通にお付き合いしています。前後左右、いずれの隣人とも同様です。 |
||
57:
匿名さん
[2010-05-02 17:21:03]
>繰り返しになりますが、極めて良好です。うちの子供が遊びにお邪魔したり、料理のお裾わけをいただいたり、こちらから差し入れたり、花の苗や野菜をいただいたり・・・・。
どうも回答ありがとうございます。お話を聞く限り今時風の希薄な近隣関係ではなく、古き良き 昔風の近隣関係が残っている地域のようですね。 たくさんは、薪ストーブを使えそうな土地をかなり探し歩いたんだと思いますが、その中には 薪ストーブを利用するのは難しそうで見送った場所も数多くあったと推測しますが、そういった 土地と現在お住みになって薪ストーブが近隣に受け入れられた土地との違いは、どういったものが あったんでしょうか? |
||
58:
匿名さん
[2010-05-02 17:29:27]
本当に健康被害があるなら立証すれば?
数値的に立証できないなら止めさせることは現段階ではムリ |
||
59:
匿名さん
[2010-05-02 20:02:25]
>建築士や建築家に責任転嫁しても何も解決しませんよ。
説明責任を果たしなさい、といっているだけですが。何も薪ストーブに限ったことではありません。 建築士法では誠実な対応をしないだけで罰せられます。 |
||
60:
匿名さん
[2010-05-02 20:05:31]
>アンチの方々は歩み寄る姿勢は微塵もないのでしょうか?
ユーザーの方々が自らの非を認めない限り、歩み寄りは無理でしょう。 そもそも物理的な排出ガスの成分を明らかにすべきです。 |
||
61:
匿名さん
[2010-05-02 20:08:12]
>本当に健康被害があるなら立証すれば?
>数値的に立証できないなら止めさせることは現段階ではムリ 煤や排出ガスを垂れ流して、何も出来ないのが現実ですね。 |
||
62:
匿名さん
[2010-05-02 22:58:23]
ドイツでは薪ストーブ等に対する規制が強化されるようですが、どの程度のレベルなのか
知っている方はいらっしゃいますか? 実際の規制内容に付いては以下に概要がありますが、案としてはかなり練られたもので 日本で規制を行う場合でも結構参考になりそうですね。 -------------------------------------------------------- ■ドイツ 家庭用暖房など小型中型燃焼施設に関する規制を強化 ドイツ連邦環境省は、小型中型燃焼施設に関する連邦イミッション規制法第1政令(1.BImSchV)の改正版が3月22日に施行されると発表した。改正政令では、粉塵に対する厳格な排出上限値が制定される。これらは、粉塵フィルターが付いていない暖房設備、暖炉など、家庭用に新たに設置される燃焼設備に対して適用される。一酸化炭素に対する厳しい排出上限値の設定は、近隣世帯への悪臭も削減する燃焼技術の改善につながる。 また、既に設置されている設備についても排出上限値が設定される。これらの設備が、生産者証明書か、または現場での測定を通じて制限値の遵守が証明できる場合、無期限で稼動が認められることになる。それが不可能な場合、2014年から2024年の間に、改修プログラムに参加することになる。改修プログラムでは、排出の少ない設備への交換や追加装備が行われる。調理器、オーブン、浴室用ボイラー、1950年以前に設置された暖炉等については、改修プログラムの対象外となる。また、追加的な暖房としてではなく、住居や家の唯一の暖房設備として利用されている場合も対象外となる。 さらに、設備所有者に対するアドバイスも提供し、設備とそこで利用する固形燃料の正しい取り扱いについての知識を提供する。また、木材の燃料の品質も、今後、定期的に審査する。改正令は、設備の定期的な監査が、これまで1年間隔だったが、2年、または3年間隔となり、設備所有者にとっては費用の負担が大幅に減少する。【ドイツ連邦環境省】 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=22969 |
||
63:
匿名さん
[2010-05-02 23:23:21]
うちの薪は、南アルプス産だから、煙は皆さんの体に良いから大丈夫です。
|
||
64:
匿名さん
[2010-05-03 06:36:29]
>また、追加的な暖房としてではなく、住居や家の唯一の暖房設備として利用されている場合も対象外となる。
ユーザーに穏便な措置ですね。住宅密集地でも薪ストーブのみを暖房としていればフリーパスで認められるのですね。 普及率の高いドイツでは、近隣の健康被害より薪ストーバーに配慮した措置なのでしょうね。一定間隔で緑地や空地が作られたドイツではいいでしょうが、都市計画無しにスプロール式に密集地が存在する日本では、更なる強化措置が必要でしょう。 |
||
65:
匿名さん
[2010-05-03 08:58:29]
>ユーザーに穏便な措置ですね。住宅密集地でも薪ストーブのみを暖房としていればフリーパスで認められるのですね。
普及率の高いドイツでは、近隣の健康被害より薪ストーバーに配慮した措置なのでしょうね。 いやこの条文は薪以外に暖房エネルギーを得る方法の無い旧東ドイツ地域の貧困層に配慮した措置でしょう。 日本に比べて寒さの厳しいドイツで金額に換算したら膨大な手間のかかる薪ストーブのみを暖房機として 利用するのは通常はあり得ないでしょう。 日本の場合は薪ストーブを入れていてもエアコンを始めとする補助暖房設備を持たない家庭は 山間部の本当の必需品である薪ストーブ利用を除くと事実上は皆無ですから、ここで話題に している住宅地の薪ストーブには、この例外条項は適応できないと思います。 |
||
66:
匿名さん
[2010-05-03 09:44:55]
>日本の場合は薪ストーブを入れていてもエアコンを始めとする補助暖房設備を持たない家庭は
>山間部の本当の必需品である薪ストーブ利用を除くと事実上は皆無ですから、ここで話題に >している住宅地の薪ストーブには、この例外条項は適応できないと思います。 解説ありがとうございます。 普通の住宅地で薪ストーブのみを主暖房としている薪ストーバーが問題です。彼らはエコ志向が強く、エアコンさえ使わない意思の強さを見せています。住宅地で薪ストーブを導入したという事実だけでも、相当頑固な意思が透けて見えます。 彼らが勘違いしてドイツでも認めているから、と言い出しそうですね。 |
||
67:
匿名さん
[2010-05-03 10:25:31]
>普通の住宅地で薪ストーブのみを主暖房としている薪ストーバーが問題です。彼らはエコ志向が強く、エアコンさえ使わない意思の強さを見せています。住宅地で薪ストーブを導入したという事実だけでも、相当頑固な意思が透けて見えます。
まあ日本の場合、良くも悪くもバイオマス燃料をエネルギー源として重視していませんし バイオマス燃焼器具自体の普及率も低いですから、ドイツやアメリカのように現状の利用者への 配慮は不要かもしれません。現状で薪ストーブが必須の山間部だけ各自治体の条例で例外条項を 設けて、それ以外の地域では認めないといった方法が妥当かもしれませんね。 また排煙規制についても例外条項を適用されるもの以外には、自動車同様に欧米を遥かに上回る 厳しい規制を導入するべきでしょうし、それに既存ユーザやストーブ販売店が追従できないので あれば、ある程度の経過措置ののち薪ストーブは住宅地から退場して頂くのが良いかと思います。 日本の国策としてバイオマス暖房を積極的に拡大していくという方向性を持つのであれば ドイツ・アメリカレベルの共存型の施策となりますが、それをしないのであればオール・オア・ ナッシング的な良好な住宅環境を重視とした施策としたほうがよいでしょうね。 |
||
68:
匿名さん
[2010-05-03 11:35:16]
家は、33年前に建て直すまで、薪ストーブならぬ薪風呂があった。
ストーブと違って、1年中煙が出る。 場所は、政令指定都市の都心部。 昔から(たぶん戦前以前から)ずっと使っていたから、近所からの文句はなかった。 |
||
69:
匿名さん
[2010-05-03 11:52:23]
|
||
70:
匿名さん
[2010-05-03 11:54:07]
>日本の国策としてバイオマス暖房を積極的に拡大していくという方向性を持つのであれば
>ドイツ・アメリカレベルの共存型の施策となりますが、それをしないのであればオール・オア・ >ナッシング的な良好な住宅環境を重視とした施策としたほうがよいでしょうね。 暖房や調理の熱源に電気が普及し始めて、プロパンガス会社は大打撃ですが、時代と伴に熱源も変わっていく、ということですね。薪もガスが普及し淘汰されてしまった訳ですしね。 カーボンニュートラルだからといって、目先のご近所の大気汚染をしていいはずもないですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>別に、貴方が「住宅地の薪ストーバー=デリカシーゼロの超危険人物だ」と思うのは自由なので勝手どうぞ
>そんなデリカシーゼロの超危険人物ですから関わらない方がいいですね。
性格的に、否定されたら逆上するタイプは危険ですね。
それと、薪ストーブオーナーは、ご近所の外回りと外壁を掃除して廻んなさいよ。こちらはススだらけで外周りを掃除してるの分かってんのかね。