一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

1: 匿名さん 
[2010-05-01 08:34:34]
別スレで同類の問題があるようですよ。次のレスを参考にしてください。

【エアコンの室外機どこに置いてますか?】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19269/

(↓良レスの参考)
No.26 by 何よりも、トラブルを予防する方が大切 2010-03-20 10:50:43

普通は隣人トラブルを避けるために、隣人の寝室に受けて室外機を設置しませんよね。
こういうトラブルを起こす人は、勉強不足だったからとか考えていませんでしたかって『言い訳』しますけど、
大体、自分が隣人になって考えてみれば、すぐに分かる問題でしょう。
自分なら嫌ですよね。設置者よりも送風された側の方が音が増幅して聞こえることもあるんですから。

これから家を建てる方・修繕される方
設置方法・設置場所を良く考えましょう。

相手は気にしすぎだろう、苦情が来てから対処すればいい。とか
設置者側に、あまーいアドバイスが多くありますけど、

将来カネには変えられない近隣トラブルを引き起こすかもしれませんよ。
日本人は我慢する人は多いですが、ブチギレたらお互いに誹謗中傷が始まります。
多くの失敗例を調べてみてください。なんで、隣人同士の事件がテレビで報道されてるんでしょうか。

音と光と臭いは、継続的に与えられるとストレスが溜まるんです。
残るのは、憎しみです。それを収めるために、どんだけ面倒がかかるか・・
人生経験を積んでこられてる方には分かりますよね。

目先のカネと節約に眼が眩んで、大きな問題を引き起こすリスクを
受け入れる短絡的な人が多いのか、全く分かりません。

相隣とのトラブルを未然に防止して、近所とも良好な人間関係を構築する。
意識的に心がけるだけで、将来に渡ってカネもストレスも節約できるのにね。
2: 匿名さん 
[2010-05-01 12:00:44]
 なぜ被害者側が感情的になってしまうのかについて前スレッドで述べている人が
いますね。
 このように「敵意」に発展してしまうと関係修復が難しくなるかもしれません。
 ユーザー側が注意深くストーブを使用するのは当然のことですが、被害者側は
自分の感情がどの程度正当性を持ったものなのか第三者に相談するという事も必要
かもしれませんね。
 ユーザー側は周辺住民とのコミュニケーションを取っていく姿勢が求められるので
はないかと思います。積極的に相互理解を進める努力はまずユーザー側からしていく
べきと思います。
----------以下前スレッドのコメント----------
No.918 by 匿名さん 2010-04-19 21:36:08

参考になる本見つけました。
「近所がうるさい!(橋本典久)」
 本書は騒音トラブルに関して発生原理とか実例を解説しています。
 本書によると、
①騒音のレベルが全く問題ないレベルであっても気になり始めたらとても気になる。
②気になる騒音を我慢していると怒りに変わる。
③注意・意見しても騒音を訴える者に感じられる改善が見られないと相手に悪意を
感じ始め、敵意になっていく。
④ 敵意を持った時点でどんなにかすかな音でも、敵意の対象から出るものには
気づいてしまう。
⑤敵意の対象は本人が感じよう感じようと無意識の内に思ってしまう。
⑥その後様々な要因で不運が重なると攻撃性に発展する。
⑦事件発生!

 「騒音」を「臭い」に置き換えるとここのお話にぴったりはまりますね。
 問題は、心身症等の病気ではない人でも上記の敵意→対象がとても気になるという
所まで簡単に行ってしまう事です。この現象には受忍限界より遥かに低くても本人
にとっては耐え難いらしいですね。
 現実的な解決法は「規制と罰則」とも言っているが、一番の解決法は自己の問題
と捉え「気にしない様にする」らしいです。

3: 匿名さん 
[2010-05-01 12:30:55]
この問題でそもそもの根源の近いところにあるのは、都市近郊の一般的な住宅街では
近隣とコミニケーションが希薄で、お互いに迷惑にならない配慮をした上で個々の
好みのライフスタイルを過ごすのが、既に常識となっていることですね。

薪ストーブユーザが薪ストーブを自らの嗜好として取り入れるんのも、個々の
望むライフスタイルの一環でしょう。はっきり言って自分と価値観を許容できない
隣人とコミュニケーションを取るのはかなり難しいですし、無理に隣人から
コミニケーションを強要されるのも迷惑な話ですから、コミニケーションを取れば
良いと言った話は、耳障りはいいですが実際問題としては普遍的といえる解決
方法では無いと思います。

結局のところ万人が納得できる解決となるのは、欧米レベルといった甘いものでははく、
自動車レベルの厳しい排出規制を法で定めて近隣にとって無臭と感じられるほど消煙化・
消臭化する機器の改善しか無いと思います。(煙突が不要でFF式ファンヒータやペレット
ストーブと同様に排気筒がある程度)

この厳しい法規制に薪ストーブ業界が対応できないのであれば、小型焼却炉と同様に時代に適合できずに
消え去るのが薪ストーブに課せられた運命でしょうし、業界が対応できたのであれば、薪ストーブ
ユーザはそれ相当の費用負担をして導入すべきでしょう。もしそういったハイテク化が
薪ストーブ魅力をスポイルするとユーザが思うのであれば、そういった機構を必要としなくても
他人を迷惑を掛けない場所で行うべきでしょうね。
4: 匿名さん 
[2010-05-01 13:06:49]
他にも臭いの原因になるものあると思うけど、どうして薪ストーブだけ無臭にまでする必要があるの?
一定の基準は必要だと思うけどそれ以上は、逆にそれが不快に思う人が対策すればいいんじゃない
一種換気にして消臭フィルタでもいれるとか
薪ストーブを無臭にしても、今度はトイレやキッチンの換気扇から臭いが気になると言い出したら
そこにもそれ相当の費用負担をするの?
出来ない人はトイレやキッチン使えなくなるの?
no2さんの言われてるように一定以上のものについては当人の気持ち次第だと思います。
5: 匿名さん 
[2010-05-01 13:12:39]
>他にも臭いの原因になるものあると思うけど、どうして薪ストーブだけ無臭にまでする必要があるの?

他の暖房機器、例えば石油暖房と同じ排ガス値であることを証明すればいいんじゃないですか。
6: 匿名さん 
[2010-05-01 13:20:37]
なんのために?
7: 匿名さん 
[2010-05-01 13:52:35]
>他にも臭いの原因になるものあると思うけど、どうして薪ストーブだけ無臭にまでする必要があるの?

ほぼ無臭とは言いましたが、完全無臭とは言っていないです。
車の排気ガスや合併式浄化槽、FF式ファンヒータの排気臭であれば数mも離れれば
一般的には臭いを感じなくなります。また換気扇からの調理臭にように、ある程度は
臭いはしても継続時間が極短時間であれば問題ないと思います。

現状の薪ストーブのように周辺数10mに燃焼臭が冬の間中臭っているというのは
受容限度を超えていると感じられても、不思議ではないでしょうね。

薪ストーブから排気される排気量は他の臭気を放つ設備と比べても膨大な量ですから
おそらくは臭いの総量を最低でも現時点の最新機種の1/10よりも少ないレベルにまで
改良されないと、実際のところ都市近郊の住宅地で周辺住民と共存できないのでは
ないでしょうか?
8: 匿名さん 
[2010-05-01 14:00:41]
>なんのために?

薪ストーブは規制されてないんでしょ。
だったら自ら他のストーブ類と同じ排ガス値であることを証明すればいいじゃないですか。

においの問題は別ですが、ユーザーが隣人とうまくやりたいのであれば、感覚的なコミュニケーション以外にも数値として問題ないことを証明すればより説得力がありますよ。炊き始めの数値や運行状態での数値はどのくらいかと。

ていうか、暖炉ストーブ協会はそれくらいやらないのですかね。普及活動の他に、マイナス面もフォローすべきだと思いますがね。
9: 匿名さん 
[2010-05-01 14:19:19]
>>7
>換気扇からの調理臭にように、ある程度は
>臭いはしても継続時間が極短時間であれば問題ないと思います。
これは貴方の考えであって総意じゃないですよね。
それぞれ人によって「問題ない」と感じるところは違うと思います。
なので、その一定の基準を作る事は必要だと思うと上でも書きました。
>>8
使ってる方は別になにも思ってないんじゃないですか?
問題にされてる方はその近所に住まれている方でしょう。
だとすると、何も思っても無い人に証明すれば大丈夫といってもしかたないんじゃないですか?
10: 匿名さん 
[2010-05-01 14:23:04]
>薪ストーブから排気される排気量は他の臭気を放つ設備と比べても膨大な量ですから
>おそらくは臭いの総量を最低でも現時点の最新機種の1/10よりも少ないレベルにまで
>改良されないと、実際のところ都市近郊の住宅地で周辺住民と共存できないのでは
>ないでしょうか?

そのとおりですね。
燻したにおいの問題はタバコと同じで、衣類ににおいが付いてしまう。朝忙しいので夜洗濯物を干す人だっていますから、ちっまた炊いてやがる、と怒りで許容限度を超える人もいるでしょう。
11: 匿名さん 
[2010-05-01 14:30:26]
>臭いはしても継続時間が極短時間であれば問題ないと思います。
>これは貴方の考えであって総意じゃないですよね。

いやいや、どう考えても、サンマ焼く10分と一晩中炊く薪ストーブとを並列して語れませんよ。
ガスコンロで家一軒暖まりますか。

>使ってる方は別になにも思ってないんじゃないですか?
>問題にされてる方はその近所に住まれている方でしょう。

通報されて分からないと言うのはおかしいですね。
ご近所の通報を無視して炊いているユーザーこそが問題です。




12: 匿名さん 
[2010-05-01 15:13:04]
いやいやいや、ガスコンロで家一軒暖まるのと 薪ストーブの問題とを並列して語れませんよ。
これでいいですか?
同列に語れる語れないの話をしてもラチあかないと思いませんか?それぞれの主観の問題ですし
僕はどっちかって言えば薪ストーブの臭いよりトイレの換気扇の方が気になります。
その一定の基準を国が決めればいいんじゃないですか?
ここまでは規制します。ここからはお互い我慢しましょうという所を。

通報ってどこにですか?通報されたら全部通報された方がおかしいというのも短絡的だと思います。
通報した方が変な人ってこともありえますから。
もし、仮に通報された方がおかしい人だったとして、
そのおかしな人がご近所付き合いを考えて隣人とうまくやるために
>自ら他のストーブ類と同じ排ガス値であることを証明
するんですか?
近所付き合いうまくしたい人が、他と同等だから大丈夫なんだ なんて主張するんですか?
言われた方はそれで納得すると思います?
13: 匿名 
[2010-05-01 16:44:24]
新しいスレをたてなければいけない程の話題じゃないと思うので勘弁してもらえませんか?
14: 匿名さん 
[2010-05-01 17:32:05]
>No.12 by 匿名さん 
>通報した方が変な人ってこともありえますから。

完璧にバーベキューの問題と同じであることが分かりました。
煙、臭いを出しておいて、こんな小さいことでつべこべ言うなと逆ギレするタイプ。

住宅地の薪ストーバー=デリカシーゼロの超危険人物ということですね。
15: 匿名さん 
[2010-05-01 17:53:01]
>完璧にバーベキューの問題と同じであることが分かりました。

いやいや、騒音問題と同じですよ。
「うるさい!」と苦情があって管理組合等で調査したら全然受忍限度内で大したことない
レベルだったみたいなね。
 被害者が本当に被害をこうむっているかどうかを諮るためにも規制は必要だね。
16: 匿名さん 
[2010-05-01 18:05:09]
>薪ストーブから排気される排気量は他の臭気を放つ設備と比べても膨大な量ですから
>おそらくは臭いの総量を最低でも現時点の最新機種の1/10よりも少ないレベルにまで
>改良されないと、実際のところ都市近郊の住宅地で周辺住民と共存できないのでは
>ないでしょうか?


 この「膨大な量」とか「最低でも現時点の最新機種の1/10よりも少ないレベル」の根拠
は何なんでしょう?感情的に言っているだけでは?
 実際共存している人たちはいると思うのですが、いないという根拠をお示しください。

 ユーザーは、こういう感情的になってしまった隣人にどう対処すればよいのでしょうか?
 参考意見を求めます。
17: 匿名 
[2010-05-01 18:18:19]
薪ストーブの快適さに酔いしれちゃっててオーケーです。
18: 匿名さん 
[2010-05-01 18:47:32]
>>14
12です。
別に、貴方が「住宅地の薪ストーバー=デリカシーゼロの超危険人物だ」と思うのは自由なので勝手どうぞ
そんなデリカシーゼロの超危険人物ですから関わらない方がいいですね。
がまんして、そっとしておいた方がいいでしょう。
これで、ご満足いただけました?

>>16
一旦思い込むと普通の人でもそういう風になってしまうことはありますよね。
当事者同士で言い合っても余計にエスカレートするだけだと思うので、
第3者をいれるのがいいんじゃないでしょうか?
19: 匿名さん 
[2010-05-01 19:08:19]
>いやいや、騒音問題と同じですよ。
>「うるさい!」と苦情があって管理組合等で調査したら全然受忍限度内で大したことない
>レベルだったみたいなね。
>被害者が本当に被害をこうむっているかどうかを諮るためにも規制は必要だね。

50mくらい近づけば誰だって分かるニオイなのに、許容限度も何もないかと思いますがね。
よくある普通の住宅地で野焼きをすれば誰だっておかしいと思うでしょ。薪を燃焼したニオイも同じニオイです。
20: 匿名さん 
[2010-05-01 19:11:31]
>いやいや、騒音問題と同じですよ。

薪ストーブでピザ焼いたり、鮭焼いたり、焼き芋焼いたりする訳でして、『騒音』より『バーベキュー』の問題の方が酷似していると思われます。
21: 匿名さん 
[2010-05-01 19:20:20]
>No.18 by 匿名さん 
>別に、貴方が「住宅地の薪ストーバー=デリカシーゼロの超危険人物だ」と思うのは自由なので勝手どうぞ
>そんなデリカシーゼロの超危険人物ですから関わらない方がいいですね。

性格的に、否定されたら逆上するタイプは危険ですね。

それと、薪ストーブオーナーは、ご近所の外回りと外壁を掃除して廻んなさいよ。こちらはススだらけで外周りを掃除してるの分かってんのかね。
22: 匿名さん 
[2010-05-01 19:42:51]
>薪ストーブでピザ焼いたり、鮭焼いたり、焼き芋焼いたりする訳でして、『騒音』より
>バーベキュー』の問題の方が酷似していると思われます。
 バーベキューの主な苦情は騒音だって知っていました?
23: 匿名さん 
[2010-05-01 19:44:36]
そんな逆上する危険なタイプなら掃除してまわる訳ないじゃん 分かってないのかね。

ということで、結論は”危険なタイプなんでそっとしておこう”で!
問題にしてる方もあいつは危険なやつだから で納得!
問題にされてる方もその人と疎遠になるだけで実害なし!
円満解決ですね。
24: 匿名さん 
[2010-05-01 20:22:07]
>バーベキューの主な苦情は騒音だって知っていました?

週末になると隣で夜静かにバーベキューするけど、非常に煙いし臭います。騒音と同じくらい臭いの問題があると思います。
25: 匿名さん 
[2010-05-01 20:23:56]
>そんな逆上する危険なタイプなら掃除してまわる訳ないじゃん 分かってないのかね。

自分でばら撒いた煤は自分で掃除したまえ。それが出来なければやるな。
26: 匿名さん 
[2010-05-01 20:37:02]
>週末になると隣で夜静かにバーベキューするけど、非常に煙いし臭います。騒音と同じくらい臭いの
>問題があると思います。

 もしかして、「ああ、隣がバーベキューしているな」って判るくらいの臭いは
迷惑なんですか?
 その感覚って正常ですか?

 私は隣が「今日はカレーだね」って判るくらいがちょうどいいと思っていますが...
27: 匿名さん 
[2010-05-01 20:53:49]
>もしかして、「ああ、隣がバーベキューしているな」って判るくらいの臭いは
>迷惑なんですか?

主に夏でかなり強烈な臭いなので、窓はすぐ閉めます。衣類に臭いが付きますからね。

薪ストーブの臭いが、気づかない程度の微臭と思いたい気持ちは分かりますが、無理です。薪ストーブの火力に比べればバーベキューなんてかわいいものです。
28: 匿名さん 
[2010-05-01 21:11:10]
>薪ストーブの臭いが、気づかない程度の微臭と思いたい気持ちは分かりますが、無理です。
>薪ストーブの火力に比べればバーベキューなんてかわいいものです。

 理解しようと質問していても、こう悪意に取られると同情の余地なしですね!
29: 匿名さん 
[2010-05-01 21:26:35]
悪臭問題は古くて新しい問題です
http://www.orea.or.jp/about/law.html

最近の悪臭苦情の傾向をみると、従来大部分を占めていた畜産農業や製造工場からの苦情が減少している一方で、飲食店などサービス業からのいわゆる都市・生活型と呼ばれる悪臭への苦情が急激に増加しています。悪臭苦情の対象が多様化し、幅広い業種で対応が求められているのです。 この背景には、これまで気にしていなかった、「ものを燃やすにおい」や「食べ物を調理するときに出るにおい」をくさいと感じるなど、人々のにおいに対する意識がより敏感になってきたことが考えられます。 なお、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」により野外焼却は原則として禁止されていますので、ご留意下さい。

30: 匿名さん 
[2010-05-01 21:34:50]
>理解しようと質問していても、こう悪意に取られると同情の余地なしですね!

現実を直視できないユーザーの弁解ですね。変な近隣で困っていると同情してほしいのですか。
31: 匿名さん 
[2010-05-01 21:36:13]
>現実を直視できないユーザーの弁解ですね。変な近隣で困っていると同情してほしいのですか。

誰がユーザーといいましたか?かってな憶測はやめてください!
32: 匿名さん 
[2010-05-01 21:41:23]
ところで本当に困ってる人いるのかな?
本当に困ってるなら調停なり裁判なりするしかないと思うけど
ググってみたらこんなのありました。
http://www.bengo4.com/bbs/read/6434.html
誰か一度訴えてみてはどうですか?
判例が出ればそれが1つのガイドラインになるんじゃないですかね
33: 匿名さん 
[2010-05-01 21:48:49]
個人住宅は規制対象外ですが、薪ストーブの煙突からの排気は、強いダウンドラフトにより1件隣の家と2件隣の家との間の地表面に降下する、ということですかね。
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/02.pdf

↑煙突などの気体排出口における悪臭の規制基準
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/index.html
34: 匿名さん 
[2010-05-01 21:55:53]
>誰か一度訴えてみてはどうですか?

裁判じゃ大した損害賠償も出来ないようですね。地域社会の問題なので、自治会に問題提起した方がいいでしょう。
35: 匿名さん 
[2010-05-01 22:07:01]
ところで住宅地の薪ストーブオーナで、何年にも渡って使っているのに
ノークレームという人はいるんですかね?(遠回しに言われているのも
含めて)

このスレの薪ストーブオーナのセンシティブな反応を見ると、他人事とは思っていないのは
確実な印象を持ちますし、多かれ少なかれ全員が身に覚えがあるんですかね?
だからこそ、苦情を言ってきた人を問答無用で無条件にクレーマーと認定して自分の保身に
走ってしまうのでしょうか?
36: 匿名さん 
[2010-05-01 22:12:48]
オーナーは完全にビビッてますね。近隣に迷惑かけていると自覚して炊いているのだから当然。
37: 匿名さん 
[2010-05-01 22:23:34]
> この「膨大な量」とか「最低でも現時点の最新機種の1/10よりも少ないレベル」の根拠
は何なんでしょう?感情的に言っているだけでは?
 実際共存している人たちはいると思うのですが、いないという根拠をお示しください。

別に自分は薪ストーブを使っている方が近隣にいて迷惑しているわけでもないですし
感情的になる理由は皆無です。(自分を発言を感情的と誤解するのは貴方側に何か個人的な
理由があるんでしょうか?)

確かに数値についてはざっと概算した推測値ですが、それほど外れているとも思えません。
(外れてると貴方に確信があるのであれば、その根拠を提示下さい)

住宅密集地でトラブルも無く実際共存されている方がいるかどうかは、ストーブ住宅がが近隣
にない自分には判定できないところです。同様に近隣で迷惑を受けている方も判定できないで
しょうから、この掲示板でこの根拠を示せるのは薪ストーブオーナだけになりますので、その方たち
に根拠を示してもらうべきでしょうね。(貴方自身は、共存できているストーブオーナの方では
無いようですし・・・)
38: 匿名さん 
[2010-05-01 22:41:00]
貴方おもしろいですね。
適当な数値出して根拠を聞かれたらお前が違うという根拠示せ
そんなことはオーナーしか分からない
なんか新手の商法みたいですね。
39: 匿名さん 
[2010-05-01 22:50:18]
>住宅密集地でトラブルも無く実際共存されている方がいるかどうかは、ストーブ住宅がが近隣
>にない自分には判定できないところです。同様に近隣で迷惑を受けている方も判定できないで
>しょうから、この掲示板でこの根拠を示せるのは薪ストーブオーナだけになりますので、その方たち
>に根拠を示してもらうべきでしょうね。(貴方自身は、共存できているストーブオーナの方では
>無いようですし・・・)

 2軒隣くらいまでは仲良くしてますよ。
 何の根拠があってそのようにいわれるのでしょうか?
40: 匿名さん 
[2010-05-01 23:13:37]
>2軒隣くらいまでは仲良くしてますよ。
 何の根拠があってそのようにいわれるのでしょうか?

それではどうしてこの掲示板に張り付いて即レスしているんですか?
貴方にとっては近隣トラブルは他人事でしょうし、不良ユーザや良好な
人間関係がが出来ていないストーブ宅&近隣住民の問題が中心の
議論に参加しても不快なだけではないかと思いますが・・・・
41: 匿名さん 
[2010-05-01 23:20:14]
暇だからじゃない?
というか、それ言うなら39だけじゃなくて37もだし他にもいっぱい外野はいるんじゃないの
そういう俺も関係ない人です。
42: 匿名さん 
[2010-05-01 23:30:29]
>貴方おもしろいですね。
適当な数値出して根拠を聞かれたらお前が違うという根拠示せ
そんなことはオーナーしか分からない
なんか新手の商法みたいですね。

まあ自分はこの掲示板の議論はジャッジのいないディベートだと思っていますからね。
客観性や具体的な根拠を持たない反論については、こちらから根拠を示す必然性は感じません。
客観性や具体性のない反論はストーバーサイドに反論が無い(認めた)と解釈していますので、
異論があるのであれば感情的にならずに論理的に否定されることを期待します。
43: 匿名さん 
[2010-05-01 23:34:13]
環境省は、工場からの悪臭から生活臭へシフトしていて、かつ現代人は臭いに敏感になってきている、と言っておきながら、個人住宅レベルの規制はしていない。これって矛盾していないですか。

悪臭防止法も工場をターゲットにしていて、多様化している住民の悪臭問題には対応できていません。
『社団法人 におい・かおり環境協会』が臭気判定士なんて国家資格まで用意しているんですから、法律でにおいの規制をかけてほしいものです。
市町村は規制する法律がないと言うので、環境省でしっかり法律で規制するしかないでしょう。天下り先なんだから、市民に役立つ仕事をしないと仕分けの対象になっちゃいますよ。





44: 匿名さん 
[2010-05-01 23:44:03]
煙突からの拡散の仕方も理論値があるようですが、建築士はそこまで計算して煙突付けているんでしょうね。近隣住民はえらい迷惑しているんだから、建築基準法にないから知りません、じゃ済まされないですよ。

まぁ、お高くとまっている建築家さんも、煙突を高くまっすぐにして上昇気流に乗せるとか、川や山の風を読むとか、およそ理論的なこと言ってないので、ハウスメーカーレベルではどうせ計算なんてしてないでしょうね。

要するに、直感に頼って煙突ハウスが建ってしまう、ということですね。
生活臭に敏感になっている現代では、社会問題化するのは当たり前ですね。
45: 匿名さん 
[2010-05-02 06:54:19]
スレ主が「匿名さん」ってどうよ?
話まとめる気あるの?
46: たく 
[2010-05-02 07:01:14]
私もユーザーですが、周辺の家々との関係は極めて良好です。
だれの環境にでも当てはまるとは言いませんが、そういうケースも珍しくないということです。
「共存」はきちんと成立しています。
47: 匿名さん 
[2010-05-02 08:42:31]
まあストーブユーザがこれまで掲示板で主張してきた
多少といえども建設的、具体的な主張は
・近隣と仲良くしてお目こぼしで許してもらいましょう
・欧米程度のユルユル規制を導入して、自分たちが正々堂々と焚けるように
 法律で保護してもらいましょう
・上手な薪焚き人になりましょう
・自分は優良ユーザで近隣とも良好な人間環境です。
といった自分本位のある意味身勝手で、半ば社会問題となりつつある
この問題の解決に繋るとは思えないものばかりですからね。

客観的な論理を展開したり、自分の現状の取り組みや状況のの詳細な説明もするかたも、
元からほとんどいませんし、2行、3行程度の脊髄反射的な反論レスをするだけで正面から持論を
述べる方もいないのでは、薪ストーブユーザの株は下がる一方です。

個人的には趣味としての薪ストーブは実用性はともかく情緒的なには優れたものが
ありますし生き残って欲しい機器です。ただ現状の機構では都市部の住宅街で使える
レベルのものとは到底思えませんし、従来通り人口密度のまばらな別荘地に
近いロケーションでのみ使える機器でしょう。

住宅地で利用している方が増えたのはストーブ業界ぐるみで、自分たちが大きなマージンを
載せて販売している欧米の機種であれば、大丈夫と宣伝したことが田舎の生活に
憧れる人々の需要を呼び起こして、それを信じて(騙されて?)導入したのと、
近年のエコ信仰(エコと名付ければ無条件で良いものと信じるお目出度い宗教)に
侵された流行りものに迎合しやすい飽きっぽい人々が尻馬に乗ったのが原因
でしょうね。
48: 匿名さん 
[2010-05-02 08:54:45]
>私もユーザーですが、周辺の家々との関係は極めて良好です。

たくさん焚き始める前からクレームを付けてきた近隣の方とは
良好な関係を構築(修復?)できたんですか?

こういった修復事例は、これまでユーザ側からも近隣住民側からも
語られたことが無いですし、具体的な話をして頂けることで非常に
為になる情報になると思いますので、よろしくお願いいたします。
49: 匿名さん 
[2010-05-02 09:39:11]
>それを信じて(騙されて?)導入したのと、
>近年のエコ信仰(エコと名付ければ無条件で良いものと信じるお目出度い宗教)に
>侵された流行りものに迎合しやすい飽きっぽい人々が尻馬に乗ったのが原因
>でしょうね。

飛びついて買っちゃったユーザーは、近隣住民の反応に驚いてすぐやめる傾向にあります。が、その数は少ない。何故かと言えば、住宅地で炊けばクレームが入る可能性があるのは小学生でも分かりますから、それを押してまで導入する強い欲求がある頑固ユーザーが住宅地のユーザーであると見受けられます。よって、クレームが入っても鼻から想定の範囲という訳です。一応、気づかっている証拠を示すために炊く回数を減らしてあげる。(←あくまでも上から目線)

近隣に喘息疾患があろうが、根拠がないので無視。逆に引っ越したらとアドバイスされる始末。

薪ストーブは、不特定多数が密集して住む住宅地では使われなくなったから規制がないだけです。臭気や排ガス成分の毒性が理論的に証明されてないからといって、それが無害で日常的に使用してよいとはならない。

ユーザーの理屈は、古くから使っている薪ストーブは日常的に使用してよいものである、誤った認識が根源にあるように思えます。


50: 匿名さん 
[2010-05-02 10:19:50]
建築士法では、建築主に対して『重要事項説明』が義務付けられています。
http://www.kenchikushikai.or.jp/kanrenseido/jyuyo-jiko-setsumei.html

設計者は設計の内容について説明する義務がありますが、煙突ハウスを建てる場合は、設計士に、当該建設地で薪ストーブが出来るのか、臭気や排出ガスは日常的使用し許容できる範囲なのか、を煙突高さや位置により拡散する理論値をもって説明してもらいましょう。
個人住宅レベルで規制はないですよ、なんて曖昧な答えしか用意できない無責任な設計者はやめた方がよいでしょう。建てた後にトラブルがあっても、きっと近隣住民に理解がなかったとか、感覚的な理由から責任逃れをして全て建て主のせいにする可能性があります。法律で規制がないから、なんて理由は最低基準をクリアーしているということだけであって、建主はこれからトラブルなく長く住んでいけるかどうかを知りたいのですからね。

総じて、住宅地で薪ストーブハウスを設計する建築家や設計士は、建て主にクレームが入るからやめた方はいいなんてアドバイスはしないでしょうから、建て主と同じ穴のムジナかもしれませんが。

51: 匿名さん 
[2010-05-02 10:53:49]
薪ストーブ業者にもこれ↓に照らして排ガスの拡散理論値を算出してもらいましょう。
http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/index.html

断られたら別業者に頼んでみましょう。
52: 匿名さん 
[2010-05-02 11:09:45]
建主が算出してもらいましょうってことですか?
建主は49さんの言われるような人物なわけでしょう?
そうならば、わざわざ50さん、51さんが言われてるようなことをすると思えませんが
どうしてそんな事をいっているのでしょう。
そういう事を建主が頼むということは近隣に対して配慮する人だということでしょう。
そんな配慮をする人はクレームがでれば停止なりするでしょうから問題にはならないんじゃないですか?
53: 匿名さん 
[2010-05-02 12:04:31]
>No.52 by 匿名さん
>建主は49さんの言われるような人物なわけでしょう?

設計士に設計を依頼した場合は、設計者が設計図面に記載した根拠について、建主からその理由を尋ねられれば、建築士法により誠実に答えなければならない、ということです。

建主が誰であれ同じことです。

また設計者の立場からすれば、近隣からクレームが入った場合、建主から設計責任や重要事項説明の不備を問われる可能性がありますので、予め建主に煙突の高さや位置の根拠を説明し、その事実を記録しておいた方が無難かと思われます。
まぁ、設計者が損害賠償をさせられようが、被害者にとってはどうでもいい話ですがね。 
54: 匿名さん 
[2010-05-02 12:32:28]
薪ストーブを建築家が積極的に勧めていなくても、その理由が、手間がかかるからおススメしない等、近隣のクレームに関することではない場合は、重要事項説明に不備がある恐れがありますね。設計図書に記載する事項については、設計者はその根拠を示す義務があります。もちろん根拠がない旨を誠実に説明し、建主の納得してもらえばいいのですがね。
55: 匿名さん 
[2010-05-02 14:08:40]
>どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
 すれ主さんのテーマは↑これでは?
 建築士や建築家に責任転嫁しても何も解決しませんよ。

>薪ストーブは、不特定多数が密集して住む住宅地では使われなくなったから規制がないだけです。
>臭気や排ガス成分の毒性が理論的に証明されてないからといって、それが無害で日常的に使用して
>よいとはならない。
 それでは、日常的に使用してよいかどうかをどうやって決めるのですか?
 薪ストーブが不特定多数が密集して住む住宅地で使われなくなった事があるのですか?

 アンチの方々は歩み寄る姿勢は微塵もないのでしょうか?
56: たく 
[2010-05-02 14:16:38]
>No.48 by 匿名さん
>たくさん焚き始める前からクレームを付けてきた近隣の方とは 良好な関係を構築(修復?)できたんですか?

繰り返しになりますが、極めて良好です。うちの子供が遊びにお邪魔したり、料理のお裾わけをいただいたり、こちらから差し入れたり、花の苗や野菜をいただいたり・・・・。

今思えば、先方は、薪ストーブに、というより、「よくわからないものができること」に敏感に反応されただけだったのだと思います。こちらは全く気にしていなかったのですが、入居後のある日、先方からお詫びに来られました。

>こういった修復事例は、これまでユーザ側からも近隣住民側からも 語られたことが無いですし、具体的な話をして頂けることで非常に為になる情報になると思いますので、よろしくお願いいたします。

生活を始めてしまえば、お互い良い人で、何も特別なことはしていません。ストーブに関しては、1シーズン終わったところですが、何ら変わらず、よき隣人として普通にお付き合いしています。前後左右、いずれの隣人とも同様です。
57: 匿名さん 
[2010-05-02 17:21:03]
>繰り返しになりますが、極めて良好です。うちの子供が遊びにお邪魔したり、料理のお裾わけをいただいたり、こちらから差し入れたり、花の苗や野菜をいただいたり・・・・。

どうも回答ありがとうございます。お話を聞く限り今時風の希薄な近隣関係ではなく、古き良き
昔風の近隣関係が残っている地域のようですね。

たくさんは、薪ストーブを使えそうな土地をかなり探し歩いたんだと思いますが、その中には
薪ストーブを利用するのは難しそうで見送った場所も数多くあったと推測しますが、そういった
土地と現在お住みになって薪ストーブが近隣に受け入れられた土地との違いは、どういったものが
あったんでしょうか?
58: 匿名さん 
[2010-05-02 17:29:27]
本当に健康被害があるなら立証すれば?
数値的に立証できないなら止めさせることは現段階ではムリ
59: 匿名さん 
[2010-05-02 20:02:25]
>建築士や建築家に責任転嫁しても何も解決しませんよ。

説明責任を果たしなさい、といっているだけですが。何も薪ストーブに限ったことではありません。
建築士法では誠実な対応をしないだけで罰せられます。

60: 匿名さん 
[2010-05-02 20:05:31]
>アンチの方々は歩み寄る姿勢は微塵もないのでしょうか?

ユーザーの方々が自らの非を認めない限り、歩み寄りは無理でしょう。
そもそも物理的な排出ガスの成分を明らかにすべきです。

61: 匿名さん 
[2010-05-02 20:08:12]
>本当に健康被害があるなら立証すれば?
>数値的に立証できないなら止めさせることは現段階ではムリ

煤や排出ガスを垂れ流して、何も出来ないのが現実ですね。
62: 匿名さん 
[2010-05-02 22:58:23]
ドイツでは薪ストーブ等に対する規制が強化されるようですが、どの程度のレベルなのか
知っている方はいらっしゃいますか?
実際の規制内容に付いては以下に概要がありますが、案としてはかなり練られたもので
日本で規制を行う場合でも結構参考になりそうですね。


--------------------------------------------------------
■ドイツ 家庭用暖房など小型中型燃焼施設に関する規制を強化

 ドイツ連邦環境省は、小型中型燃焼施設に関する連邦イミッション規制法第1政令(1.BImSchV)の改正版が3月22日に施行されると発表した。改正政令では、粉塵に対する厳格な排出上限値が制定される。これらは、粉塵フィルターが付いていない暖房設備、暖炉など、家庭用に新たに設置される燃焼設備に対して適用される。一酸化炭素に対する厳しい排出上限値の設定は、近隣世帯への悪臭も削減する燃焼技術の改善につながる。
 また、既に設置されている設備についても排出上限値が設定される。これらの設備が、生産者証明書か、または現場での測定を通じて制限値の遵守が証明できる場合、無期限で稼動が認められることになる。それが不可能な場合、2014年から2024年の間に、改修プログラムに参加することになる。改修プログラムでは、排出の少ない設備への交換や追加装備が行われる。調理器、オーブン、浴室用ボイラー、1950年以前に設置された暖炉等については、改修プログラムの対象外となる。また、追加的な暖房としてではなく、住居や家の唯一の暖房設備として利用されている場合も対象外となる。
 さらに、設備所有者に対するアドバイスも提供し、設備とそこで利用する固形燃料の正しい取り扱いについての知識を提供する。また、木材の燃料の品質も、今後、定期的に審査する。改正令は、設備の定期的な監査が、これまで1年間隔だったが、2年、または3年間隔となり、設備所有者にとっては費用の負担が大幅に減少する。【ドイツ連邦環境省】
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=22969
63: 匿名さん 
[2010-05-02 23:23:21]
うちの薪は、南アルプス産だから、煙は皆さんの体に良いから大丈夫です。
64: 匿名さん 
[2010-05-03 06:36:29]
>また、追加的な暖房としてではなく、住居や家の唯一の暖房設備として利用されている場合も対象外となる。

ユーザーに穏便な措置ですね。住宅密集地でも薪ストーブのみを暖房としていればフリーパスで認められるのですね。
普及率の高いドイツでは、近隣の健康被害より薪ストーバーに配慮した措置なのでしょうね。一定間隔で緑地や空地が作られたドイツではいいでしょうが、都市計画無しにスプロール式に密集地が存在する日本では、更なる強化措置が必要でしょう。
65: 匿名さん 
[2010-05-03 08:58:29]
>ユーザーに穏便な措置ですね。住宅密集地でも薪ストーブのみを暖房としていればフリーパスで認められるのですね。
普及率の高いドイツでは、近隣の健康被害より薪ストーバーに配慮した措置なのでしょうね。

いやこの条文は薪以外に暖房エネルギーを得る方法の無い旧東ドイツ地域の貧困層に配慮した措置でしょう。
日本に比べて寒さの厳しいドイツで金額に換算したら膨大な手間のかかる薪ストーブのみを暖房機として
利用するのは通常はあり得ないでしょう。
日本の場合は薪ストーブを入れていてもエアコンを始めとする補助暖房設備を持たない家庭は
山間部の本当の必需品である薪ストーブ利用を除くと事実上は皆無ですから、ここで話題に
している住宅地の薪ストーブには、この例外条項は適応できないと思います。
66: 匿名さん 
[2010-05-03 09:44:55]
>日本の場合は薪ストーブを入れていてもエアコンを始めとする補助暖房設備を持たない家庭は
>山間部の本当の必需品である薪ストーブ利用を除くと事実上は皆無ですから、ここで話題に
>している住宅地の薪ストーブには、この例外条項は適応できないと思います。

解説ありがとうございます。
普通の住宅地で薪ストーブのみを主暖房としている薪ストーバーが問題です。彼らはエコ志向が強く、エアコンさえ使わない意思の強さを見せています。住宅地で薪ストーブを導入したという事実だけでも、相当頑固な意思が透けて見えます。
彼らが勘違いしてドイツでも認めているから、と言い出しそうですね。
67: 匿名さん 
[2010-05-03 10:25:31]
>普通の住宅地で薪ストーブのみを主暖房としている薪ストーバーが問題です。彼らはエコ志向が強く、エアコンさえ使わない意思の強さを見せています。住宅地で薪ストーブを導入したという事実だけでも、相当頑固な意思が透けて見えます。

まあ日本の場合、良くも悪くもバイオマス燃料をエネルギー源として重視していませんし
バイオマス燃焼器具自体の普及率も低いですから、ドイツやアメリカのように現状の利用者への
配慮は不要かもしれません。現状で薪ストーブが必須の山間部だけ各自治体の条例で例外条項を
設けて、それ以外の地域では認めないといった方法が妥当かもしれませんね。

また排煙規制についても例外条項を適用されるもの以外には、自動車同様に欧米を遥かに上回る
厳しい規制を導入するべきでしょうし、それに既存ユーザやストーブ販売店が追従できないので
あれば、ある程度の経過措置ののち薪ストーブは住宅地から退場して頂くのが良いかと思います。

日本の国策としてバイオマス暖房を積極的に拡大していくという方向性を持つのであれば
ドイツ・アメリカレベルの共存型の施策となりますが、それをしないのであればオール・オア・
ナッシング的な良好な住宅環境を重視とした施策としたほうがよいでしょうね。
68: 匿名さん 
[2010-05-03 11:35:16]
家は、33年前に建て直すまで、薪ストーブならぬ薪風呂があった。
ストーブと違って、1年中煙が出る。
場所は、政令指定都市の都心部。
昔から(たぶん戦前以前から)ずっと使っていたから、近所からの文句はなかった。
69: 匿名さん 
[2010-05-03 11:52:23]
>>68
>家は、
実家は、
70: 匿名さん 
[2010-05-03 11:54:07]
>日本の国策としてバイオマス暖房を積極的に拡大していくという方向性を持つのであれば
>ドイツ・アメリカレベルの共存型の施策となりますが、それをしないのであればオール・オア・
>ナッシング的な良好な住宅環境を重視とした施策としたほうがよいでしょうね。

暖房や調理の熱源に電気が普及し始めて、プロパンガス会社は大打撃ですが、時代と伴に熱源も変わっていく、ということですね。薪もガスが普及し淘汰されてしまった訳ですしね。
カーボンニュートラルだからといって、目先のご近所の大気汚染をしていいはずもないですから。
71: 匿名さん 
[2010-05-03 13:10:48]
逆の流れが、石油系から木質燃料系(ペレット)に流れが変わってきている。
灯油が90円を超えれば、ペレットの方が安上がりになる。

カ-ボンニュ-トラルって植物系の燃料だから、光合成の産物だからと誤解している人が多いけど、実際は、炭素循環を考える際に、あらかじめ森林の材積成長量から木材の伐採量を差し引いて算出しているから、(燃やしてもカウント済み)カ-ボンニュ-トラルなのです。

72: 匿名さん 
[2010-05-03 13:12:10]
>暖房や調理の熱源に電気が普及し始めて、プロパンガス会社は大打撃ですが、時代と伴に熱源も変わっていく、ということですね。薪もガスが普及し淘汰されてしまった訳ですしね。

バイオマス燃料はガスとかと違って100%に近いくらい国産で賄えますから、今後の
エネルギー輸入情勢によっては見直される可能性もかなりありそうですよ。

ただ、木材などの燃焼臭は既に市民権を得ている訳ではないので、一般的な住宅街で
今後普及していくためには、無臭近いレベルまで排煙をクリーンにする必要はあり
そうです。ペレットストーブにアクアフィルターなどを付けて、実質燃焼効率と不純物
除去を行えなえば都市部近郊の住宅街でも十分に実用性あるとは思いますが、
このようなクリーン&便利&合理的な機構だと、時代遅れのノスタルジーに没入して一般人には
理解不能の優越感に浸るようなアナクロのストーブユーザには受け入れられないかも
しれませんね。
73: 匿名さん 
[2010-05-03 13:25:43]
>家は、33年前に建て直すまで、薪ストーブならぬ薪風呂があった。
ストーブと違って、1年中煙が出る。
場所は、政令指定都市の都心部。
昔から(たぶん戦前以前から)ずっと使っていたから、近所からの文句はなかった。


33年前といえば1977年ですね。そういえば同時は友人宅でも何軒か薪風呂が
ありましたが、その時代で既に薪燃料は時代遅れでしたね。(1950年代は
薪風呂&薪釜が当たり前だったようです)

そういえば最近子供が遊びに行った友人の岡山の帰省先は、薪風呂がまだ現役だった
そうです。(其のお宅の周りは畑と竹林だけなので特に近隣問題とかはあり得ない
ロケーションです)
74: 匿名さん 
[2010-05-03 13:33:16]
論理的で科学的(?)な話題になると、急に薪ストーブユーザの声が静かになりますね。
誹謗中傷合戦の場合は嬉々として参戦してくるのに、真面目な話題で積極的に発言されない
のはストーブユーザにとってもデメリットでは無いかと思いますので、否定的な
意見でも肯定的な意見でもどちらでも歓迎しますので薪ストーブユーザの前向きな
議論への参加を期待します。
75: たく 
[2010-05-03 14:06:45]
No.57 by 匿名さん

>お話を聞く限り今時風の希薄な近隣関係ではなく、古き良き昔風の近隣関係が残っている地域のようですね。

住宅地と簡単にくくれないほど、いろんな住宅地がありますが、私が住んでいるところは、昔からある「**」のようなところではなく、40年ほど前に造成された、いわゆるベッドタウンです。福岡、北九州の両都心に通うサラリーマンが多く住んでいる地域で、それほど他と違うという印象は持っていません。

>たくさんは、薪ストーブを使えそうな土地をかなり探し歩いたんだと思いますが、その中には 薪ストーブを利用するのは難しそうで見送った場所も数多くあったと推測しますが、そういった土地と現在お住みになって薪ストーブが近隣に受け入れられた土地との違いは、どういったものがあったんでしょうか?

どうも、薪ストーブを問題なく使えると言うだけで、何か特別なことをしたように言われるので、お答えしづらいのですが、至って普通の物件探ししかしていません。
納得いくまで2年かけて、いろんな物件を探し回ったのは事実ですが、求めていたのは、広さであったり、坪単価であったり、小学校からの近さであったり。別に、「薪ストーブ用地」を捜し歩いた訳ではありませんし、薪ストーブが使えないから他を見送った訳でもありません。

むしろ、薪ストーブ設置にあたって一番気を遣ったのは、家の設計の中で、どこにどう、ストーブと煙突を納めるかという点でした。それこそ、ハウスメーカー、ストーブ屋さんと納得いくまで何度も話をしました。
76: 匿名さん 
[2010-05-03 15:36:27]
>論理的で科学的(?)な話題になると、急に薪ストーブユーザの声が静かになりますね。
 連休で遊びにでてましてん。毎日張り付いているわけにもいきません。
 結構カーボンニュートラルとか反論している人もいるみたいですが...

 ドイツの件は日本も参考にしなければならないのではないでしょうか?
 おそらく2次燃焼のないストーブから2次燃焼以上のストーブに変更しようという
ことではないかと思いますが、違うのでしょうか?
 欧米で結構問題になる薪ストーブは、2次燃焼のないタイプが多く、アジア-中東でも
これを変えてもらおうという動きがありましたよね。
77: 匿名さん 
[2010-05-03 19:32:07]
日本全国民が薪ストーブを使っては困るというユーザーの意見がありましたが、選択の自由、多様化を理由に自分だけは認められる、という理屈は破綻しております。

>むしろ、薪ストーブ設置にあたって一番気を遣ったのは、家の設計の中で、どこにどう、ストーブと煙突を納める>かという点でした。それこそ、ハウスメーカー、ストーブ屋さんと納得いくまで何度も話をしました。

煙突から外にどのように拡散するか、はたぶん上昇するだろう、という淡い期待をしたのみですかね。
あなたの地域が全員薪ストーブを使用して、あなたは耐えられるかなぁ・・・・
78: 匿名さん 
[2010-05-03 21:06:10]
>>73
薪風呂って、火力調整が難しい。
風呂に入っている者は、自分では調整できず、
入っていない者に頼まないといけない。
湯の温度が熱くなりすぎたら、薪を減らしてもらい、さめたら、薪を足してもらう。
どの程度減らしたり、足すか、難しい。
当時、ガスになって、入浴者が自分で調整できるようになり、すごく便利になったと思った。
79: 匿名さん 
[2010-05-03 22:23:07]
新築であえて面倒な薪風呂にする人はいないでしょうね。
生活必需品ならしょうがないかな、と思いますしむしろ同情しますが、薪ストーブは嗜好品ですからね。無くてもいいのに臭うのは頭にくる。
80: 匿名さん 
[2010-05-03 22:44:23]
>生活必需品ならしょうがないかな、と思いますしむしろ同情しますが、薪ストーブは嗜好品ですからね。
>無くてもいいのに臭うのは頭にくる。

 その内、ガスボイラーとか灯油ボイラーも「無くてもいのに」という分類になるんですかね?
 薪の市民権は何年ころになくなったのですか?
81: 匿名さん 
[2010-05-04 08:27:17]
家庭部門エネルギー源別(石炭、薪等)推移
1970年13.1%
1980年 1.7%
1990年 0.5%
2003年 0.2%

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01020310/02.gif
82: 匿名さん 
[2010-05-04 08:40:29]
>連休で遊びにでてましてん。毎日張り付いているわけにもいきません。
> 結構カーボンニュートラルとか反論している人もいるみたいですが...

カーボンニュートラルに関しては、針葉樹の間伐材の利用ならともかく広葉樹中心の
薪ストーブでカーボンニュートラルが成り立っているかどうか、疑問があります。
CO2の循環を考えた場合、最悪なのは薪にするために伐採し禿山等になって、江戸時代
のように森林が荒廃することですから、カーボンニュートラルと明確に証明されている
薪利用以外はカーボンニュートラルと認めるべきでは無いと思います。
またここで主に議論されている排出ガスの問題がカーボンニュートラルだから免除される
というのも変な話ですので、混ぜるべきでは無いでしょう。(これが正当化されるのであれば
バイオディーゼルを使ったトラックはPM規制を守らなくても良いということになります)

> ドイツの件は日本も参考にしなければならないのではないでしょうか?
 おそらく2次燃焼のないストーブから2次燃焼以上のストーブに変更しようという
ことではないかと思いますが、違うのでしょうか?

詳しいことは分かりませんが、それよりももっと厳しいような印象があります。

・この法案は粉塵フィルターが付いていない設備に適用される=粉塵フィルターの設置が推奨されている
・一酸化炭素(不完全燃焼)に対する厳しい排出規制値がある
・既存の設置済みの施設にも適用される
・既存の設備の上限値排出証明が生産者または設置者に求められる
・貧困層(?)向けの例外条項がある
・燃料(薪)の使用者費用負担での品質証明監査がある

纏めるとこの法案の要旨は上記だと思いますが、排出上限値は不明で日本の住宅街にあっている
かどうかは分かりませんが、それ以外の項目は、バイオマス燃焼を根付かせるためには日本でも
取り入られるべき内容ではないかと思います。
この案の方向性として最も優れているのは、優良であることの客観的な証明と費用負担・機器の改善
が利用者側に求められている点です。利用者がこれだけの負担を負って可能な限りの最大限周辺環境改善に努める
態度を示すことで、周辺の住民にとっても納得性が増して利用に対する地域的なコンセンサスが得られる
というストーリーを想定しているのではないかと推測します。
83: 匿名さん 
[2010-05-04 11:03:13]
>カーボンニュートラルに関しては、針葉樹の間伐材の利用ならともかく広葉樹中心の
>薪ストーブでカーボンニュートラルが成り立っているかどうか、疑問があります。
どのような疑問があるのでしょうか?ニュートラルには違いがありませんよね。

>またここで主に議論されている排出ガスの問題がカーボンニュートラルだから免除される
>というのも変な話ですので、混ぜるべきでは無いでしょう。(これが正当化されるのであれば
>バイオディーゼルを使ったトラックはPM規制を守らなくても良いということになります)
 その通りです。カーボンニュートラルとその他の規制は別に考える必要があります。
84: 匿名さん 
[2010-05-04 11:50:03]
>どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
>すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
>このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

毎年煙突掃除をするのは薪ストーブだけですよね。石油やガス炊きは掃除しません。
すなわち煤の飛散は、他の暖房機器と明らかに違うところです。
よって、煙突高さから飛散する物質量の理論値を近隣住民に開示してください。少なくともダウンドラフトにより煙、煤が滞留する隣家にはするべきです。吸気口からもろに有害物質が入ってくる訳ですから。

設計者は建主のせいにばかり出来ませんよ。隣に危害を及ぼす恐れがあるものを設計するわけだから責任は免れません。理論武装できないならば手をつけないことです。
85: 匿名さん 
[2010-05-04 12:36:06]
>毎年煙突掃除をするのは薪ストーブだけですよね。石油やガス炊きは掃除しません。

 灯油ボイラーの煙突ですが、毎年掃除してますよ。
86: 匿名さん 
[2010-05-04 12:57:12]
>どのような疑問があるのでしょうか?ニュートラルには違いがありませんよね。

カーボンニュートラルと言うには計画的な伐採&再生が行われている必要があります。
燃やした木が、勝手に再生されるだろうと期待を持って思い込んでいるだけでは
カーボンニュートラルとは言い難いです。

歴史を振り返ってみれば世界各地で、再生を考慮しない薪の無計画な伐採は森林を
消滅させてきた事例は数多く見つかりますし、薪が主要燃料源である国では森林の消滅
が問題となっていることも珍しくないです。

日本の里山も無計画に作られたわけではなく、薪資源を有効的に活用するために意図的に
薪に向く樹種を中心に植えられて、重要な資源として厳しい管理が行われてきたものです。

一部の思慮深い先進的なストーブユーザは、こうしたことを理解して里山の維持再生を
担う代わりに薪を得て居る活動を行っいます。(薪ストーブに関する環境省の補助金は
薪ストーブに対してではなく、こうした森林再生を担うNPOの活動に対して行われて
いるものです)

ただ、こうした活動は、里山が近隣に無いとこうした取り組みは難しいですし、遠方から
高速道路を使って車で押し寄せるのでは、何を目的としているのかが分からなくなって
しまいます。また大多数の都市型薪ストーブユーザはこうした取り組みを行っていない
単なる森林(薪資源)消費者ですから、彼らと同一視することはできません。
87: 匿名さん 
[2010-05-04 14:41:37]
>灯油ボイラーの煙突ですが、毎年掃除してますよ。

灯油ボイラーもそのような掃除を行っているとは知りませんでした。大変して失礼しました。
灯油ボイラーでも同じように臭いの苦情があるのですね。

【参考】↓とあるサイトの質問・回答

【質問】<灯油ボイラーの悪臭>
 いつもお世話様です。実は隣家で使っている灯油ボイラーを焚かれると灯油を燃やしたあの臭いで頭痛が起きて困ってます。2度ほど抗議しましたが全く改良しようとしなくて困ってます。少々のことは我慢しろと言うような態度で頭にきます。灯油を燃やした排ガスで頭痛は起こるものでしょうか?当方の体質がそういう臭いに敏感でこうなるのでしょうか?かなり辛い頭痛で困ってます。よっぽど警察か役所に通報して強行手段でも取りたい気分です。よいお知恵をお聞かせください。

【回答】
 灯油などのボイラーを見た瞬間で、民間用であろうが、大気汚染防止法の規制対象外の業務の簡易であろうが、悪臭よりは燃焼で生じたNOxなどの化学物質を気にしたらどうでしょうか。隣人のボイラーのNOx排出量を検索してみたらどうでしょうか。
#厚生労働省のサイト: 石油ファンヒーターで生成されたNOxによる影響
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071005_1.pdf

化学反応のため、NO2に比例して、他の物質も一緒に基準値をオーバーする可能性が大きいと思います。

環境基本法に定められていたNO2の0.04-0.06ppmです。ここは平均値のめ、ご自身で実測する場合、要注意です。
#環境省のサイト: http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html

後は”環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、適用しない”という一文があります。ご注意ください。測定した結果が規制値を超過しかつ住居地域でしたら、とりあえず環境課と相談してみてはいかがでしょうか。

個人の場合は、環境課がだめでしたら、民事です。
法人の場合は、消防法のお勉強が必要です。


88: 匿名さん 
[2010-05-04 14:55:52]
かつて工業用に作られた規制を、今は生活臭に対する規制にシフトする必要がある、ということですね。
89: 匿名さん 
[2010-05-04 21:56:50]
>どうも、薪ストーブを問題なく使えると言うだけで、何か特別なことをしたように言われるので、お答えしづらいのですが、至って普通の物件探ししかしていません。
納得いくまで2年かけて、いろんな物件を探し回ったのは事実ですが、求めていたのは、広さであったり、坪単価であったり、小学校からの近さであったり。別に、「薪ストーブ用地」を捜し歩いた訳ではありませんし、薪ストーブが使えないから他を見送った訳でもありません。

どうも回答ありがとうございます。建てるときにいろいろ配慮された、たくさんであれば
薪ストーブの適地と、向かない場所の何らかの考えがあるかと思いましたが残念です。

結局は個人としての導入判断と、機器の選択、周辺への配慮、正しい運用を最大限心がけるだけで
回りに迷惑をかけるか(苦情がくるか)どうかは現状では運任せということでしょうか?

周辺への許容限度がハッキリと法に定められていれば、無理なロケーションでは最初から導入を
諦めることもできますし、問題無いはずの環境で正しく使っているのに、謂れのない苦情を
ユーザが受けることも無いはずですが何も規制のない現状では、ユーザにとっても周辺住民に
とっても不幸な状況です。
やはり、厳しい法規制を導入して受容限度を明確に定めて、それを守れるユーザであれば
近隣住民に後ろ冷たい気持ちを持つこと無く正々堂々と利用出来るようになったほうが
どちらにとっても望ましいでしょうね。
90: 匿名さん 
[2010-05-04 22:44:50]
ユーザーは時代を読みきれていない気がします。
自治体の環境白書を見ると、悪臭の苦情のほとんどが野焼きや薪ストーブ等の一般家庭からの苦情となっている傾向にあるようです。工場からの排出ガスが厳しくチェックされていますから、今後は一般家庭が規制されるようになるでしょうね。
昔は炊いて良かったものが今はダメとは腑に落ちないかもしれませんが、無臭が当たり前になった現代では、薪ストーブの臭いは異臭と写るのも当然かもしれません。
91: 一薪ストーブファン 
[2010-05-05 13:21:43]
確かに半世紀(50年)前ぐらいまでは当たり前のように暮らしの中にあった薪の煙や匂いは無くなりつつあります。
それよりも車の排気ガスの臭いが一般的で「何も感じない」方が私にとってはとても不可思議なことに思えます。
一般的に色んなにおいが存在するのは事実で、それを「匂い」とするか「臭い」とするかは各々の感じ方なので「いい」「悪い」の判断は誰にも出来ないことなのです。
ただ言える事は薪の煙やその匂いは全てではないですが、欧米のちゃんとした薪ストーブでちゃんとした煙突のプランニングをしていれば環境にも人体にも全く悪くはありません。
むしろ薪の燃焼時に発生する炎の「光」「熱」「匂い」は医学的にも脳に良い影響を与えてくれるということも発表されています。
そして一般的にはCO2の削減や里山再生などで環境への良い影響もあります。
しかしエコや医学などは結果としてついてくるもので、私にとっては本物の炎の揺らめきによって与えられる癒しが何よりも最高なのです。
92: 匿名さん 
[2010-05-05 14:00:08]
>ただ言える事は薪の煙やその匂いは全てではないですが、欧米のちゃんとした薪ストーブでちゃんとした煙突のプランニングをしていれば環境にも人体にも全く悪くはありません。
むしろ薪の燃焼時に発生する炎の「光」「熱」「匂い」は医学的にも脳に良い影響を与えてくれるということも発表されています。

まあ、どんな趣味の方もそうですがメリットは最大限にデメリットは最小限に評価する
傾向がありますね。(現実は多少のデメリットとメリットが共存するだけ)

薪ストーブのここでの論争はメリットは全てユーザ側に、デメリットは全て近隣住民側にあることを
ユーザは忘れてしまって、自分側の論理のみを正当なものとして主張することが問題点として
あるように感じます。他人の痛みを感じられないストーブユーザの鈍感さを見直さない限り
現状の機器を住宅地で使い続けると、”あのお宅”呼ばわりされて嫌がられるのは避けられません。
93: 匿名さん 
[2010-05-05 17:50:23]
>むしろ薪の燃焼時に発生する炎の「光」「熱」「匂い」は医学的にも脳に良い影響を与えてくれるということも発>表されています。
>そして一般的にはCO2の削減や里山再生などで環境への良い影響もあります。
>しかしエコや医学などは結果としてついてくるもので、私にとっては本物の炎の揺らめきによって与えられる癒し>が何よりも最高なのです。

メリットがユーザーだけなので、スレにあるような共存は難しいかもしれませんが、こういった素直なユーザーのご意見はうなずけます。ユーザーVS近隣で正反対の意見が共存するスレでもいいんじゃないかと思います。(永遠に続くでしょうが、意見することは相手を負かすことではありませんからね。)

医学的にも脳にも良ければやりたくなってしまいますね。でもみんなが使えば臭いも煙も目だってしまうからダメですね。自分だけ使うからあなたは使わないで、みたいな、でも一人だと近隣に攻められるので、少し仲間がほしいなあ、みたいな心理ですかね。でも思いのほか使う人が多くなって、このようなネットでしつこく苦情を言う人が出たり、社会問題化しつつある訳ですね。

本物の炎の揺らめきを見ることは“ぜいたく”なことなのかもしれません。
住宅地で炊くなら消臭装置をつけること、それがダメなら山奥で週末だけ楽しむとか、トラブルがあっては癒しどころではないので、近隣への配慮は最優先だと思います。



94: たく 
[2010-05-05 20:48:14]
>No.89 by 匿名さん

>結局は個人としての導入判断と、機器の選択、周辺への配慮、正しい運用を最大限心がけるだけで回りに迷惑をかけるか(苦情がくるか)どうかは現状では運任せということでしょうか?

ある意味、的を射たご指摘だと思います。

もちろん、何らかの法的な規制ができることには大賛成です。ただ、それだけで「ご近所とのトラブル」がゼロになるとも思えません。そこには、数字だけで測れない「人間関係」があるからです。

誤解を恐れず、某ログハウスメーカーの元営業マンから聞いた話を、聞いたままの内容でご紹介します。
住宅地で薪ストーブを導入されたお客さんがおられて、機種選び、配置、ご近所への配慮などもしっかりとされる、きちんとした、いわゆる『優良』ユーザーさんだったようです。
聞く限り、他のご近所さんの評判もよく、ユーザーさんに大きな落ち度があったとも思えない状況です。ところが、ご近所のあるお一人が、過度に神経質な方で、度重なるクレームの末に話がこじれ、最後はかすかに煙突から立ち上る煙の証拠写真まで撮られて、詰め寄られたそうです。

これはあくまで一例ですが、私個人的には、薪ストーブをめぐるトラブルのきっかけは、多様かつ複合的なもので、「これがあれば絶対大丈夫な条件」というのはないと思っています。また、日本では比較的珍しく、また、「煙が出るという」構造上、トラブルを起こす、または巻き込まれるリスクもある程度は考慮しておくべきでしょう。ある意味、ピアノやバーベキューに似たところがあるかもしれません。

そんな中で、導入にあたって、そのリスクを最小限にする努力を怠らず、いろんな方々が「共存」を実践されています。例えば、角地をうまく使って、周囲のどの家からも一番遠いところに煙突を出すというのはよく見かける例です。経験豊富な本当の意味の「プロ」であれば、その立地条件の中で最良の選択肢を提案してくれますし、また、そうある「べき」だと思っています。(※中には、「べき」がそうなっていない例があることも否定はしません)

長々と書きましたが、正しいストーブの設置場所、使用方法は当然のことで、その上で、ご近所とトラブルを起こさない常識的なことをきちんとしている限り、「共存」はいろんな住宅地で成立しているというのが実態です。
その上で、これから導入を考えられる方には、それでも起こるかもしれないトラブルのリスクを理解した上で、導入するか、そこまでやる自信が伴わないので諦めるか、よくよく吟味してほしいと思います。最終的に結果責任を負うのは、ユーザー自身ですので。
95: 匿名さん 
[2010-05-05 20:57:54]
>No.94 by たくさん

確か、造園業者がお隣だったかと記憶しておりますが、余った材木ももらっているのでしょうか。
だとしたら一石二鳥ですし、強い見方がご近所にいることになりますね。
96: 匿名さん 
[2010-05-05 21:11:44]
>正しいストーブの設置場所

出来るだけ離すために角地にするとか、正しい離隔距離は曖昧ですね。
他のストーブと違ってクレームも多いですから、正しいかどうかを数値で判断する方がよいかと思います。将来的に、排ガス成分を明らかにし、煙突からの拡散状況を理論値で示せるようにできれば、近隣住民も納得しやすいものと思われます。

環境省もバイオマス推進の中から薪ストーブを削除しているようですので、近々にデータと指針が公表されることを期待しましょう。
97: 匿名さん 
[2010-05-05 21:55:52]
環境省の平成22年度補助事業↓

■事業内容
薪ストーブ等(バイオマス燃料燃焼機器)を地域にまとめて(原則10件以上)導入する場合、
導入した家庭等へ設置経費の一部が国から補助される事業。

薪ストーブ等を用いた空調設備であって、 以下の全ての条件を満たすもの。
(ア) ライフサイクル温室効果ガス削減率が50%以上のものであること。
(イ) バイオマス利用率が80%(低位発熱量)以上であること。
(ウ) 当該地域周辺でバイオマス燃料の供給体制が整備されていること。
(エ) 国内に機器メンテナンス体制が整備されていること。
(オ) 関係法令等の手続きを完了していること。
(カ) 密集地を避け、 排出口と隣家との距離を十分とるなど、 設置場所に配慮がなされていること。

薪ストーブの補助金交付額の上限は10万円です。

以上のように、環境省が認めているといっても、10件以上まとまっていて、薪の供給体制が取られていて、密集地を避けている等の条件が必要です。
最後の隣との距離を十分にとるとはどれぐらいなんでしょうね。密集地の定義も分かりません。
しかしながら、薪ストーブは他のストーブと違ってクレームが多いことは明らかなので、よくよく考えて設置する必要がありますね。



98: たく 
[2010-05-05 22:12:14]
>No.95 by 匿名さん
>造園業者がお隣だったかと記憶しておりますが、余った材木ももらっているのでしょうか。
>だとしたら一石二鳥ですし、強い見方がご近所にいることになりますね。

誤解のないように申し上げますが、造園業者さんですので、建築業者さんと違って、材木は扱われておりません。
私がいただいているのは、剪定などで出た広葉樹の原木です。

お隣はこの道何十年の職人さんで、木の種類や特徴を教えていただいたり、プロが使うチェーンソーの目立て道具を教えていただいたり、いろいろとアドバイスをいただけるので、確かに心強い限りです。
私の場合、お隣を含め3件の造園屋さんから、現場で自由に原木をいただくことを了解してもらっています。
その量たるや、とても一家庭で使いきれるものではなく、その点も心強い限りです。
99: たく 
[2010-05-05 22:16:40]
>No.96 by 匿名さん
>出来るだけ離すために角地にするとか、正しい離隔距離は曖昧ですね。

一例をご紹介したまでで、個別具体のケースによって、何が「正しい」かを判断すべきです。
それ以下のコメントに関しては、私では役不足でお答えできません。
100: 匿名さん 
[2010-05-06 00:06:54]
>聞く限り、他のご近所さんの評判もよく、ユーザーさんに大きな落ち度があったとも思えない状況です。ところが、ご近所のあるお一人が、過度に神経質な方で、度重なるクレームの末に話がこじれ、最後はかすかに煙突から立ち上る煙の証拠写真まで撮られて、詰め寄られたそうです。

この当たりは難しいですね。ユーザさんに大きな落ち度が無いにしろ、この1人の神経質な方には
煙の発生に関してはまったく落ち度がありませんから、不快であると感じたらその都度苦情を申し
入れることは正当な行為です。ストーキング行為のような悪質な嫌がらせとなれば話は別ですが
警察が出てくる(法律上問題となるような)ほど悪質な行為とは思えません。(苦情を申入れる正当な
理由もありますし・・・)
煙に対する受容限度と排出していい排煙量に定めが無い以上、ユーザさんが使い続けるのを選択するので
あれば近隣の執拗なクレームも受け入れる以外に方法はありません。結局ところ、そういったリスクも覚悟
できないのであれば苦情が少しでも来る可能性のある住宅地のようなロケーションで導入すること
自体がそもそも軽率ですし、悪く言えば身から出たサビとも言えなくは無いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる