【軒】がない「住宅」の危険性。 特に建築家の家に多い。
21:
賃貸住まいさん
[2010-05-04 00:51:26]
|
22:
匿名さん
[2010-05-04 08:28:41]
逆に軒が長いことのデメリットはどうだ?
暴風による煽りの危険、単純に屋根荷重が増えること、イニシャルコストの増加。 |
23:
匿名はん
[2010-05-04 09:47:36]
深過ぎるのも不格好かも
好みでいいんでないの? うちは120センチ 軒代の分だけ、他がショボかったりして |
24:
匿名さん
[2010-05-04 18:44:48]
和風建築で長いのは問題ないと思うけど、洋風建築で長すぎるのかっこ悪いと思います。
>>23 >軒代の分だけ、他がショボかったりして 120cmは結構長いですが、どのくらい建築費用がアップしましたか? また、屋根材は日本瓦ですか? |
25:
匿名はん
[2010-05-04 18:50:12]
普通さぁ、軒代いくら、壁いくら、天井いくらなんて積算しませんからぁ
自慢してるんだから、わからない? 屋根は、普通の和瓦に決まってるじゃん もちろん、家を「買った」んじゃなくて建てたんだしさぁ |
26:
匿名さん
[2010-05-04 19:10:55]
軒が長すぎて、きのこみたいな家って変じゃないですか?たまに見かけますけど。
|
27:
匿名さん
[2010-05-04 19:19:48]
瓦1㎡で40kgとすると、軒のある家とない家ではだいぶ躯体にかかる負担が違いますね。
|
28:
匿名さん
[2010-05-04 21:01:14]
>>25
貴方はど素人ですか? 打ち合わせの段階で、軒を1mにしたいのですが? と言うとそれなら〇〇ぐらいアップしますけど良いですか? と言うような回答が帰ってきます。 屋根材については、瓦以外に色々とありますので、一概に瓦とは言えないと思いますよ。 私は、トステムのTルーフで軒を90cmにしたいと思いただいま工務店と交渉中です。 あなたの回答の内容からして、120cmはただの見え張りたいだけの嘘ですね |
29:
賃貸住まいさん
[2010-05-04 23:51:40]
軒の長さが120センチは普通の垂木の材長からして、相当に無理してますね。
風にあおられる前に垂れるか落ちますよ。 少しでも積雪があって凍結しようものなら、その荷重が加わった垂木を想像 するだけで少し怖いです。 28さん 家を建てる方は普通素人なので、ど素人でも良いと思いますけど。 接頭語に誹謗はみっともないかと |
30:
匿名さん
[2010-05-05 00:30:52]
二階ベランダに後付けの洗濯物干し用雨避け?を付けたくなかったので
軒を標準の倍900mmにしたらオプションでプラス10万円。 でも見た目よく洗濯物も濡れないし満足。 垂木への負担もこれくらいなら大丈夫かな。 |
|
31:
匿名さん
[2010-05-05 00:33:20]
>>26
総二階で寄棟なら、軒を出しすぎるとキノコだね。 |
32:
賃貸住まいさん
[2010-05-05 00:40:17]
30さん
垂木の材長的に見て妥当な線と思います。 標準が900ミリの半分かどうかは会社によって違うでしょうから、価格の妥当性は 判断できませんが。 |
33:
匿名さん
[2010-05-05 01:24:51]
真面目な業者であれば、極端に軒の短い木造住宅は作りたがらない
逆に60センチ程度を標準と考えれば、それ以上延ばすなら費用が追加される。 まあそれでも今の家は、防水シートを入れているのが普通だから 躯体まで滲みて屋内側まで問題が発生するまでは、平均して軽く10年以上掛かると見ている。 業者側として見れば、然程懸念する話ではない。それよりコストメリットの方が余程大きい。 |
34:
23
[2010-05-05 10:42:02]
>>29
御心配にはおよびません、垂木は四寸角の国産檜 |
35:
29
[2010-05-05 11:07:49]
垂木が4寸角の桧ですか・・・
普通では考えられないですね。 垂木に桧を使うなんて聞いたことが無いので、よっぽどの邸宅と推察しますが。 ちなみにこれが本当だとして、垂木のピッチはいくつですか? 納まりがと施工性が非常に悪いと思うのですが。 軒先は適度に薄くする事に美学があるので、普通の工事店なら自ら勧める事は無 いと思うのでまずやらないと思います。 |
36:
23
[2010-05-05 13:22:02]
|
37:
匿名さん
[2010-05-05 19:25:29]
|
38:
賃貸住まいさん
[2010-05-05 23:57:40]
23さんの言っている事は支離滅裂ではないと思いますよ。
ただ、桧の4寸角を垂木に使うのは全く一般的ではないですし、そもそも安藤邦廣さんがやっている事自体が 特殊な部類だと思います。 また、住宅地に建てられる家は和洋折衷住宅が多いため、必ずしも和瓦自体も一般的かと言え無いので、コメ ントが断定的すぎる感は否めませんが。 実際に桧の4寸角を半間間隔で垂木に用いているのであれば、軒の出120センチはそれほどおかしく無さそう ですが、少なくとも相当コストが掛かっているはずなのでよほどの邸宅じゃないと意味が無いとは思います。 つまり、郊外または少し田舎に建てられている敷地の非常に広い住宅なのだと思いますが。 |
39:
匿名さん
[2010-05-06 07:11:47]
>垂木は四寸角の国産檜
ヒノキは問題ないとしても、こんな太さの垂木は、お城かお寺以外の一般住宅ではお目にかかったことはありません。 >>23 4寸角とはちょっと良い一般住宅の柱と同じ大きさで12cm角ですよ |
40:
匿名さん
[2010-05-06 12:11:02]
4寸角の垂木は無駄。
****か? |
41:
匿名さん
[2010-05-06 12:11:58]
親交宗教か?
伏字になった! |
42:
匿名さん
[2010-05-06 15:42:12]
一般の住宅でほんとに4寸角の垂木を使った家があるのなら一度見学したいものだ
しかし、柱は1尺ぐらいないとつりあわないのでは? そうするとやはり大きなお寺みたいな家になってしまうね やはり、ネタだったのかな??? |
43:
匿名さん
[2010-05-06 19:19:48]
4寸角の垂木も凄いけど
半間ピッチとは、どんな野地なのでしょうか? 28ミリ位の合板かな・・・ 重そうな屋根だな~ と、釣られてみました |
44:
23
[2010-05-06 20:00:43]
>>42
四寸角垂木で検索すると施工例がヒットします 丹念に見ていくと、ご近所さんが見つかるかもしれません 我が家も平日に渋滞する道路沿いに建っていますので、お目にかかれるかもしれません (ビルの谷間の小さな家です) 雑誌なら、「チルチンびと」かな 「そんな家があるはずない」という思いこみを捨てれば、見えてくるかもしれませんね |
45:
23
[2010-05-06 20:03:35]
|
46:
匿名さん
[2010-05-06 20:27:15]
垂木は梁と同じで、四角い木よりセイがあったほうがいいんじゃないかな。
|
47:
匿名さん
[2010-05-06 20:47:31]
四寸角で91センチピッチより、208で455ミリピッチの方が、垂木としては強度が上だと思う
|
48:
匿名さん
[2010-05-06 21:11:40]
奇抜な事をやらないと売れない建築家・・・
|
49:
購入検討中さん
[2010-05-06 22:18:03]
|
50:
匿名さん
[2010-05-07 13:39:01]
>4寸角垂木にした理由はなんでしょうか?
そりゃあ、もっと太くすると値段が跳ね上がるからじゃね? |
51:
e戸建てファンさん
[2010-05-07 14:48:29]
軒がないのに垂木って・・・
|
52:
入居済み住民さん
[2010-05-07 15:35:42]
シンプルモダンの家は結局、ローコストで流行ということでOK?
|
53:
凡の助
[2010-06-11 15:17:37]
軒のない家は、若い建築家がよく憧れて設計する、片流れとか。雨じまいの納まりは工夫できるが自然の力のほうが大きい、予測しない所で事故を起こす確率が高い。外壁は汚れる、傷みが早い太陽は熱い、でもかっこいい。先の事考え付かないのが若さ、でも、経験しないと年取ってから後悔する、それが軒のない家。
|
54:
匿名さん
[2010-06-11 21:02:08]
軒と似たようなものに、かつて、窓上に「庇」なるものがありました。
しかし、雨の日はうるさかったり、雨漏りの原因、気密が確保できないなどの理由で廃れました。 |
55:
匿名さん
[2010-06-13 08:41:59]
どうして庇が雨漏りの原因になるのですか?
|
56:
駆け出し建築家野郎
[2010-06-13 10:00:57]
庇は構造上あったほうがいいことは設計士であればわかっています。ただデザインでどう処理するか・・
何よりコストの問題が大きいですね。理想では半間だせば躯体はずいぶん長持ちしますが、コストはかなり高くなりますし顧客は理解してくれないのが問題ですね |
57:
匿名
[2010-06-14 14:59:35]
うちの実家も窓上の軒の微妙な隙間から台風の時雨漏りしたな。まぁ雨仕舞いが悪かったんだろうけど大騒ぎだ。
|
58:
匿名さん
[2010-06-20 10:40:26]
たしか先月号の月刊木造建築だったかの雨じまい特集にも、デザイナーが軒のない家を知人に設計して売ったけど、買い取る羽目になって、自分が住んでみたらやっぱり防水性に問題ありで反省、みたいな記事が出ていたはず。
屋根で忘れられがちなのは、風に乗って下から上へ吹き上げる雨水が、屋根と壁の継ぎ目、壁のサイディングの継ぎ目部分、壁とサッシの隙間から浸入するのを、防ぐ機能があるということ。 今は内張りの防水シートなんかが発達しているとはいえ、基本的に木造住宅の壁は屋根ほど雨水に強くない。 壁体内に入ると、木部を濡らし、腐食やカビの原因になる。だから、いかに壁を濡らさず、壁体内への侵入を許さないかが、家を長持ちさせる上で重要なポイントになる。 もし屋根に軒がないと、壁濡れリスクも高くなる。それを防水層の性能だけでカバーしようという発想には、どだい無理がある。 設計士さんはインテリで頭がいいかもしれんが、やっぱり経験と知恵に基づく伝統的なおさまりはリスペクトするべきだと思う |
59:
匿名はん
[2010-06-20 17:22:29]
軒も深いけど、外壁の内側に水が入っても、乾くから良いと思っている
スカスカの昔ハウス(という新築)だから・・・ 家は、外が大壁の土佐漆喰、漆喰の雨よけに杉の赤身貼ってるの |
60:
匿名
[2010-06-20 18:43:26]
いいよね…温暖地域だと。
吸い込んだ水が膨張収縮してボロボロになるんだよね… 寒冷地だと。 |
61:
土地勘無しさん
[2010-06-24 06:48:24]
軒のない氷のドームハウス、カマクラとか
|
62:
匿名
[2010-07-30 21:31:56]
実際に軒の無い(短い)家にお住まいの方で、雨漏りや、外壁がやられている方はいらっしゃいますか?
|
63:
匿名
[2010-08-03 05:58:22]
あれか!?
ここで、ピーチクパーチク騒いでいるより、実際には何ら不具合が無いって事だな! |
64:
匿名さん
[2010-08-03 14:20:41]
リフォームやってるけど軒の無い家の雨漏りの補修はほとんど無いね、それよりも大きな軒のある家の軒自体が腐ってるのを良く見かけるね。下からの雨の巻上げに案外弱いんだろうね。
|
65:
匿名さん
[2010-08-03 20:34:10]
ジャパ○ットなんかで売っている黄色い高圧洗浄機。
あれで下から外壁や軒下を洗っているイメージ映像が同社CMで流れている。 今の家は、軒下や壁と軒の間めがけて高圧洗浄しても大丈夫ですか? 実家で、単なる園芸用のホース水。軒までは水圧で届かなかったので2階サッシの水切りの下にかけたら 1階の天井から雨漏りしてしまいました。 |
66:
匿名さん
[2010-08-04 06:53:43]
軒裏には通気口があったりするから、そこに水かけちゃダメじゃない?
でもまあ軒の短い家には、その通気口自体無いな。 ウチはサイディングの外壁通気工法で、その上がった空気は軒裏から排出されてる 軒裏の通気部分がちょっと汚れてるから、通気量はかなりありそうだ。 隣の家は軒が短くて軒裏にも屋根にも通気口は見当たらない、一体どうなってるんだろう? おまけに雨が当たるから2階の壁までカビている。 通気なんて無視無視、デザインやコストが安けりゃOKってことだろうか。 |
67:
匿名さん
[2010-08-04 23:08:26]
軒裏換気より、棟換気の方が高価は高いですよ
|
68:
匿名さん
[2010-08-27 13:51:58]
|
69:
匿名さん
[2010-08-28 18:23:46]
軒を数寄屋づくりみたいに2mぐらい長くしたらだいぶ価格が高くなるのだろうか?
|
70:
匿名さん
[2010-08-28 21:03:55]
2メートルの軒は、木造では柱が必要になってくるから結構掛かるね
コストで言ったら下屋にしとくのが良いと思われ。 >>68 そういや以前軒無し家の図面見た感じでは、屋根に換気口が無かったな 棟換気でもあればいいんだろうけど、そんなもん付ける位なら わざわざ軒無しの家なんか設計しないだろうしねえ、どうやって対処してるのだろうか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
つまりコストやデザインの面もあると思うのですが、地域等によってもそのとらえ方は様々で
すよね。
つまり軒を短くした方が良い(又は無い方が良い)地域の家には、それなりの工夫がされてい
るはずで、そう言った地域だからといって
軒が短い=常に雨漏りの心配がある
では意味がありません。
つまり軒が短い事自体が悪いとは考えられず、程度によるのだと思います。
そうやって考えると、軒を短くした方が良い地域の家の工法なりを採用すれば、軒が短い事に
より被るデメリットはあらかた解決されるのではないでしょうか?