【軒】がない「住宅」の危険性。 特に建築家の家に多い。
No.151 |
by 名無しさん 2017-04-08 14:21:08
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.152 |
>一情報としてみてくださいよ。
>住人が行うメンテナンスの基本は常に見えるか、目視出来るところである 見えないダクト換気を採用し始めてる、ご都合主義だね、一貫性が無い。 天狗になってる、最後まで主張を通せと言いたいね、批判だけは一人前。 |
|
No.153 |
このブログと西方ブログが床下おじさんの引用元な
言ってることは事実だけど一般住宅の軒程度ならこの手の修繕は山ほどある 西方さんは軒のない家作るから真っ向反論してるな |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
信者でしたか?
失礼しました。 |
|
No.156 |
信者はあんただろ?
西方大先生の。 よく読んでみな。 軒なしをすべて批判はしてない。 また、床下エアコンは関係ないな。 論点すり替えるなよ。 まあこのへんでやめとくよ。 |
|
No.157 |
大手ハウスメ-カ-でも軒がない家を提案されたことがありましたよ。
見た目が洋風に近いと、軒が出ているとデザインが和風に見えるらしいとのこと。 それでも軒を出してほしいというと嫌な顔されたので、やめました。 結構、昔から、軒がない家はいけないといわれていませんか? |
|
No.158 |
値段ではないですか?大手HMでも軒あり、軒なしとあります。
軒ありの場合、その長さの選択は幾つかあると思います。 一番安いのはもちろん軒なしで、それだけで数十万円は安くなるはずです。 |
|
No.159 |
陸屋根でもなければHMのモデルハウスだって、どれも軒はそれなりにある。
|
|
No.160 |
モデルハウスだからですよ。都内の住宅街だと、その軒が結構斜線規制に引っかかるので、大手HM施工でも軒ゼロの建物も結構あります。軒ゼロでも実際には雨樋が付くのでその分多少出てますけどね。
|
|
No.161 |
軒無しにして本当に後で困るのは施主だから売り手は都合の良いこと言うよね。軒をどうするか全て施主の自己責任。しっかり調べて見極めないと色々と大変だよ。
|
|
No.162 |
軒がない家ってのは軒がどれくらいの事を指してるのでしょうか?
無い=0? 10cm以下? 気になったんで質問でした。 |
|
No.163 |
正式な決まりはないが夏の日差し等を防ぐためには60cmは欲しい。
45~60cm以下は軒の出がない。 |
|
No.164 |
軒って本当にいるのか最近疑問になってきた。
夏の日差しは、カーテンからオーニングまで遮る方法はある。 けど軒をつけることで、冬の日差しを取り込む方法がなくなる。 いや冬ならまだいい。軒を出したところで日は入る。 問題は春先で軒の出があるせいで、高くなり始めた日は全く入らなくなり、 日差しを取り込むことができれば無用なはずの暖房が4月まで必要になる。。 2m近い軒をつけて3年過ごした結論です。 高価な家具とかあって、陽を当てたくないとかならいいんじゃないかな。 |
|
No.165 |
春は暖かいから暖房が必要でも少ない。
軒の役目は日差しを防ぐだけではない。 雨を防ぐのは当然だが放射冷却による露が降りるのを防ぐ。 家の壁、周りの地面等を常に乾燥させてる。 乾燥されていれば腐朽菌等に木材が侵されない。 地面が乾いていればシロアリリスクも減る。 |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
少し前の古民家の軒の出の長さは一間1.8mが普通。
|
|
No.168 |
俺のイメージだと標準だと軒出600mm前後。
オプションで1820mmとかになる感じかな。 |
|
No.169 |
窓を開ける習慣のある人なら、軒がそれなりにないと雨が降り出したら大変ですよ
軒があれば多少の雨でも大丈夫ですが、軒が無かったら窓は開けられない。 まあいっそのこと、窓は一切開けないから軒なしで、窓はFIXで網戸も要らないから 安上がりですって方向はありかもしれないですね。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
霧よけ庇もないと駄目ですかね?
|
|
No.172 |
木製サッシは持たないようです。
庇でカバーが良い。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 | ||
No.175 |
糸魚川大火では軒のない家が火事を免れましたよね。
飛び火を受けて火事になった家は、火の粉が軒下から屋根裏へ入り込んだと言われています。 個人的には軒必要派ですが、こういった例もあるということです。 |
|
No.176 |
>174
そのリンクに霧よけ庇についての記載は? |
|
No.177 |
飛び火は違うでしょ。
瓦の間から火が入って飛び火。 飛び火でなく隣から火が移る場合は軒からが多い。 屋根裏に入らないように工夫が色々と有る。 不燃の石膏ボードの多孔板。 https://www.joto.com/product/5-1/178 https://www.tanakanet.jp/contents/product/nokiten/no257ct.html 軒の出は無くても屋根裏は有るのでは? |
|
No.178 |
火事を想定するのも大事だけど軒出は外壁保護、春夏秋冬での日差しの取り込み等、様々なメリットあるから日本の家には軒出は必須だと思う。私自身、新築予定ですが南側の軒出は1820mmでお願いしている。
|
|
No.179 |
|
|
No.180 |
今頃の日射は入らないが冬は入る。
吹上の風は少ない、壁にぶつかってからの衰えた風。 |
|
No.181 |
どこでだったかなア~
庇の設計ミスで外壁に雨水の跳ね上がり対策で延長した庇がボロボロになってた画像を見たことがある。 タキロン張った簡易な庇延長だった。 |
|
No.182 |
窓まわりの防水はコーキング頼りで最も脆弱な部分。
いくら防水シートがあるとはいっても、水は入らないに越したことはない。 |
|
No.183 |
>>179 匿名さん
施工がきちんとされれば風など問題ない。 180が言ってるよう暑い時期の日差しはカット出来て寒い時期の日差しを取り込める。私の家の間取りの場合、南側は2階がバルコニーなので軒出1820mm取る事で雨の影響も少なくなるので良いと思ってます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報