2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
\専門家に相談できる/
住んでみたい街ランキング2010 (パート2)
1247:
匿名さん
[2010-05-25 23:46:57]
|
1248:
匿名さん
[2010-05-25 23:52:33]
>でも東にはいかずに、西南へ西南へ。
>なんでかね。 普通に考えれば電車が通ってなかったからでしょ。 |
1249:
匿名さん
[2010-05-25 23:55:07]
いまだに製造業にこだわってる連中もいるもんな。
日本はものづくりの国ですって、稼げなくなってんのに。 ものづくりでもいいけど、インテルとかマイクロソフトとかもっとしたたかな戦略がないとな。 結局、思い込みが激しいだけで下請けに甘んじてる職人で終わりそうな感じ。 バブル期の成功組でうまく切り抜けた連中も多いからね。 やはり資産課税強化したほうがいいかも。 アメリカとかはこれで無気力化した中下層が問題になってたが、日本も同じだね。 どっかで是正しないと。 |
1250:
匿名さん
[2010-05-25 23:59:15]
東のほうが電車とおってったでしょ。
総武、常磐、東武、京成・・・ 西は基本は東海・京浜東北と中央線くらいのもの。 私鉄は都心にダイレクトな乗り入れのないのばかり。 だけど東急や小田急の沿線には人が増えていったわな。 |
1251:
匿名
[2010-05-26 00:03:56]
都心にダイレクトじゃないから渋谷、新宿が巨大化したんだけどね
|
1252:
匿名さん
[2010-05-26 00:04:40]
>東のほうが電車とおってったでしょ。
いやだから原野と田畑の地域には電車通ってなかったでしょ? >総武、常磐 この沿線にはすでに住民がいた >東武、京成・・・ ここは都心に乗り入れしてない >だけど東急や小田急の沿線には人が増えていったわな。 不動産開発やメトロ乗り入れに戦前から一番積極的だったのは他ならぬ東急でしょ。 |
1253:
匿名さん
[2010-05-26 00:09:18]
>この沿線にはすでに住民がいた
とはいえ駅の間には田畑が広がってたよね。 子供のころ通ると、その間になんで人が住まないのか不思議だった。 >不動産開発やメトロ乗り入れに戦前から一番積極的 それが今だに十分できない京成、東武が東側だったのが、運のつきだったのかもね。 |
1254:
匿名さん
[2010-05-26 00:10:46]
昔から東京から東や北へ向かっても何もないからね。
いまでもそれは変わってないし、今後も変わることはなさそう。 那須への遷都が実現してたら違ったでしょうが。 |
1255:
匿名
[2010-05-26 00:11:41]
西側シフトが進んだ原因は関東大震災と空襲と公害が大きいね
|
1256:
匿名さん
[2010-05-26 00:14:42]
東北や新潟方面から出てきた人が一番多いという。
彼らの窓口である、東京の東・北方面がなぜ発達しなかったのか。 上野に近い東側のほうが田舎にも帰りやすいはずなのに。 東京に出てきて、どこ行っちゃったんでしょうね。 |
|
1257:
匿名さん
[2010-05-26 00:16:52]
>>この沿線にはすでに住民がいた
>とはいえ駅の間には田畑が広がってたよね。 >子供のころ通ると、その間になんで人が住まないのか不思議だった。 沿線沿いの農地は高値で無いと地主が手放さないからでしょ。それに 総武線だけでは城東全体をカバーできないのは明らか。 東急は周辺の土地も含めて何も無いところを買収して線路を引いていった。 だから地上げできた。 |
1258:
匿名さん
[2010-05-26 00:18:44]
>東京に出てきて、どこ行っちゃったんでしょうね。
当時は戻ったんじゃない?今は違うと思うけど。 |
1259:
匿名さん
[2010-05-26 00:19:44]
>関東大震災と空襲と公害
たしかにそれはある。 多摩川方面や中央線沿線が発達したのは、空襲とかの影響だし。 でもそれ以前に明治・大正のころから、西南方向に発達してたような気もするけど。 田園調布や成城、あと城南城西のいい住宅地って、戦前から発達しはじめてるし。 |
1260:
匿名さん
[2010-05-26 00:20:28]
>沿線沿いの農地は高値で無いと地主が手放さないからでしょ。それに
最近になってようやく津田沼の農地が開発されるレベルですから(笑 |
1261:
匿名さん
[2010-05-26 00:21:50]
>田園調布や成城、あと城南城西のいい住宅地って、戦前から発達しはじめてるし。
まずはwikiを読んでくれ >東京急行電鉄の歴史は、成城などと並び、高級住宅街と称される田園調布の開発主体であり、渋沢栄一が非営利の事業として設立した田園都市株式会社の鉄道部門を1922年9月に分離した目黒蒲田電鉄(めぐろかまたでんてつ)に始まる。 |
1262:
匿名
[2010-05-26 00:25:49]
戦前であってるじゃん
|
1263:
匿名さん
[2010-05-26 00:26:56]
>東急は周辺の土地も含めて何も無いところを買収
と思われがちだけど、それはおもに昭和後半に開発された多摩川より向こうの話ですよ。 昔からの世田谷近辺は、街道沿いだし、地主も多かった。 東急とは無関係に、農地を集約して、大規模開発を手掛ける業者や共同体が街並みを整備してますよ。 深沢、瀬田、岡本、旧玉川村・・・ 都心勤めの比較的裕福な層の別荘や持ち家の分譲を早くからしてます。 こういう動きが、東側でほぼ見られなかったのは不思議なこと。 |
1264:
匿名さん
[2010-05-26 01:08:28]
>1256
川かもしれないですね。隅田川、荒川。 都心の地域コミュニティと密接にかかわると、文化的・歴史的な要因として、この二つの川付近と、それを挟んだ北・東方向に対する抵抗感みたいなものを教えられますね。。(特に年配の昔話は強力だ) とはいっても、見事にリセットされた場所もあれば、残り香がある場所もある。 あえて偏った言い方をすると、”川向う”は、都心の世代を超えてすみつづける住民には抵抗があって、特に山手線内側の東側住民は強いとおもう。”川向こう”とよばれる地域性をのぞいてきた意識が、新しい何かを北・東方向に妨げている要因になっている可能性はあるね。 |
1265:
近所をよく知る人
[2010-05-26 02:07:50]
|
1266:
匿名さん
[2010-05-26 07:04:28]
>>1240
城東業者さんや埋立地デベさんの展開した理論では東京は東京駅を中心に同心円状に発展するんじゃなかったの? いつから銀座中心になったんだ? 結局、こいつらには理論なんてないんだよ。 売るために都合のいい理屈を作ってるだけ。 結論としては勝鬨橋から先にはなにもないってこと。橋の先は倉庫と団地が広がるだけの郊外。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
日本の強みはものづくりにある、と言ってNIKEモデルに転換できなかった。
金融も資産の換金しかできなくて、グローバル経済の支配者足り得なかった。
まあ圧倒的にバブルで格差ができてしまったのが無気力の学習になったのは言うまでも無いけど。
ポスト団塊Jrはイメージだけにとらわれないせだい