三成ホームで建てた方いらっしゃいましたら、建坪や総額、良かった点悪かった点、何でもいいので教えて下さい!
[スレ作成日時]2010-04-29 22:40:31
\専門家に相談できる/
栃木の真岡市にある三成ホームはどうでしょうか?
46:
匿名さん
[2018-09-09 17:43:57]
|
47:
三成で建てました
[2018-10-10 07:01:22]
ショールーム閉鎖ですよ。今年も芋掘りを開催しますと手紙が来て、毎年ショールームでイベントをやっていたのてますが、今年はショールームを閉鎖したので、芋掘りだけとなりますと書いていました。移転ではなく閉鎖ではないのでしょうか。
|
48:
匿名さん
[2019-01-18 18:21:21]
先日、三成ホームの前を通ったら昔ショールームにあった雑貨屋さんが本社のほうで営業してました。前と同じ品物があるのか不明です。いつの間にか煙突が立っていたので薪ストーブの設置しているのかも?
|
49:
匿名
[2019-01-18 22:29:00]
建てました。
対応は悪くないですよ。 他で建てたことないので比較はできませんが、土地探しから細かなところまでしっかりやってもらった印象です。 あとは住んでみてからのアフターフォローによりますが、概ね満足しています。 |
50:
匿名さん
[2019-02-13 18:38:33]
何かあるとすぐ有償対応。
保証がないのか、施工不良をしてないか気になるところ。水栓が10年で水が漏れることなんてあるのでしょうか?新築に限らずリフォームも要注意です! |
51:
匿名さん
[2019-04-18 19:55:10]
ここの社長さん、ビニールクロスのアパートに住んでいません?
|
52:
匿名さん
[2019-05-11 23:36:05]
施工事例をみていると、デザイナーズ住宅っぽいなと思いました。
ここはデザイナーズのくくりでみていいのでしょうか?? 木造住宅なのかな?というお宅も多いですが、中には鉄筋コンクリート的なかんじ?というお宅も見られました。 構造に関しては 複数から選択することが可能だったりするのかな。 それとも鉄筋コンクリート的に見えて木造だったりするのでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2019-06-17 22:37:44]
二度と立てません。
|
54:
匿名さん
[2019-07-01 10:35:45]
建材は自然素材を使っているそうで、床は桐の無垢材が採用されているとの事です。
桐はタンスに使われる木材ですよね。 確か杉同様に柔らかいと思いましたが、傷がつきやすかったりしないのでしょうか? それとも施主の好みで何種類かの木材から選べるのですか? |
55:
建てました
[2019-09-05 00:04:52]
建てましたが、正直もう建てないです。
まず営業者が最低ランクです。 住宅の専門的知識がない。何度も同じことを聞くき、こちらがお願いしたことを平気で忘れる。打ち合わせ中にガムを噛んでいる(これは社会人としてどうでしょう?)とにかく不愉快。 |
|
56:
検討者さん
[2019-09-20 21:50:56]
建ててしまえばこっちのものって感じの会社です。あとで他の建築士さんに見てもらったら酷い、説明もなく建てたなら三流の仕事だ、優しさがない会社だと言われました。
当初の予算よりもはるかに高くなり後悔しかありません。 これを見ている人がいたら本当にやめておいた方が良いです。後悔しています。 |
57:
匿名さん
[2019-09-21 15:32:20]
|
58:
検討者さん
[2019-09-22 23:02:14]
地元では評判悪いですよ。
とにかく金のことしか考えていません。 建ててみれば分かります。冒険してみたければどうぞ。 |
59:
検討者さん
[2019-09-22 23:03:38]
傷は付きやすいです。でも素材は良いです。でもシミだらけになります。気にならなければ。
|
60:
匿名さん
[2019-09-25 13:33:14]
傷つきやすくシミだらけというのはやっぱりマイナスかなあ…。
リビングといった生活感が出る場所に設置するのはうちだとちょっと躊躇いますね。 子供は小学生ですけどまだまだ床に物を落としたりこぼしたりしますんで。あと金額の面も。 その代わり防虫効果を期待してクローゼットに採用するには良いですね。床より安く済みそうですし。 |
61:
匿名さん
[2019-09-26 01:40:19]
予算も厳しそうなのでもう少し考えようと思います。素材に関しても知識がないので色々調べることにします。
アフターはどうでしょうか? |
62:
匿名さん
[2019-10-12 13:58:23]
デザイン的にはかなり期待できるのではないかと思いました。
賞をもらっているとかで、 かなり外からもデザインに関しては評価されているようですから。 できれば住みやすさ、家の機能性と共に成立してくれればいいのですが。 断熱や気密性なども とても大切ですね。 |
63:
検討者さん
[2019-11-20 01:18:09]
|
64:
検討者さん
[2019-11-20 01:24:48]
|
65:
検討者さん
[2019-11-20 01:27:37]
|
66:
建てました
[2019-11-23 19:48:21]
アフターも最悪ですよ。有料も有料、しかも他業者がビックリするくらいの値段です。建てるまではヘコヘコ、建てたらはい終わりって感じですね。
特に営業の態度が面白いほど物語ります。 建ててなんだけどこの会社は長くないと思う。 |
69:
通りがかりさん
[2020-01-28 22:23:24]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
70:
検討者さん
[2020-03-05 19:28:41]
この会社、まだやっています?
|
72:
匿名さん
[2020-04-29 08:56:32]
|
73:
通りがかりさん
[2020-05-03 17:53:48]
いよいよ最後の営業さんが辞めました。
|
75:
匿名さん
[2020-06-15 12:19:29]
ここで家を建てましたが、アフターは悪いです。
漆喰の外壁は、自浄作用があると謳っていますが、自浄作用が汚れるスピードに追いつきません。 また、室内の壁紙にオガファーザーという自然素材の壁紙も勧めていますが、これは万が一、雨の吹き込み等で濡れるとビニールクロスと違ってダメになります。また汚れても、破れてしまうので擦れません。 また、理由はわかりませんが、紙魚という虫が通年出現します。知り合いも同じ被害にあっています。あくまで推測ですが、オガファーザーという紙の壁紙なので、紙を餌にする紙魚という虫が集まってくるのではないか。幅木と壁の中を行ったり来たりするので、完全駆除は不可能です。 今まで虫の相談、外壁の汚れの相談をさせて頂きましたが、最後に出る言葉は「自己負担」「自己責任」です。 自然素材の家のメリットはたくさん説明してもらいましたが、デメリットの説明もある程度はするべきだと思います。 とにかく綺麗に住みたい方、漆喰の外壁は汚れます。 長く続く会社ではないと思います。 参考までに。 |
76:
匿名さん
[2020-06-29 21:04:04]
まだ社員さんいます?
昨年来ていただいた方は既にいなくなってしまったようで。 |
77:
匿名さん
[2020-07-04 16:48:13]
75の方へ
この会社とは関係ない人間の意見ですが ビニールクロスでも雨に濡れれば剥がれてしまうこともあります。 紙魚という虫のことも触れてますが、温かい環境であれば出てくることはあるのではないですか? 何故巾木と壁の中を行き来すると分かるんですか? 壁の汚れとか、そんな所まで面倒みてくれる所あるんでしょうか。 部屋にホコリが落ちてるのでどうにかして欲しいと言ってるのと同じですよね。 目に付いたので長々と書きましてすみません。 |
78:
匿名さん
[2020-07-04 20:25:28]
>>77 匿名さん
まず1つ目。ビニールクロスも雨に濡れれば剥がれてしまう事もあると言うのはその通りでしょう。しかし、それは相当量の水をかけ続けた場合です。オガファーザーはそうはいきませんよ。 2つ目。紙魚は温かい時期はもちろん、冬も出ます。通年出ています。今も毎日1.2匹は退治します。巾木の間から出てくるのも、入っていくのも見ています。 3つ目。部屋にホコリが落ちているのは掃除機で吸えばいいんです。漆喰の外壁は自浄作用があり、あたかも白い外壁をキープできるようなセールスをしている事が問題だと言っているのです。漆喰の壁に高圧洗浄機は使えません。もう一度言いますが、漆喰の壁は汚れていくスピードに自浄作用が追いつきません。クラック(ひび)もできます。 これは建てた人間だから言える事です。 ただ、無垢材の家は子供の健康には良いという点は満足しています。 |
79:
匿名さん
[2020-07-05 14:28:28]
>>78 匿名さん 77です。
そうでしたか、住んでる方しか分からない事ですね。 デメリットについて、お話がなかったのか、そもそも造ってる側の知識が不足していたのか。。 営業に問題ありですね。 返信ありがとうございました。 |
80:
匿名さん
[2020-07-06 00:03:36]
>>79 匿名さん
どんな家を建てても100%満足のいく家なんてできない事はみんなわかっているんです。でも、一生に一度の買い物です。 無垢材や自然素材の素晴らしい所は肌で感じています。 今思う事は、無垢材や自然素材のデメリットも知った上で、この家を建てられたらもっとよかったなと思います。 それから、漆喰のメンテナンスの知識も乏しい会社が、漆喰を勧めるのはやめた方がいいと思います。 |
81:
匿名さん
[2020-08-09 17:17:51]
漆喰ってクラックが入ったところに対しては埋め込むだけでいいのだけど
年数が経って刷新したいときには 全部取って、新たに塗り直しになると聞きます。 自然素材とかって素敵ですけれど その分手間もかかるので どの程度ならば自分の許容範囲なのかも考えていければ。 |
82:
真岡市民
[2020-11-06 17:05:38]
チラシが入ってきました。住まいの便利屋さんだそうです。社員がほぼ居ないのに誰が対応するんですかね?
|
83:
匿名さん
[2020-11-20 14:29:18]
城壁にも使われる漆喰は一度塗ったら100年以上耐久年数があると思っていましたが
劣化したら塗り直しをする必要があるんですね。 汚れのメンテナンスですが、漆喰の外壁に高圧洗浄機が使えないのは何故なんでしょう? |
84:
匿名さん
[2020-12-07 00:41:28]
|
85:
真岡市民
[2020-12-19 12:27:32]
あのさぁ、カレンダーが玄関に置いてあったけど、ショールームもないのに、何で印刷されてんの?見栄っ張りかい? んで、仲直りしたんかい?
|
86:
真岡市民
[2020-12-20 17:04:51]
|
87:
匿名さん
[2020-12-24 12:51:00]
|
88:
真岡市民
[2021-01-06 21:36:54]
|
89:
匿名さん
[2021-02-12 14:59:25]
本当に最悪です。
社長の世代が変わる前は親切、丁寧、人情があり信頼できる会社だったようで親がガッカリしていました。 ながく住む人のことを考えていない、無駄高い会社です。これなら大手ハウスメーカーさんにお願いしたほうが絶対に良いです。 |
91:
匿名さん
[2021-03-17 09:26:40]
家の外壁は高圧洗浄機が使えないんですねφ(..)
ネットではサイディングの汚れやコケはブラシでこすっても落ちないので 据え置きタイプの高圧洗浄機がオススメと書いてあり、 危うく鵜呑みにするところでした。 |
92:
掲示板さん
[2021-03-21 20:50:03]
皆さんはアトリエ建築家さんをいれましたか?
|
93:
戸建て検討中さん
[2021-04-01 03:40:22]
紙魚うちも紙クロスで出ました。
あと近所のビニールクロスの家でも出ました。栃木だからしょうがないと思ってます |
94:
匿名さん
[2021-04-16 18:08:09]
アトリエ建築家さん入れると、デザイン性に幅も出そうな感じがしてきます。
自由設計となるので、 設計に関する料金みたいなものとかはかかるようになりますよね。 自由設計だと その他にもかかると思うので 金額面でどうなのかなぁと思うところもあります。 |
95:
匿名さん
[2021-04-17 22:31:10]
|
96:
匿名さん
[2021-05-29 23:23:35]
大雨で雨樋の水が溢れた時に、雨樋の汚れが雨水と一緒に溢れ出します。それが漆喰の壁にかかると黒く汚れて凄い事になります。謳い文句の「漆喰の自浄作用」ではどうにもなりません。外壁選びの時にこんな説明一切ありませんでした。こんな事ならサイディングやガルバニウムにすれば良かったと後悔しています。
|
97:
匿名さん
[2021-06-07 13:31:27]
雨樋の位置が悪いんでしょうか。
大雨の時なら流れてくる水量が多いと思いますがそれがずっと同じ位置に掛かることになるのでしょうから その部分だけ壁(漆喰)が脆くなったりしないのですかね。素人考えですが、早いうちに要相談事項だと思います…。 ところで漆喰の自浄作用ってどんなものなんでしょう。汚れを回復しやすいとか? |
98:
通りがかりさん
[2021-08-12 16:31:16]
スタッフが全然いないので不安になります。
担当も高齢の専務。 アトリエ建築家の家を売りにしています。 予算を伝えて、次の週行ったら見積もりがでました。 予算より少し多い金額で説明されましたが仕方ないかなと思いながら聞いていたら、これがアトリエ建築家を入れない金額で、これからがアトリエ建築家を入れた見積もりになりますと言われてびっくりしました! アトリエ建築家は予算より増えてた見積もりから更に200万以上もオーバー! ビックリし過ぎて言葉が出ませんでした。 アトリエ建築家を入れていない状態で当初伝えた予算を200万ぐらいオーバーしていたし、更にはアトリエ建築家を入れたら更に200万オーバー。 本当にアトリエ建築家を売りにしているのか謎でした。 やむを得ず、アトリエ建築家を入れない形で数回打ち合わせをしました(専務と) しかし、当初見せられたアトリエ建築家のイメージとは当然かけ離れていて、建売のようなものしかだして頂けなかった。 自分自身もなかなかうまく説明できないことやわからない部分は多く、提案も全くなく、納得がいく形ができる気が全くしませんでした。 契約だけを急かして嫌な気持ちが強くなりました。 アトリエ建築家に図面を書いてもらってから決めたいと言ったら30万かかると言われました。 もう不信感しかなく断りました。 断ると態度は一変。 源泉徴収票を返してほしいと連絡しましたが、なかなか連絡も返ってこないし、返ってきて取りに行ったら、今までの図面や、手書きで書いた見積書を返して欲しいと言われました。 なぜ、源泉徴収票の件で連絡した際に伝えてくれなかったのか? 後日持っていきました。 もう、最後は最悪の気分になりました。 みなさんよく検討してから決めた方がいいと心から思います。 |
100:
eマンションさん
[2022-11-26 23:17:28]
>>98 通りがかりさん
分かるけど、金が無いならそれなりのとこに? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
公式サイトが一切更新されていないという書き込みがありましたものですから、
一応書き込んでみました。
公式サイトも更新されていて、インスタグラムもアカウントを持っていて活動しているようです。
インスタはおしゃれなお家が多いですが、これってモデルハウスだったりするのかしら。