住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス昭島 Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 昭島市
  5. 松原町
  6. シティテラス昭島 Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-21 09:37:09
 

これから入居の人も、購入検討者も情報交換をしましょう。

荒れる元になるので、昭島自慢はご遠慮ください。
シティテラス中心の話題でお願いします。

他のマンションとの比較はかまいませんが、他のマンションをとがめたりそのマンションの購入者を見下したりするのはやめましょう。
また、そういう人の相手をするのもご遠慮ください。荒しの相手をする人も荒しです!
入居されてる方の経験やアドバイスも大歓迎ですが、日々の生活の報告などは住民専用板の方でお願いします。

Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42781/
Part2: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53839/
Part3: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/63179/

所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:
青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:73.12平米~85.14平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産サービス

[スレ作成日時]2010-04-25 10:55:52

現在の物件
シティテラス昭島
シティテラス昭島
 
所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
総戸数: 392戸

シティテラス昭島 Part4

481: 匿名さん 
[2010-08-11 12:27:10]
ここは管理費は多少安いのかもしれませんが、10年ごとに支払う修繕積立基金?が高くないですか?
482: 匿名さん 
[2010-08-11 12:41:34]
たとえば、大規模と言うとレインボーシティ(338世帯)がありますが、管理費は¥16110~です。
シティーテラスは(392世帯)で¥10554~となります。
共用施設は、レインボーシティにはオーナーズサロン(シティテラスではパーティールームと呼ぶ)にビリヤードがあって少し豪華。しかしドックランはない。管理人は24時間常駐?

ぐらいの差ですよ。で、¥5556の違いは世帯数の差も要因なのかもしれません。
30世帯ぐらいのマンションだと、やはりオーナーズサロンとか、キッズルーム、コンシェルジェサービスなどは
ほぼ無いのではないですか?もしつけると、やはり管理費は高くなると思いますよ。

ちょっと前にプールや温泉、ジム、バー等の共用施設が流行ったけど、皆失敗してますね。(余談)


479さん

ガセ、嘘はわかる人にはわかってるのです。きっとあなたは部外者なのでしょう。楽しいですか?

483: 匿名 
[2010-08-11 12:49:40]
部外者って(笑)
484: 匿名さん 
[2010-08-11 13:00:28]
↑どうやら楽しいらしい  笑ってるよ。
485: 匿名 
[2010-08-11 13:02:41]
>479
お山の大将さんの中ではデメリットなことを書かれるとガセってことになるんですよ。
486: 匿名 
[2010-08-11 13:07:50]
パーティールームにビリヤード欲しかったです。
ま、欲を言っても始まらないけど、そもそも供用施設って、あまり使わないよね?
487: 匿名さん 
[2010-08-11 13:18:39]
「お山の大将」って言葉使う人は、ずーっと前から書き込んでは「削除」を繰り返しされてる有名人ですよ。
また湧いて出てきてしまいました。残念です。
夏休みで暇なのかな?
相手にすると荒れてしまうので皆さん気をつけましょう。健全な検討の場にしたいですね。
488: 匿名さん 
[2010-08-11 13:30:13]
将来、管理組合で住友不動産から駐車場を買い戻すということになれば、何らかの形で住民の負担増になりますね。

レインボーシティも修繕費、管理費無理になってますけど、将来的な住民の負担増は見えてますね。

青梅線沿線の物件は、なかなか買い手見つからないので、あの手この手でお買い得感を出そうとしているみたいですけど、将来の負担増についても考えて購入しないとね。
489: 匿名 
[2010-08-11 13:32:25]
昔のスレを見たことがある人なら、あなたがお山の大将って呼ばれているのは誰でも知ってるのでは?
前からあなたが書き込む度荒れますよね。
住民さんや営業さんにとってはネガよりヤッカイな存在でしょうね。

「夏休みで暇なのかな?」
あなたは一年中暇みたいですけどね。
490: 匿名さん 
[2010-08-11 15:20:10]
管理組合で住友不動産から駐車場を買い戻すということのメリットがわかりません。
持ち主が誰であれ、月/1台¥2000~¥8000の駐車料金は払わなきゃならんでしょ?
ありえないですね。
491: 匿名 
[2010-08-11 15:46:27]
>>486さん
使いたくなる共用施設じゃないからだと思いますよ。

友人のマンションの話ですが、築3年経ってもゲストルームやパーティールームは予約いっぱいだそうです。

ここも最上階に豪華なゲストルームとかあれば良いのに。
492: 匿名 
[2010-08-11 16:17:42]
何を言わんや、投稿している人は、みんな暇人・閑人だけですよ!
493: 匿名さん 
[2010-08-11 16:21:51]
お山の大将(笑)って、何かとても懐かしいワードですね。あの時と比べると今は何百世帯と
住民の方も増えてここも様変わりしましたね。

「お山の大将」を神経質に気にしている人、まだ居たんですね~(笑)ここまで来ると本当に
ご苦労さまって言ってあげたい感じです。

ちなみに管理費については無料で置かれているマンション雑誌などを見れば、30世帯程度の
マンションと大型マンションとの公共施設や有人サービス、その他もろもろの内容が比べ
られ、参考になると思いますよ。一例で、駅から遠いマンションだと送迎バスなんてのも
有るけど30世帯のマンションじゃとても負担が大きすぎて出来ないでしょうし、そうゆうのは
大型マンションのメリットの一つだと思いますよ。

494: 匿名さん 
[2010-08-11 16:52:26]
491さん

あのブリリアマーレ有明の最上階の素敵な共用施設も、利用者そんなに多くはないですよ(友人が住んでいます)

ただ、おっしゃるように、ここにもゲストルームは欲しかったですね。
495: 匿名 
[2010-08-11 16:58:12]
1、2LDKが多い狭めのマンションは、供用施設利用が多いらしいよ。
496: 匿名 
[2010-08-11 18:34:39]
メリットというよりも、400戸あるマンションだと、子供の遊び場やちょっとした人が集まるスペースがないと、
生活上色々と不都合が出るでしょう。

490さん
他の駐車場を共有しているマンションは駐車場収入も管理組合の収入になるから、
管理費を下げたり将来の修繕費に積立たりできるそうですよ。
497: 匿名さん 
[2010-08-11 18:50:06]
497さん

このマンション、子供の遊び場は提供公園含めて3か所もありますよ。(多すぎの気もしますが・・)
ちょっとした人が集まるだけならパーティルームで十分でしょう。
さすがに総会は外でやるしかないですけどね。

駐車場の件は一理ありますね。なるほどです。ただ、駐車場の維持管理費用は住友負担なので、
どれぐらい費用がかかるものかわかりませんが、多少は所有しないメリットもありますよね。
498: 匿名さん 
[2010-08-17 00:51:01]
ゲストルームないのですか?
この郊外でそりゃないでしょ!
お客を舐めすぎ。
だから半分売れ残りなんじゃないの?
この規模でゲストルーム無いとは信じられません。

499: 匿名 
[2010-08-17 05:20:35]
狭い敷地に同じような間取りを大量に配置し、戸数を増やす。日当たりの悪い部屋は、価格を安く設定して客を集める。
ゲストルームなんて、余計なものつくるより、戸数増やした方が儲かるでしょ。
500: 匿名 
[2010-08-17 17:54:24]
ゲストルーム無けりゃ、自分の部屋泊めればいいでしょ。
立川のホテルにでも泊めればいいでしょ。
そんなに年に何回使う?信じられません。
501: 匿名 
[2010-08-17 19:46:37]
ここは郊外と言っても宿泊施設の無い街じゃありませんよね。
駅も近いし不自由しそうにないのですが。
502: 匿名 
[2010-08-17 20:35:29]
そりゃ無けりゃ無いでどうにかなるけど、あった方が便利よね。

一般論として戸数から考えたらあって然るべき。

ここってそもそもこれだけの規模であるメリット少ないよね。

共用施設や管理費金額は100戸程度のマンションと同等だしさ。

これだったらいわゆる長谷工マンションの方が良いね。
503: 匿名さん 
[2010-08-17 21:38:31]
沖縄の塩焼きソバが食べられるみたい!
子供連れて皆で行こうっとWW

504: 匿名 
[2010-08-17 22:03:03]
502
じゃ、他買えば〜
505: 匿名 
[2010-08-17 22:09:59]
他を買う人が多いからここは…
506: 匿名 
[2010-08-17 22:42:19]
駐輪場などを見ると、長谷工の方が使いやすそうですね。ドッグランて必要だったのかな?たまたま土地が空いてたから、付けたみたいだけど。
507: 匿名さん 
[2010-08-17 22:48:03]
498さんの言う様に半分残ってるならゲストルームくらい作れるかもですね。

でも~


要望書出した部屋、第二希望まで商談順待ちなんですけどねぇ。
508: 匿名 
[2010-08-17 22:52:40]
悪いが残ってないよ
509: 匿名 
[2010-08-17 22:56:09]
竣工からこれだけ時間がたてばさ…
510: 匿名 
[2010-08-17 22:56:54]
まもなく販売終了でしょ。
511: 匿名 
[2010-08-18 08:04:53]
なかなか売れない部屋もあるみたいよ。
いったいいくら残ってるんだろね。
512: 匿名 
[2010-08-18 08:06:59]
まあ発表販売計画からして最短でも10月までは完売しないでしょ。

今月末あたりに第5期開始がまた伸びるんじゃない?
513: 匿名 
[2010-08-19 07:33:32]
511

モデルルーム見たの?見てれば残り数わかるよね。
あなたの話しは根拠がない。
514: 匿名 
[2010-08-19 08:13:18]
これだけ長期間売れ残ってた物件だから、今更買えなくて悔しがるやつもいないだろ。
515: 匿名 
[2010-08-19 09:35:35]
住友とゴクレがよくやる販売計画として、当初予想より来場数や来場者の食いつきが弱い場合、とにかく各期の販売戸数を減らして販売期間を長くする。

そうすると、どんなに人気の低いマンションでも、確度の高い見込み客からすれば競争が生じるため購入意識が高まる。

見え見えの古い手段だけど、結構ひっかかるのよね。

今時モデルルームの案内で株価の資料置いてるのもこの2社くらい。

妥当な価格でそれなりのものをつくれば売れる時代なんだから、同じパターンの売れ残りマンションばかりつくらず、もう少し地域に適したマンションつくればいいのに。
516: 匿名 
[2010-08-19 10:57:49]
ここにもネガの暇人荒らしがゴキブリように張り付いているな!
517: 匿名 
[2010-08-19 12:23:33]
株価の資料が置いてあるのは気づかなかったですね。
今度見てみます。
で、それによる検討者、購入者のデメリットってなんですかね?

先着順で販売してますが第5期ってあるんですかねぇ。
518: 匿名 
[2010-08-19 12:57:06]
先着順販売はそれ以前の期に発売したものの売れ残り。

売れ残り以外(西側とか)で事実上先着順販売になっているのは公募外販売。

ちなみに期分けして発売してしまった以上、第5期やらないと公取に指摘されます。
519: 匿名 
[2010-08-19 13:05:50]
ちなみにここを新築マンションとうたって販売しても公取に指摘されます。
520: 匿名 
[2010-08-19 13:06:22]
ちなみにここを新築マンションとうたって販売しても公取に指摘されます。
521: 匿名 
[2010-08-19 13:16:06]
そろそろ中古も出そうなので、新古を高値で買うより、中古を安く買った方がお得では?
522: 匿名 
[2010-08-19 14:03:35]
518〜520

告発がんばってください!
523: 匿名 
[2010-08-19 14:08:24]
買いたくてもお金がない人間は粘るなあ!中古か
524: 匿名さん 
[2010-08-19 14:34:14]
中古が出そう?根拠は何だ?
525: 匿名さん 
[2010-08-19 17:01:32]
根拠がどうでも
竣工何年もたてば、中古も出る。
これ常識アルヨ。
526: 匿名さん 
[2010-08-19 20:20:04]
じゃあ中古が出たときに教えてね。
527: 匿名 
[2010-08-19 23:46:43]
さすがに完売してないマンションで中古に出すのは厳しいでしょう。

よっぽど価格メリット出さないと売れないでしょうし。

転勤などの理由があったとしても、とりあえず賃貸に出して、売却は完売後に検討するのが無難では。
528: 匿名 
[2010-08-22 14:55:33]
完売ではないが、400世帯近くも売れているので、南向きの部屋なら需要はあると思うので、よっぽどの価格メリットなんて夢みたいなことを待ってる間に、そんなのを気にしない人にサッさと買われちゃうよ。

529: 匿名さん 
[2010-08-23 13:27:33]
>>518
その期分販売も「予定」にしているだけで、実際に第5期の販売住戸になるか
わからない。
ここで、人気と言っている人がいる南向きも第5期販売予定住戸にはいっているし、
西側の住戸も第5期予定に入っていたにもかかわらず、商談中になった住戸がある。
(予定の変更だから問題ないらしい)

販売現場見に行くと人気度が本当によくわかるよ。
住民参加の食べ物配布イベントに人が群がっているだけだから。
530: 匿名さん 
[2010-08-23 16:43:02]
色々な諸事情がありますから中古は出るでしょうが、1年~3年では思っているほど下がらないでしょう。
例え出ても条件の悪い場所だったり、自分の思い通りの間取りは購入できません。
リフォーム代も壁紙やフローリングの張り替えですら100万以上かかってしまいますよ。
531: 匿名 
[2010-08-23 18:39:54]
その通りですね。
青田買いのできる新築マンションは間取り変更や壁紙・床の色は購入者が無料で選べる方式になっているところが多いけど、
こちらの物件では、高額なオプション対応ですね。大々的なリフォームは管理組合の許可も必要でしょうし。

竣工後のマンションを買うコストですね。
532: 匿名 
[2010-08-23 21:23:53]
>>530
最近の中古市場では築浅物件はリフォームせずハウスクリーニングだけしてそのまま住むのが多いみたいですよ。

あと、一般的に築浅期間が下落幅は大きいです。

ここは既に1年半近く経ってますから、仮に今すぐ完売したとしても下落は免れないでしょうね。

一部の人気エリアでは未だに購入価格を上回る売却額なんてのもあるみたいですが、郊外ではまずありえないですね。

ちなみにここは同じ間取りばかりなので、向きや高低の違いこそあれ、新築時にも選ぶ楽しさはあまりありませんでしたね。
533: 匿名さん 
[2010-08-23 23:41:27]
賃貸ではあるまいし人の匂いがついたまま住む方は非常に珍しい話しですなあ。
何だか今日はぎょうさん飛行機が飛んでましたなあ!
534: 購入検討中さん 
[2010-08-24 02:21:02]
こんばんは、購入検討者です。
(ほぼ購入予定です。)

なんか根拠のないネガティブ意見ばかり書くアホが多いですね。

もちろん本当の意見もあるのでしょうが、ポジティブ意見と比べると、
ネガティブ意見の方が、文章的に違和感と知性の無さを感じてしまいます。
何か妬みや悔しさやあんまり売れてほしくない理由があるんでしょうね。

で、ここに書かれてあることが本当なのか、実際に行ってきました。
もちろんMRも見てきましたし、営業担当者にもたくさんの質問をしました。
以下、気になったことや感じたこと書きます。

■飛行機について
MR見学中にジェット機が通りましたが、
窓を閉めていれば私は気にならない音だと思いました。たぶん慣れます。
もしそれで安くなっているのであればラッキーとさえ思うかも。

■販売状況について
売れ残ってるとかなんとかやたら騒がれてますが、
そもそもマンションって期に分けて販売していくもんじゃないんですかね。
そうやって計画的に売っていくものだと思ってました。
で、じゃあ今の段階でどれだけ売れているのか、調べてみました。
今、手元に担当者から頂いた販売状況を示す資料(契約済と商談中がピンク色で記されたもの)
があるのですが、それを見るとまずテラスC(東棟)は、MRを除くと残り8戸。
テラスB(南棟)は、インテリアルーム、接客ルーム、事務所を除くと残り6戸。
テラスA(西棟)は、MRを除くと残り22戸なので、合計残り戸数は36。
テラスAは販売されたばかりなので多少残ってますが、それでも全戸数392から一時的に販売のために
使われているMRや接客ルームを引くと385なんで、計算すると90%以上が埋まっていることになります。
さらに、今残っているものもほとんどが次期分譲となっているものなので、全然売れ残ってないっす。
(※8月中旬時点の状況になります)

■値引きについて
不況の影響により、一度全体的に価格が見直され一斉に価格が下げられましたが、
それ以外で個別の値引きは無理なようです。
何回か試みてみたのですがダメでした。堅いです。

■住人について
ほとんどの方がすれ違った時にあいさつをしてくれました。
好印象を受けました。

ちなみに、
営業によると、最後まで残っているように見えるテラスA(ここでは西棟と呼ばれてる?)は、
売れる要素が一番高いので最後に残しているらしいです。売れる要素が高い理由としては、
日当たりが良いことと、窓側に公園がありさらにその先には戸建て地帯なので、
高い建物が建つ確率が低いということに起因しているようです。

信じるかどうかは自由ですが、私が実際に行って見て聞いた
ありのままを書かさせて頂きました。

以上。
535: 物件比較中さん 
[2010-08-24 04:22:53]
私も何回かMRに行き、営業さんと話ました。

飛行機については、窓を閉めればよいのですが、それによってせっかくの眺望や風当たりを感じることができないのは残念ですとのこと。

販売状況ですが、最初に要望書を受け付けてから
3年目にしてようやく売れ出したようです。
完成前は、20戸程度しか集まらずさすがに焦ったみたいですね。

価格については、隣のマンションと比較してどうかと質問したところ、やはり高いそうです。
隣は坪単価125で、ここは165だったと思います。
理由は、建築資材が高騰していたので仕方ないと、それによる建物自体のコストダウンも当然されているとのこと、見ればわかりますね。

値引きについては、駐車場を住友が買い取ることといくつかのサービスや施設を削ることで実現できたようです。
土地の値段を高く仕入れたため、これ以上の値引きは難しいようです。

営業担当者さんは、正直にいろいろ話をしてくれるいい人でしたよ。

あと気になったのは、小学校が横田基地に近いことぐらいかな?
マンションの騒音より、小学校の騒音の方が気になった。
536: 匿名 
[2010-08-24 06:24:23]
>534
「こんばんは、購入検討者です」
って、あなたいつもの上から目線の住民さんでしょ。
いつも「違和感と知性のなさを感じる『独特な』文章」なので、すぐわかります(笑)
537: 匿名 
[2010-08-24 09:02:19]
534です。

そもそも住人が最近の詳細な販売状況なんて
わからないでしょうが。

読めばどちらが信憑性のある文章か一目瞭然です。
538: 匿名 
[2010-08-24 10:14:51]
散々発売予定時期を後倒ししましたし、公募外販売でちょこちょこ売りさばいているし、実質今契約済みでない部屋全てが売れ残りですよ。

営業的な見せ方はありますけどね。

ちなみに商談中は何戸ですか?
539: 匿名さん 
[2010-08-24 11:14:12]
そもそもこのマンションって期分販売やってるの?って感じですよね。
第五期の販売が後倒しになってるみたいですが、、
確か第四期では西棟は未販売だったはずなのに既に残戸数わずか?
まあ、順調に売れているのは良い事だと思うけど!
540: 匿名 
[2010-08-24 13:15:46]
なんだかんだネガレスしながら、ここのマンションを欲しくても今の価格では買えないから、中古で我慢して買おうとしてるんじゃないかな。
541: 匿名さん 
[2010-08-24 16:07:00]
536さん

必死っすね(笑)

534さんが購入者だって、文章見ればすぐわかりますよ。
ま、私も以前「いつもの住民さん」扱いされたことありますけど(笑)
542: 匿名 
[2010-08-24 18:19:43]
536さんが、いろんな人を「いつもの〜」と決め付ける被害妄想は勝手ですが、そんな的外れな事をいちいち書かない方が良いですよ。
534さんが言ってるそばから、そのアホは自分だと自ら名乗り出てしまってますよ(笑)
543: 匿名 
[2010-08-24 18:34:49]
>>535
住友はここの土地が高かったって説明してるんですね。

ここの土地が売り出された経緯についてはさすがに説明しなかったか…。
544: 匿名さん 
[2010-08-24 18:41:11]
>>543
ここの土地が売り出された経緯?
気になりますね。
545: 匿名 
[2010-08-24 19:53:24]
↑ 自作自演
546: 匿名 
[2010-08-24 19:58:52]
パチンコ店?
547: 匿名 
[2010-08-24 22:09:13]
ネガティブな意見ばかりなので、聞くのもどうかと思うのですが…………。

こちらのマンションを購入予定ですが、親からは反対されています。

販売価格の割に資産価値が低いのではないかという理由です。

自分が気に入るかどうかだと、自分で払っていけるかだと考えてはいますが、反対されてまで購入していいのかと迷っています。
548: 匿名さん 
[2010-08-24 22:30:52]
役立たずの何もプラスにならないネガ投稿は、単なる愚痴ですから無視でで良いです。
また親に頭金を出してもらうとか、親が全額払うようなら親の言いなりでも良いでしょうが、大人の貴方が自力で購入するなら貴方の判断で決めるべきです。
私も親の反対を押し切り自分の判断で購入しましたよ。
549: 匿名さん 
[2010-08-24 23:11:26]
僕も、親と友人に辞めておいた方がいいと言われました。
昭島という場所と、飛行機の事で。
購入する気マンマンでしたが、そう言われてしまうと悩みますよね。
結局購入を見送りましたが、1度は検討したマンション。
どうなっているのか気になって、ついこの掲示板を見に来てしまいますw
550: 申込予定さん 
[2010-08-24 23:45:34]
534です。

>538
商談中は、テラスCが4件、テラスBが3件、テラスAが7件でした。
(あくまで8月中旬時点の内容です。)

>547
そもそも青梅線に資産価値を求めてはいけないと思いますが、
それでも、近くにあの規模の商業施設で、駅徒歩5分であれば
資産価値はそんなに下がらないと思っています。

購入がほぼ決まりそうなのでポジティブ意見よりになってしまいますが、
私なりのネガティブ意見としては、通勤がめっちゃ大変です。
勤務場所が山手線なので。。頑張ろうと思います。
551: 匿名 
[2010-08-25 00:36:23]
>>547さん
高い確率で永住できますか?
また、資金計画にゆとりはありますか?

どちらかが当てはまれば資産価値は気にする必要は無いと思います。


好みや主観はおいて、一般的に郊外のマンションで価格の下落はまず確実です。

最近ではローン審査がゆるくなり、頭金がなくても購入出来てしまうので、気軽に買う人が多くなっていますが、以前は将来の転売時リスクを考えて頭金は2割用意するのが常識でした。

家族構成や仕事の変化などで転売の可能性が少なからずあり、資金に余裕が無いのであれば、勢いで購入するのは止めた方が良いと思います。

家を理由に家族が身動きとれないのは本末転倒ですからね。


余計なお世話だと思いますがご参考までに。
552: 匿名 
[2010-08-25 01:54:44]
マンションの下落率について、今は昔と違って知名度による地域ではなく、環境による条件が強いようです。
その中で最も需要があり、下落率が低いマンションの条件が「駅からの近さ」です。
昭島は便利で毎週沢山の人が車などで訪れる商業施設が揃ってる街ですからその昭島駅近くのマンションは郊外の中でも下落率が低いマンションの一つだと思います。

ファミリーから、不便になった一軒家から越してくる年配のかた等、駅に近いマンションは需要ありますよ。

私は売るつもりは無いですが、借家と違って自分の資産の一つですから、いざと云うときに、人に貸せるマンションを意識してのマイホーム選びは大事だと思います。

553: 匿名 
[2010-08-25 06:46:36]
かつて朝鮮戦争があった頃、この辺りは飛行機の離発着の影響でかなり騒音被害がありましたから、親世代にとってはネガティブなイメージ持っている人が多いのでしょう。あまりの騒音被害で昭島から逃げ出したという話はよくあるようです。

その影響からでしょうか、昭島駅は青梅線沿線の中でも物件価値が低いと判断され、家賃も安くなってますね。

また駐車場を住友が買い取ってしまったので、このマンションの査定は、他のマンションよりも低めになるでしょうね。

商業施設が近いから物件価値が高いなどという話に惑わされず。親やこの地域をよく知ってる人、地元の不動産屋などとよく相談して決めた方がいいですよ。
554: 匿名 
[2010-08-25 07:45:34]
私は購入すると言ったら皆に羨ましがられましたよ。結果、大満足ですが最後は自分で決めましょう〜。
ちなみに、私は一軒屋売り払って購入しましたが、売値は土地代に毛が生えた程度。資産価値とか考えてたら何も買えませんよ。

バブルが来れば何でも高値になるし、不景気なら下落するだけ。
555: 匿名 
[2010-08-25 08:02:53]
資産価値について、好み抜きで要素分けするとこんなカンジですかね?

プラス要素
・駅近(5分!)
・大手分譲(潰れる心配はないでしょう)
・商業施設が近い(日々の買い物やショッピング、外食やレジャーにギャンブルなど、一通り揃ってます!)

マイナス要素
・エリア相場(特に隣)に比べ割高
・都内からの距離
・希少価値があまりない(青梅線は駅近や駅近大規模が普通にある)
・飛行機の騒音(無いにこしたことない)
・郊外の割に緑地や大きな公園が近くに無い(利便性と緑は居住地の人気要素です)


いずれにしても実際中古で出してみないとわからないので、ご家族とよく話し合い、資産価値だけでなく、家族内で生じるリスクを覚悟で購入するなら良いのでは?

ちなみにうちも親に反対されながら購入したくちですが、日々の生活は満足しているものの、親との関係を考えるともっと話し合っておけば良かったかなと後悔もしています。

家なんて家族が暮らすただの箱!くらいに冷めた見方も必要ですよね。
556: 匿名さん 
[2010-08-25 08:17:21]
親からは、やはり朝鮮戦争の頃の事や、いろいろあって区画整理がなかなか進まない事など言われ、
都内出身の友人からは、昭島の治安の悪さと、学力の低さを心配されました。
いろいろ調べた結果、学力は今でも低いですが、治安はずいぶんと良くなったみたいですね!

557: 匿名さん 
[2010-08-25 08:46:30]
たまに昭島は治安があまり良くないという書き込みを見ますが
具体的にどのような点で治安が悪いと判断されているのでしょうか?

558: 匿名さん 
[2010-08-25 09:16:00]
幼稚なレスを見て笑ってしまいました。
マンションを自分の判断で買えない人って間違いなく親のスネカジリでしょうな!
いい加減大人になって自力しなさいよ、みっともないからさ!
559: 匿名 
[2010-08-25 09:47:47]
経済的に自立していても、親に話したりするでしょ。

家族関係はそれぞれって事くらい大人ならわかろうね!

親をかえりみず自分勝手に育ったんだろうな。

560: 購入検討中さん 
[2010-08-25 13:18:57]
547です。

みなさん、多彩な意見をありがとうございます。
身内以外の意見を聞けて参考になります。

仕事は会社が倒産しない限り勤めるつもりです。(自営なので)
資金は親には頼らず、すべて自己資金と、自分名義のローンで購入予定。

ただ、独身なのでこれから結婚することになった場合についても
親は心配なようです・・・。

自営なので転勤もなく、しかも住み慣れた昭島で駅近の大手デベの大型マンションを購入するにはチャンスかな?と
思いまして。

もっと良い条件のマンションができ、
自分も結婚して落ち着いてからでもいいのかと考えてもいます。
昭島周辺で駅近に大型マンションを建てられる土地もありませんし、
いつ結婚できるかも分らないので・・・。


自分の判断が正しいのかどうか確認したく親にも見せたら反対されてしまったんです。

最終的には「自分で決めればいい」という親ですが。

もうちょっと考えてみようかと思います。



561: 匿名さん 
[2010-08-25 14:50:21]
整理すると、

A棟 残22戸+商談中7=29戸
B棟 残6戸+商談中3=9戸
C棟 残8戸+商談中4=12戸

計50戸が未契約物件ってことですか?

それとも

A棟 残22戸(内商談中7)=15戸
B棟 残6戸(内商談中3)=3戸
C棟 残8戸(内商談中4)=4戸

計22個が未契約、未商談中(つまり手付かず)ってことですか?

それとも?




562: 匿名 
[2010-08-25 15:32:47]
561さん

今までの流れからすると、商談中も手付かずもひっくるめて、時間の問題ってとこでしょうか。

いずれにせよ、400世帯近くあるマンションで、ゆっくりとした売れ行きでしたが、今は選べる部屋はそう残ってないのが現状みたいですね。

整理すると、
ここで解を求めるより、ご自分で住友に確認された方が、ご自分のマイホーム選びに役立つと思いますよ♪

563: 匿名さん 
[2010-08-25 17:21:22]
良い場所は全て売り切れですからね、今ころ売れ残りを検討していては余りにも遅すぎです。
564: 匿名さん 
[2010-08-25 18:18:41]
>>553

>かつて朝鮮戦争があった頃、この辺りは飛行機の離発着の影響でかなり騒音被害がありましたから、親世代にとっ
>てはネガティブなイメージ持っている人が多いのでしょう。

 今は無きソ連との冷戦のピーク時だった朝鮮戦争を引き合いに出しても??ねぇ
 そんなこと言ったら都心はかって焼け野原にされ、広島は原爆を落とされてって、今の現状を反映していない
 イメージで「ネガティブなイメージを持っている人が多い」って言い切ってますが、想像ですよね?

>あまりの騒音被害で昭島から逃げ出したという話はよくあるようです。
 
 よくあるようです。って(笑)これも想像ですよね? 太平洋戦争の時に東京が焼け野原にされ、住民が東京
 から逃げ出した様に、朝鮮戦争の時にほとんどの民家が木造住宅で、騒音で逃げ出したとあるなら想像も
 難しくないですが、現状で「逃げ出したという話はよくあるようです。」というのは何か眉唾ですね。

ちなみに平成19年度昭島市市民意識調査によると、昭島に長く住んでいる人も含め、大勢の人が昭島に満足して
おり、ごく一部である不満足であると感じる人達の理由を見ても「飛行機の騒音」を理由に挙げている人は
一部しかおらず、大半が別の理由である事がわかりますが、この資料結果は飛行機に関して、私が周りの人へ
見聞きして感じた内容に近い比率だと思ってます。

平成19年度昭島市市民意識調査
http://www.city.akishima.tokyo.jp/doc/pdf/0000pdf/ishiki19.pdf


>その影響からでしょうか、昭島駅は青梅線沿線の中でも物件価値が低いと判断され、家賃も安くなってますね。

 おかしいですね? リクルートなどの不動産雑誌によると青梅線全体で一番下落率の低い地域は昭島駅に
 なってますよ。商業施設の充実や、これからの発展性等含め計算されておりました。ましてやどんな駅でも
 駅の近いマンションは需要がありますが、駅から5分のマンションは10分のマンションと比べると圧倒的に
 数が少ないので、下落率が低く住む可能性が高いって事です。

 ここのマンションを賃貸に一番高く出せるって意味では無いですが、青梅線沿いの中でここのマンションが
 賃貸に出しても低いと誤認してしまう様な表現は適切ではないですね。
 
「話に惑わされず」と書いている割には、意図的では無いと思いますが、惑わしているかの様な適切でない箇所が多々見受けられたのでつい、指摘させて頂きました。他意は無いです。。

>親やこの地域をよく知ってる人、地元の不動産屋などとよく相談して決めた方がいいですよ。

 これは大事ですよね。私はこの地域をよく知っている人の一人ですが、マイホームなんて無理して買わなくても
良いんですから。買いたい時に色んなマンションと比べてお金と相談して買えば良いと思います。
大事なのは、自分が後悔しない満足できるマンションの部屋を買えるか、どうかだと思いますよ。
急いで買って、ゆっくり後悔・・なんて最悪ですからね(笑)



565: 匿名さん 
[2010-08-25 19:09:45]
557さん

2年ちかくここに住んだ感想ですが、治安はとても良いと感じてます。

駅の周りは深夜でも開いているコンビニや、外食チェーン店などあり、明るさと
人けを感じられ、安心感があります。駅からマンションまでの道のりもここと、
お隣のマンション含め、800世帯近い人が住んでるため、常に会社帰りの人が数人
歩いていて、一人でマンションまで帰宅なんて事はほとんど無いです。
(昭島駅に深夜1時半頃に付く終電車でも、座席に座れるか、座れないか?くらいの人が
いますが、その7~8割近い人達は昭島駅で降車します。)

交番も近くて、警察署も遠くない為かパトカーの巡回も多く治安の良さを感じられます。

商業施設が多いですが、栄えた街にありがちな風俗などは無く、変わりに病院が
近くにあるのも別の意味で安心感があります。

チェーン店の飲み屋など多いですが、酔っ払いの奇声や怒声なども聞いた事が無く、
たまに目の前の江戸街道を煩いバイクが数台通るぐらいです。
566: 住民さんA 
[2010-08-25 19:48:02]
住人です。

565さんの書き込みに同感です。
バイクの音については…私は半分より上の階に住んでますので無問題ですが、低い階だとどうかな、程度。
567: 匿名さん 
[2010-08-25 20:06:09]
>>557
僕が聞いた話だと、
低所得者が多く、生活水準が低い事。
中学校が荒れていると有名だった事。
今でも小・中学校の学力が低い事。
など、友人からいろいろと聞きました。
その後に不動産関係の方に相談した時も「昭島は辞めておいた方がいい」と言われました。

あくまで昔の話だと思うので、今は565さんがおっしゃっているように、ずいぶんと治安は良くなっていると思います。
自分も実際に車で昭島を一周しましたし、駅周辺は歩いて探索もしました。
駅から少し離れると寂しくはなりますが、このマンション周辺はとても住みやすそうでした。
子育てに重点を置きたかったので購入を見送りましたが、それを抜きで考えると魅力的な場所だと思います。

子育てを卒業したら、こういう所に住みたいですね。
568: 匿名さん 
[2010-08-26 00:24:50]
↑なんとなくですけど、不自然です。
スルーしていいと思います。
569: 匿名さん 
[2010-08-26 02:03:03]
個人の意見ですので私は尊重しても良いと思いますよ。私も子供がおりますので、気になって
住む前に調べましたが、似たような話を聞きました。

いまでも昭島に住む、昭島育ちの友人がいて、親としては数年先輩の友人ですが、現状を聞くと
それは昔の話で、ワルで有名な人が学校に数人いたときの時代だったらしいです。

現状ではそうでは無かったので問題視しませんでしたが、そこの判断は人それぞれですからね。
中学から私立に入れる事を視野に入れている親御さん達も多いですし、学力についても今はどこの
地域でも普通に塾などプラスアルファで勉強しているお子さんが多いと思います。

子供が小学校に入る前に持ち家を検討した口ですが、便利さ重視で、一軒家より便利な立地での
マンションを基準に検討しましたが、子育てを考えると立地が良くて便利でも風俗や柄の悪い
八王子駅近くや立川駅周辺のマンションは最初からパスでした。

でも八王子や立川に住んでいる人達からすればきっとそんな事は無いと思うとおもいますし。
要は検討から外したり、入れたりするのは自分が納得できるか否かが大事であり、それは自由だと
思います。

567さん。先輩全てが口を揃えて言いますが、子育てなんてあっと言う間らしいです。
是非その時、良い物件があれば検討してみて下さい。
都心までの通勤はちとありますが、普段の生活は言わずもがな、休日でも高速が近いので家族との
遠出でがし易く、引っ越す前より色んな場所へのレジャーなど思い出つくりが自然と増えました。
567さんが感じている魅力は間違っていないと住めば実感できると思いますよ~♪

570: 匿名さん 
[2010-08-26 08:41:35]
数年前までは不登校児の数は都内で一番、高校進学率もワーストワンでしたよね。
最新のものは知りませんが、この数年で変わっていたらいいですね。
571: 匿名 
[2010-08-26 10:07:11]
昭島市には、駅周辺に大きな団地やアパートがたくさんありますから、低所得者でも駅近に住むことができます。
昭島には工場が多く、共働きの親がほとんどなので学力が低いのも仕方ないのかも。
今では、団地やアパートの過疎化が進み、高齢者対策ばかりで行政が教育に力を入れてない気がします。小学校の生徒数も激減しており、将来的にはいくつか統廃合されるようです。
教育環境を考えるなら、昭島でマンションを買うより、駅から遠くても立川や八王子の方がよいと思います。
572: 匿名さん 
[2010-08-26 13:24:04]
偏見ではありませんが、都営住宅がある地域は、学校が荒れてたり地域の平均偏差値が低かったりしますよね。
ただ、そういう子たちに偏差値が引っ張られ平均偏差値が低いだけで、普通家庭のできる子は偏差値が高く、
まともに大学行ってますよ。ちなみに大阪が都道府県としては最悪と言われていますが、賢い人はいっぱいいる。
都営の子でも親がしっかりしていれば、出来る子はできる。要は、「個」の問題。

なお、共働きの親の子が学力低いって意見は非常に心外です。共働きでも、母親がいても、家庭の方針(親の考え方、しつけ次第)ですよ。どんな文教地区にいても親がだめなら子もダメになります。
どこに住んでも親次第。ダメな親に限って、地域や行政の教育のせいにするのですね。

実際、教育期間ってあっという間です。大切なのは、私たちが年をとるまでローンを払って、
払い終わった後に子供に何を残せるか。子供が大学や会社に行くようになって、便利か?住やすいか?だと
私は思っています。駅から遠い場所を財産として喜んでくれるか?は疑問ですね。
きっと便利な場所に出て行ってしまうでしょう。

地域での教育期間はたかだか9年。人生80年とすると残り71年不便な場所より、
便利な場所の方が私は良いと思っています。

ちなみに、不便な場所からの私立中学、高校通学や、将来の会社通勤なども子供たちの選択肢は減りますよ。
573: 匿名さん 
[2010-08-26 15:12:50]
理想を言えば、静かな環境と自然があって、近くに有名な進学校があり、有名な進学塾がある立川や国立、国分寺などの駅に自転車で行けるくらいの距離にマンションがあればいいかな?

駅まで徒歩圏内は便利だけど、子供がどんな地域で育ったかは、子供の将来に大きな影響を与えますよ。
子供がどんな大人になるかは、まさにその9年間が大切です。
電車通学してまで、学校や塾には行かせたくないな。
574: 匿名 
[2010-08-26 15:25:03]
まあ価値観の違いでしょうね。
地域での教育を『重要な9年間』ととらえるか『たかだか9年間』ととらえるか。
そして前者が集まる地域と後者が集まる地域で教育環境に差が出てくるんじゃないかと。
575: 匿名さん 
[2010-08-26 15:31:57]
どんな大人になるかは、3歳までの親の教育で決まります。

576: 匿名さん 
[2010-08-26 15:36:54]
571さん

立川や八王子は誘惑が多くて、教育環境が良いとは思えないが?
それこそ治安も悪いし。
577: 匿名 
[2010-08-26 18:20:00]
親の好みで買った古いマンションなんて自立した子供は住みたがらないんじゃない?

この広さで2世帯同居は厳しいし、一緒に住むのは学生まででしょ。

将来子供は子供で自分の住みたい所を買うよ。

親として子供にしてやれるのは、高校時代までどんな環境を提供してやれるかだと思うよ。
578: 匿名さん 
[2010-08-26 19:53:19]

子育てに重点を置く置かないとか、どういう所が子育てに適しているとか、それぞれどう考えるかなんて十人十色だと思います。

579: ↑ 
[2010-08-26 19:57:04]
だからこそここをネガティブに感じる書き込みも出る。
580: 匿名 
[2010-08-26 20:08:57]
まぁ、でも公に人様の子供を腐ったみかん扱いするのは良くないゎな?
金八っつぁんスカウトするしかない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる