これから入居の人も、購入検討者も情報交換をしましょう。
荒れる元になるので、昭島自慢はご遠慮ください。
シティテラス中心の話題でお願いします。
他のマンションとの比較はかまいませんが、他のマンションをとがめたりそのマンションの購入者を見下したりするのはやめましょう。
また、そういう人の相手をするのもご遠慮ください。荒しの相手をする人も荒しです!
入居されてる方の経験やアドバイスも大歓迎ですが、日々の生活の報告などは住民専用板の方でお願いします。
Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42781/
Part2: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53839/
Part3: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/63179/
所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:
青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:73.12平米~85.14平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2010-04-25 10:55:52
シティテラス昭島 Part4
561:
匿名さん
[2010-08-25 14:50:21]
|
562:
匿名
[2010-08-25 15:32:47]
561さん
今までの流れからすると、商談中も手付かずもひっくるめて、時間の問題ってとこでしょうか。 いずれにせよ、400世帯近くあるマンションで、ゆっくりとした売れ行きでしたが、今は選べる部屋はそう残ってないのが現状みたいですね。 整理すると、 ここで解を求めるより、ご自分で住友に確認された方が、ご自分のマイホーム選びに役立つと思いますよ♪ |
563:
匿名さん
[2010-08-25 17:21:22]
良い場所は全て売り切れですからね、今ころ売れ残りを検討していては余りにも遅すぎです。
|
564:
匿名さん
[2010-08-25 18:18:41]
>>553
>かつて朝鮮戦争があった頃、この辺りは飛行機の離発着の影響でかなり騒音被害がありましたから、親世代にとっ >てはネガティブなイメージ持っている人が多いのでしょう。 今は無きソ連との冷戦のピーク時だった朝鮮戦争を引き合いに出しても??ねぇ そんなこと言ったら都心はかって焼け野原にされ、広島は原爆を落とされてって、今の現状を反映していない イメージで「ネガティブなイメージを持っている人が多い」って言い切ってますが、想像ですよね? >あまりの騒音被害で昭島から逃げ出したという話はよくあるようです。 よくあるようです。って(笑)これも想像ですよね? 太平洋戦争の時に東京が焼け野原にされ、住民が東京 から逃げ出した様に、朝鮮戦争の時にほとんどの民家が木造住宅で、騒音で逃げ出したとあるなら想像も 難しくないですが、現状で「逃げ出したという話はよくあるようです。」というのは何か眉唾ですね。 ちなみに平成19年度昭島市市民意識調査によると、昭島に長く住んでいる人も含め、大勢の人が昭島に満足して おり、ごく一部である不満足であると感じる人達の理由を見ても「飛行機の騒音」を理由に挙げている人は 一部しかおらず、大半が別の理由である事がわかりますが、この資料結果は飛行機に関して、私が周りの人へ 見聞きして感じた内容に近い比率だと思ってます。 平成19年度昭島市市民意識調査 http://www.city.akishima.tokyo.jp/doc/pdf/0000pdf/ishiki19.pdf >その影響からでしょうか、昭島駅は青梅線沿線の中でも物件価値が低いと判断され、家賃も安くなってますね。 おかしいですね? リクルートなどの不動産雑誌によると青梅線全体で一番下落率の低い地域は昭島駅に なってますよ。商業施設の充実や、これからの発展性等含め計算されておりました。ましてやどんな駅でも 駅の近いマンションは需要がありますが、駅から5分のマンションは10分のマンションと比べると圧倒的に 数が少ないので、下落率が低く住む可能性が高いって事です。 ここのマンションを賃貸に一番高く出せるって意味では無いですが、青梅線沿いの中でここのマンションが 賃貸に出しても低いと誤認してしまう様な表現は適切ではないですね。 「話に惑わされず」と書いている割には、意図的では無いと思いますが、惑わしているかの様な適切でない箇所が多々見受けられたのでつい、指摘させて頂きました。他意は無いです。。 >親やこの地域をよく知ってる人、地元の不動産屋などとよく相談して決めた方がいいですよ。 これは大事ですよね。私はこの地域をよく知っている人の一人ですが、マイホームなんて無理して買わなくても 良いんですから。買いたい時に色んなマンションと比べてお金と相談して買えば良いと思います。 大事なのは、自分が後悔しない満足できるマンションの部屋を買えるか、どうかだと思いますよ。 急いで買って、ゆっくり後悔・・なんて最悪ですからね(笑) |
565:
匿名さん
[2010-08-25 19:09:45]
557さん
2年ちかくここに住んだ感想ですが、治安はとても良いと感じてます。 駅の周りは深夜でも開いているコンビニや、外食チェーン店などあり、明るさと 人けを感じられ、安心感があります。駅からマンションまでの道のりもここと、 お隣のマンション含め、800世帯近い人が住んでるため、常に会社帰りの人が数人 歩いていて、一人でマンションまで帰宅なんて事はほとんど無いです。 (昭島駅に深夜1時半頃に付く終電車でも、座席に座れるか、座れないか?くらいの人が いますが、その7~8割近い人達は昭島駅で降車します。) 交番も近くて、警察署も遠くない為かパトカーの巡回も多く治安の良さを感じられます。 商業施設が多いですが、栄えた街にありがちな風俗などは無く、変わりに病院が 近くにあるのも別の意味で安心感があります。 チェーン店の飲み屋など多いですが、酔っ払いの奇声や怒声なども聞いた事が無く、 たまに目の前の江戸街道を煩いバイクが数台通るぐらいです。 |
566:
住民さんA
[2010-08-25 19:48:02]
住人です。
565さんの書き込みに同感です。 バイクの音については…私は半分より上の階に住んでますので無問題ですが、低い階だとどうかな、程度。 |
567:
匿名さん
[2010-08-25 20:06:09]
>>557
僕が聞いた話だと、 低所得者が多く、生活水準が低い事。 中学校が荒れていると有名だった事。 今でも小・中学校の学力が低い事。 など、友人からいろいろと聞きました。 その後に不動産関係の方に相談した時も「昭島は辞めておいた方がいい」と言われました。 あくまで昔の話だと思うので、今は565さんがおっしゃっているように、ずいぶんと治安は良くなっていると思います。 自分も実際に車で昭島を一周しましたし、駅周辺は歩いて探索もしました。 駅から少し離れると寂しくはなりますが、このマンション周辺はとても住みやすそうでした。 子育てに重点を置きたかったので購入を見送りましたが、それを抜きで考えると魅力的な場所だと思います。 子育てを卒業したら、こういう所に住みたいですね。 |
568:
匿名さん
[2010-08-26 00:24:50]
↑なんとなくですけど、不自然です。
スルーしていいと思います。 |
569:
匿名さん
[2010-08-26 02:03:03]
個人の意見ですので私は尊重しても良いと思いますよ。私も子供がおりますので、気になって
住む前に調べましたが、似たような話を聞きました。 いまでも昭島に住む、昭島育ちの友人がいて、親としては数年先輩の友人ですが、現状を聞くと それは昔の話で、ワルで有名な人が学校に数人いたときの時代だったらしいです。 現状ではそうでは無かったので問題視しませんでしたが、そこの判断は人それぞれですからね。 中学から私立に入れる事を視野に入れている親御さん達も多いですし、学力についても今はどこの 地域でも普通に塾などプラスアルファで勉強しているお子さんが多いと思います。 子供が小学校に入る前に持ち家を検討した口ですが、便利さ重視で、一軒家より便利な立地での マンションを基準に検討しましたが、子育てを考えると立地が良くて便利でも風俗や柄の悪い 八王子駅近くや立川駅周辺のマンションは最初からパスでした。 でも八王子や立川に住んでいる人達からすればきっとそんな事は無いと思うとおもいますし。 要は検討から外したり、入れたりするのは自分が納得できるか否かが大事であり、それは自由だと 思います。 567さん。先輩全てが口を揃えて言いますが、子育てなんてあっと言う間らしいです。 是非その時、良い物件があれば検討してみて下さい。 都心までの通勤はちとありますが、普段の生活は言わずもがな、休日でも高速が近いので家族との 遠出でがし易く、引っ越す前より色んな場所へのレジャーなど思い出つくりが自然と増えました。 567さんが感じている魅力は間違っていないと住めば実感できると思いますよ~♪ |
570:
匿名さん
[2010-08-26 08:41:35]
数年前までは不登校児の数は都内で一番、高校進学率もワーストワンでしたよね。
最新のものは知りませんが、この数年で変わっていたらいいですね。 |
|
571:
匿名
[2010-08-26 10:07:11]
昭島市には、駅周辺に大きな団地やアパートがたくさんありますから、低所得者でも駅近に住むことができます。
昭島には工場が多く、共働きの親がほとんどなので学力が低いのも仕方ないのかも。 今では、団地やアパートの過疎化が進み、高齢者対策ばかりで行政が教育に力を入れてない気がします。小学校の生徒数も激減しており、将来的にはいくつか統廃合されるようです。 教育環境を考えるなら、昭島でマンションを買うより、駅から遠くても立川や八王子の方がよいと思います。 |
572:
匿名さん
[2010-08-26 13:24:04]
偏見ではありませんが、都営住宅がある地域は、学校が荒れてたり地域の平均偏差値が低かったりしますよね。
ただ、そういう子たちに偏差値が引っ張られ平均偏差値が低いだけで、普通家庭のできる子は偏差値が高く、 まともに大学行ってますよ。ちなみに大阪が都道府県としては最悪と言われていますが、賢い人はいっぱいいる。 都営の子でも親がしっかりしていれば、出来る子はできる。要は、「個」の問題。 なお、共働きの親の子が学力低いって意見は非常に心外です。共働きでも、母親がいても、家庭の方針(親の考え方、しつけ次第)ですよ。どんな文教地区にいても親がだめなら子もダメになります。 どこに住んでも親次第。ダメな親に限って、地域や行政の教育のせいにするのですね。 実際、教育期間ってあっという間です。大切なのは、私たちが年をとるまでローンを払って、 払い終わった後に子供に何を残せるか。子供が大学や会社に行くようになって、便利か?住やすいか?だと 私は思っています。駅から遠い場所を財産として喜んでくれるか?は疑問ですね。 きっと便利な場所に出て行ってしまうでしょう。 地域での教育期間はたかだか9年。人生80年とすると残り71年不便な場所より、 便利な場所の方が私は良いと思っています。 ちなみに、不便な場所からの私立中学、高校通学や、将来の会社通勤なども子供たちの選択肢は減りますよ。 |
573:
匿名さん
[2010-08-26 15:12:50]
理想を言えば、静かな環境と自然があって、近くに有名な進学校があり、有名な進学塾がある立川や国立、国分寺などの駅に自転車で行けるくらいの距離にマンションがあればいいかな?
駅まで徒歩圏内は便利だけど、子供がどんな地域で育ったかは、子供の将来に大きな影響を与えますよ。 子供がどんな大人になるかは、まさにその9年間が大切です。 電車通学してまで、学校や塾には行かせたくないな。 |
574:
匿名
[2010-08-26 15:25:03]
まあ価値観の違いでしょうね。
地域での教育を『重要な9年間』ととらえるか『たかだか9年間』ととらえるか。 そして前者が集まる地域と後者が集まる地域で教育環境に差が出てくるんじゃないかと。 |
575:
匿名さん
[2010-08-26 15:31:57]
どんな大人になるかは、3歳までの親の教育で決まります。
|
576:
匿名さん
[2010-08-26 15:36:54]
571さん
立川や八王子は誘惑が多くて、教育環境が良いとは思えないが? それこそ治安も悪いし。 |
577:
匿名
[2010-08-26 18:20:00]
親の好みで買った古いマンションなんて自立した子供は住みたがらないんじゃない?
この広さで2世帯同居は厳しいし、一緒に住むのは学生まででしょ。 将来子供は子供で自分の住みたい所を買うよ。 親として子供にしてやれるのは、高校時代までどんな環境を提供してやれるかだと思うよ。 |
578:
匿名さん
[2010-08-26 19:53:19]
子育てに重点を置く置かないとか、どういう所が子育てに適しているとか、それぞれどう考えるかなんて十人十色だと思います。 |
579:
↑
[2010-08-26 19:57:04]
だからこそここをネガティブに感じる書き込みも出る。
|
580:
匿名
[2010-08-26 20:08:57]
まぁ、でも公に人様の子供を腐ったみかん扱いするのは良くないゎな?
金八っつぁんスカウトするしかない。 |
A棟 残22戸+商談中7=29戸
B棟 残6戸+商談中3=9戸
C棟 残8戸+商談中4=12戸
計50戸が未契約物件ってことですか?
それとも
A棟 残22戸(内商談中7)=15戸
B棟 残6戸(内商談中3)=3戸
C棟 残8戸(内商談中4)=4戸
計22個が未契約、未商談中(つまり手付かず)ってことですか?
それとも?