羽田空港と京浜急行1本で結ばれ、新幹線駅も開業するなど、東京の南玄関として変貌著しい品川駅(港区)。
羽田空港の拡張・国際化を控え、さらにはリニア新幹線計画も浮上するなど、その交通拠点としての重要性は高まる一方。
他方、JR東日本は、この品川駅に隣接する品川車両基地のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、そこに山手線新駅を設置して再開発する方針。
このエリアは今後さらに大化けすることになりそうだ。
■2002年03月 JR東日本が、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ(東海道線との相互直通運転)計画を公表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」を策定
(本スレ関係は、この中の「Ⅴ.東京サウスゲートの形成に向けて」(P49-58))
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm
■2008年05月 JR東日本が「東北縦貫線」工事に着工したことで(2013年度完成予定)品川車両基地の再開発、新駅設置が現実味を帯びてきた。
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
[スレ作成日時]2010-04-24 05:09:53
東京サウスゲート計画<5>
865:
匿名さん
[2010-11-13 18:13:32]
|
866:
匿名さん
[2010-11-13 18:18:26]
>要するに、国や都は、JR東とも東海とも、ちゃんと話したうえで絵にしてる。
そんな当たり前のことは否定していないよ。 だが、リニア計画が公表の数年も前から国や都には示され、それも盛り込まれているというのは妄想だ。そうでないなら、現計画のどこにどのようにリニアが盛り込まれているのか示せって言ってるだろ。それを示さずに何を言っても所詮妄想。いい加減にして欲しいね。 |
867:
匿名さん
[2010-11-13 18:20:31]
「品川駅北口」とか言ってる人は、もしかして環4延長の東西道路を期待してるのか?
あれは、田町に対する札の辻ほどの距離感で、駅とは全然関係ないぞ。 |
868:
匿名さん
[2010-11-13 18:29:15]
>>866
なんとなく言わんとしてることが分かった気がするんだけど、 リニアの有る無しで、地上部の絵(見た目)に何か変化があると期待してる? ───絵は変らないよ。リニアは地上に大きい構築物が必要なわけじゃない。 言ってしまえば、既存市街地の下に駅が出来る「だけ」だもん。 人の流れが変って、にぎやかにはなるだろうけどね。 |
869:
匿名さん
[2010-11-13 18:33:07]
>>866
>要するに、国や都は、JR東とも東海とも、ちゃんと話したうえで絵にしてる。 ↑と↓の何が違うのか、オレにはさっぱり分からないよ…。 >リニア計画が公表の数年も前から国や都には示され、それも盛り込まれている 上を肯定するなら、下も肯定だと思うんだけど。 |
870:
匿名さん
[2010-11-13 18:42:25]
JR東の田町車両センター再開発計画は、
公表の少なくとも7年前から国や都には示され、 (しつこいが↑未公表である) それもサウスゲート計画に盛り込まれている わけだがw |
871:
匿名さん
[2010-11-13 18:48:02]
とりあえず、既に公表されているリニアが「織り込まれてない!」で、
公式には未公表の田町車両センター跡地開発が「織り込まれている!」という主張は おかしいと思うんだぜ。順番が逆だろ?? 未公表の田町さえとっくに織り込まれてるんだから、 既に公表されているリニアは当然に織り込み済みだろうよ。 |
872:
匿名さん
[2010-11-13 18:54:23]
|
873:
匿名さん
[2010-11-13 18:55:19]
サウスゲートの本命は山手線新駅であってリニアなんかではないって事くらい理解しろよ。
開発も泉岳寺から始まるし、品川駅はあくまで付け足し程度の存在。 |
874:
匿名さん
[2010-11-13 19:03:26]
>>871
>未公表の田町車両センター跡地開発が「織り込まれている!」という主張は 電車庫跡地開発は2002年に公表済み→http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html サウスゲート計画はその後(絵にもちゃんと電車庫跡地再開発が描かれている) リニアはさらにその数年後 順番はあってますよ リニアが織り込まれていないという主張とも整合していますよ |
|
875:
匿名さん
[2010-11-13 19:05:55]
>JRもサウスゲート計画には関わっているが、
>その時点ではリニア計画はなかった なるほど! こういう認識レベルでは話がかみ合うはずもないわwww 実験レベルから実用レベルに設備切り替えして、 山梨線の延長工事に着工したのは3年位前だったかな? それが何を意味するのか分かってないと「リニア計画はなかった」になるよなw 品川駅の周りしか見てないんじゃ仕方ない。新聞読めよ。ネットでもOKだ。 |
876:
匿名さん
[2010-11-13 19:15:32]
>>873
とりあえず、目先は新駅&周辺開発だよね。 「品川駅西口」も3トリガーの1つだけど、進行遅いし、そもそも経済効果は疑問。 (内容は「歩行者デッキの延長」とかだし…) 早く「しかるべきところからの返事」こないかな。 |
877:
匿名さん
[2010-11-13 19:15:33]
>>875
揚げ足取りのレベルに落ちましたか。 ならば一応「リニア計画はなかった」→「リニア計画はJR東海内で検討中の構想に過ぎず確定しておらず、国や都に示せる段階にはなかった」に修正しておきますか。これで満足? そもそもリニアはサウスゲート計画とは別物ということで、わざわざ別スレ(リニアスレ)ができたんじゃなかたっけ? ご自分のスレに戻りなさいな |
878:
匿名さん
[2010-11-13 19:20:09]
>>875
とうとう揚げ足取りのレベルに落ちましたな 「リニア計画はなかった」→「リニア計画はJR東海内でも未確定であり国や都に示せる段階ではなかった」に修正しておきますよ。それで納得満足? そもそもリニアはサウスゲート計画とは別物ということで、わざわざ別にリニアスレができたんじゃなかったっけ? ご自分のスレにお戻りくださいな。 |
879:
匿名さん
[2010-11-13 19:30:21]
>リニア計画はJR東海内で検討中の構想に過ぎず確定しておらず、
>国や都に示せる段階にはなかった」に修正しておきますか。 >これで満足? 分かってねぇぇぇええwwww 「リニア計画はJR東海、国および関連自治体で共有されており、 サウスゲート計画にも織り込まれている」だよw 確定した計画を即時公表する義務なんてないんだぜ! むしろ一般人に公表した時には全て段取り済みといって良い段階だ。覚えときな! |
880:
匿名さん
[2010-11-13 19:32:32]
泉岳寺駅、楽しみだね。伊皿子坂から港区のハートランドに繋がるその立地は、山手線随一の条件を備えている。
品川とか田町なんて目じゃないねえ。 |
881:
匿名さん
[2010-11-13 19:36:21]
全然説得力ないねぇ
結局、リニア計画が織り込まれているという根拠は何もなく妄想だということが、よくわかったよ |
882:
匿名さん
[2010-11-13 19:41:40]
リニアは古いからね…実際はかなり固まってる計画。
だから、揉めてない地域はぱっぱと決まる。 まるで事前に用意していたようにね(つか、用意してたわけ)。 「東京駅を検討」とか「品川ボーリング調査」なんてのもポーズだから。 とっくに品川だと決まってただろう。 ただ、「なんで東京駅じゃないんだ!」と一般人は言うからね。 調査しましたよ→東京は無理でした、という姿を見せておかないとさ。 行政や鉄道事業者は、こうじゃないとやってられないのよ。 |
883:
匿名さん
[2010-11-13 19:55:16]
何を言ってもリニアは盛り込まれていませんから
|
884:
匿名さん
[2010-11-13 19:56:56]
東京⇔大阪間のルートは概ね20年前までに決定して、その一部として山梨実験線が出来た。
リニア東京駅を諦めたのはいつぐらいかなぁ…もしかしたら同じくらいの時期かも。 東北新幹線の上野→東京駅延伸にあたり、 既に「東北縦貫線を乗せられる橋脚」になってたんだから、もう地下は無理と分かってたぽい。 後講釈だけど、↑こんなの見ても、言われるまで一般人には分からないもんなぁ。 でも、これを国や東京都レベルの自治体が把握してないと思うのは無理があるぞ。 |
あれを品川駅の通路問題と絡めるのは、さすがに無理があるぞw