住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-07 08:12:04
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう

[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その2

682: 匿名 
[2011-11-25 17:38:40]
みなさんありがとうございます。
今月入居の初心者です。

クレイジーと言われビックリしましたが、おっしゃってる事はよくわかります。
真冬は昼間の室内が25℃、昼間の熱で夜は22℃位など、自然のエネルギーを生かして快適になると思うのですが、
ここ数日のように、冬とは思えない程のぽかぽか気候の場合、昼間は暑くないですか?
朝と夜は冬並に冷え込むので、暖房をつけます。

季節の代わり目の、たまたま暑い日だけの話しなのですが。

たまたま暑い日の昼間は、
設定温度を下げて運転したままの方がいいのか、
オフにした方がいいのか教えていただけますでしょうか。

別の方がおっしゃっていたように、室温を一時的に下げるのに、少しの間窓を開けるのもありかと思ったのですが、
どうするのがいいのでしょう?
教えて下さい。
683: 匿名さん 
[2011-11-25 18:05:43]
クレイジーなのはあなたではなく全館空調ですよ。
684: 匿名 
[2011-11-25 18:39:45]
爆風モードとは何?
個別空調だけのための特殊機能ですか?
685: 入居済み住民さん 
[2011-11-25 18:46:37]
>682
まずはご自分でいろいろ試されたら良いんじゃないですか?
半年位過ぎれば、自分の好みのパターンとか分かって来ますよ。

電気代もびっくりする程のものにはならないはずなので、慣れた後で、他の人の
情報とかを参考に調整して行くのがいいでしょう。

いずれにしても快適な生活のスタートおめでとうございます。
686: 明日は関東暑いよ 
[2011-11-25 19:19:53]
たまたま暑い日は毎日続くわけではないから自分が快適だと思う方法でのりきれば?
数日の事で機械は壊れないし電気代も気にしなくて大丈夫。
寒い寒い冬がやってくるといかに快適かわかるよ。
お楽しみに!
687: 匿名 
[2011-11-25 19:21:46]
たまたま暑い時の答えは誰も出してあげないんだね(笑)
688: 匿名さん 
[2011-11-25 19:35:58]
たまたま暑い日でも、高高ならそんなに外気温の変化の影響を受けないと思うんですけど…。ちょっと不思議。
689: 匿名 
[2011-11-25 20:09:41]
たまたま暑い日が当たるといくら高高でも少しは室温上がるでしょ。
外は日が当たってても寒いんだから、外気の影響って違くない?
外は暑いわけじゃない。
690: 匿名さん 
[2011-11-25 20:52:51]
全館空調ってどんだけ使いにくいシステムなの?
ここのやり取り見て全館空調やめる決心ついたわ。
691: 匿名さん 
[2011-11-25 21:12:14]
>>682
昼間の室温が25度って何処にお住まいなのでしょう?
我が家は瀬戸内ですが昼間の外気温は12度くらいなので室温は20度を少し越えるくらにしかなりません。
設定温度は20度なので昼間は暑いとは程遠いですね。
692: 匿名さん 
[2011-11-25 21:15:00]
>688
高高だと断熱ガラスなので昼間の日差しが入っても室内は余り暖かくはなりませんよね。
暑いほどになるなんて謎です。
693: 匿名さん 
[2011-11-25 21:45:25]
>昼間の日差しが入っても室内は余り暖かくはなりませんよね

本気で言ってるの?
小学校の理科からやりなおした方がいいよ。
694: 匿名さん 
[2011-11-25 21:54:19]
>693
Low-E 断熱・遮熱ガラスは夏の日射を防ぐが冬の日射でも熱を通さずに
普通のガラス程は暖かくはならない。
アンタLow-E使ってるの?
695: 匿名さん 
[2011-11-25 22:20:41]
書けば書くほど無知を晒すパターンだなw
696: 匿名さん 
[2011-11-25 22:31:17]
遮熱ガラスだと日光が入っても殆ど熱を感じないが断熱ガラスだと日光の熱を通す。
地域によって使っているガラスは違うと思いますよ。
697: 匿名さん 
[2011-11-25 23:00:39]
>>682
>たまたま暑い日の昼間は、
>設定温度を下げて運転したままの方がいいのか、
>オフにした方がいいのか教えていただけますでしょうか。

暖房モードであったとして設定温度より室温が高いのだから、どちらにしても待機状態でコンプレッサーは動かない。つまり、電力はほとんど消費せず、電気代は変わらない。
これは、個別エアコンの温度制御と同じです。

>別の方がおっしゃっていたように、室温を一時的に下げるのに、
>少しの間窓を開けるのもありかと思ったのですが、
>どうするのがいいのでしょう?

半そでになっても暑くてたまらないなら、そうするしかないでしょう。
高高と書いてありましたが、昼にたまらない暑さなのに夜暖房必要なのは、断熱性能が十分ではないことも考えられます。たとえば、性能があまり良くないサッシを使って窓面積が大きいとすれば、昼は日射取得が大きくが、窓から夜冷えやすい、とか。

そうではなく、個室のような直射日光の入る部屋だけが暑くなるのであれば、その熱で家全体を温めるよう出来れば、夜の暖房エネルギーの削減が出来るでしょうけど。
698: 匿名 
[2011-11-25 23:31:46]
>>690とか、片時も全館空調のことが頭から離れない滑稽な個別ユーザーってかわいそう。
全館を導入した人のスレなのに、何で必死こいて四六時中くだらない発言を割り込んでしないといけないのかな?
強迫観念に襲われるのかね?


699: 匿名さん 
[2011-11-25 23:34:04]
全館空調なら送風で家全体の空気を廻してやれば良いと思いますけどね。
東芝の全館空調は暖房時に送風を強にしても室外機が止まると送風が止まってしまいますが。
700: 匿名さん 
[2011-11-26 08:03:32]
>たまたま暑い日の昼間は、
>設定温度を下げて運転したままの方がいいのか、
>オフにした方がいいのか教えていただけますでしょうか。

え?まだ扇風機を設置してないの?
全館空調の家では各部屋に扇風機を設置するのは常識ですよ。
ルームエアコンを追加設定するとなお良いでしょう。
701: 匿名さん 
[2011-11-26 08:47:17]
>>700
2階ホールのエアコンを冷房にして1階ホールのエアコンを暖房にして除湿すると完璧ですね。
702: 匿名 
[2011-11-26 09:45:46]
嫉妬に狂った個別ユーザー面白い!
703: 匿名さん 
[2011-11-26 10:19:20]
>>700
全館空調メーカーも扇風機の使用を推奨してますからね。
取扱い説明書にも書いてあるのかな?
704: 匿名 
[2011-11-26 10:34:04]
たしかに書いてある。
 冷房のときにです。
705: 匿名さん 
[2011-11-26 10:57:15]
メーカーは暑い時に扇風機使えと言ってるよね。
706: 匿名さん 
[2011-11-26 12:44:58]
>>701
志村ー!、リブレ!リブレ!
707: 購入検討中さん 
[2011-11-26 14:15:03]
山武だと0.01μm
三菱エアロだと10μm
の塵を除去出来る

ということは1000倍の能力差があるってことなのかな?
メンテナンスやランニングコスト、能力差・・悩むねぇ・・・
皆さんならどちらです?
708: 匿名さん 
[2011-11-26 15:34:46]
>>705
冷房で言えば、部屋の四方が常に冷やされている状態なんで、設定温度29℃程度でも個人的には扇風機なんかいらない。引き篭りの個別エアコンオタさんにはこの理屈が理解できないんでしょうね。体験した事がないんで感覚的にも分らないでしょうし。少なくても、ルームエアコンの冷気が直接体に掛かるより健康的だし。
709: 匿名さん 
[2011-11-26 17:01:13]
個人的なやせ我慢はどうでもよくて、普通は
扇風機がないと過ごせないという事だね。
710: 匿名 
[2011-11-26 21:33:43]
<扇風機がないと過ごせないという事だね。>
 別にそんな事ないぞ。
体験もないのに知ったかぶりしないでもらえる?
711: 匿名さん 
[2011-11-26 22:42:41]
>>707
山武のはHEPAフィルターでしょうかね。
性能を維持するためにはかなりコストが掛かりそうですね。
10ミクロンのでも花粉は防げますよ。
712: 住まいに詳しい人 
[2011-11-26 23:47:48]
毎日毎日よくそんなに議論する事があるなw
どっちも快適だって言ってるんだから、それでいいんじゃない?
ずっと平行線の議論を続ける価値はないと思うな。
ただ、一つ言える事は、全館空調はめっちゃ快適です。
713: 匿名さん 
[2011-11-26 23:56:35]
普及しないってことは快適じゃないってことだろ。
714: 匿名さん 
[2011-11-27 00:58:08]
>>713
こういうアホがいるから議論が平行線というか、議論になんないんだよね。
715: 住まいに詳しい人 
[2011-11-27 02:14:36]
普及しない=快適じゃない?
短絡的過ぎて反論する気も起きないね。
そう思わないと夜も眠れないと思うと胸が痛みます。
716: 匿名 
[2011-11-27 20:54:26]
>>714>715
全館空調を導入した人のスレにネンチャクする個別ユーザーの気持ちも理解してあげようじゃありませんか(笑
ホントかわいそうな人種ですよ。

717: 匿名さん 
[2011-11-28 01:22:32]
スルー出来ない全館ユーザーにも問題があると思いますよ。
718: 匿名 
[2011-11-28 22:38:17]
>>717
スルーすればいいのに、小うるさい頭の周りのハエを払いたくなるのも人間。
そういえばハエよりも鬱陶しいね、ここに登場するネンチャク個別ユーザーって。
719: 通りすがり 
[2011-11-29 08:52:47]
ざっと目を通しました。
粘着個別の人は(多分、一人、いても数名)
羨望と嫉妬が絡まった複雑な心理なのでしょう。
720: 匿名さん 
[2011-11-29 21:27:47]
個別ユーザーによる、全館への中傷はスルーしませんか?

ところで加湿器はどのように利用されていらっしゃいますか?
大型を一台フル回転か、小型を各部屋配置か、
どちらがの方が効率が良いのでしょうか?
721: 匿名さん 
[2011-11-29 21:35:18]
加湿器は全館空調に付いているので暖房時は入れっぱなし。
暖房の温度設定が低いせいか60%くらいまで加湿できてます。
722: 入居済み住民さん 
[2011-11-30 17:23:21]
我が家は初めての冬ですが、機械本体には加湿器を付けていません。カルキが付着して機械の掃除が大変と教わりましたので、全室に個別で加湿器を置いています。注意することは全館空調の室温センサー真下に加湿器を起きますと室温が寒いと感じて温度が設定より上がります。それと吹き出し口の真下も加湿器が乾燥した空気を感じて夜中でも全速で回るので騒音がしますので移動したら解決しました。湿度は60-65%を維持して快適ですね。家中何処でも同じ温度で快適な生活でほんとに全館空調は正解でした。この夏も最高の気分で過ごせてストレスが無いのでほんとの話、長生きできそうな気がしますね!それと加湿器の水を毎日補給が必要で何台もあるので大変ですので加湿器は水タンクの大きい機種を選んでくださいね! 4Lタンクなら毎日補給しています。9Lで二日目に補給です。
723: 購入検討中さん 
[2011-11-30 19:14:30]
セキスイハイムのグランツーユーに、
空気工房プラスという全館空調モドキのオプションがありますが、
この工法の評価はどうでしょうか。
全熱性第1種換気システムに個別空調(エアコン)を組み合わせ、
個別空調は集中管理するらしいのですが。
724: 720 
[2011-11-30 21:02:54]
>722
大変参考になりました。
現在、我が家では子供が小さいこともありリビングと寝室以外は
ほとんど使用しておりません。

ですので、当面はリビングと寝室にオーバースペックの加湿器を設置し、
子供の成長に沿って、加湿器を増やしていこうかなと思います。
725: 匿名さん 
[2011-11-30 21:37:55]
>カルキが付着して機械の掃除が大変と教わりましたので、

これ、デメリットに追加しておきましょうね。
726: 大器晩成 
[2011-11-30 22:12:14]
>>725
どうぞどうぞ
あなたのリストにはだれも興味ありませんから
727: 匿名さん 
[2011-11-30 23:50:42]
>722
加湿器付きの全館空調ですが加湿器のメンテについてはマニュアルにはなにも書かれてませんね。
保守点検の時にメーカーが掃除でもしてくれるのでしょうか。。
加湿ユニットは消耗品で5年で交換となっています。
728: 通りすがり 
[2011-12-01 09:41:23]
加湿ユニットは点検時に清掃してくれますので自分でメンテすることはないですよ。
加湿ユニットの交換も個別に数台の加湿器を買うよりも安いのでオプションで付けられるなら付けた方がお得かもです。
729: 入居済み住民さん 
[2011-12-01 11:12:25]
722です。追加しますが、我が家はデンソー(6馬力)ですが、機械本体に付ける加湿器の件は、付けたいと工事の人に言ったら、点検時に工事の人がカルキの掃除が面倒なので「カルキの問題がある」と言っただけで実際は問題なかったのかもしれませんね!純正加湿器を付けた方が良かったかもしれませんね。純正は16万円と言われましたが、加湿器を我が家は沢山買ったので同じくらい費用が発生しました。でも加湿器は空気清浄もするのでチリが非常に少なくホコリはなくなりました!全館空調だけでも普通の家よりホコリは少ないですが、更に無くなりました。その点はお勧めですね!冬の電気代が後一週間以内に来るので来たらお知らせ致します。私はe戸建てを参考にして家を建てましたので情報をお返ししたく思っていますが、全館空調を付けていない(興味もない)のに邪魔だけする人が多いのにびっくり致しますね。性格異常者に思えますので、気持が悪いですね!こんな事言えばマスマス出てくるのでしょか?消えてくださいね。
730: 匿名さん 
[2011-12-01 11:53:48]
>>726
むこうのスレで追加を予告したら大反響でしたよw
やっぱりあのリスト注目されてるんですね。。。
731: 匿名さん 
[2011-12-01 12:38:28]
>>730
>むこうのスレで追加を予告したら大反響
あなたのアホさ加減にねw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる