全館空調を導入された方 その2
601:
匿名さん
[2011-11-13 09:05:32]
|
602:
匿名さん
[2011-11-13 11:38:13]
>>601
出鱈目なリストまで作って纏わりつきたい心理ってなんでしょうね。全館が気になって仕方が無いんですね。 |
603:
匿名さん
[2011-11-13 11:54:07]
洗脳されてる人にはデタラメに見えるでしょう。
|
604:
匿名さん
[2011-11-13 12:05:02]
誰が洗脳するんだw 見えない敵と戦ってるんだなw
|
605:
匿名さん
[2011-11-13 12:09:33]
ハウスメーカーの営業ですよ。
まったく気づいていないようなのでかなり優秀なんでしょう。 |
606:
匿名さん
[2011-11-13 12:17:32]
洗脳と来ましたか (笑)
誰も同意してくれない長ったらしいリストを毎日のように執拗に貼り付ける人の脳についてどう思いますか? そっちの方が興味深いでしょ?(笑) |
607:
匿名さん
[2011-11-13 12:22:11]
洗脳って怖いね。バカ高い壺とか布団もかってるの?
|
608:
匿名さん
[2011-11-13 12:27:21]
>605
アナタが赤っ恥をかいた爆風モードとかお掃除ロボットとかは秋葉原の優秀な店員に洗脳されてたんですかw まったく気づいていなかったようなのでかなり優秀だったようですねw |
609:
匿名さん
[2011-11-13 12:30:53]
>>607 いや いくら思い込みの激しい主婦友さんでも それはないんじゃないかな
せいぜい消火器くらいでしょ |
610:
匿名さん
[2011-11-13 12:36:03]
では出掛けてきますので、洗脳されてしまった自分自身について、
深く考えておいて下さい。 |
|
611:
匿名さん
[2011-11-13 12:41:31]
また洗脳されに秋葉原にでも行くのですか? その方がある意味幸せなんでしょうね。
|
612:
匿名さん
[2011-11-13 14:52:03]
主婦の友よ
君,自宅を建てたときにハウスメーカーの営業に説明されているのに聞き入れず,オーバースペックの個別空調を導入してしまったのだろ? 経験ある人の言う事は聞いておくものだよ. あっ申し訳ない.聞いても理解できないのだったな.洗脳よりたち悪いが,仕方ない. |
613:
匿名さん
[2011-11-13 16:04:21]
スルー出来ずに相手をする連中も主婦友と同じくらい迷惑だよ
|
614:
匿名さん
[2011-11-13 16:19:52]
とりあえず、全館床暖房+個別冷房の快適さや経済性を知ると、
全館空調なんてしたいとは思わなくなると思うんだけど。 |
615:
匿名さん
[2011-11-13 17:16:14]
>>614
洗脳されてる人に何を言ってもダメみたいです。 |
616:
匿名さん
[2011-11-13 17:27:58]
バッサリ言うと、全館ユーザーの多くは経済性をそれほど重視しません。
そこに深い溝が発生するのです。 何より快適性に重点をおき、その満足度が高いのでそれで十分なのです。 床暖も快適だろうし最新のエアコンの性能は素晴らしい。全館も快適で素晴らしいよ。なのです。 |
617:
匿名さん
[2011-11-13 17:35:26]
焼き魚臭が家中に充満したり、扇風機や個別エアコン追加が必須なのに快適とは、
洗脳されてる証拠てすね。 |
618:
匿名さん
[2011-11-13 20:09:14]
|
619:
匿名さん
[2011-11-13 23:10:42]
>>617
それいつも自分で言ってるだけだけじゃん。 ところで、自宅でタキシード着て焼肉やってるんだって?それで換気扇も止めてるんだろ?そんなヤツが何言っても説得力無いよ。それで、自宅はSハウスなんだって?お父さんも頑張ったんだな。でもそれで全館床暖房とか、設定に無理があるな。一条なら分るが。 |
620:
匿名さん
[2011-11-13 23:19:31]
今日も楽しかったですね。明日もまた盛り上がりましょう。
おやすみなさい! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
これから導入を検討している方の参考になればと思っています。
■メリット
廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能
■デメリット
<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない
<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い
<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる
<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある
■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)
01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機
中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。