全館空調を導入された方 その2
560:
匿名
[2011-10-14 18:04:04]
|
561:
匿名さん
[2011-10-14 18:59:23]
>>560
エアコンのスイッチを切れば換気のみになります。 リモートコントローラの表示部に[換気]って出ていれば換気されてますよ。 換気のみも弱送風も余り電気代が変わらないみたいなので我が家では送風にしていますが。 換気でもエアコンの熱交換器を風が通っているのなら換気だけで良いのかも。 どっちか分からないのでとりあえず送風にしています。 |
562:
匿名さん
[2011-10-16 08:49:14]
全館空調を導入された方たちのご意見をまとめてみました。ご参照下さい。
■メリット 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能 ■デメリット <費用、消費電力> 電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない メンテナンス費用が固定で発生する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある ■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提) 01 高高+個別+床暖 02 高高+個別 03 高高+全館+個別+床暖+扇風機 04 高高+全館+床暖+扇風機 05 高高+全館+個別+扇風機 06 高高+全館+扇風機 中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。 |
563:
匿名さん
[2011-10-17 17:19:19]
今の時期は換気だけでも良いですが送風にした方が室内の温度差がなくなりますね。
|
564:
入居済み住民さん
[2011-10-18 21:40:11]
今の時期は換気だけでも良いですが送風にした方が室内の温度差がなくなりますね。
上記のご質問お方へ、 機種にもよりかもしれませんのでよくわかりませんが我が家はデンソーエースですが、 今の時期は換気だけにすれば、動力使用の場合は基本料金が半額になります。 送風で使用すれば基本料金は通常になるので電気代がもったいないのでは? |
565:
匿名さん
[2011-10-18 22:25:59]
>>564
機種は東芝ウエルブリーズプラスです。 東芝の空調機は送風も換気も低圧電力になっていますので完全に空調を止めないと 基本料金が半額にはなりません。 換気のみで約150Kwh、送風弱も使用して約190Kwhで余り差がないので送風にしています。 換気だけなのに無駄に電力を消費しているとは思います。 |
566:
匿名さん
[2011-10-18 22:27:02]
あ、電力量は月間です。
|
567:
近所をよく知る人
[2011-10-20 17:46:08]
東芝ウエルブリーズプラスは換気も動力でしたか・・・。デンソーエースを今年の4月末に装備しましたが、最近モデルハウスで新型のデンソーを見てしまいまして、がっくりでした!5月頃出たようで・・・。新型が出るなどまったく話が無かったので騙された感じです!
|
568:
匿名さん
[2011-10-21 19:59:14]
東芝のはベースが業務用なので換気だけを単相にはできませんね。
新型についてはHMには伝えられて居なかっただけでしょう。 東芝の最新型は再熱除湿があるけど電気食い過ぎで正直イランと思いました。 |
569:
匿名
[2011-10-24 00:56:35]
562 邪魔だ
|
|
571:
匿名さん
[2011-11-10 20:20:12]
4地域の人、暖房は何時ごろから入れますか?
|
572:
匿名さん
[2011-11-11 07:29:02]
今日から暖房を入れました。
|
573:
匿名さん
[2011-11-11 12:21:19]
全館空調は誰も興味ないから、こうやって無理やり話題作るしかないな。
|
574:
匿名さん
[2011-11-11 14:06:46]
そんな事言ったら、日がな一日全館空調関連スレに張り付いている主婦の友さんに失礼でしょ。
|
575:
匿名さん
[2011-11-11 14:32:13]
なんだかんだと言っても、皆さん全館空調に興味津々なんですね!
|
576:
匿名さん
[2011-11-11 17:24:56]
たかが空調なのにね。
うちも暖房にしました。ワンコがゴロゴロし始めました。 |
577:
匿名さん
[2011-11-11 21:29:41]
暖房何℃に設定していますか?
|
578:
571
[2011-11-11 22:03:29]
ネタ振りじゃなくて今年が初めての全館空調での冬なので聞いて見ました。
今の所、朝で18度くらいなのでまだ暖房は必要ないかな。 |
579:
匿名さん
[2011-11-11 22:09:27]
572です。
うちは20度設定です。さり気ない暖房という感じでしょうか。 |
580:
匿名
[2011-11-11 22:13:27]
明日は今日のプラス10℃なので、空調は切ろうと思います。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
別々に動かせる仕方があるのでしょうか?