全館空調を導入された方 その2
520:
匿名さん
[2011-08-31 08:49:24]
|
521:
エコボケ
[2011-08-31 14:01:54]
そもそも、おとなりさんは、低低のおうちなのかな...
また、まどを良く開けているおとなりさんならば、当然でしょう... また、エコキュートとハーモニーでも奏でるのでは? 全館空調は、計画段階ですが、別の部屋のエアコンの室外機がうるさく感じるタイミングはあります。(^^;; 3相電力タイプなので特別かも... 520さんの意見に同調です |
522:
エコボケ
[2011-08-31 14:11:18]
住宅地における法による規制値は、夜間45デシベル以下ですね
測定場所は、どになるんだろう? お隣さんの壁側? |
523:
S.M
[2011-08-31 17:43:47]
○菱○所ホームでのオール電化、全館空調に住んではや4ケ月。
2台の室外機をエコキュートのタンクと縦型のイ○バの物置と外壁の3面で囲んだ形になっているせいか殆ど気になりません。隣家の居室とも7-8m近く離れています。 全館空調、個別空調問わず、遮音できるものが無い状態で、室外機のすぐ近くに隣家の居室があると、やっかいですね。 オール電化+全館空調は空調性能、電気代、騒音等、不安も少しありましたが、全部クリアーでした。 この暑い暑い夏を本当に快適に過ごしました。 近所に住む冷房に弱い老父母も空調のあまりの快適さに驚いていました。 |
524:
511です。
[2011-09-01 23:31:04]
515さん
ありがとうございます。 室外機をブロックで囲む。早速相談してみます!! 防音工事会社に問い合わせだけしたのですが、その時のお話だと防音工事をすると50万円~とのことでした。 ブロック塀だとお安く対策できそうです。 エコボケさん ありがとうございます。お隣はエアコン使用しないそうです(^_^;) だからと言ってエアコンを設置するのは一般的で生活騒音だと思うのですが… 音のボリュームがそう言ってはいられないような感じでございます。 エコボケさんは全館空調の計画段階だとの事。 全館空調はとっても快適です♪ 我が家のように狭小で住宅密集地で設置する場合は、やはり室外機の位置は慎重に計画するべきでした。 古い住宅住宅地に後から入ってきた身ですし、設置にかなり不利な土地だったとも思います。 (騒音測定は、境界フェンス上になります。) S.Mさん ありがとうございます。 そうですね!全館空調とっても快適ですよね! 我が家も今年はじめての夏を過ごし実感しました。 お隣さんと7-8m離れていたら安心ですね。 |
525:
エコボケ
[2011-09-02 16:23:27]
エアコンの室外機の騒音
http://www.bouon-kouji.net/nouhau/shitugaiki/ さて、一般家庭のエアコンは出力がそれほど大きくないので 室外機の音は室外機の固定してある金具に 防振ゴムをまいたりすると振動(固体伝達音)が軽減されることも 多いです。防振ゴムはホームセンターや通販で200円~500円くらいで 売っています。 上記で軽減されない場合や1か所に室外機の数が多い場合、 大型の室外機の場合は防音の専門業者に頼むのもありです。 だって... |
526:
匿名さん
[2011-09-02 22:39:30]
全館口調の室外機はでかいからな。いい迷惑だよ。
|
527:
S.M
[2011-09-04 22:03:30]
ご教示ください
初心者全館空調ユーザー(4ケ月)です。 空調性能、電気代、快適性、騒音・・・この猛暑は完全オールクリアでした。 冬は電気での暖房性能、電気代、どうなんでしょうか? 実際にご使用中の皆様のご実感、ご体験をお聞かせいただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。 |
528:
匿名さん
[2011-09-04 22:18:56]
こんにちは。入居1年ユーザーです。
夏でご満足ならば冬もおそらく大丈夫と思います。 電気代は夏のピーク月よりは冬の方が高かったです。 結露ゼロの代わりに我が家では過乾燥気味でしたので寝室だけ加湿機を置いていました。 ちなみに床暖房なしです。 |
529:
528
[2011-09-04 22:21:42]
追伸:うちも523=527さんと同じエアロテックです。
|
|
530:
匿名さん
[2011-09-04 23:00:49]
>>527さん
うちは東芝ですが、夏は8−9千円位、冬は少し上がって11−12千円位でした。 冷房は28度、暖房は21度設定を基本としてます。 暖房は全館空調のみで特に問題はありません。 両シーズンとも快適です。とても自然な感じがいいです。 |
531:
S.M
[2011-09-06 10:44:12]
528.529.530様
早々のご返信有難うございます。 冬の全館空調の電気代は多少上がるようですね。 直近(8月)の電気代は約17,000円でした。 詳しいことは分からないのですが、三菱電機エアロテックは東芝と異なり通常の電気契約と合算になるようで、空調費だけを判別できません。 当方、オール電化なのでこの17,000円が空調の他、給湯周り、IH、照明、TV、等すべての合計となります。因みに4-6月は約8000円でした。 冬の電気代が2万-3万くらいになると予想しても、個別空調+石油ファンヒーターの旧宅住まい(概算電気代1.5万、ガス代1万、灯油代1万前後)に比べ、やはりコストダウンになるようです。 また、機会ありましたら使用ご先達の方々からのご助言、ご意見をお願いいたします。 |
532:
匿名さん
[2011-09-06 10:50:16]
|
533:
匿名さん
[2011-09-06 10:54:04]
なにが楽しくて、そういうレスを付けるのかねえ?
|
534:
匿名さん
[2011-09-06 11:03:41]
>当方、オール電化なのでこの17,000円が空調の他、給湯周り、IH、照明、TV、等すべての合計となります。因みに4-6月は約8000円でした。
家もエアロテックなのですが、オフシーズンとオンシーズンの差がS.Mさんほどありません(夏場でオフシーズンとの差は5000円弱でした)。 オール電化ではないので比較が難しいかも知れませんが、生活パターンや住まわれている場所によって大分違ってくるのではないでしょうか。 今年は節約を意識して各部屋を29度設定にして、しかもキープ状態で過ごしている時間が去年より多かったように思います。 |
535:
S.M
[2011-09-06 12:55:14]
534様
早々のご返信ありがとうございます。 我が家は省エネ精神が足りないようです。 エアロテックは個別に温度設定できるので、冷房大好きの二人の子供部屋は両方ともかなり下げているようです。 1階は在宅時は29度前後の設定をしていますが、帰宅しドアを開けた瞬間に高原のようなさわやかな空気を感じるくらい家全体がよく空調されてます。 この辺で全室を調整し、できるだけキープ運転するとコストも一段と節約できるのでしょうね。 534様のような運転を心掛けたいと思います。 ご丁寧なご助言、有難うございます。これからもよろしくお願いします。 |
536:
匿名さん
[2011-10-01 08:42:02]
このようにまとまりました。
【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】 ■メリット 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能 ■デメリット <費用、消費電力> 電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない メンテナンス費用が固定で発生する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある ■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提) 01 高高+個別+床暖 02 高高+個別 03 高高+全館+個別+床暖+扇風機 04 高高+全館+床暖+扇風機 05 高高+全館+個別+扇風機 06 高高+全館+扇風機 中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。 |
537:
匿名さん
[2011-10-04 13:47:28]
No.536 さん
ハズレまくった「デメリット」には思わず微笑すらしてしまいます。 日本では高高、全調は富裕層のものですから、そうでない方々の嫉妬を買うのはよく理解できます。 頑張っていつの日か、こちら側にきてください。 |
538:
匿名さん
[2011-10-04 13:55:41]
|
539:
匿名さん
[2011-10-04 15:58:01]
仕方ないよ
全館に親を殺された可哀想な人なのだから 生暖かい眼でスルーしましょう |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
移設も効果があるかとは思いますが、室外機をブロックなどで囲むのも手っ取り早くて有効かと思います。防音・遮音の手段を相談されてみてはいかがでしょうか。