間もなく着工です。
うちは寝室が和室ですが、畳の種類で悩んでいます。
基本的には寝る部屋なのでモダンな琉球畳などは必要なく
値段的にも安くなる、縁ありの1畳タイプにする予定です。
メンテナンスや、防カビ、防ダニの面や、値段も考えた時
和紙畳とスタイロ畳どちらが良いと思いますか?
また、「これ良いよ」というのがあれば教えてください。
ちなみに置き畳などはしないつもりです。
[スレ作成日時]2010-04-21 07:22:21
和紙畳 スタイロ畳 どっちがいいと思いますか?
1:
匿名さん
[2010-04-21 10:33:39]
|
2:
匿名はん
[2010-04-22 16:37:26]
アドバイス有難うございます。
ちょっと疑問に思ったのですが、普段和紙畳と言われてるものの中は何でできているのでしょうか? 勝手に中はスタイロなのかと思ってました。 よろしければ教えてください。 どうぞお願いします。 |
3:
おはぎの
[2010-11-14 21:58:45]
畳の材料には、畳表(畳の表面)と畳床(畳の中)と畳縁(たたみへり)の3つの組み合わせで出来ています。和紙畳とは、和紙(機械漉き和紙)を材料にした畳表のこと。スタイロ畳とは、畳床にスタイロフォーム(発泡スチロール)を使っている畳の商品名。スタイロ畳でもすべてスタイロフォームではなく、インシュレーションボード(おが屑に接着剤を混ぜて固めた板)との組み合わせ(藁との組み合わせは、藁サンド床といいます)です。発泡スチロールが多ければ安く、少なくなれば高く(長く使えます)なります。このため和紙畳の中身は、いい畳(高い畳)はスタイロ畳ではありません。和紙畳表は,ダイケン(建材会社)と中国製との2種類あり、ダイケン製は色(10色)、織り方(3種)、縁付、縁無、半畳か1畳か、どういう敷き方をするか、など色々な組み合わせによって価格は違ってきます。
![]() ![]() |
4:
匿名
[2010-11-16 17:56:21]
薄い和紙をストローみたいに巻いて、い草みたいに織ったもの?ですね?
|
5:
匿名
[2010-11-16 18:05:04]
あっ!なるほど!和紙はわかるけど、スタイロってビニールとかプラスチックとかの科学表と勘違いしてますね?
断然!ダイケンの健やか畳おもての和紙がお勧めです!科学表なら東レの敷楽がいいと思います!でも自分はい草の原種のインド草のマハラジャにします!天然素材でとにかく丈夫です!とのことでした!防炎加工もしてありました! |
6:
匿名さん
[2010-11-18 23:04:42]
ダイケンの健やか表の裏に、柔らかいクッションを入れてもらったよ。
ボードじゃかたくて座っているとお尻が痛くなるしね。 |
スタイロ畳は、畳の中(畳床)がスタイロフォームで出来ているもの。
スタイロ床に和紙の畳表を張った畳は、注文すれば作ってくれると思います。
撥水、防カビ、防ダニ、日焼け防止など、総合的に考えればスタイロ床の和紙表は良いのではないでしょうか。
スタイロの弱点は吸湿性が劣ることです。
特に吸湿性がワラ床に対して低いので、その点をスタイロのタイプ(吸湿性にも差がある)や畳シートでカバーしたりする工夫が必要でしょう。
また畳自体は低ホルムアルデヒドでも、畳シートの防虫防カビがシックハウスの原因になる場合もありますので注意が必要です。
畳表、畳床、畳シートの組み合わせが、快適で健康を損ねない品質であることに重点を置いて選ばれると良いのではないでしょうか。
良いものを選べばお値段も高くなるでしょうが、国産いぐさ表でワラ床の畳よりは安いでしょうし。