変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02
変動金利は怖くない!!その18
741:
匿名
[2010-05-05 10:21:48]
|
||
742:
匿名
[2010-05-05 10:35:14]
|
||
743:
匿名
[2010-05-05 10:54:25]
変動金利でローン組んでいる奴の冷や冷や感が伝わってくる良スレw
金利の動向が気になって、落ち着いて生活できてなさそう。 |
||
744:
匿名さん
[2010-05-05 11:32:04]
>>739
そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて 比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?自民党は直接国民を支えるような 政策はほとんどしてないからな。利権で繋がった一部の企業を優遇する政策ばかり。さらに もろ選挙対策で使いもしない空港や道路を地方にばんばん作って来たんだから。 子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ? むしろ自民党は直接景気対策にも選挙対策にも繋がりにくい少子化対策を後回しにしてきたツケが今深刻な 少子高齢化になってる。もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。 |
||
745:
匿名さん
[2010-05-05 12:13:05]
>>740
過去スレのコピペね 35年3000万 1% 月々85000円(元本60000円利息25000円) 3%固定 月々115000円(元本40000円利息75000円) 1%との差額30000円(年間360000円) 1年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合) 1% 残債29280000円-360000円=28920000円 月々83500円(元本59500円利息24000円) 3%との差額31500円(年間378000円) 3% 残債29500000円 月々115000円(元本40000円利息75000円・当然変わらず) 2年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合) 1% 残債28200000円-378000円=27822000円 月々82500円(元本59300円利息23200円) 3%との差額32500円(年間390000円) 3% 残債29000000円 月々115000円(元本41000円利息74000円) 3年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合) 1% 残債27100000円-390000円=26710000円 月々81300円(元本59000円利息22200円) 3%との差額33700円(年間404000円) 3% 残債28480000円 月々115000円(元本41600円利息73700円) アバウトな計算だけど差額返済だけで十分でしょ。 |
||
746:
買い換え検討中
[2010-05-05 12:39:50]
745さん、740です。
わかりやすいご説明、ありがとうございました。 検討中のローン借入先銀行のホームページをチェックしてみたところ、自動繰り上げ返済と自由繰り上げ返済が無料でできるようで、毎月の返済額を抑えながら、元金も確実に減らせるこのやり方でいこうと思います。 |
||
747:
匿名さん
[2010-05-05 13:20:22]
746さん、
この支払い方のツボは決して期間短縮で繰り上げてはいけないって事です。 必ず返済額軽減で繰り上げてください。期間短縮が得だと勘違いされてる方がおりますが、 実は月々の返済額を合わせると期間短縮も返済額軽減も支払い総額も完済時期もほぼ同じになるのです。 ならば返済額軽減にしておいたほうがあらゆる場面に対応しやすいのです。 手数料無料の月々自動繰上があると意識しなくても元本がどんどん減るのでベストですね。 |
||
748:
匿名さん
[2010-05-05 13:30:17]
最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
やりくりが大変なんですね。 |
||
749:
匿名さん
[2010-05-05 13:52:21]
算数が出来ない人は短い期間で借りればいい
|
||
750:
匿名さん
[2010-05-05 15:31:19]
>>744
>そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて >比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの? 老人向けの選挙対策は後期高齢者医療制度の見直しをやると言っていますけどね。 そもそも、今の財政難は医療・年金関係の費用が年々増加していて、制度の見直し が必要不可欠なのにもかかわらず、先送りし続けてきたことも原因の一つでしょう。 後期高齢者医療制度はようやく制度の変更を実施したのに、老人共が少し騒いだ だけで直ぐに見直すとか言っちゃってますが、老人の負担を軽減できるほどの財 政の余裕などもうどこにもないんですが・・・。必要なのは負担の軽減ではなく 負担の増加/給付の切り下げなんですが。(それを実行しないことが最大の老人 対策ですね。)まあ、あの何もわかっていない厚生大臣ではね。 >子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ? 少子化対策というなら、既に子供を産んでしまった人に対して金をあげる必要は ありません。これから子供を産む人に対して、月2万6千円を中学卒業まで出せば いいのです。そうしないのは、目的が少子化対策ではなく選挙対策にあるからです。 (できるだけ多くの人にばらまくほど票が期待できますから。) >もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。 少子化対策はもう手遅れでしょう。あとは移民しかありません。 東アジアの特定の三カ国からの移民を除外すれば、とてもいい政策だと思います。 既にオーストラリアは移民で成功しつつありますね。 |
||
|
||
751:
匿名さん
[2010-05-05 15:33:18]
5月のフラット35Sの実行金利は、1.51%だよ。
|
||
752:
匿名さん
[2010-05-05 16:47:38]
|
||
753:
匿名さん
[2010-05-05 16:49:06]
|
||
754:
匿名さん
[2010-05-05 18:23:46]
> 最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
でもね、人によって考え方はいろいろあるのではないですか? 円高の今資産運用を始めたい人もいれば、住宅減税の恩恵を受けたい人もいるでしょうし。 |
||
755:
匿名
[2010-05-05 18:35:24]
>>750
出た(笑)移民。 あなたは移民を奴隷か何かと勘違いしていませんか。 彼らも数が増えれば権利を主張し、選挙権はじめあらゆる社会保証が日本人同様必要になってくるのです。 人間ですから当然です。移民は奴隷ではないのです。 労働力だけもらって後はポイとは行きませんよ。よくまあこんな事を思い付くもんだと思います。 まだバラマキでも子供手当のほうが100倍マシです。 |
||
756:
匿名さん
[2010-05-05 20:21:15]
USAのように多民族国家になるだけだろ。
ヤンキーでもチャイナでも首相になれるような制度を作ることが必要じゃないのかな。 今はせいぜい、帰化したアジア系の人が政治の中枢に参入しているだけだけど。 将来の新しい日本の発展のためになることだよ。 |
||
757:
匿名さん
[2010-05-05 20:40:55]
政治ネタはスルーしましょう。
自分の面倒は自分でみられる人しか住宅ローンは借りるべきじゃない。 |
||
758:
契約済みさん
[2010-05-06 19:05:34]
今日の株の動きとか円の動き見ていたけど、当分金利は上がらないな…。
当分といっても数年程度でしょうけど。 新興国はバブって逆に規制や金利を上げて押さえ込もうとしているし 先進国は、ちょっとのキズでチキンのようにビクビクして反応するし 新興国の牽引力は、どこまで強いか疑わしくなったわ。 変動さん、しばらくは安泰だと思うんで、今のうちにしっかり繰り上げしときましょう。 オレは固定で契約したことに少しだけ後悔。でもそんなに悪い条件ではないので せっせと返済がんばります |
||
759:
匿名
[2010-05-06 19:48:43]
インフレが起きれば、名目金利は上昇させても問題ないから要注意。
実質金利は上がらないだろうけどな。 |
||
760:
匿名さん
[2010-05-06 20:33:03]
インフレが起こってるのに実質金利が上がらないってバカじゃね
|
||
761:
契約済みさん
[2010-05-06 20:44:59]
簡単にインフレが出来るんだったら、とっくにやってるよ。
出来ないからインフレになっていない。 よく考えてみ。 うまい理屈でのインフレは誰でも言える。 あなたより賢い人たちが出来ないわけだから。 |
||
762:
匿名さん
[2010-05-06 20:49:51]
|
||
763:
匿名
[2010-05-07 03:48:23]
760~762のレスを見ると、変動派の幼稚さがよくわかる。
|
||
764:
匿名
[2010-05-07 04:08:32]
ギリシャ問題で為替が凄いことになってるなあ。
こういうのを目の当たりにして、ローンを組んでいる間は、急激な金利上昇やインフレは一切起きないって言い切る変動派は凄いと思うよ。 |
||
765:
匿名さん
[2010-05-07 07:00:48]
おまえら金利上昇とかインフレの心配をする前に増税(消費税率大幅UP)の心配した方がいいぞ
次期総理の座と引き換えに奴は魂を財務官僚に売り渡したんだろう 既に財務省の管理下にあるようで、最近は口を開く度に増税増税と言っているよ 生活水準を切り下げる準備はもう出来ているんだよな?w |
||
766:
匿名さん
[2010-05-07 07:45:32]
残念ながら消費税増税では財務体質は改善しない。
というか、消費税増税では国債発行してGDPを増やしても国債発行増分以上の税収増は無理なんだよね。 ギリシャはいい試金石だから実践してくれたらよかったんだけど。 累積債務の解消には累進性のある所得税増税しかないんだよ。 簡単な数学の問題なんだが(発散と収束の問題)。 消費税増税なんかしたら経済が崩壊して破綻へ加速するよ。 ちゃんと理系のやつが解説してこの国を破綻から救ってくれ。 |
||
767:
匿名
[2010-05-07 07:47:45]
|
||
768:
匿名さん
[2010-05-07 07:56:30]
|
||
769:
匿名さん
[2010-05-07 08:05:01]
というか、なんで消費税増税なんだろうな。
日本の所得税が世界的に低い水準なのは明らかなのに。 特に、株式の売買に関する資産性所得は世界的に見ても圧倒的な低さだ (分離課税で10%) アメリカは株式の売買でも全所得に合算して累進性の高い所得税が課せられる。 (総合課税で税率40%) なぜこの状態で全種類に均等にかかる日本の過酷な消費税を上げるという発想になるのか。 日本の間接税負担率は欧米並みだし、直間比率は実は先進国中ずば抜けて最低、 つまり、間接税の割合が実は先進国中で一番多い。 これを欧米並みにするのならまずは直接税である所得税(&法人税)の増税が筋なのに。 まずは、不労所得に近い株式の短期売買でえた利益をなぜ総合課税にしない?? 株で儲けたジェイコム男が192億もの株譲渡益を得ながら税率は10%だぜ。 まずはこれを総合課税にするのが先決だろ。 違うか? |
||
770:
匿名さん
[2010-05-07 08:13:22]
|
||
771:
匿名はん
[2010-05-07 08:21:05]
>764
インフレは起きないとは思ってないが、大幅な政策金利上昇は起こる可能性は低いでしょう。 ユーロも政策金利を上げるなんて話は全くないんじゃない? あと、ギリシャの国債と日本の国債は話が相当違う。 外貨建(ユーロとかドル)と自国通貨建の違いは大きい。 |
||
772:
いつか買いたいさん
[2010-05-07 10:29:29]
そうだ。
日本が海のかなたの空遠くでドル建て債券を大量に発行していたら今のように円高にはなっていないかもしれない。 今、独逸なんかはユーロが安くなってうほうほだということらしい。 ユーロ圏内に脚を引っ張るのがいても、かえってそれが輸出に有利に働くという、ころんでもただでは起きないところがすごい。 |
||
773:
匿名さん
[2010-05-07 10:40:29]
>766
あのね、現時点では経常黒字国なわけ。 日本は、経常黒字を続けているから、国債もまだ認められているわけ。 だから金利も暴落しない。 今日でも、こんだけ信用不安になっているのに日本と米国の国債は安心資産として買われるわけだ。 ただ、今後10年を見るとGDPが下がり国力が落ちていくのが見えるので、経常黒字が続かないと思われている。 それで、今の税収だけでは補えないから、せめて国債レベルの消費税15%前後まで持ち上げろと当たり前の非難が出るわけだ。 どうみてもジリ貧なのに、改善しない国策が 多くの投資家から飽きられている。 それが現状。 「累進性のある所得税増税」をしても、一番消費が期待できるお金持ちの出鼻をくじくだけ。 なぜにいまどき共産国家のような みんな お手てをつないだような横並び主義を主張するのか理解できない。 持っているところから確実の取ってやろうと考えているあなたは、お手ての悪い営業マンと一緒だよ |
||
774:
匿名さん
[2010-05-07 10:44:23]
>769
あのさ、法人税は 先進国の中でもピカイチに高いの。 40%だぜ、40% いくら、利益を出しても、何も手助けしない国家に40%も持っていかれるんだぜ? 分かりやすく言えば、あなたの給料のうち40%を所得税で持っていかれると思ってくれ。 頑張る気になるか?? |
||
775:
匿名
[2010-05-07 10:47:42]
ギリシャで財政緊縮案可決と共にリスク回避で軒並み株価暴落してんのに何故か財政赤字が膨大でヤバいはずの日本国債が安全資産として買われる不思議
|
||
776:
匿名
[2010-05-07 10:58:58]
>>773
日本の消費税は全商品にくまなくかかる、世界でも類をみない過酷な消費税だよ。 国際並の15%というが、アメリカは5%以下の州もいっぱいあるよ。なぜ見た目の消費税率が高いヨーロッパばかり引き合いにだすのかな? それと何度も言うが、日本の消費税率5%は全商品にくまなくかかる世界でも類をみない消費税なので、見た目は5%でも国税に占める消費税率は22%で実はヨーロッパ並みなんだよ。 逆に言えばこれ以上上げる余地は実はないという事なんだ。この不況を見ればうすうすわかると思うが。 あと、一番消費してくれるのはこういっちゃなんだが貧乏人だよ。 金持ちの消費性向は所得が上がるにつれてどんどん下がる。年収5000万だと半分近くが貯蓄にまわる。 貧乏人ならほぼ100%近いというか貯蓄に廻す余裕がない。 あと、アメリカは税額控除だから課税最低限以下の人間に全員現金が分配されるんだよ。知ってた? いまや先進国では日本ほど貧乏人にきつい国は、実はない。 あなたはもうちょっと勉強してから書き込みした方がいいよ。 |
||
777:
匿名
[2010-05-07 11:04:04]
>>774
法人税の話と所得税の話がごっちゃになってるよ。 あと、所得税40%は自由主義経済代表のアメリカ並で、しかも日本は小泉改革で株式譲渡益が分離課税になり、税率10%。 働かずにデイトレーダーの方が税金軽いんだよ。汗水たらして働く気になるか? こんな国は先進国にない。 |
||
778:
サラリーマンさん
[2010-05-07 11:10:55]
ギリシヤレベルの政治不安になれば、変動も固定もどちらも駄目でしょう。
金利は上がるだろうし給料も下がる。 仮に金を持っていたとしても対処できるかどうかすら分からないレベルの話は、 ある意味どうでも良い(考えてもどうする事も出来ない)です。 (保険に入るのに隕石が落ちてきたらとか宇宙人が攻めてきたらとか考えても無駄などと一緒) 単純に考えて、日本の状態云々よりも他国の金利が上がっていけば、必然的に日本も 金利を上げざるおえないのではないかと思います。 今は世界に類せず、ほぼ日本だけが特殊に低金利ローンを続けているガラパゴス情況が 今後も持続するのかどうか。 なんせ日本は欧米諸国に倣うのが好きですからね。 日本を支配するお偉いさんどもがグローバルスタンダードwとかのたまいたら直ぐに切り替わるよ。 金融ビッグバン、郵政民営化、消費税とかどれも数百兆規模の話だがやるとなったら数年掛からない。 |
||
779:
匿名さん
[2010-05-07 11:29:13]
>777
>働かずにデイトレーダーの方が税金軽いんだよ。汗水たらして働く気になるか? あのさ、それは多くのリスクを抱えて、勝ち取った利益でしょ。 全員、儲かっているのかな? ほとんどの人が勝ち取れていないでしょ。 そもそも、機関投資家vs個人のデイトレーダーを比較して、たまたま勝ったデイトレーダーの利益を取り上げてもしかたないでしょ。たかが知れてる。 それから、日本の場合は、個人投資家が国債か貯金ばかりを買って投資にまわさないから政策として優遇しているだけでしょ?もっと投資化が増えれば確実に整理されるよ。 政府はそれを狙ってるんだから。 それと、法人税40%は先進国の中でも高いんだけど、それの説明が出来ていないようだけど、それはどうなのよ? |
||
780:
匿名
[2010-05-07 11:40:16]
あ、それと、日本の累積債務が増えていってるのは対GDP比の事であって、絶対額自体はどの先進諸国も増えて行ってる事にかわりはないんだ。
日本のGDPが増えないのが根本的な問題で、ここ2・30年で行った税制改革で富が偏ってしまったのがその原因なのは明らかなんだよ。 (消費税増・所得減税・株式譲渡益減税) 金持ちが富を独占しても少子化が解決しないのは自明だろ? 資産が10億あるやつが子供を100人生んでくれるなら賛成しなくもないが…。 貧乏人を見捨てるだけで事態が解決するならこんな簡単な事はないんだよ。 |
||
781:
匿名
[2010-05-07 12:03:00]
>>779
法人税の実効税率はアメリカの方が高いよ(米40.75、日40.69)。 その前に法人税の話なんて全くしてない(上げろとも言ってない)。 まずは資産性所得に総合課税を課すべき。 それと派遣法は昔に戻す。 戦後の農地改革じゃないが、小作人ばっか増えて地主が肥え太っても国の活力は失われていく一方なんだ。 この20年のGDPの推移に日本人の小作農化が色濃く表れてる。ギリシャの二の舞になってからでは遅いんだよ。 消費税は上げるべきではない。 |
||
782:
匿名
[2010-05-07 12:26:01]
企業の負担は法人税に社会保証費用を含めると日本は欧米と比べて決して低くないよ。
ここ20年GDPが横這いなのに国民所得が大きく下がったってことは一部の人が富を独占してるっつ事。これが規制緩和と構造改革の結果だ。 金持ち優遇して景気良くなるわくない。 金持ちが金使って景気が良くなる企業は高級外車ディーラーとかフランスの高級ブランドくらいだろ。 |
||
783:
匿名さん
[2010-05-07 12:27:11]
各国の法人税の一覧です。
http://www.777money.com/torivia/houjinzei_world.htm 日本と米国だけ高いですね 各国の消費税 http://www.777money.com/torivia/syouhizei_world.htm 複数税率の発想は普通ですね。 あと福祉や医療制度の比較を調べてみたいですね。 |
||
784:
匿名さん
[2010-05-07 12:28:47]
|
||
785:
匿名
[2010-05-07 12:57:15]
子ども以下の具体論で調子に乗ってる勘違い馬鹿
|
||
786:
匿名さん
[2010-05-07 13:49:07]
>785
会社の会議でも怒られてない? 「その根拠はどこにある!」 「想像でなく実態はどうなんだ!」 「人を説得するには正確な情報と、人に伝える能力だ!」 感想でなく、それを信用できる情報をください。 |
||
787:
匿名
[2010-05-07 14:36:04]
自分で調べるクセつけような。
そうすれば恥ずかしい書き込みがもっと減らせるよ。 |
||
788:
匿名さん
[2010-05-07 15:27:45]
うまいねー。
何を言っても 裏づけをしないんだな。 だって、根拠が無いもんな |
||
789:
匿名さん
[2010-05-07 15:31:53]
782さん
金持ちって、いくらくらいの事でしょうか? 日本の法人税が安くないのは良く分かるのですが、一部の人が富を独占してるって言うところがよく分からないです。 |
||
790:
匿名
[2010-05-07 18:07:43]
>>771
今が優等生だから、向こう20年、30年優等生とは限らないのだが。 なんどいっても、変動派は今を見てしまう。 「昔神童、今普通」って、いるだろ。国家も同じさ。今がいいから将来まで良いなんて思うなよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
バブルは何度でも起こるはずだわ