変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02
変動金利は怖くない!!その18
301:
匿名さん
[2010-04-24 22:30:34]
|
||
302:
匿名さん
[2010-04-24 23:02:22]
いや、赤字国債なんですよ、問題は。
長期性の資産のための国債とは違うんですよ。 経費を賄うため、要するに飲み食いするために借金しているということなんですよ。 |
||
303:
匿名さん
[2010-04-25 00:02:20]
どう考えても、変動金利は怖い!
|
||
304:
匿名さん
[2010-04-25 00:31:06]
変動にしておいて、低金利を享受しつつ、
金利が上がれば一気に繰り上げるぞ |
||
305:
匿名さん
[2010-04-25 01:06:57]
やはり円安に誘導しつつ、消費税増税は景気が回復してからにして、法人税は派遣をあまり使ってない企業とか、
利益を社員にしっかり還元している企業や、研究開発や設備投資をしっかり行っている企業へは減税し、 派遣比率が高く、利益を内部留保や株主や役員ばかりに回しているような企業には法人税を高くするとか。 企業も税金として払うならば従業員や設備投資に還元した方がいいと思うから派遣比率は下がるんじゃないかな? 元々利益率が低く、派遣などを使わないとやっていけないような企業は対象外として、あくまで儲かっている 企業を対象として増税。 それで海外へ出て行くってのなら出て行けばいい。でも国民の所得が上がり、内需が上向けば日本市場も魅力が 増して来るから黙ってても海外から投資が呼び込まれる。 成長率が上がれば財政赤字も対GDP比で下がるし、インフレになれば目減りしていくから無理な増税も必要 なくなる。その為にももっと金融緩和をしてもっと円安になるようにしないと。 日銀は何かと言うと「バブルが」と利上げをしたがってるように見えるけど、こんな不況が続くならばまだ バブルでも発生したほうがマシだと思う。 |
||
306:
匿名さん
[2010-04-25 01:25:46]
|
||
307:
匿名さん
[2010-04-25 02:20:58]
>>307
>日銀は何かと言うと「バブルが」と利上げをしたがってるように見えるけど、こんな不況が続くならばまだ >バブルでも発生したほうがマシだと思う。 さすがにバブルが発生すると後遺症が長く残るので、どうかと思うが・・・。 日銀がバブルバブルと言い過ぎたため、最近では与党の政治家の中にも緩和のし過ぎはバブルに 繋がる云々と言う人が出てくる始末。もしかしたらバブルかも、と疑うくらいの状況になった方が 日本全体の景気がよくなって、税収UP・失業率低下といった効果も出るだろうに。 |
||
308:
匿名
[2010-04-25 04:43:40]
>>293
293氏のおっしゃる通りですね。 むしろこんな簡単な話に難癖つけようと話をややこしくする輩がいて困る。 >>295 >この地球規模の時代に、所得税の累進性を強化したら >富裕層は税率の低い国に資産を移します。 とんでもないカン違い。 所得税はその年の所得に対して課税されます。 資産にはかかりませんので、資産を海外に移す意味がありません笑。 資産にかかる税は資産税といって、所得税とは明確に区別されます。 日本には不動産に対する固定資産税はあるが、金融資産に対する税金は贈与税や相続税以外存在しない。 >さらに消費税がなければ、海外資産から日本の消費財を購入するだけなので >結局国には税収が入りません。 この行為も無意味。 消費税がなければ、国内資産であろうと海外資産であろうと課税されないため、普通は国内に資産を置く。 更に輸出に対しては消費税は課税されないため、むしろ海外に進出した邦人富裕層に対しては消費税の方が無力。 所得税の累進性を強化して、国内で得た所得の海外移転などに厳しいペナルティを課し、確実に徴税する方がより有効な財務改善策となる。 だいたい謎なのが、財政が厳しいから消費税をあげますとは言うが、所得税の累進性を強化しますとは絶対言わない。 1986年には70%あった所得税が、89年に50%、更に99年に37%に引き下げられて日本は豊かになりましたか?失笑 確実にこっちの方が、景気対策も兼ねて財政体質の改善策としては圧倒的に有効なのだが、『金持ちが海外に行く』などという訳のわからないペテンに付き合って、 この20年間金持ち優遇を放置してきたのがこの日本という国の根源的な病巣と言っていい。 |
||
309:
匿名さん
[2010-04-25 07:29:06]
またマル経が湧いている気がする。
|
||
310:
匿名さん
[2010-04-25 09:29:17]
こんなに赤字にしてしまうような政府の収入を増やしてあげても、どうせ支出も増えて問題は解決しないでしょ。
富裕層は海外でも資産があればビジネスを興したり投資に回せるので、また富を増やすことが出来る。そうやって日本の高額な所得税を払う必要をなくせばいい。 今、国内にいる富裕層は分離課税や非課税や課税繰延で富を増やしている。 累乗課税で日本の財政を支えるのは、優秀なサラリーマンってこと。 それでも富裕層に重税をかけるなら、給料から搾り取るだけで問題なし。 所得の再分配でなく、みんなの富を増やす方法を考えないとなぁ。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2010-04-25 09:52:22]
>またマル経が湧いている気がする。
こんなことしか言えない奴は書き込まなくていい。 >所得の再分配でなく、みんなの富を増やす方法を考えないとなぁ。 富裕層、特に年間所得が5千万を超えるような高額所得者の納税額をまずは増やす、 とりあえずはそこが第一歩じゃないか。 今は年収1800万でも120億でも、信じられないことに同じ税率なんだよ。 もう富裕層が金を蓄えだしたらどうなるかは十分わかったと思う。 皆が笑顔で生活できて、ゆっくりとでも富が確実に増えていくような税制を求む。 |
||
312:
匿名さん
[2010-04-25 09:57:27]
>所得税はその年の所得に対して課税されます。
>資産にはかかりませんので、資産を海外に移す意味がありません笑。 イチローが日本人でありながら メジャーで稼いだ金をアメリカの銀行に預けていますよね。 それでも日本での所得税は発生すると? そして贈与税や相続税が入らないことも 立派な資産の海外流出ですよね。 |
||
313:
匿名さん
[2010-04-25 10:01:45]
企業は税率だけでビジネスをやっている訳ではないです。
わかりやすい例が米国。 一番税率が高いのがNYC。東京より高い。 LAは東京とほぼ同じ。でも、この2都市に企業が集中している。 税で企業数が決まるなら、誰もNYCでビジネスなんてしない。 市場、インフラ、金融など取引、リスクなどをトータルで 決める。税率0ならピョンヤンで起業しますか? |
||
314:
匿名さん
[2010-04-25 10:06:36]
そりゃイチローはアメリカでドルを稼いでそのドルでアメリカで生活してるんだからアメリカの銀行にお金
預けるでしょ?イチローがメジャーをやめて日本球界に復帰して円で所得を得てもわざわざドルに換えて アメリカの銀行にお金を預けるとでも?それともイチローは日本の税金は高いからと日本球界には復帰しないとか? そもそもイチローは日本の税金が高いからメジャーに行ったわけでは無いでしょ? |
||
315:
匿名さん
[2010-04-25 10:10:30]
中小企業の法人税を下げないことには、景気回復はお話しにならないから
法人税を上げるわけにはいかないよ もちろん、消費税をあげるわけにもいかない 景気回復はバラマキすればいい。やればやるほど景気は上向きになる 景気低迷は増税すればいい。やればやるほど景気は下向きになる ここまで借金まみれになったら 富の再配分(中小零細の保護)をしながら、景気が軌道にのるまでバラマキするしかない もちろんバラマキの先は消費層へ。 金を貯めこむ金持ちにバラマキをして、大きな買い物3億円をさせても、10億円ためこむ それなら、400万円のうち生活に300万円を消費する層にバラマキした撒いた方が経済が回る |
||
316:
不動産購入勉強中さん
[2010-04-25 10:16:38]
もうそんなに国債が心配なら、国債に消費税を課税すればいいじゃん。
100億の国債1本買うと消費税5億課税で十分じゃん |
||
317:
匿名さん
[2010-04-25 10:48:32]
>市場、インフラ、金融など取引、リスクなどをトータルで
>決める。税率0ならピョンヤンで起業しますか? じゃ、東京からNYCやLAへ移しちゃうのでは? |
||
318:
匿名さん
[2010-04-25 10:54:02]
富裕層もバブル崩壊以後、かなり減ってるよね。
所得税の税率を変えるだけで、数の増えつつある 低所得者をまかなえるのか? |
||
319:
匿名
[2010-04-25 10:55:01]
外国人にばら撒きしてもいみないよなぁ。
|
||
320:
匿名さん
[2010-04-25 11:09:25]
先天性の病気なり、事故とかで働けないような人の生活は当然保護すべきだけど
若い頃、勉強なりスキル磨くのなり、 寝る間も惜しんで努力してきたわけではなく 自業自得で低所得層になっている人たちを保護する必要あるのかなぁ。 効率悪い気がするが。 欧米の失業率が10%前後、日本は天然資源なしなのを考えると 日本はかなり良い方だと思う。 |
||
321:
匿名さん
[2010-04-25 11:23:37]
また、低脳さん達が国家財政を論じてるね。
こんなところで、理想の政策とかを議論しても金利は予想できないよ~ |
||
322:
匿名さん
[2010-04-25 11:30:11]
また財政や政策が理解できない低脳がいるなー
金利が財政や政策に影響を受けることが理解できないから仕方ないかw |
||
323:
匿名さん
[2010-04-25 11:42:03]
ブラックショールズモデルとかの話の方がよいかね。
|
||
324:
匿名さん
[2010-04-25 12:04:20]
過去の政策金利と財政&政策の関係を説明できるような方が居るとは思えませんな。
それをできないアホが、変動金利スレで政策議論してもムダ。 |
||
325:
匿名さん
[2010-04-25 12:13:11]
自分が理解できなからって僻むなよ
|
||
326:
匿名さん
[2010-04-25 12:58:04]
>>321・322・324
このスレで一石を投じるかと思いきや、何の生産性もない意見ですね。 素人なりにこの国を憂いて、みな必死に考えているんですよ。 傍から見るとあなたの書き込みが低能って気付いてます? って無理かw |
||
327:
匿名さん
[2010-04-25 14:03:33]
>>318
>富裕層もバブル崩壊以後、かなり減ってるよね。 逆。裕福層の数が増えたかどうか知らないけど、個人金融資産はバブル崩壊後300兆円も増えてる んだから、一部の裕福層が資産を独占して増えている。 ようするに中流層がいなくなって多くの貧乏人と一部の大金持ちだけになった。政府が赤字を増やして民間に 投資すればするほど一部の金持ちの所にお金が行って金融資産は増えた。 それが規制緩和、市場原理主義。 簡単な例で言えば、小泉政権で派遣法を改悪して製造業にも派遣をOKした事で企業は人件費を安く抑え、 出た利益は株主配当、役員報酬、内部留保に振り分けた。2006年頃、国民の平均所得はバブル崩壊後 下落する一方で企業は史上最高益を出し、役員報酬は数億円にも上った。 御手洗冨士夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A... 非正規雇用をめぐる言動 2006年10月13日の経済財政諮問会議の席上で、請負の法制について「無理がありすぎる」と不満を表明した。 その一方で、キヤノンの役員報酬は2003年に1億3900万から2006年の間に2億2200万と2倍近くに引き上げている。 国会でも民主党の枝野幸男議員が「経営が苦しい時は社長が自分の給与を削って、それでも足りないとき初めて従業員の給与の引き下げをしてきたのが従来の日本型の経営者だ」と指摘。また「偽装請負」の合法化を訴える人物が経済財政諮問会議の委員であることの適格性に疑問を投げかけた。 >所得税の税率を変えるだけで、数の増えつつある >低所得者をまかなえるのか? 少なくとも今よりは遙かにマシになるのでは? ![]() ![]() |
||
328:
匿名さん
[2010-04-25 14:17:17]
>逆。裕福層の数が増えたかどうか知らないけど、個人金融資産はバブル崩壊後300兆円も増えてる
>んだから、一部の裕福層が資産を独占して増えている。 社会主義者は大嘘つきだな。 |
||
329:
匿名さん
[2010-04-25 14:50:15]
>逆。裕福層の数が増えたかどうか知らないけど、個人金融資産はバブル崩壊後300兆円も増えてる
>んだから、一部の裕福層が資産を独占して増えている。 確かにそうでしょうね。 国民の年間平均所得は450万位ですが 20代の2人に1人は派遣社員、年間所得200万円台です(年功による所得増も見込めず) バブル逃げ切り組&一部の富裕層がたんまり持ってるんでしょうね。 そして金持ちは、うまく贈与税等すり抜けしますから 資産は子達へ縦に移るだけです。 どの国・どの時代でも、平民が搾取されるのは世の常ですよ。 |
||
330:
匿名さん
[2010-04-25 14:51:48]
|
||
331:
匿名さん
[2010-04-25 14:53:36]
どこかの金持ちは
いい年した息子のこずかいに月一千万以上あげられるんですから 持ってる人は、我々の想像以上に持ってるんでしょう。 |
||
332:
匿名さん
[2010-04-25 15:03:08]
そもそも政治というのは格差を無くす事も重要な仕事だと思うのですよ。
自由競争、市場主義も大事だとは思いますが、行き過ぎるとサブプライムのようにおかしくなるし、 格差が大きくなり、国民の不満が大きくなる物でしょ? 至上主義絶対と叫ぶ人は労働基準法も改悪しろとか言うのですか? 何事も行き過ぎは良くないと思います。バランスが大事。保護しすぎてもダメだし緩和しすぎてもダメ。 でも今の日本は明らかに規制緩和をやりすぎて一部の企業のしかもまたその一部の経営層だけが大きく メリットが有り、その他大勢の国民は所得が減ったにもかかわらず税金だけは増えてます。 これでは景気は良くならないと思いますよ。もし、あなたが派遣社員で1年契約だったとしたら家を買おうと 思いますか?今多くの方が派遣社員としていつ解雇されるか分からない状況で働いています。それも自己責任 ですか? |
||
333:
匿名さん
[2010-04-25 15:08:19]
|
||
334:
匿名さん
[2010-04-25 15:15:05]
|
||
335:
匿名さん
[2010-04-25 16:01:13]
>>333
結構、衝撃的w http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201004240109.html この会社の経営は天下り官僚ではなくて、こういう人の方がふさわしいだろう |
||
336:
匿名さん
[2010-04-25 16:22:27]
でも給料いいよ。
|
||
337:
匿名さん
[2010-04-25 16:38:30]
>それも自己責任ですか?
仕事は、上から降ってくるものが当たり前だと思ってますか? なぜ、若い頃に死に物狂いで頑張らなかったの? 発想が社会主義。 昔とは違って、中国やインドに行けば、そこそこの大学、大学院出てて 日本語、英語のできる若者を、日本人の何分の一の給料で雇えるよ。 彼らと渡り合えるための努力はしていますか? 経営者が悪で労働者から搾取してる、ってのは微妙。 会社によっては、無いとはいえないが、 海外でやってる企業は、かなり効率よくやらないと、国際競争では勝てないのは確か。 派遣がどうのこうのって言ってる今の状況でも、どんどん負けてるからね。 そういった必死に頑張っている企業に失礼、無礼。 |
||
338:
匿名さん
[2010-04-25 16:39:01]
なんか金持ち、富裕層、格差がいけないことのように話してる人が
いるが、勘違いだぞ。 日本は最低限の生活が保障されている。金持ちに成りたければ努力して 金持ちにでもなればより。怠けたければそれなりの生活をすればよい。 日本は自由な国だ、国民の生活スタイルまで介入はしない。 |
||
339:
匿名さん
[2010-04-25 16:44:40]
不景気、リストラ、生活苦のようなイメージだけが先行している。
単純にメディアに煽られているだけ。 今は、バブル時よりも物価は安いのにバイトの時給は確実に高い。 フリーターの人間はあのバブル時よりもより快適な生活ができる。 失業率もたったの5%台。全く働く気のない連中も含まれているから 実質3%強だ。 |
||
340:
匿名さん
[2010-04-25 17:07:22]
>>339
>失業率もたったの5%台。全く働く気のない連中も含まれているから >実質3%強だ。 3%強なんて、それは好景気の時とそんなに変わらない数字だろw 今は政府が雇用調整助成金を出しているから統計上は5%で収まっているだけだ。 働く気のない連中を含めたとしても、実質的には5%台よりももっと高いだろう。 |
||
341:
匿名さん
[2010-04-25 17:11:40]
それでも資源豊富なオーストラリアと
同じレベルってのは驚異的だと思う。 |
||
342:
匿名
[2010-04-25 18:24:59]
|
||
343:
しかし
[2010-04-25 18:26:48]
日本が発展してきた要因に終身雇用制度が大いに貢献していると分析した
アメリカが圧力をかけて派遣法を改悪させ、日本の成長を止めようと目論んだ。 そしてまんまとそれにはまり、雇用不安から会社への忠誠心を失い、結果的に 日本の企業の質は著しく低下した。 |
||
344:
匿名さん
[2010-04-25 18:56:35]
>昔はそれなりにやっていても子供や家族が残せる国だったのに。今はそれすら許されない。
それは1ドル=360円の時代。 今は国際競争の時代。 >フリーターや派遣社員でも頑張れば金持ちになれるのか? 金持ちになれる奴はなれるよ。正社員だって同じ。結果を出せない社員はリストラ。 それ以前に、なんでフリーターや派遣社員になったの? その時点で努力が足りないのでは? >トヨタで真面目に頑張っていた派遣工はその後報われたか? 真面目かどうかは当たり前の話。 例えば、もっと勉強して新車の設計とかに携われるようなスキル を身につければいいんじゃないの? ルーチンワークだけ淡々とこなして 報われる、金持ちになれるなんて、そりゃ無理。 |
||
345:
匿名さん
[2010-04-25 19:14:50]
|
||
346:
匿名さん
[2010-04-25 19:20:31]
>342
>昔はそれなりにやっていても子供や家族が残せる国だったのに。今はそれすら許されない。 おい、嘘はいけないぞ。 昔よりも今はるかにいい生活をしてるんだよ、派遣、フリーターの給料は昔より高い。更に物価 を考えるとかなりいい待遇だ。 >子孫も残せず惨めに使い捨てにされるしかない。 それは怠け者の言い訳で言ってるような事実は日本にない。 |
||
347:
匿名さん
[2010-04-25 19:28:50]
>日本が発展してきた要因に終身雇用制度が大いに貢献していると分析した
それは日本人が優秀な労働者であった時代の話。 今、終身雇用が出来ない理由は 日本人労働者の質の低下だ。能力の無い者、怠ける者、繰り返し同じ失敗を犯す者が 多くなれば企業は終身雇用なんて不可能になる。 昔よりグローバル化は遥かに進んでいる、日本人に能力がなければ企業は能力のある 外人を採用する。 |
||
348:
匿名さん
[2010-04-25 20:57:44]
なんか、いやな世の中になったな
|
||
349:
匿名さん
[2010-04-25 21:21:23]
おい、変動金利の話とは全然違うことになってるぞw
少しは関係のある話で頼む。 |
||
350:
匿名さん
[2010-04-25 21:57:51]
>349
お前がすればいいだろ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
消費税を上げれば、国内消費は落ちるでしょうね。
しかし、そこで登場するのが観光庁とカジノ構想です。
このまま金融緩和を維持しつつ円安誘導を行い、外国から観光客を大勢呼び込みます。
観光客の増加に伴って消費税率をUP、観光客も当然日本に来ればお金を落としますから
消費税が発生→外国人からも税収が確保→観光を主とした産業が潤う。
これだけでも当たれば大きいとは思いませんか?