変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02
変動金利は怖くない!!その18
241:
匿名さん
[2010-04-22 20:32:13]
4月22日(ブルームバーグ):公的債務残高が国内総生産(GDP)の約1.8倍と先進国で最悪の日本が、財政再建に関する市場の信認を失い「悪い金利上昇」に見舞われる確率は80%-。仏銀行大手BNPパリバは、鳩山由紀夫内閣は財政赤字の削減計画をさらに強化する必要があると主張する。米国とユーロ圏はデフレに陥る恐れがあり、利上げは2011年後半以降になると予想している。
|
||
242:
匿名さん
[2010-04-22 21:46:58]
>>241
「悪い金利上昇」に見舞われる確率は80%と4/22に報道されたのにこの日の債券相場は買い越しで 金利は低下しています。例えば株式相場で、JALの例ですと、今年初め、会社更生法の適用を受けて 再建を目指すとの報道が入った直後、10万円近く有った株価が一気に1万円を割りました。 100%減資がほぼ確定した際にはあっという間に数円単位となり株は一気にかみ切れとなりました。 80%の確率で債券価格が下落するよと言ってるのに逆に買い増している投資家の思惑とは何なのでしょうか? 報道を全く信じていない?まだ当分先だから関係ない?不思議です。 |
||
243:
匿名さん
[2010-04-22 23:38:07]
>>242
>報道を全く信じていない?まだ当分先だから関係ない?不思議です。 当分先だから、かな。 ・日本は負債も増えているが資産も増えているのでバランスシートの観点からは円安になっても平気 ・需給ギャップは大きく、当分の間はインフレになれない ・継続的にデフレ傾向なので実質金利では妙味がある 国債を買うのが正しい。いつかは終わりが来るのかもしれないが、今のところ、 いつ頃終わりがくるかも分からない。 外国人投資家は日本を悲観的に見ているが、日本人は国債が大好きなので、 抗しようがないのが現状。 年度が改まったことで、生保、銀行は大量に国債を買っており、金利は低下傾向。 |
||
244:
匿名さん
[2010-04-22 23:44:40]
リーマンショックで20年度末は減少しているが、こちらを参照。(財務省HP)
http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g688/688_c.pdf うまくいかなければ、こちらから。 http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g688/688.htm 平成20年末現在の我が国の対外の貸借(対外資産負債残高)の状況/PDF 3ページしかないけど、2ページ目の下に資産、負債、純資産の推移が載ってる。 |
||
245:
匿名さん
[2010-04-22 23:51:14]
しっかしまぁあれだなぁ。
外国人投資家はなに?日本国債を悲観的に見ているって? 大きなお世話だよ。 2006年~2008年に数多のファンドが外国人投資家のおすすめと称して売られてきたが 何十パーセント下落した?(笑) リーマンショックでも生き残った資産は日本国債くらいのもんだよ。 ほんといいかげんにしてくれ。 |
||
246:
匿名さん
[2010-04-23 00:07:05]
>>245
>外国人投資家はなに?日本国債を悲観的に見ているって? >大きなお世話だよ。 同感。国内消化率95%は伊達じゃない。 日本国債のベアファンドなんて息も絶え絶え。 検索したら↓がHitした。 http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/lineup/pdf/report/bb.pdf#se...'ベアファンド 国債' 基準価格726円 過去1年騰落率-24.8% 過去3年騰落率-30.5% 10000円→726円・・・ 何年かかったか知らないけど、未だに続けているところが凄い。 |
||
247:
匿名さん
[2010-04-23 00:08:39]
設定が1996年5月16日だから、14年弱だった。
信託期限までの後6年、持つのだろうか・・・ |
||
248:
匿名さん
[2010-04-23 01:22:32]
何を言っても日本は借金が多すぎ、今はよくとも近い将来必ず
高い国債は売れなくなる。日本は物理的にお金がなくなる。 楽観論を言う人は何故大丈夫なのか言って欲しい。 国債は国内のみに売ってるから大丈夫という訳の分からない説はすでに破綻してる。 |
||
249:
匿名さん
[2010-04-23 01:33:21]
|
||
250:
匿名はん
[2010-04-23 01:37:47]
管理されていることと信じてる。大丈夫変動でも。
国債の将来は確かに心配だけど、いろんな国がサムライ債を発行しているくらいだから日本はきっと安定しているということだ。 ローンを払ってる間は大丈夫だろうと思ってる。 |
||
|
||
251:
匿名さん
[2010-04-23 08:55:55]
ギリシャを発端にした財政危機を含めて
これだけマスコミでも財政状況が取りざたされてますから 大方の国民は増税に賛成でしょ。 |
||
252:
匿名さん
[2010-04-23 09:14:14]
|
||
253:
匿名さん
[2010-04-23 09:17:41]
>>248
>ここには国債を直接買ってる人は殆ど居ないよ。 直接買っていなくても、あなたに万が一の事が有った場合に貰える生命保険も定年時に貰える退職金も老後に貰える年金もそして何よりまさに今銀行に預けている貯金も皆国債で運用されている。 あなたは将来必ずそれらが貰えなくなると言ってるのと同じ。 >日本は物理的にお金がなくなる。 物理的にお金がなくなる?どこに消えちゃうの?物理的にお金はなくならない。誰かの借金が増えれば誰かの資産も増える。プラマイゼロ。借金だけが増える事はない。借金が踏み倒されれば誰かの資産もなくなる。それが国民の金融資産。 |
||
254:
匿名さん
[2010-04-23 10:15:10]
日本国債が暴落したら、日本の全ての金融機関が潰れるんだろうな。
そしたら固定でも変動でも関係なく、日本を救済したどっかの国?ファンド?が 内容を変えてハゲタカのようにたかって来るんでしょうね。 日本が崩壊する理論を提示しているのは固定さんなんですよね? この手の話は、変動でも固定でもなく、日本と言う国の問題だから、そんなちっちゃな問題では無いと思うけどな。 |
||
255:
匿名
[2010-04-23 11:04:23]
もう金利が上がる要素が国債暴落くらいしかないのか?
固定さんのポジショントークだな。 |
||
256:
匿名さん
[2010-04-23 13:21:40]
こんなに国内での国債消化率が高いんであれば、それだけお札を刷ったらいいんでない?
単に、円が弱くなるだけで終わるんでない? 日本の財務省にユダヤの商人が入れば一発で解決しそう。 |
||
257:
匿名さん
[2010-04-23 17:33:04]
>日本国債が暴落したら、日本の全ての金融機関が潰れるんだろうな。
>日本が崩壊する理論を提示しているのは固定さんなんですよね? バカ? 日本が崩壊って言ってるのはお前だよ! |
||
258:
匿名さん
[2010-04-23 18:16:26]
>257
申し訳ないのですが、ここのスレは初投稿なので >バカ? >日本が崩壊って言ってるのはお前だよ! こんな事を言われる筋合いは無いのですが、では国債が危ないとか言っている人は 誰でしょうか?? 何度も読み直しているのですが、どうみても…。 |
||
259:
その17の1
[2010-04-23 19:35:33]
久しぶりに見てみたら、似たような議論が続いてますね。
国債の信用低下について、気になる書き込みがありましたね。 101さん、みなさん。 よく分かっていないので、教えてください。 銀行の信用低下で、CDの市中金利って本当に上がるのでしょうか? 逆にこのような状況では、CD金利以外の市況はどんな感じで考えられるのでしょうか? また、CDの市中金利の上昇で、短プラって本当に上がるのでしょうか? 日銀の金融政策で低く誘導されると思ってます。 短プラが上がるということは日銀のコントロールがきかない状況だと思いますが、市況はどんな感じだと考えられるのでしょうか? |
||
260:
匿名さん
[2010-04-23 20:09:49]
>>254
>日本国債が暴落したら、日本の全ての金融機関が潰れるんだろうな。 暴落してもデフォルトしていないならば、全ての金融機関が潰れるところまではいかないでしょう。 (いくつかの中小金融機関は潰れるでしょうが。) 日本国債がデフォルトしたら、ほとんど全ての金融機関が潰れるかもしれません。 デフォルトするのは 国債の利払い > 税収 となったときかなー。利払いがされている内は、 日本の金融機関は国債を買い続けてくれるんじゃないですかね。(国債残高がGDP比300%を超えていてもw) 利払いができなくなりそうになったら、今度こそ消費税をUPして、しばらくの間破綻を回避するのでしょう。 |
||
261:
匿名さん
[2010-04-23 20:49:21]
僕は消費税賛成派です。
でも民主党には任せれません。 と言っても どこの党もパッとしないな…。 どうなんだか。 あ、ちなみに前の衆院選挙では 自民党入れて、比例区は「みんなの党」入れました。 やっぱり、その考えは正解だった。 こういう組み合わせの人、多かったんで無いですかね? |
||
262:
匿名さん
[2010-04-23 22:49:19]
民主党があの程度なのは、そろそろ多くの人が認識した頃だと思いますが、自民党というのは
官僚の振り付け通りに法案を成立させるためだけに存在していたのであって、言ってみれば ニワトリのトサカみたいなものですよ。自民党時代に法案を作成(作文)していたのは政治家 ではなく官僚であり、その法案を実行していたのも官僚です。だから、官僚の天下り先以外に 存在価値の無い独立行政法人が法律に則って、山の様にたくさん作られたのです。 自民党(谷垣)が消費税増税を主張しているのは、単に財務省のシナリオが増税路線だから というだけであり、自分自身で考えた結果ではありません。 |
||
263:
匿名
[2010-04-23 23:00:09]
しかしまぁ…
どんだけネタが無いのやらw |
||
264:
匿名さん
[2010-04-23 23:36:09]
妄想ばかりではなく、もっと事実に基づいた議論をした方がいいよね。
日銀や財務省のHPにデータがたくさんあるから、見るといい。 |
||
265:
匿名
[2010-04-23 23:41:08]
だからこれから金利上がるんですか⁈
|
||
266:
匿名さん
[2010-04-23 23:46:52]
上がらんさ
何で上がると考えるのか、箇条書きで列挙してみたら? 「日本は借金が多いから財政破綻するはずだ!」と妄想するのはナシの方向でPLS |
||
267:
匿名さん
[2010-04-24 00:23:00]
>「日本は借金が多いから財政破綻するはずだ!」と妄想するのはナシの方向でPLS
はい。 何人かいるんだよ、国債価格が下がると言っただけで、じゃあ 財政破綻、銀行倒産、、、、などと直ぐに極論に結びつける人が。 |
||
268:
匿名さん
[2010-04-24 00:31:11]
変動金利スレで可能性のほとんど無い金融破綻を議論してるけど
そもそも、金融破綻してるのに変動金利が上がるものだろうか・・・ ちょっと考えにくい。 |
||
269:
匿名さん
[2010-04-24 00:33:21]
ハイパーインフレが来たら、固定金利も変更される可能性があるって書かれていましたね…
|
||
270:
匿名さん
[2010-04-24 01:01:10]
ハイパーインフレ時に固定金利が上がるのは、銀行が長期金利の上昇をヘッジしきれないからでしょ?
Liborのデータを見ても、12ヶ月までしかない。 http://www.bbalibor.com/bba/jsp/polopoly.jsp?d=1638&a=15682 RMBSを発行して投資家に転嫁する方法もあるけど、リーマンショック後である点と、 RMBSにするまでのタイムラグの債権については、ヘッジが間に合わない。 結局、短期金利は当局でコントロールできるけど、長期金利はマーケットで決まる、 というよくある議論にたどり着くのでは? |
||
271:
匿名さん
[2010-04-24 01:13:39]
そもそも今の低金利でも国債利払いは膨大なのにちょっとでも金利が上がったらさらに厳しくなるでしょ?
金利が1%上がるとその利払いは消費税5%分に相当するわけです。 今より金利が1%上がると利払いが10兆円増えるので消費税を5%上げても国家予算的には今と同じレベル。 そういう事を考えると経済成長無しの金利上昇って日本の破綻と思っちゃうんですよね。 ここで本来の変動金利は怖くないかどうかの原点に戻ると変動が実質3%(変動4.5、優遇後3)に なるのには今より政策金利が2%上昇してなきゃならないわけで、そんな状況は長期金利は最低3%以上 (実際はイールドカーブがスティーブ化していてもっと高いはず)になっているわけで、利払いを考えると そんな時は消費税が最低15%以上ないと現状より状況は悪化しているわけで、今のような経済状況で 消費税だけが上がってたら絶対不況は悪化してるでしょ? ようするに現時点の国家予算、金利でも非常に厳しい状況にあるのに財政不安が理由で金利だけが 上がったら財政破綻になるんじゃないの?って思うんですよ。 だって単に消費税上げただけで財政赤字が解消されるならとっくにやってると思うんですよね。 すっごく不思議なのは日本の財政赤字が多いから金利はいずれ上がる!って主張して、なおかつ 日本は破綻しないって主張してる人って、金利が上がって利払い増えても増税で何とかなると 思ってるんですかね?仮に何とかなるとしても利払いは低く抑えたいから政策金利は低くすると 思うんですが、短期金利も上がると主張する人はようするに日銀が金利を制御出来ない状況に なるから短期金利が上がると思うんですが、そんな状況でも国家破綻ではないから大丈夫と思ってるんですかね? |
||
272:
匿名さん
[2010-04-24 01:27:29]
>だって単に消費税上げただけで財政赤字が解消されるならとっくにやってると思うんですよね。
累積の赤字までは解消されませんが、少なくとも単年度の赤字は解消(減少)します。 消費税が上げられないのは増税を主張すると選挙に負けるので、どの政党/政治家もそんなババを 引きたくない(落選したくない)ということで、これまで誰もまともに訴えて来なかったからでしょう。 |
||
273:
匿名さん
[2010-04-24 02:27:21]
>すっごく不思議なのは日本の財政赤字が多いから金利はいずれ上がる!って主張して、なおかつ
>日本は破綻しないって主張してる人って そもそも破綻ってなんだよ? 破綻するからには、日本国債は全て償還しません紙くずです、日本政府が持ってる財産 はすべて売ります、米国債も含め全て市場で売却します、ってなるのか? 日本みたいな経済大国がこんなことできるわけないだろ。 |
||
274:
変動金利
[2010-04-24 03:12:38]
金利が上がると思っている奴は早々に固定金利にしとけばいいだけ。
俺は変動継続。 最低でも5年は上がらないと思っている。 金利上昇傾向になれば、繰上げ返済で完済、ローンとおさらばサ。 バイバイ。 |
||
275:
匿名はん
[2010-04-24 06:31:22]
やっと原典にもどってくれたか。
|
||
276:
匿名さん
[2010-04-24 09:23:51]
やはり変動有利の状況ということですね。
さあ、そろそろ固○さんのおでましですかね。 |
||
277:
匿名さん
[2010-04-24 10:14:03]
不況下にやってはいけないこと
1.不況下では財政支出(公共事業)を減らしてはいけない 2.不況下では増税をしてはいけない 3.デフレ脱出のためには、インフレが長期持続していないうちに利上げをしてはいけない の3つだと言える。どれもものすごく簡単な話なのだが、日本はこの20年に渡って、このやってはいけないことを繰り返し、わざわざデフレ・不況を持続させてきたと言えそうだ。 http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html |
||
278:
匿名さん
[2010-04-24 10:55:29]
来年度も全部やりそうですね。
1.財政支出減 2・増税 3.金融引き締め(利上げまではしないでしょうけど) 政権与党が変わっても繰り返しそう・・・ 不況を誘導してまで、長期金利を抑える必要があるんだろうか・・・ |
||
279:
匿名さん
[2010-04-24 11:07:00]
リーマン・ショック後、世界各国の中央銀行は貨幣の大量供給に踏み切り、具体的には長期国債やCPの買い入れを行っています。
ところが日銀は金融緩和に消極的です。リーマン・ショック後、流動性が不足したため、一時、CPなどの買い入れを進めましたが、その後すぐに減らしています。年末、年度末にはまた増やしても、それが終わるとまた元に戻す。結局これは信用対策であって景気対策にはなっていません。貨幣供給量の増加につながる中央銀行の資産量をみればそれは明らかです。たとえば米国のFRBは、今年5月段階で、リーマン・ショック前より2.4倍資産を増やしていますし、イングランド銀行は1.9倍です。ところが日銀の資産はわずか2%しか増えていません。その結果として日本ではデフレが進むことになったのです。 この政策を転換して、日銀が国債(とくに長期国債)や社債、CPを買い入れ、貨幣の供給量をどんどん増やしていく必要があります。こう言うと、日銀の信用がなくなるというようなことを言いますが、アメリカは金融緩和を進めていても、FRBの信用は全然なくなっていません。経済がよくなれば当然、日銀の信用は増すということです。もっとひどいのは日銀券の信用がなくなると言う人もいる。国債を引き受けると日銀の資産が毀損されると言いますが、日銀の資産の既存度合いを考えて日銀券を使う人がどこにいますか。まったく意味のない議論です。 http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553 ![]() ![]() |
||
280:
匿名さん
[2010-04-24 11:27:35]
FOMC内でモーゲージ担保証券などの資産売却への支持が広がっているという。
徐々に長期金利上昇へのトレンドに入りつつあるということでしょう。 10年もの利率も3.8170%へ上昇しています。米ドルも94円台をつけました。 米の経済指標も良くなっているし、日本も株価回復。 そろそろ低金利を謳歌した時代から、徐々に金利は上昇へ向かいそうです。 |
||
281:
匿名さん
[2010-04-24 11:37:58]
>そろそろ低金利を謳歌した時代から、徐々に金利は上昇へ向かいそうです。
は? 27―28日の米FOMC、「長期間」低金利の文言維持へ [ワシントン 22日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は27―28日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利をゼロ近辺に据え置き、長期間の低水準に維持することを再確認する見通し。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14969320100423 |
||
282:
匿名さん
[2010-04-24 11:42:53]
貨幣の供給量を増やす必要があるという意見がありますが
実情は貨幣が余っているというのが正しいのではないでしょうか? アメリカが引き合いに出ますが、そこには国民性に大きな違いがあり アメリカ国民は大まか消費傾向なのに対して、日本国民は貯蓄傾向です。 国が経済の流通目的で貨幣をばら撒いても(定額給付金が良い例) 国民の大半は不透明な将来像から、貯蓄を優先してしまいます。 個々の保身という当たり前の行動が、結果的に経済の首を絞め まわり回って自分の首を絞めるという悪循環になってますよね。 私は、すみやかな消費税の増税賛成派です。 少子化対策と高齢者に対して手厚く使ってもらいたいです。 老後の保障を国がしっかりみてくれるという安心があれば 若いうちは、国のために一生懸命働いてもいい、という考えが定着し 消費に使われる貨幣も流通するのではないでしょうか。 |
||
283:
匿名さん
[2010-04-24 11:54:55]
リーマン後から世界的に低金利一色でしたが、最近はインド、オーストラリアなどの勝ち組で政策金利を上げています。カナダも6月には上げるとの噂です。ロシアも上げるというか元に戻すようです。
モーゲージ担保証券など大量にあるので売却されたら長期金利は上昇です。 勝ち組との違いはあるにしても、世界的な低金利という状況は変わっています。 明日金利が上がるというわけではないでしょうが、上昇が将来起こりえる状況と思います。 |
||
284:
匿名さん
[2010-04-24 11:59:12]
>>282
同じ過ちをまた繰り返せと? 失われた10年の原因 ・財務当局の失政(景気が回復基調に転じた時点での消費税率引き上げや社会保険の給付引き締め) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F10%E5... |
||
285:
匿名さん
[2010-04-24 12:08:02]
こんな不景気で、失業者が20万人以上もいる世界だよ。
変動金利で金利を下げておいた方が良かったのではないか。 月に支払いが少なければ、失業保険や、バイトで何とか食える。 この不景気は、マジ怖い 政策金利に連動する変動金利の方が良い。 長期金利は国債に影響を受けるが、日銀は日本国の為に金利をコントロールしてくれるしね。 |
||
286:
匿名さん
[2010-04-24 12:10:19]
>>283
世界中が高金利の時代でも日本だけはずっと低金利だったけどな。今後他国は経済の回復とともに金利も 正常化していくだろうとは思う。 オーストラリアの例が出たけど、 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2590 オーストラリア政府が2009年11月に公表した経済成長率の予想(forecasts)は、実質GDPが09/10年度(2009年7月~2010年6月)に前年度比+1.5%、10/11年度(2010年7月~2011年6月)に同+2.75%。名目GDPが09/10年度に前年度比+1.25%、10/11年度に同+5.5%である。さらに、11/12年度(2011年7月~2012年6月)の予測値(projections)は、実質が前年度比+4.0%、名目が同+6.25%。デフレ下の日本からすれば夢のような、高い数字が並んでいる。 >デフレ下の日本からすれば夢のような、高い数字が並んでいる。 日本も夢のような、高い数字が並べば利上げするでしょうね。 是非とも次に来る好況の波には前回のように日本だけが取り残されるような事にはならないで欲しいですな。 ![]() ![]() |
||
287:
匿名さん
[2010-04-24 12:22:19]
私は、失業者が多い事よりも
生活保護者が多いほうが問題だと思っています。 (失業→生活保護になりかねないが、意味合いは違います) 公共事業は何がいいか、それは雇用を生むからですよね。 でも、弊害があります。↑の国民気質ですが 富が一方に偏り、どこかでその富の独占→停滞が起こります。 大事なのは貨幣の流通であって、そうさせる意識改革です。 結果的にそれは雇用を生みます。 |
||
288:
匿名さん
[2010-04-24 13:50:44]
|
||
289:
匿名さん
[2010-04-24 13:53:56]
>大事なのは貨幣の流通であって、そうさせる意識改革です。
国民の意識改革ですか? 政治家が国民に消費しろと!と言って街中を周りますか? |
||
290:
匿名さん
[2010-04-24 14:33:47]
インフレの種は蒔かれている。このまま現状維持かデフレが続くなんてあり得ない。
そもそも日本の更なる財政悪化は誰が見ても明らか。 税収では利息も払えないほど、そして尚も大量の赤字国債が増発されていく、この 悪循環を自分の都合のいいように無理矢理説明しても無理がある。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |