住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その18

221: 匿名さん 
[2010-04-22 02:16:09]
限界越えてたら、もう暴落してるよ・・・
市場はそんなに甘くない。

マスメディアを使った売り煽りに騙されてるんじゃない?
安くなったところを誰かが拾いたいだけでは?
222: 匿名さん 
[2010-04-22 07:00:17]
>>218

タクシー料金がワンメータ−100万円なら、日本の株価は暴騰してんじゃないかな?
少なくともタクシー会社とタクシー作ってる自動車会社の株は暴騰するな。

インフレが起こって株価も暴落はなかなかレアケースだ。
国債が暴落するかどうかにかかわらず、どうなるとそういう事態になるのか、興味ある現象だ。
223: 匿名さん 
[2010-04-22 07:32:15]
218のような状況になったら証券取引所なんて機能してないんっじゃない?
インフレとはいえ、物の値段が上がるわけじゃなく、円の価値が無くなるんだから。

>①インフレでこの借金を軽くする。

一生懸命↑の主張してる人が一人いるけど具体的にどうやってインフレ起こすのかね?
無理矢理札刷ってばらまく?1000兆円の借金を無かった事にするインフレってまさにタクシー1メーター
100万円の世界?1ドル100万円?中国人が日本の土地や企業を全て買い尽くして日本は中国の一部に
なるんじゃないの?その前に食料を輸入出来なくて餓死者続出?
そんな都合よく借金を無かった事に出来るとはとても思えないんだけど、具体的に説明してもらえるかね?

GDP第二位(今は三位?)の国がそんな事やって世界に与える影響ってどんなんだろう?
アメリカのいち証券会社が破綻しただけで100年に一度の金融危機とかになったのに。
224: 匿名さん 
[2010-04-22 12:48:40]
>223
否定するだけ?

このまま財政赤字が増えても(確実に増えるけど)問題なく今の状態が続くと思ってるの?
自然と国債価格は下落するし、インフレになる。
225: 匿名 
[2010-04-22 14:20:35]
なんで国債価格が下落するとインフレになるの?
226: 匿名さん 
[2010-04-22 15:32:03]
日本ほど赤字がデカければ、国債価格が下落し始めるとインフレも
始まるでしょうな。

国債の償還が難しければ、円を印刷して償還するだろうし。
国債が売れなければ、(結果的に)円を印刷して国債を買う。
当然インフレになる。 

加えて円安にもなるから輸入物価は上昇、輸出は多少よくなる。
よって短期金利も上げやすくなる。

どの道日本は、長期金利上昇、円安、短期金利上昇になる。

日本国はインフレを望む。しかし、いかに緩やかにインフレを進行させる
かが最大の課題。
227: 匿名さん 
[2010-04-22 15:48:08]
>このまま財政赤字が増えても(確実に増えるけど)問題なく今の状態が続くと思ってるの?
>自然と国債価格は下落するし、インフレになる。

そうならないように、無駄の切り詰めと増税の議論がなされているんでしょうよ。
国債価格の下落=国の信用低下
あなたの場合のインフレは奥の手であって
その時点での国の状態は決して健全とは言えないですよね。
228: 匿名さん 
[2010-04-22 15:57:04]
>国債の償還が難しければ、円を印刷して償還するだろうし。
>国債が売れなければ、(結果的に)円を印刷して国債を買う。
>当然インフレになる。 
>加えて円安にもなるから輸入物価は上昇、輸出は多少よくなる。
>よって短期金利も上げやすくなる。

世界的な資源・資材の高騰の時世に
たとえ日本が円安になっても、中国の経済が伸び続けていれば
日本の輸出産業は決して良くなるとは言えない。
ヘタを打つと、日本の産業全体が冷え込む恐れすらある。
229: 匿名さん 
[2010-04-22 16:15:20]
>中国の経済が伸び続けていれば
>日本の輸出産業は決して良くなるとは言えない
意味不明
中国経済が伸びると日本の輸出産業は決して良くらならい?
何だそれ?
230: 匿名さん 
[2010-04-22 16:20:41]
>>226
それはいいインフレじゃなくてハイパーインフレだから
景気は最悪にまで落ち込む。株価も上昇しない。よって短期金利は上げられない。
231: 匿名 
[2010-04-22 16:24:00]
インフレになる理由が今一解らない。アメリカはあれだけドル刷って市場に投入してもインフレどころかデフレ懸念さえある。

さらに短期金利が上昇する理由も解らない。アメリカも財政不安から長期金利が上昇したけど短期金利はゼロのまま。

資源価格が上がると逆に景気を悪化させるとして短期金利はさらに低下。
232: 匿名さん 
[2010-04-22 16:35:54]
>中国経済が伸びると日本の輸出産業は決して良くならない?
>何だそれ?

中国にあって日本にないもの、それは資源。
現在、世界的にその資源が高騰し始めているのは知ってますよね?
資源高に円安、輸入物価の上昇に対して
輸出価格への転嫁ができなくなります。なぜなら、経済で中国に負けるからです。
いくら日本製が良いものであっても、中国でマネされれば
向こうで作った製品の方が、同じ品質で安くできます。

今の日本があるのは、日本には材料がなくても技術があったからです。
今後、日本が生き残る選択肢に
中国企業の日本への誘致が上げられるようになるかもしれませんが・・・
233: 匿名さん 
[2010-04-22 16:58:56]
5年後に日本が破綻するシナリオ。

日本の国債の金利は、国内要因からは崩れる環境にはなく、外的要因にある。
その背景は急拡大している中国の人民元への投資。人民元の先物取引市場はまだ確立していないし、中国国債も昨年香港で発行された段階。しかしながら中国政府は人民元の貿易への利用を国策の一つに挙げており、例えばロシアとはお互いの通貨を決済に使うことで合意。通過スワップ協定についてはアルゼンチンや韓国など数カ国と結んでいる。今後、4年~5年の間に中国の国債の格付けは「A+安定的」から「AA+」へ上昇。
通貨先物取引もその軸となる中国国債発行が活発化する。一方で日本は鳩山政権の下、少なくとも4年間は国債の大量発行が続くとなると、2015年か2016年に日本国債は今より2段階各が下がって「A+」になる。
すると、リスクウェートが20%にカウントされるため機関投資家は日本国債を保有しにくくなる。
当然の流れとして格付けは上、金利も2%台の上の方か3%近辺であろう中国国債に、日本の機関投資家の主力資金は向くようになる。その段階で円安と長期金利上昇という悪夢が生じる。
グローバル経済の時代なのでハイパーインフレには陥らないものの、円レートは資本流出のため大幅安、物価上昇も数%にはなるだろう。預金金利は上昇するがインフレ率には及ばず、国民の生活は苦しくなるに違いない。政府は公務員給料を削減。そして、増税また増税。不況と物価上昇が同時に襲うスタグフレーションと。日本を破綻へと導くシナリオが現実味を増すことになる。

信じるか信じないかは、あなた次第。
234: 匿名さん 
[2010-04-22 17:19:23]
>資源高に円安、輸入物価の上昇に対して 輸出価格への転嫁ができなくなります。
完全に意味不明。 資源高でも円安なら余計に輸出価格へ転嫁しやすくなる。

>日本製が良いものであっても、中国でマネされれば
>向こうで作った製品の方が、同じ品質で安くできます。
じゃあ、日本に限らず世界中が中国への輸出は不可能ってことだね。
わけ分かんね~

>今の日本があるのは、日本には材料がなくても技術があったからです。
>今後、日本が生き残る選択肢に
>中国企業の日本への誘致が上げられるようになるかもしれませんが・
日本は技術開発が完全に止まって。中国の方が技術レベルが上がるっていうこと?
中国企業がわざわざ日本で物作るの?

不明だらけ~
235: 匿名さん 
[2010-04-22 17:46:21]
よくわからないんだけど、日本が悪い方向に行ってほしいと言うことなんだろうか?
236: 匿名さん 
[2010-04-22 18:11:57]
このまま行くと
日本は資源を高くて買えなくなるってことじゃね?
237: 匿名さん 
[2010-04-22 18:38:21]
じゃあ、まずエネルギーは太陽電池と薪で確保しよう。
夜は薪で暖を取り、ライトは太陽電池で溜めた電気をLEDで消費しましょう。
夏は網戸でエアコン禁止。
当然屋根は緑化しましょう。

食料は野菜中心で、パンを食べるのをやめて、お米にしましょう。これで農家の問題も解決
238: 匿名さん 
[2010-04-22 19:11:47]
エアコンだめなの?
厳しいなぁ

少しもダメ?
239: 匿名さん 
[2010-04-22 19:14:47]
中国は米国から再三人民元の切り上げを要請されてます。
こてって80年代日本が巨額な貿易黒字を出して日米貿易摩擦とか騒がれていた頃と似てますよね?
結局日本はプラザ合意で円高を容認しました。

中国が世界の工場と言われているのは人件費が安いからであって、決して中国製品の品質がいいからでは
ありません。ですから、人民元が切り上がると人件費が高騰して中国に生産拠点を置くメリットが無くなります。
だから中国はアメリカの要請に応じないわけです。

日本としても品質なんて二の次の安いだけが取り柄の中国製品が人民元の切り上げにより、メリットである
安さがなくなれば、大いに有利となるでしょう。100歩譲って日本製と中国製の性能が同等だったとしても
同じ値段なら間違いなく日本製品を買うでしょうから。それだけ日本製品には付加価値があるのです。
韓国サムソンヒュンダイの好調が取りざたされていますがそれもウォン安の恩恵があればこそ。

勝間和代さんは1ドル120円になれば日本の諸問題の多くは解決すると言ってました。

そのような背景を考えた場合、円安は資源高を誘発して不利になると言うのは間違いです。

http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51443897.html

「円高で輸入価格が安くなるのだから、円高は日本企業にとって大きなメリットだ」「相当な利益が企業の懐に残るはず」という主張は、結局、企業の仕入れの部分だけに着目した論理で、肝心の販売する部分の巨額のデメリットが完全に欠落しています。
240: 匿名さん 
[2010-04-22 19:37:13]
>日本ほど赤字がデカければ、国債価格が下落し始めるとインフレも
>始まるでしょうな。

何故国債価格が下落し始めるとインフレが始まるのでしょうか?
金利が上がると企業が利益をさらに出さなければ苦しくなるから値上げをするという理論でしょうか?
その仕組みが今一よく分かりません。

>国債の償還が難しければ、円を印刷して償還するだろうし。
>国債が売れなければ、(結果的に)円を印刷して国債を買う。
>当然インフレになる。 

円を印刷して国債を買ったり償還すると言う事は、国債の保有者である金融機関に現金が大量に
行く事になりますよね?そうすると銀行は運用先を探さなければなりませんから国債以外の貸出が
増えるから景気が良くなってインフレになると言う事でしょうか?何故金融機関に現金が沢山行くと
インフレになるのでしょうか?

>加えて円安にもなるから輸入物価は上昇、輸出は多少よくなる。

何故円安になるのでしょうか?日本は信用おけないから円を売るという事でしょうか?
日本は外貨準備金が100兆円有ります。いままでは円高に苦しみ続けて円売り介入を続けた
結果積み上がったお金です。それほど慢性的に円高に苦しめられて来たのにメリットの大きい円安を
通り越して困るほどの円安になるとはいったいいくらくらいでしょうか?1ドル500円とか?
経常収支が黒字の我が国では円安のほうが遙かにメリットがあると思うのですが?

>よって短期金利も上げやすくなる。

上げやすくなる?日銀は何の為に政策金利を上げるのでしょうか?短期金利を上げる事によって
どのようなメリットがあるのでしょうか?日本にとってどのようなプラスが有るのでしょうか?

>日本国はインフレを望む。しかし、いかに緩やかにインフレを進行させる
>かが最大の課題。

デフレ脱却は同意見ですが、インフレにする為には金利を押さえなければならず、2006年の利上げの際も
デフレからの脱却が完全では無かったので早すぎたとの批判があるほどです。それと、利上げはインフレ抑制に
作用するでしょうから、同じ抑制効果を狙うなら低金利を維持して増税したほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?


241: 匿名さん 
[2010-04-22 20:32:13]
4月22日(ブルームバーグ):公的債務残高が国内総生産(GDP)の約1.8倍と先進国で最悪の日本が、財政再建に関する市場の信認を失い「悪い金利上昇」に見舞われる確率は80%-。仏銀行大手BNPパリバは、鳩山由紀夫内閣は財政赤字の削減計画をさらに強化する必要があると主張する。米国とユーロ圏はデフレに陥る恐れがあり、利上げは2011年後半以降になると予想している。
242: 匿名さん 
[2010-04-22 21:46:58]
>>241

「悪い金利上昇」に見舞われる確率は80%と4/22に報道されたのにこの日の債券相場は買い越しで
金利は低下しています。例えば株式相場で、JALの例ですと、今年初め、会社更生法の適用を受けて
再建を目指すとの報道が入った直後、10万円近く有った株価が一気に1万円を割りました。
100%減資がほぼ確定した際にはあっという間に数円単位となり株は一気にかみ切れとなりました。
80%の確率で債券価格が下落するよと言ってるのに逆に買い増している投資家の思惑とは何なのでしょうか?

報道を全く信じていない?まだ当分先だから関係ない?不思議です。
243: 匿名さん 
[2010-04-22 23:38:07]
>>242
>報道を全く信じていない?まだ当分先だから関係ない?不思議です。
当分先だから、かな。

・日本は負債も増えているが資産も増えているのでバランスシートの観点からは円安になっても平気
・需給ギャップは大きく、当分の間はインフレになれない
・継続的にデフレ傾向なので実質金利では妙味がある

国債を買うのが正しい。いつかは終わりが来るのかもしれないが、今のところ、
いつ頃終わりがくるかも分からない。

外国人投資家は日本を悲観的に見ているが、日本人は国債が大好きなので、
抗しようがないのが現状。
年度が改まったことで、生保、銀行は大量に国債を買っており、金利は低下傾向。
244: 匿名さん 
[2010-04-22 23:44:40]
リーマンショックで20年度末は減少しているが、こちらを参照。(財務省HP)

http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g688/688_c.pdf

うまくいかなければ、こちらから。
http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g688/688.htm

平成20年末現在の我が国の対外の貸借(対外資産負債残高)の状況/PDF

3ページしかないけど、2ページ目の下に資産、負債、純資産の推移が載ってる。
245: 匿名さん 
[2010-04-22 23:51:14]
しっかしまぁあれだなぁ。

外国人投資家はなに?日本国債を悲観的に見ているって?
大きなお世話だよ。

2006年~2008年に数多のファンドが外国人投資家のおすすめと称して売られてきたが
何十パーセント下落した?(笑)

リーマンショックでも生き残った資産は日本国債くらいのもんだよ。
ほんといいかげんにしてくれ。
246: 匿名さん 
[2010-04-23 00:07:05]
>>245
>外国人投資家はなに?日本国債を悲観的に見ているって?
>大きなお世話だよ。

同感。国内消化率95%は伊達じゃない。

日本国債のベアファンドなんて息も絶え絶え。
検索したら↓がHitした。

http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/lineup/pdf/report/bb.pdf#se...'ベアファンド 国債'

基準価格726円
過去1年騰落率-24.8%
過去3年騰落率-30.5%

10000円→726円・・・ 何年かかったか知らないけど、未だに続けているところが凄い。
247: 匿名さん 
[2010-04-23 00:08:39]
設定が1996年5月16日だから、14年弱だった。
信託期限までの後6年、持つのだろうか・・・
248: 匿名さん 
[2010-04-23 01:22:32]
何を言っても日本は借金が多すぎ、今はよくとも近い将来必ず
高い国債は売れなくなる。日本は物理的にお金がなくなる。
楽観論を言う人は何故大丈夫なのか言って欲しい。

国債は国内のみに売ってるから大丈夫という訳の分からない説はすでに破綻してる。
249: 匿名さん 
[2010-04-23 01:33:21]
>>248
一番国債を買ってる、銀行にでも教えて貰ったら?
ここには国債を直接買ってる人は殆ど居ないよ。

自分で考えなよ。
破綻してるとかいうなら、君が破綻してない理屈を考えればいい。
250: 匿名はん 
[2010-04-23 01:37:47]
管理されていることと信じてる。大丈夫変動でも。
国債の将来は確かに心配だけど、いろんな国がサムライ債を発行しているくらいだから日本はきっと安定しているということだ。
ローンを払ってる間は大丈夫だろうと思ってる。
251: 匿名さん 
[2010-04-23 08:55:55]
ギリシャを発端にした財政危機を含めて
これだけマスコミでも財政状況が取りざたされてますから
大方の国民は増税に賛成でしょ。
252: 匿名さん 
[2010-04-23 09:14:14]
>>248
悲観論は気分であり、楽観論は意志である。
 アラン、幸福論より
253: 匿名さん 
[2010-04-23 09:17:41]
>>248

>ここには国債を直接買ってる人は殆ど居ないよ。

直接買っていなくても、あなたに万が一の事が有った場合に貰える生命保険も定年時に貰える退職金も老後に貰える年金もそして何よりまさに今銀行に預けている貯金も皆国債で運用されている。

あなたは将来必ずそれらが貰えなくなると言ってるのと同じ。

>日本は物理的にお金がなくなる。

物理的にお金がなくなる?どこに消えちゃうの?物理的にお金はなくならない。誰かの借金が増えれば誰かの資産も増える。プラマイゼロ。借金だけが増える事はない。借金が踏み倒されれば誰かの資産もなくなる。それが国民の金融資産。
254: 匿名さん 
[2010-04-23 10:15:10]
日本国債が暴落したら、日本の全ての金融機関が潰れるんだろうな。
そしたら固定でも変動でも関係なく、日本を救済したどっかの国?ファンド?が
内容を変えてハゲタカのようにたかって来るんでしょうね。

日本が崩壊する理論を提示しているのは固定さんなんですよね?
この手の話は、変動でも固定でもなく、日本と言う国の問題だから、そんなちっちゃな問題では無いと思うけどな。

255: 匿名 
[2010-04-23 11:04:23]
もう金利が上がる要素が国債暴落くらいしかないのか?

固定さんのポジショントークだな。
256: 匿名さん 
[2010-04-23 13:21:40]
こんなに国内での国債消化率が高いんであれば、それだけお札を刷ったらいいんでない?
単に、円が弱くなるだけで終わるんでない?

日本の財務省にユダヤの商人が入れば一発で解決しそう。
257: 匿名さん 
[2010-04-23 17:33:04]
>日本国債が暴落したら、日本の全ての金融機関が潰れるんだろうな。
>日本が崩壊する理論を提示しているのは固定さんなんですよね?

バカ?
日本が崩壊って言ってるのはお前だよ!
258: 匿名さん 
[2010-04-23 18:16:26]
>257

申し訳ないのですが、ここのスレは初投稿なので
>バカ?
>日本が崩壊って言ってるのはお前だよ!

こんな事を言われる筋合いは無いのですが、では国債が危ないとか言っている人は
誰でしょうか??

何度も読み直しているのですが、どうみても…。
259: その17の1 
[2010-04-23 19:35:33]
久しぶりに見てみたら、似たような議論が続いてますね。

国債の信用低下について、気になる書き込みがありましたね。

101さん、みなさん。
よく分かっていないので、教えてください。

銀行の信用低下で、CDの市中金利って本当に上がるのでしょうか?
逆にこのような状況では、CD金利以外の市況はどんな感じで考えられるのでしょうか?

また、CDの市中金利の上昇で、短プラって本当に上がるのでしょうか?
日銀の金融政策で低く誘導されると思ってます。
短プラが上がるということは日銀のコントロールがきかない状況だと思いますが、市況はどんな感じだと考えられるのでしょうか?
260: 匿名さん 
[2010-04-23 20:09:49]
>>254

>日本国債が暴落したら、日本の全ての金融機関が潰れるんだろうな。

暴落してもデフォルトしていないならば、全ての金融機関が潰れるところまではいかないでしょう。
(いくつかの中小金融機関は潰れるでしょうが。)

日本国債がデフォルトしたら、ほとんど全ての金融機関が潰れるかもしれません。

デフォルトするのは 国債の利払い > 税収 となったときかなー。利払いがされている内は、

日本の金融機関は国債を買い続けてくれるんじゃないですかね。(国債残高がGDP比300%を超えていてもw)

利払いができなくなりそうになったら、今度こそ消費税をUPして、しばらくの間破綻を回避するのでしょう。
261: 匿名さん 
[2010-04-23 20:49:21]
僕は消費税賛成派です。
でも民主党には任せれません。

と言っても どこの党もパッとしないな…。

どうなんだか。

あ、ちなみに前の衆院選挙では 自民党入れて、比例区は「みんなの党」入れました。
やっぱり、その考えは正解だった。

こういう組み合わせの人、多かったんで無いですかね?
262: 匿名さん 
[2010-04-23 22:49:19]
民主党があの程度なのは、そろそろ多くの人が認識した頃だと思いますが、自民党というのは
官僚の振り付け通りに法案を成立させるためだけに存在していたのであって、言ってみれば
ニワトリのトサカみたいなものですよ。自民党時代に法案を作成(作文)していたのは政治家
ではなく官僚であり、その法案を実行していたのも官僚です。だから、官僚の天下り先以外に
存在価値の無い独立行政法人が法律に則って、山の様にたくさん作られたのです。

自民党(谷垣)が消費税増税を主張しているのは、単に財務省のシナリオが増税路線だから
というだけであり、自分自身で考えた結果ではありません。
263: 匿名 
[2010-04-23 23:00:09]
しかしまぁ…

どんだけネタが無いのやらw
264: 匿名さん 
[2010-04-23 23:36:09]
妄想ばかりではなく、もっと事実に基づいた議論をした方がいいよね。

日銀や財務省のHPにデータがたくさんあるから、見るといい。
265: 匿名 
[2010-04-23 23:41:08]
だからこれから金利上がるんですか⁈
266: 匿名さん 
[2010-04-23 23:46:52]
上がらんさ

何で上がると考えるのか、箇条書きで列挙してみたら?

「日本は借金が多いから財政破綻するはずだ!」と妄想するのはナシの方向でPLS
267: 匿名さん 
[2010-04-24 00:23:00]
>「日本は借金が多いから財政破綻するはずだ!」と妄想するのはナシの方向でPLS
はい。 何人かいるんだよ、国債価格が下がると言っただけで、じゃあ
財政破綻、銀行倒産、、、、などと直ぐに極論に結びつける人が。
268: 匿名さん 
[2010-04-24 00:31:11]
変動金利スレで可能性のほとんど無い金融破綻を議論してるけど
そもそも、金融破綻してるのに変動金利が上がるものだろうか・・・

ちょっと考えにくい。
269: 匿名さん 
[2010-04-24 00:33:21]
ハイパーインフレが来たら、固定金利も変更される可能性があるって書かれていましたね…
270: 匿名さん 
[2010-04-24 01:01:10]
ハイパーインフレ時に固定金利が上がるのは、銀行が長期金利の上昇をヘッジしきれないからでしょ?
Liborのデータを見ても、12ヶ月までしかない。

http://www.bbalibor.com/bba/jsp/polopoly.jsp?d=1638&a=15682

RMBSを発行して投資家に転嫁する方法もあるけど、リーマンショック後である点と、
RMBSにするまでのタイムラグの債権については、ヘッジが間に合わない。

結局、短期金利は当局でコントロールできるけど、長期金利はマーケットで決まる、
というよくある議論にたどり着くのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる