はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
81:
匿名さん
[2012-04-29 06:45:06]
|
82:
匿名さん
[2012-04-29 09:31:33]
>81
前にも述べた記憶が有りますがシンプルにしないと実験は非常に難しいです、誤った結論がでます。 また実験は当然目的が有りますのでどうしても希望する結論が有り、結論を結果と都合良く結びつけようとします。 特にこのように実際の家で色々な条件が常に変化してる状態では参考程度にしかなりません。 スタイロ1mmでも屋根に張れば効果は有ると推測します。 スタイロ表面温度が60℃なら裏の表面温度は12度下がる計算です。 >ガイナによって、室温が2℃以上下がるってことになります。 ガイナで下がるのなら屋根に張ったスタイロ1mmでもなると推測します。 スタイロ1mmを張ると通過エネルギ-が20%程度少なくなります(ガイナでもほぼ同じ) また屋根裏は冷却効果が有ります、暖まった空気を外に排気します、通気層の働きです。 また屋根裏の木材は少ないですが蓄熱材の働きをします、夜冷えた木材は断熱材の効果で20%少ないですから温度が上がる速度も遅くなります、換気と両方で冷却効果が働いてることになります。 天井裏の温度が下がり、室内の温度が下がる事になります。 また実験してる家はそうとう残念な断熱の家なのか窓を開放して実験なのか不明ですが屋根裏温度約40℃に対して室温約34℃で温度差6℃です。 2℃も差が有ると人は差を充分感じられますので効果を感じられます。>78の典型と思います。 |
83:
81
[2012-04-29 09:45:52]
>>82
いつも相手にして下さって、感謝します。 少しづつ理解できて来ました。 この家は、スタイロ1mmでも、温度差が出るような断熱性能が低い家である。 そのような家では、ガイナの効果は出る。 しかし、断熱性能が高い家では、効果はほとんどない。 だったら、新築時に、少しでも、断熱材を厚くした方がトク。 でも、すでに建ってしまっている家で、断熱性能が低い家では、断熱材を厚くするのは、コスト的にも困難。 その点、ガイナ塗装であれば、施工しやすく、効果も期待できる。 といった理解でよろしいでしょうか。 |
84:
匿名さん
[2012-04-29 10:33:42]
>83
はい、塗装前との比較で快適になるだけです、本当の快適な家にはならないです。 |
85:
入居済み住民さん
[2012-04-29 10:47:59]
ありがとうございました。
81さんは、お詳しいので、スレ違いですけど、教えて下さい。 ガイナは、遮熱材でなく、スタイロ1mm相当の断熱材だということは分かりました。 遮熱材の効果は、どう解釈したらいいでしょうか。 http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/shanetuzai-03-41.htm これなんか見ると、効果ありそうに思えますが。 |
86:
匿名さん
[2012-04-29 11:00:29]
確かにありそうですね
|
87:
匿名さん
[2012-04-29 11:20:13]
>83
追記です、屋根の野地板(合板または杉材)ですがスタイロ1mmより良い程度の断熱性が有ります。 屋根は天井だけではなく家の壁も夏の直射日光から守っています、壁の通気層と天井裏は大事です。 最近屋根断熱が増えてきてます、屋根断熱でも通気層は必要です、知らない工務店も有る様なので要注意です。 蔵などの屋根は浮き屋根と言って蔵の本体から離れた屋根になってます。 屋根が全体の日よけになっていて、土壁は断熱蓄熱材です、昼間の熱は土壁で断熱しながら蓄熱してます。 蓄熱された熱は夜に放熱させています、冬は太陽高度により逆になり1年中有る程度の快適性を維持してます。 最近の一戸建ては蓄熱性に対する配慮が少ないです、蓄熱を最大に活用すれば平均気温+生活熱で温度変化がない環境になります、前に住んでいたマンションは1日の温度変化2℃以下でした、コンクリの蓄熱性の効果です。 最近の建材で蓄熱性の有るのは石膏ボ-ドです、薄い材料を使用せず厚い物を使用すれば家も丈夫になり温度変化が緩和されますので低コストで快適性が増します。スレ違いになりますが参考まで。 |
88:
匿名さん
[2012-04-29 13:18:02]
>85
遮熱が一番効果を発揮できるのは断熱材のない場合です。 さらに良いのは反射できない熱を冷却することです。 遮熱シ-トのテントで中をエアコンで冷却するのが効率がよいです。 断熱材などが有ると冷却できなくなります、反射できない熱で薄いアルミですから即温度が上がっていきます。 残念な断熱材なら熱が流れ少ないが冷却してある温度でバランスします。 しかっりとした断熱材ですと冷却しませんので高い温度でバランスします。 断熱材は断熱材の裏表の温度差で熱を伝えます。例えば表面温度が60℃で8w/m2の熱が進入するとします。 夏の日射熱仮に800w/m2としますと例え97%反射しても3%分24w/m2は熱として受けます。 熱は遮熱材を暖めます、最初は気温の温度です、温度が上がり外に放熱も有りますが断熱材により熱は少ししか流れません。 流れなければ最後は60℃に近くになります。 断熱材の性能が8w/m2で遮熱材の否反射熱が24w/m2なら殆ど役に立たなくなります。 実験ですが問題点として、いくつか有ります。 1.定常な実験ではないこと、気密も問題にしてましたが影響は有ります、気密により氷の溶け方も異なります。 2.紙コップを使用してること、紙は性能の良い断熱材です。紙で断熱して差の出ない結果になったと推定します。 3.アルミ箔を3重にしてること、隙間が有れば空気層になり断熱材になってしまいます。 アルミ箔と紙コップの間も空気層で断熱になっています。 効果が有るのかないのか判り難い結果になっています、遮熱と断熱の相乗効果は少ないです。 遮熱も残念な断熱で効果がでますので保冷パックには採用されてと推測します。 遮熱の効果がなくても、それらしくなるので売れます。 余談です、障子戸を太鼓張り(障子紙を裏表に貼り空気層を作る)にしてます、和製ハニカムサ-モです。 断熱性はよろしいです、そのため樹脂サッシですが結露します。 |
89:
入居済み住民さん
[2012-04-29 16:37:20]
>>85
なるほど。 遮熱材の裏に、断熱材があれば、結局熱は伝わり、 > 高い温度でバランスします。 ということですか。 遮熱材があっても、高い温度でバランスするまで、多少遅くなるだけで。 では、下の例は、スタイロ15mm程度の残念な断熱だから、ここまで差が出るってことですね。 http://www.fas-21.com/experiment/010.shtml |
90:
匿名さん
[2012-04-29 17:32:37]
>89
試験体3を作って実験をしないと何が影響してるのか不明になってしまう。 試験体3は試験体2から遮熱シ-トをとったもの。 試験体2と3の差が断熱材スタイロ15mmの場合のほぼ遮熱の効果になる。 試験体1と2の比較では通気層の冷却効果試験になってしまう。 |
|
91:
入居済み住民さん
[2012-04-29 19:55:22]
>>89
なるほど。 では、以下の「サイディングからの輻射熱による比較実験」では、 実際の建物に近い状態での試験とありますが、 http://www.e-lifetech.com/shiken.html ネオマフォーム40mmより高い効果があります。 ネオマフォーム40mmは、スタイロ56mm相当です。 この場合も、遮熱シートの内側にしっかりとした断熱材があれば、ほとんど効果なしってことでしょうか。 |
92:
入居済み住民さん
[2012-04-29 19:56:08]
|
93:
匿名さん
[2012-04-29 20:46:33]
|
94:
91
[2012-04-29 21:08:47]
それは、そのとおりです。
それぐらいは、これまで教えていただいたので、分かります。 見ていただきたかったのは、3番目の実験です。 両者ともに、同じように空気層(ドウブチT=17)があります。 その上で、 > ネオマフォーム40mmより高い効果があります。 > ネオマフォーム40mmは、スタイロ56mm相当です。 > この場合も、遮熱シートの内側にしっかりとした断熱材があれば、ほとんど効果なしってことでしょうか。 |
95:
匿名さん
[2012-04-29 21:18:51]
>91
これは評価する価値はないです。 1200Wで表面温度320℃で30cmの距離でサイデリングの温度を300分かけて22℃~36℃まで上げた実験ではないですかね? このようなヒ-タを使用したことはないので分りませんが1.2kwで30cm離れたらたいした熱は来ないのではないですか? サイデリングの表面を暖める以上は出来ないように思えます。 さらに上げれる能力が有ったら危険で使用できないと思います。 300分で5℃の室温上昇ですから断熱性能の悪い部屋で実験してるのでしょう、サ-モバリアを貼れば良いと思いますが? 部屋の大きさによりますがネオマフォーム40mmの室内で実験すると室温が高くなって居られなくなりそうです(笑) |
96:
91
[2012-04-29 21:36:54]
ドウブチT=17の静止空気層が効いていて、温度上昇が緩やかになっている気がしますけど。
2番目の実験では、大きな温度差が出ています。 残念な断熱では、差が出る。 遮熱材が効いているというより、空気層が効いている。 そこらへんまでは、理解しつつあるんですけど。 |
97:
匿名さん
[2012-04-29 21:56:34]
>96
>これは評価する価値はないです。 出鱈目ということです、検討しようがないです。何の温度を計測してるか不明です。 ネオマフォーム40mm有れば中の温度は簡単には上がりません。 穏やかに上昇してるのは室温が上昇してるからです。 温度の計測点は箱の中ではなく、箱の外と思われます、インチキです。 |
98:
匿名さん
[2012-04-29 22:01:30]
>94
3番目の図とグラフを良く見てみては。 温度上昇は、サーモバリアバリアが早い。 すなわち、性能が悪い。 途中で、断熱材の方より温度が下がるのは、熱を受けている他の面の違い。 断熱材の方は、他の面から放熱が悪いのに対し、 サーモバリアの方は断熱悪いから他の面から部屋に放熱しているから。 |
99:
91
[2012-04-30 07:18:42]
>>98
> 断熱材の方は、他の面から放熱が悪いのに対し、 > サーモバリアの方は断熱悪いから他の面から部屋に放熱しているから。 なるほど、理解できました。ありがとうございました。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/2010-db9a.html これだと、ネオマ50mmで、スタイロ70mm相当なんで、 これぐらいだと平均で0.5℃ぐらいの差は出るってことでしょうか。 でも、平均で0.5℃の差って、結構大きいと思いますけど。 スタイロ70mmと71mmで、そんな差が出ますかね。 いずれにしろ、断熱性能が高い家では、効果は小さく、 HPなどで宣伝しているような劇的な効果はあり得ない、ってことは理解しました。 |
100:
匿名さん
[2012-04-30 07:37:03]
>96
ファ-スの試験と比較して見ればインチキだと判ると思います。 下記のブログで新住協のデ-タを載せて有ります。 断熱性能とタイベックの関係です、残念な断熱ほど効果有りのデ-タです。 http://sanki.eshizuoka.jp/e364735.html |
101:
匿名さん
[2012-04-30 08:07:13]
|
102:
入居済み住民さん
[2012-04-30 16:42:50]
遮熱材あるなしで、
スタイロ50mmで1℃の差、70mmで0.5℃の差、100mmでほぼ0 以下の結果ともほぼ一致します。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/2010-db9a.html http://sanki.eshizuoka.jp/e364735.html (スタイロ50mmでR値1.7、70mmで2.5、100mmで3.5) ということで、ガイナや遮熱材を施工するより、 スタイロ100mmにした方が施工性も良く、コストパフォーマンスもいい。 ただし、既築の家で、追加工事で断熱強化したいなら、 スタイロ50mm以下の残念な断熱なら、ガイナや遮熱材も意味あり(費用対効果は別にして)。 スタイロ100mm以上の断熱性能があれば、ガイナや遮熱材の意味なし。 残念な断熱で意味があると言っても、屋根(天井)のような、温度差が大きくなる部分だけの話でしょうかね。 |
103:
匿名さん
[2012-05-01 09:51:58]
>103
太陽の日射を直接に受けなければ、あまり温度は上がらないです。 ファ-スの実験で通気層効果実験が有れば判り易いので残念です。 屋根が受けた熱を旨く逃がしてあげれば天井の上面は気温に近い温度になっていきます。 蔵の浮き屋根などは上手に利用しています。 天井裏の風の通風を怠って遮熱シ-トを使用するのは愚かです。 遮熱シ-トは汚れ、劣化(酸化)等により反射率が即下がります。 屋根の一番上面が良いですが、はた迷惑で現実には無理になります。 他の屋根材で遮熱したあとに遮熱することになります、屋根材からの輻射熱を遮熱することになってます。 屋根材を上手に冷やして気温近くすれば遮熱シ-トは無意味になります。 遮熱シ-トの特性から屋根材の下地にしても効果はないです、天井上面に貼らないと意味がないです。 ガイナと遮熱シ-トは別物です。 |
104:
匿名さん
[2012-05-01 10:34:51]
屋根に遮熱塗料を塗っても効果があるのは夏場だけ
屋根裏の断熱強化すれば、夏も冬も効果があり屋根にあたる雨音も軽減され、遮熱塗料よりも安い |
105:
91
[2012-05-05 08:44:36]
よく分からないので、自分で実験してみました。
壁にスタイロ50mmを設置して、 1.遮熱シート(反射率97%) 2.厚紙で17mmの空気層を設置 3.厚紙で17mmの空気層の上に遮熱シート これで、電気ストーブを当てて、 スタイロ表面と遮熱シート(2は厚紙)の表面の温度を測りました。 実験開始時は、表面は16℃前後、30分ほどで30℃前後まで上昇し、 ほぼ上昇が止まりました。 この状態で、温度差を調べたところ、表面温度差は、 1.3.7℃ 2.1.8℃ 3.5.4℃ でした。 ただし、同時測定ではありません。 実験開始時の表面温度は、ほぼ同じですが、別日に測定しています。 遮熱シートの効果をスタイロの厚みで換算すると、15mm程度。 遮熱シートは、HPにあるほどの大きな効果はないにしろ、効果はあると思います。 |
106:
匿名さん
[2012-05-05 13:32:43]
>105
>表面温度差は 理解できないのですが? スタイロの室内側表面温度はそれぞれ何度でしょうか? その差がおのおのの効果ではないですか。 実験としてはスタイロでなく断熱性のあまり優れない板などでする方が判りやすいと思います。 何もなし、遮熱、通気層、遮熱と通気層の比較ができます。 |
107:
匿名さん
[2012-05-05 13:41:38]
|
108:
匿名さん
[2012-05-05 14:10:52]
>105
何を実験しようとしているのか、さっぱり分かりません。 直接、遮熱シートに電気ストーブを当てて、何を調べようとしているのですか? 外壁より外に遮熱シートを貼るなんてありません。 実際の構造を模擬しないと。 |
109:
91
[2012-05-05 14:48:13]
1.スタイロ表面 25.8℃ 遮熱シート表面 29.5℃
2.スタイロ表面 27.2℃ 空気層17mmボール紙表面 29.0℃ 3.スタイロ表面 25.8℃ 空気層17mmボール紙上に張った遮熱シート表面 31.2℃ |
110:
91
[2012-05-05 15:15:31]
冬に室内側の熱損失を減らすことを想定して実験しました。
実際には、内壁表面に遮熱シートを張ることはありませんが、 遮熱シートを販売している会社のサイトをみると、 寒冷地仕様は、室内側からの遮熱のための施工方法がありましたから。 遮熱シートの施工方法を見ると、空気層を設けることが必要とありますが、 遮熱シートの効果でなく、空気層の効果かもしれないと思い、 空気層のみの実験もやりました。 スタイロだと15mm相当というのは、このサイトを参考にしました。 http://www.takumisangyou.jp/calculation.html |
111:
匿名さん
[2012-05-05 15:58:37]
屋根の人造スレートの
塗り替えの際にこの塗料を使えば、夏場は効果があると思う。 通気層の内側に塗ってもコストに見合った効果は得られないような |
112:
匿名さん
[2012-05-05 17:43:37]
>109
実験はやはり、大変だと思う。 1の結果だが理屈としては遮熱シ-トがアルミだけならば、アルミの熱伝導率は良いので遮熱シ-トの裏表は殆ど同じ温度にになり、それと接するスタイロも殆ど同じ温度になる。 実際は遮熱シ-トのバックアップ材が断熱材になってるのとスタイロと密着できないで隙間断熱になっている。 遮熱シ-トは90%以上の熱を反射するのだから、遮熱材の表面温度はダンボ-ルより低くなるはずですが逆になっている。 遮熱材は熱容量が少ないので高くなる可能性は有りますが納得いかない結果になってます。 実験結果からはアルミ(反射)、アルミのバックアップ材、隙間、ダンボ-ル、隙間(通気層)と多いので効果が有るとしか言えないと思います。 炎天下で同時にスタイロ室内側(地面側)の表面温度の差で確認するしかないと思います、それでも施工(隙間)の問題はでます。 |
113:
91
[2012-05-05 19:54:59]
すみません、お相手いただき、ありがとうございました。
105は誤りはありませんが、109は間違いがありました。 単純な読み間違いです。元の数字で確認しました。 1.スタイロ表面 25.8℃ 遮熱シート表面 29.5℃ 2.スタイロ表面 32.2℃ 空気層17mmボール紙表面 34.0℃ 3.スタイロ表面 25.8℃ 空気層17mmボール紙上に張った遮熱シート表面 31.2℃ 2で、スタイロ表面の温度が高い理由は、よくわかりません。 確かに実験は大変です。その点、分かっていただいて、ありがとうございます。 実験は、一度にはできないので、別々の日に行っていますので、正確な比較はできないのは承知しています。 開始時の温度も1℃ぐらい、違っていますし、室温も1℃ぐらいは違っていたかもしれません。 ただ、実際、やってみて感じたのでは、 遮熱シートは、HPにあるような凄い効果はないことは間違いないということ。 しかし、実験条件の差、誤差、隙間の空気層のことを考慮しても、 スタイロ15mmぐらいの意味はあるんじゃないかと思います。 > 理屈としては遮熱シ-トがアルミだけならば、アルミの熱伝導率は良いので遮熱シ-トの裏表は殆ど同じ温度にになり、それと接するスタイロも殆ど同じ温度になる。 > 実際は遮熱シ-トのバックアップ材が断熱材になってるのとスタイロと密着できないで隙間断熱になっている。 遮熱シートは、バックアップ材のないタイプを使っていて、温度を測定している位置では、 ほぼ密着していますが、実際には、1mmぐらいの差はあります。 厚さ1mm以下の遮熱シートの表裏でこれだけ温度差が出るとは思いませんでした。 当初は、空気層だけが効いていて、遮熱シート自体の効果はほとんどない、という結果になると予想していました。 |
114:
匿名さん
[2012-05-05 20:30:42]
>113
表面温度30℃程度で6.4℃の差は?大きい差で室内側に影響すると思います。 スト-ブ面の表面温度差3.5℃差が反射の差になるかな? 素直に考えるとおのおの表面の温度差は室内に近くになるほど差はなくなるはずなので? 質問です、ダンボ-ル面は何色ですか?、遮熱シ-トは全部アルミですか、裏表アルミ蒸着ですか? 温度測定は放射温度計ですか? |
115:
販売関係者さん
[2012-05-05 21:06:53]
外壁の断熱効果があると思いますが、目地のコーキングが硬くなり切れる可能性がある為、正直に漏水の関係で使えません。
|
116:
匿名さん
[2012-05-05 23:43:17]
|
117:
91
[2012-05-06 06:40:47]
> 表面温度30℃程度で6.4℃の差は?
3は、6.4℃の差でなく、5.4℃の差です。 > スト-ブ面の表面温度差3.5℃差が反射の差になるかな? 1は、3.5℃差でなく、3.7℃差です。 > ダンボ-ル面は何色ですか? 段ボールでなく、厚紙です。薄茶色っぽい色です。 > 遮熱シ-トは全部アルミですか、裏表アルミ蒸着ですか? 全部アルミ箔です。両面アルミになっています。厚さは0.3mmです。 > 温度測定は放射温度計ですか? 熱電対です。 よろしくお願いします。 |
118:
匿名さん
[2012-05-06 08:52:02]
>117
>熱電対です。 >72を参考にして下さい、断熱材の表面温度等が正確に計測できてない可能性が有ります。 熱伝導率の良い金属などの表面温度の接触計測は問題が少ないです。 断熱材の表面温度ではなく、通気層の空気温度と遮熱材からの温度計が受ける輻射熱の可能性が有ります。 断熱材の表面温度を接触で計測するには熱電対の線径0.1mm以下を使用して先端を断熱材の中に埋め込む用にセットして 少しの距離は熱電対線を断熱材に沿わせます、他からの輻射、空気の温度、熱電対自身の他への放熱の影響を最小にするためです。 高温のガスの温度を正確に計測する場合は熱電対を3本使用します、先端を0.1φと0.2φと0.3φの球にして計測します。 それぞれの熱電対は異なる値になります、一番小さい径が一番高い温度を示します、径の大きい熱電対ほど他への放熱が多いためです、有限の物では正しい値になりませんので3本の計測値でグラフを作り径0φを外想してガスの温度とします。 実験はやはり大変で難しいです。 実験までするのですから、きっと後悔の少ない良い家を建てることが出来ると思います。 |
119:
91
[2012-05-06 15:42:38]
>>118
ありがとうございます。大変勉強になります。 完全にスレ違いになってきました。 http://blog.livedoor.jp/replanblog012/archives/946540.html http://shintiku.blog.shinobi.jp/Entry/69/ このような床下暖房のシステムで、基礎断熱の基礎内面のスタイロ表面に、遮熱シートを張るか、ガイナを塗るかで、基礎断面の熱損失を減らせないか、と考えました。 http://www.nahtag.co.jp/products/energy_saving/cbf_ntbarrier.html ここから送ってもらった説明書を見ると、 「ヨーロッパでは50%の新築家庭に床下暖房が設置されています。(中略)また、床下スペースにアルミ遮熱材を取り付けると、(中略)暖気はアルミ遮熱材に当たって室内にはねかえすので。床の温度を快適に維持する上、暖房費を節約できます」 とあります。 実は、バックアップ材つきの遮熱シートでも実験していますが、バックアップ材(バブル)の効果なのか、アルミの効果なのか、分からなくなるので、厚さ0.3mmの遮熱シートと空気層を別々に評価しました(単なるつもり?)。 バックアップ材つきの遮熱シートだと、スタイロ表面と遮熱材表面との温度差は、厚さ0.3mmの遮熱シートより大きかったです。 |
120:
匿名さん
[2012-05-06 18:05:09]
>119
基礎外断熱で深夜電力利用でコンクリに蓄熱させる、床下エアコンを実施してます。 床下の高さは低いので局所的に設定温度に達し易いため反射材の計画を持ってます。 エアコンの対流空気でコンクリに熱を貯めるのを輻射で助ける計画です。 現在室内外温度差25℃位の時の床下エアコンの設定温度は28℃で床下スラブ面の平均は23℃です。5℃差を少なくしてエアコンの効率アップを狙っています。 床下スラブ下には断熱材は入れてないです、スレ違いになりますので質問が有れば「床下エアコン」スレで返答します。 |
121:
匿名さん
[2012-05-06 20:05:20]
>91での実験は残念な実験としか言いようがないです。
実験した側も、残念な実験だと承知した上で、残念な実験だと気づかれない事を祈りつつ、公開したものと思われます。 遮熱材には残念な遮熱材という言葉があてはまりますが、断熱材に関しては、効果の大小はあっても残念な断熱材など存在しません。念のため。 |
122:
匿名さん
[2012-05-06 20:40:52]
118さん=121さんですよね。
何か、ここまで来て駄目出しされてしまい、見捨てられたようで残念です。 |
123:
匿名さん
[2012-05-06 21:31:57]
|
124:
匿名さん
[2012-05-07 06:08:11]
ありがとうございます。
そうさせていただきました。 |
125:
91
[2012-05-07 06:11:25]
|
126:
サーモドライを売っている人
[2012-05-31 21:39:36]
|
127:
匿名さん
[2012-06-18 13:45:01]
夢の扉 ガイナってすごいですね。
使う事にしました。 |
128:
匿名
[2012-06-18 22:49:57]
白いペンキと比較してみよう。話はそれからだ。
もしくは黒いガイナでも効果があれば信じよう。 |
129:
匿名
[2012-06-19 11:35:44]
ガイナガイイナ
|
130:
はあ
[2012-06-30 18:23:11]
まだガイナダメだなんて言ってる人いるんだね(笑)
|
> 2階の通常生活する場所では、去年まで夏場外気温を
> 上回っていたのが外気温を1.8度も下回っています。
比較実験ではありませんが、ここのところを解釈すると、
ガイナによって、室温が2℃以上下がるってことになります。
これは、大きな効果だと思いますけど、違いますか。
スタイロ1mmだけでここまで効果があるとは思えません。