はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
401:
匿名
[2013-09-19 13:39:31]
|
402:
おさるさんば
[2013-09-22 23:05:22]
今年の春に、家のコンクリートテラスに
ガイナを塗装してもらいました。 これまでは、夏になるとコンクリートが熱くなり 裸足でなんてとても歩けませんでしたが、 ガイナを塗ったら、真夏でも全然熱くなくて びっくしました! 理論など、難しいことは全くわかりませんが、 塗ると、これまでとは比べものにならないくらい 熱を反射するのは確実です‼ まだ、塗って数ヶ月なので 耐久性についてはわかりません。 |
403:
匿名さん
[2013-09-23 06:00:09]
>402
>熱を反射するのは確実です‼ 反射も少しは関係しますが殆どは薄い熱容量の少ない断熱材を張ったのと同じ事になります。 少し厚手の布をコンクリ上に貼れば歩けるようになるのと同じです。 コンクリ上に放置した布製スリッパでも同じです。 |
404:
匿名さん
[2013-09-23 09:13:03]
テラスの上に断熱材を施工とは変わっていますね。
お勧めの断熱材は何ですか? また十分な厚みは? |
405:
匿名
[2013-09-26 12:15:36]
>403
熱容量は、その物体の温度を変化させるのに必要な熱量のことという理解でよろしいんでしょうか? そうすると、布製スリッパや厚手の布は、熱容量が大きいから、コンクリほど熱くはならないということになりますよね。 ガイナに関しても、熱容量が大きいから、温度が上がりにくいということだと思いますが、 http://dai.ly/x14akdw こちらの動画で、温度が上昇している状態で、触ることが出来るのは、なぜなのでしょうか? 熱容量は、温度の上昇に必要な熱量のことだと理解しましたので、温度が上昇した状態で触れるかどうかは別の話のように感じましたので・・・ |
406:
匿名さん
[2013-09-26 13:52:24]
ガイナなど遮熱材の効果は熱線を受けた際に熱に変換(熱を吸収)させず、反射してしまう事にあります。
「布」は材質というよりも、その密度の低さから熱容量は小さくなります。 そりゃテラスやバルコニー等、モルタル上に布でも被せれば、足裏の熱さ対策としては別の効果があるでしょうが、ゴミも溜まりますし、雨に濡れたらカビが発生しますよ。 そんな例を持ち出しての反論は苦しすぎますね。 |
407:
匿名さん
[2013-09-26 20:23:22]
>405
断熱材は熱容量が少ないです、コンクリは熱容量が大きいです、布は比較的熱容量が少ないです。 コンクリに足を接触させても熱容量が多く熱の伝わりが早いためコンクリの表面温度を体温で下げる事が出来ないので熱くなります。 断熱材は逆に熱容量が少なく、熱の伝わりが遅いため、断熱材の表面温度は足裏の温度と殆ど同じになりますので熱くなりません。 布は断熱材に近いです。 例えとして太陽の日射を受けて表面温度50℃のコンクリと断熱材が有るとします。 其処に足を置いた場合はコンクリの表面は殆ど足では冷えずに50℃より少しだけ下がった表面温度のなります。 断熱材の表面温度は足で冷やされて体温より少し高い表面温度になります。 |
408:
匿名さん
[2013-09-26 20:29:04]
|
409:
匿名さん
[2013-11-21 10:28:50]
3年前断熱塗料ガイナで、3階建て住宅を塗装。しかし、2年目あたりから屋根の色がいろあせてきて・・・ついに、黒く苔むしてきました。ひどい状態で、施工会社に状態を連絡し今後どうするのか交渉中。こんな状態になるのに顧客に自信を持って販売するのか??疑問です。
|
410:
そのうちマイスター
[2013-11-21 18:59:33]
陸屋根なら高性能塗料より人口芝でもひいた方が遮熱効果は高くコストも
安いでしょう。 あと、ごみがたまりやすく水はけも悪いので管理が悪いとコケは生えます。 |
|
411:
匿名さん
[2013-11-22 00:47:06]
モルタルの上に人口芝や布を敷いたりすると、ごみがたまりやすく水はけも悪くカビの温床となる条件満載ですね。
めくって裏側を見るのは非常に勇気が要りそうです。 |
412:
購入経験者さん
[2014-06-28 03:16:00]
ガイナで一年程前に塗り替えしました。
壁(薄いクリーム色) 現状、北側の壁一面が緑色に変色。 他の面は全体的に黄ばんできた。 カラーベスト塗装 (白色) 一階の屋根も全体が黄ばんで汚くなった。 二階は見えないけど多分同じだと思う。 以前の塗り替えで使用したシリコン塗料の二倍の価格でした。 シリコン塗料にすればよかった... |
413:
匿名さん
[2014-07-01 16:47:10]
ロケット用だからねー1週間ももてばいいわけで耐久性は期待してはいけません
|
414:
匿名さん
[2014-07-04 16:54:52]
誰もガイナの断熱性の話で、熱伝達に関して論じてないな
本当に詳しい人はいないんだな |
415:
匿名さん
[2014-10-03 16:55:40]
熱伝導知りたい!
|
416:
デベにお勤めさん
[2014-10-03 23:50:44]
塗装屋です
はっきり言って高いだけであまり良くない塗料です 傷は少し擦っただけですぐつくし 爪でカリカリすると取れるし 断熱機能は良いかもしれませんが塗料的には弱いと思います |
417:
匿名
[2014-10-04 23:22:26]
実際、効果はホントにあるんでしょうか?使っているHMサンのモデルハウスでは夏は暑くてエアコンつけろよって心のなかで呟いてました。でも、体感は個人差がありますし…
|
418:
匿名さん
[2014-10-07 01:42:19]
一級建築士の者です。ガイナその他の断熱塗料に懐疑的なのですが、下記リンク先を見て、考えを改めかけてます。
http://www.dsolution.biz-web.jp/newpage14.html まず断言できるのは、これは断熱塗料じゃないということ。他のみなさんが言っている通り、熱伝導率がスタイロ並の材料が厚み1mm程度で得られる断熱性は微々たるものです。 次に遮熱性能について。遮熱の仕組みは主に赤外線の反射性能ですが、赤外線の反射性能と可視光線の反射性能は似て非なるものです。つまり、白い塗料が赤外線反射性能が高いとは必ずしも言えません。これは、遮熱塗料の色バリにグレー系が含まれる理由です。 次に熱交換。これがガイナの仕組みだと思うのですが、塗料表面の働きで、熱エネルギーを運動エネルギーに交換してるわけですね、この塗料は。そうすることで、反射しきれなかった太陽からの熱エネルギーを、室内に伝導させず、運動エネルギーとして発散していると。 つまり、遮熱プラス熱交換によって、この塗料の機能が成り立っていると。 ただ、僕にはこの熱交換の効果がどんなものか、いまいちピンときません。一番理解しきれないのは、高温になったガイナ塗装面に置いた氷が溶けないこと。これをわかりやすく説明できれば、誤解なら誤解が解け、カラクリならカラクリの真相がわかると思うのですが。 災害時のエマージェンシーシートの仕組みと似ているとも思います。あれは外気の熱を反射して貫入させないことと、体からの放熱を反射させて外気に逃がさないことがミソなので、主に遮熱の原理だけで説明がつきますが。 誰か補足してくれるとありがたいです。 |
419:
匿名さん
[2014-10-24 04:39:49]
>一番理解しきれないのは、高温になったガイナ塗装面に置いた氷が溶けないこと。
これこそ単に熱伝導率の低さだけで分かる話じゃん。 接触部分の熱はすぐ移動するけど、その周りからの熱がなかなか伝わってこないだけなんだから。 |
420:
匿名さん
[2014-10-24 11:53:12]
>418
>一級建築士の者です。 何か嫌ですですね、詐欺師の常套手段と似てます。 ガイナは無断熱部に使用すればそれなりに効果は有ります、それだけです、スタイロ1mm程度です。 暑い物を持つとき手袋をすれば短時間なら火傷しません。 スタイロ1mmの断熱性なら一定時間氷がほとんど溶けなくても当たり前です。 氷の温度が0℃ですと早く溶けますが何度の氷を使用してるか不明です。 また氷を溶かすには大きな溶解熱が必要です、小学生でも知ってます。 たぶらかしの手段?小学生以下?一級建築士を返上してください。 |
421:
匿名さん
[2014-10-25 20:23:05]
表面に極薄い断熱材を貼ったと理解すれば確実でしょうかね
壁と窓で例えれば、金属サイディングは熱くて触れない アルミサッシ同様 樹脂サイディングは樹脂サッシ同様 みたいなもの |
422:
匿名さん
[2014-10-25 20:59:27]
別の補足説明。
断熱材は空気(気体)を利用してる、空気は熱が伝わり難く熱容量が少ない。 80℃のサウナには入れますが80℃の風呂には入れません。 80℃の空気から伝わる少ない熱は体の水分(血液)で冷やす方が早いから火傷しません。 お湯ですと伝わる熱が多いため冷却が間に合わない。 断熱材(ガイナ)の空気で熱の伝わり方を少なくしてますので氷の冷却で間に合います。 |
423:
販売関係者さん
[2014-10-27 19:22:36]
ガイナは非常にいいものだとおもいます。
外壁塗装にはですが。 ボード、壁紙塗りには不向きな塗料だと思います。 |
424:
匿名さん
[2014-10-27 20:05:07]
例えば熱容量の低い樹脂や木材部分に使うのは、あまり意味が無いという事かな
金属屋根や外壁なら、かなりの効果が見込めると。 そう考えると、昔ながらの木製板壁に藁屋根には色々理由があったのかな |
425:
匿名さん
[2014-10-27 21:06:43]
>424
熱容量の低い材料は普通は断熱も優れてる。 12mm厚みの杉板ならスタイロ1mmに近い断熱性が有る、ガイナとほぼ同じ断熱性になる。 >藁屋根には色々理由があったのかな 藁ぶき(材料はススキ)は厚みも有り熱が伝わり難い空気を多く含んでるので断熱性が良い。 また雨などで湿気も含んでるため夏の強い日差しには蒸発して冷やす効果も有る。 昔の断熱材には畳の藁などしか無かった。 ガイナは工場など断熱性の無い鉄板屋根に塗装するくらいしか役にたたない。 断熱性が既に有るものに塗装しても効果はほとんど無い。断熱材を厚くする方が良い。 |
426:
購入経験者さん
[2014-10-27 21:32:58]
数年前、ガイナで屋根と外壁を塗装しました!
値段はそれなりに高いのでしょうが、2階建てのそこそこ大きな家でしたが、塗装店に直接頼んだので比較的安く済みました。 ガイナの性能はと言うと、7月に塗装したのですが、塗装した壁に直射日光が当たっている場所に手を当てても熱くないんです。他の塗料を塗っている場合は熱いです。塗装屋さんも驚いてました! 当時の事をブログに書いていたので参考にして頂ければと思います。 http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1573116.html |
427:
入居済み住民さん
[2014-10-27 23:42:08]
2年ほど前かな、ガイナ使用と大々的に宣伝したモデルハウスが近所に建ちました。
真っ白い家で良さげな感じだな、と思ってました。 その後、誰かが購入して住み始めました。 この間、ひさしぶりに前を通ったら、緑の藻か何かが汚らしく壁を汚していて、見るも無残な姿になってました。 遮熱効果はあるのかもしれませんが、自浄効果は皆無のようですね。 使用には注意した方がいいと思いました。 |
428:
匿名さん
[2014-10-28 07:33:32]
|
429:
ちゃんと情報出せ!
[2014-11-22 11:25:46]
ガイナについてはイメージ情報しか出てきません。
断熱性能があるというなら熱還流率抵抗値とか、スタイロフォームに 換算して何ミリ分とか数値で性能を示してください。 「すずしくなったように感じる」とかいう情報は すべて当てになりませんし、そればかりなのはインチキを疑った 方が良いです |
430:
匿名
[2014-12-13 21:55:51]
遮熱塗料は昔からあるけど効果は無いに等しいですよ。
塗膜数ミリで無理でしょ こないだまでセラミック塗装っていう詐欺塗装が流行ってたけど、それに変わるのが、この塗装って感じですね |
431:
匿名さん
[2015-04-06 18:54:58]
外壁塗装で一番大切なことってなに?
ガイナで塗装を考えてる方は、もう一度それを考えてみて下さい。 15~20年?(笑) |
432:
匿名さん
[2015-04-06 22:55:02]
結局は 、この塗料は表面は熱く(冷たく)成りにくいだけで熱はガンガン通しますって事で良い?
|
433:
匿名さん
[2015-06-06 18:37:48]
ガイナの本当に凄いところは断熱性能による室内の気温維持ではないね。
実測した結果たしかに表面温度は下がるものの、断熱材の方がよっぽど効果的だし室内にどれほど効果があるかってゆうと微妙。 それよりも結露や塗料の熱膨れ対策、湿気の多い建物なんかで効果を発揮する。 湿気の逃げにくい有機溶剤系の塗料では構造的問題で膨れや剥がれがでることがあるけれど、 ガイナを塗っているとおきにくい。 例のエナメル塗装やっちゃった大手メーカーのクレーム塗装の上に塗って膨れが収まったり。 とはいっても、おきにくいだけだけれど、個人的には良い塗料だと思う。 |
434:
大人
[2015-06-13 07:44:25]
>>433さん
>室内にどれほど効果があるかってゆうと微妙。 最近の若い方は特に「いうと」を「ゆうと」と書く人が多いですね。 ガイナについて書かれていますが、若い職人さんでしょうか。 使っている本人は大した事と思っていないのだと思いますが、 とても恥ずかしく印象も悪いので、使わない方がいいですよ。 |
435:
[男性 60代]
[2015-08-03 10:25:02]
ガイナーね? 壁の内に 何センチもの 断熱材入ってないですか? 中空のバルーンを 0,1ミリ塗って 効果有るの?工場のタンク、配管には 断熱材がっちり やってありますよ!
|
436:
購入経験者さん [女性 30代]
[2015-08-12 12:42:18]
つい先日屋根にガイナを塗装しましたが、2階の室内温度変わりません。
よく見る実験も屋根自体を温度計で測ったものばかりですよね? 室内にはあんまり効果ないかもです。 高い買い物になりました。涙 |
437:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-12-22 10:37:01]
ガイナはやめて下さい。 何処まで話をしていいのかな? キルコートをしらべてください。調べれはわかります。断熱性だけで考えると
(?_?)って思いますけど 全体的に考えると キルコートです。 よごれなどの問題も 15年間汚れがつかないトップコートがあります。 塗装業を35年間やっててキルコートに惚れました。 |
438:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-12-22 10:47:52]
ガイナは硬い材質なので 地震に弱いので亀裂が すぐ入りますので その点を気よつけて
汚れもつきやすいかな 汚れがついたら 洗浄してその上からトップコートを塗れば大丈夫なので何処かの塗料屋さんに相談してみて |
439:
匿名さん
[2016-02-15 11:50:20]
セラミック塗装ですよね。そうすると一般論では、夏は熱を輻射してさらに断熱すするので効果が上がりますが
冬は逆に輻射で熱を放出して温度を下げて寒いのが普通ですよね。その点はどうなのですか? |
440:
匿名さん
[2016-02-15 11:55:50]
キルコートも仕上げ剤を使用すると同様ですよね。アクリルだけだと分からないですがシリコンが入るとね~~
|
441:
匿名さん
[2016-02-15 12:11:16]
熱伝導率??厚みに反比例ですからね。薄いとね~~
厚手のビニール程度? 一般論ではね~~~ |
442:
匿名さん
[2016-03-24 12:41:34]
春夏秋冬、どの季節でも効果があることがありがたいけど、それが難しいなら夏には効果が欲しいかな、暑がりなんで。にしても四季のある日本で断熱塗料を開発する人たちは凄いと思う。高い技術いりますよね。
|
443:
匿名さん
[2016-04-03 07:35:53]
ひとつ前と同じ者です。一斗缶でも数万円の価格がすることに驚いたけど、これぐらい取っていいぐらいの技術の結晶ってことでOKなのかな。
|
445:
名無しさん
[2016-07-06 05:24:55]
確かに違った。
実家は、屋根が瓦棒と言うブリキの成型した安い屋根材です。夏はエアコンの電源が切れませんでしたが今は切る時間帯も出来ました。後、雨の音に気付かない事が有ります。実は私は、重度の花粉症と気管支喘息なのですが実家に戻ると体調が軽減するようになりました。 しばらくは気付かなかったのですがトイレとリビングをガナイナで塗り替えてあったんです。 値段を聞いたら結構高いんですね。 何と言って良いのか解りませんが体が楽なんです。 不思議です。猫と犬が室内に居るのですが全く獣臭か無くなりました。夏は少し涼しくなり冬は家族の者が風呂から上がって来るとそれだけで暖房が要らなくなります。そんな感じです。でも塗装する単価と言うのが高かったと言ってました。1メータ四方の単価が2600円だったそうです。 その前は、日本ペイントのサーモアイという遮熱塗料を塗って居たのでしたが全く効果がなかったそうです。 半信半疑ですがいい感じです。 |
446:
名無しさん
[2016-07-06 05:30:41]
キルコートには保温性能が皆無で冬場は放熱されてしまい暖房費がかさみますよ。
内部告発になるのかな?一応開発に携わった者です。 |
447:
名無しさん
[2016-07-06 05:39:07]
>>439 匿名さん
それはキルコートですでありガナイナはかなり違うんですけど? ガナイナは、自体温持ちません。 面倒な説明だけど早い話し体温だけでも部屋は暖かくなります。遠赤外線放出の為。 ガイナの塗膜厚はキチンと施工されていれば4~5ミリ程度の渥美が付きます。 |
448:
匿名さん [男性 30代]
[2016-07-06 12:26:42]
|
449:
匿名さん
[2016-07-06 12:40:49]
トタンだけの工場等は効果が出る。
現状が酷ければ酷い程効果が出る。 酷い状態が快適になるわけではない、少し良くなるだけ。 前が酷過ぎると良くなったと錯覚する。 しっかりと断熱されていれば効果はほぼ皆無。 費用対効果では普通に断熱が正解。 |
450:
名無しさん
[2016-07-06 16:23:22]
>>449 匿名さん
設備投資と工事期間の問題さえ解決するならよいのでは?インサル等でね。 日本注射針では、放熱性が良いアルミ板にウレタン断熱材のパネルを使っていたのだが夏場のエアコン代が大きくて工場長の一声でガイナを工場の防水の上に塗って1週間経ってからエアコンの稼働台数が6割弱になり社内稟議でガイナを外壁のアルミパネルにも塗った結果良いね シャッターの内側にも追加で塗ったのだが壁近くで作業している女子社員からも涼しくなったと好評だ うちの工場は久喜だから見に来て触って見れば良いと思うが 数社の断熱塗料を試験しデータを検討した結果だから会社関連の建物はすべてガイナになっている |
451:
匿名さん
[2016-07-06 16:35:34]
|
452:
匿名さん
[2016-07-06 16:44:06]
>450
>触って見れば良いと思う 人をたぶらかすレスは止めなさい。 例えば布1枚被せれば触れるようになる、同じ事。 短時間でも100℃のお湯には手を入れられないが200℃の空気の中には短時間なら入れられる。 50℃の風呂と90℃のサウナでも良い。 熱伝達率と熱容量の問題、詐欺まがいに悪用しないこと。 |
453:
匿名さん
[2016-07-18 03:13:50]
以前施工しておりましたが、始めの2年は交換有りますよ(^^) ザラザラしていてほとんどの業者は弾性のシリコンと混ぜて薄い色にしています。
3年点検の時は表面のセラミックが無いのか?熱々になっていました。被災地の一時凌ぎや、自分で塗れる範囲の屋根ならオススメです。ただ、外壁には使いたく無いですねw酷い仕上がりです。勿論自分の家では使いたくないかな?水洗い自分で出来て、自分で塗れる方なら暇な時時間潰しにオススメです。廃車前の車の屋根とかw |
456:
下請けさん
[2016-09-09 10:10:39]
[No.455と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
457:
職人さん
[2016-10-25 21:55:44]
日進産業の下請けって加賀塗装さんですよね。以前仕事してましたー
|
458:
評判気になるさん
[2016-11-26 18:53:00]
誰ですか?
|
460:
検討者さん
[2017-02-04 15:56:13]
断熱塗料ガイナ、防音防振について
マンションの上階の足音や振動がはげしく困っています。 天井の塗装をお願いしようと思っているのですが、臭いや体への影響が気になっています。 実際の所、室内用で使用したことがある方のご意見を頂けたら大変ありがたいです。どうぞ、宜しくお願い致します。 作業を検討している者より |
462:
マンション検討中さん
[2017-10-03 13:33:26]
[No.461と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
463:
通りがかりさん
[2018-11-09 16:33:19]
太陽光知ってますか
断熱材は断熱していないことを知っていますか 太陽は暖かいですか? ガイナは再帰反射性塗料の一種です。 太陽からの熱線(赤外線)は分子を全て振動させ熱輻射を起こさせます。 反射率が高くても低くても防がなければ意味がありません。 1%でも透過すれば分子は衝突=振動=輻射を繰り返す。 反射率だけなら白いトタンでも大して変わらない。 |
464:
匿名さん
[2019-01-14 00:26:56]
この話かなり長いけど。結局のところどうなの?
|
465:
名無しさん
[2019-01-14 05:18:47]
アスファルト系やブチル系の塗料と同じようなもの
実はパーライトなどをバインダーに混ぜて塗装する方が性能は上なんですけれどね |
466:
匿名さん
[2019-12-21 16:41:27]
ショールームで体感しました。
小型のテスト用のデモ紹介の時はすごい!と思いました。 でも リビングなど広めの部屋では、私は違いが分からなかった。 結論ですが 良い悪いではなく、お金が余ってる人はガイナ(m2=3800円?)を使えばいい。 ムダ金を使いたくない人はワンランク上の断熱材、一般クロス(m2=700円?)で十分です。 |
467:
評判気になるさん
[2020-10-19 09:39:30]
乾燥室に塗装する塗料探してました。やっぱりガイナしかないですか?
|
468:
通りがかりさん
[2020-10-21 00:29:57]
ホームページを見てみたけど、肝心の性能を書かないで巧妙に宣伝してるね。
遮音・防音って・・あんな薄い塗膜で上の部屋からの音を遮音できるわけがない。 じゃぁ、あの実験結果はなぜかというと、ガイナには吸音性は多少あるから、上から伝わってきた騒音が室内で響くのが少し減った結果でしょうね。でも、実験では未入居の部屋で、室内に何もない状態で測定してますが、ソファーとかの家具を置いたり、カーテンをつけたりしたら、同じ効果があるはず。あるいは通常のビニルクロスを張っても、もしかするとガイナよりも効果があるかも。 比較実験するなら、クロスを張った場合とガイナを塗った場合とで比較するべき。 引っ越しをしたことがある人ならわかると思いますが、未入居の部屋はよく響きますが、家具を置くと響かなくなる。その状態でガイナを塗っても効果はほぼないはず。 そもそも、騒音が数dB減ったところで、体感上はほとんど変わらない。 |
469:
購入経験者さん
[2021-06-25 15:29:14]
GAINAは光沢が無い、色が明るめの色しか無い以外に特に欠点は無いと思います。強いて言うなら難しい塗料なので慣れている塗装業者でないとGAINA本来の効果を得るのは難しいです。大体仕上がりが悪かったり、効果が出ない場合は施工が悪いです。
|
470:
名無しさん
[2022-02-21 11:07:12]
個人で試したいのですが最寄りの支店に行けば個人でも売ってもらえますか?
|
471:
名無しさん
[2022-08-08 13:37:15]
>遮音・防音って・・あんな薄い塗膜で上の部屋からの音を遮音できるわけがない。
これ施工した人にしかわからないと思うけど、 雷の音とか明らかに小さくなった。 音の効果なんてどうでもよかったし数mmじゃ意味ないだろうと思ってたら これが一番効果を感じたかも。 |
472:
通りがかりさん
[2023-11-26 21:21:20]
街中を見ていると、案外外壁塗装をしていない家が多いよね。シーリング含め大丈夫なのかな。うちはガイナじゃ無いけど、無機フッ素混合塗装を築15年でしたけど、別にやらないでも良かったのか今でも腑に落ちていなくモヤモヤしてる。
|
473:
通りがかりさん
[2024-01-03 19:16:40]
ウチは新築時のカラーサイディング壁で粉吹き出したので塗り替えしました。ガイナのツートン塗り(レンガ調サイディングなのでレンガ部とメジ部の塗り分け)という要求仕様に対して、「できる」って言ってくれたのは麻布 だけでした。まずガイナのセラミック塗料は塗りにくい上にツートンなんて言語道断という店が多かったです。そして当然麻布に発注。非常に丁寧に仕上げてもらいました。屋根も遮熱塗料でしたが、セラミックのガイナは汚れやすいので屋根は別のものにしてくれました。結果、遮熱では体感はあまり感じませんが夏のエアコンの電気代は3割下がりました。冬は12畳をガスファンヒーターで十分温まります。遮音は壁よりも窓に起因するので変わりませんし期待もしていませんでした。
ほぼ10年、今も綺麗です。個人的にはセラミックのザラザラ感が気に入ってますが、場所によっては汚れが出るので白っぽくのは避けたほうがいいかも |
474:
評判気になるさん
[2024-06-09 06:36:02]
塗装屋で働いています。試しに屋根に塗装するとき表面温度を測ってみました。下塗りしか塗っていない所と比較すると、表面温度が20度以上違いました。
部屋の中にどれだけ伝わるかわかりませんが表面温度は確かに違いました。 因みに、会社の外壁もGAINAで塗装してありますが、夏はめちゃくちゃ暑く、冬はめちゃくちゃ寒いです(笑)部屋の中にも塗装しないとあまり効果がないのかな?? |
475:
匿名さん
[2024-06-09 06:46:52]
ガイナはともかく、建築士が要求事項にない屋上をすすめるって何様のつもりだろう。。。
ひとんちを作品にしたいのがミエミエ 建築士ってやつは品がない奴らだ |
http://dai.ly/x14akdw
これは分かりやすい