はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
382:
匿名
[2013-09-11 17:03:17]
|
383:
匿名さん
[2013-09-11 17:58:06]
>熱伝導率だけで比較するのは意味が無い気がするが。
何で比較するの?言葉とか説明の上手さかい(笑) 普通、断熱材は伝導、放射、対流熱伝達を少なくしてる。 伝導は素材そのものの性質も有るが熱の伝わる断面積を小さくするのが大事なる。 放射も反射率が大事に思えるがそうではなく反射率が少なくても回数が多ければ反射率を補える。 対流は空気またはガスの動きを制するので体積が小さい程良い。 ガイナは小さな多くの中空ビーズで断熱材を構成してる。 中空ビーズの中には空気が入っている静止空気は熱伝導が小さい(他社で真空ビーズが既に発売されている) ビーズとビーズの間は塗料で満たされている。 熱の伝わり方は塗装表面に反射出来ない放射と外気と対流熱伝達で熱は入ってくる。 熱が入って塗装表面の温度が上がる、温度が上がる事により一部は放射熱で熱を放散する。 放散出来ない熱は塗料を熱伝導で伝わる、一部はビーズに熱を伝えるビーズのセラミックの中も熱伝導で伝わる。 セラミックから中空の空気に対流熱伝達で熱を伝える、小さい容積なので空気はほぼ静止なので殆ど伝わらない。 セラミック壁からビーズ内空気中を放射で反対側セラミック壁に伝える反射率で一部は跳ね返ってきます。 反対側セラミック壁からは塗料に熱伝導で熱を伝え次のビーズへと繰り返していきます。 工業の断熱材でタバコの煙より小さい粒子で構成したのが有ります。 粒子が小さいので粒子同士の接点の面積が極めて小さくなり熱伝導が少なくなります。 粒子と粒子の間は空気です、ほぼ静止空気ですから対流熱伝達も極めて少ないです、空気の中を放射で熱が伝わりますが粒子が反射します、粒子が極めて小さいため反射回数も極めて多くなり、全体として優秀な断熱材になります。 |
384:
匿名
[2013-09-12 11:29:11]
>何で比較するの?言葉とか説明の上手さかい(笑)
遮熱性能と、断熱性能で、性能を比較したうえで、耐久性を考慮してコストメリットを考える。 それくらい読み取れる文章だと思うが・・・ 熱伝導率は断熱性能の話だろ |
385:
匿名さん
[2013-09-12 12:27:28]
断熱材の殆どは空気層が有りますので断熱性能は遮熱も含まれると説明してます。
|
386:
匿名さん
[2013-09-12 12:31:32]
遮熱シートを何枚も重ね合わせると断熱材になります、シート間に空気が入りシート同士の接触が少ないと優れた断熱材になります。
|
387:
匿名さん
[2013-09-12 12:46:42]
>385
どのメーカーの説明? |
388:
匿名さん
[2013-09-12 14:06:41]
>383を読みましたか?理解できませんか?
|
389:
匿名さん
[2013-09-12 14:34:33]
あー、何処かのメーカーの断熱材広報の話ではなくて383の説か。
一般的には建材の断熱材の性能=熱伝導率を計測する際、熱源を密着した状態で熱の伝わり方を計測するわけで遮熱・・・赤外線による熱の反射率ってのは考慮されてはいないよな? 大なり小なり、あらゆる物体が熱戦を発するわけだし説明どおり遮熱性もそれなりにあるだろう。 だが、断熱性能=遮熱性能となると(とは言っていないと思うが)無理がある。 |
390:
匿名さん
[2013-09-12 15:48:39]
>一般的には建材の断熱材の性能=熱伝導率を計測する際、熱源を密着した状態で熱の伝わり方を計測するわけで遮熱・・・赤外線による熱の反射率ってのは考慮されてはいないよな?
貴方の想像ですか? 断熱材の裏表の温度を厳密に計測するだけですよ。 >386を参考にして下さい、1回の反射だけでは殆ど意味はないです。 日射などは97%反射しても残りの3%の熱が多いのです。 3%しか反射できない物でも何倍も差は付きません、何故なら表面温度が上がるほど放散熱が加速度的に増えるからです。 放射熱は絶対温度の4乗に比例します。 |
391:
匿名さん
[2013-09-12 18:13:04]
>何故なら表面温度が上がるほど放散熱が加速度的に増えるからです。
それだけ断熱材内側にも早く熱が伝わってしまう。 断熱材を熱しないようにすべし。 |
|
392:
匿名さん
[2013-09-12 19:05:40]
>391
>それだけ断熱材内側にも早く熱が伝わってしまう。 熱抵抗という定義を全く分かっていませんね 抵抗だから時定数は存在しません(時定数が発生するのは抵抗に容量が付加されたとき) 表面温度が上がって変わるのは温度差であってそれに比例する熱流が増える |
393:
匿名さん
[2013-09-12 21:38:19]
表面が早く、そして高温に熱せられれば、それだけ室内側との温度差が早く生じるから熱の伝導も早くなるのではない?
|
394:
匿名さん
[2013-09-13 06:28:22]
また元に戻りますが反射率により表面温度に大差が出る訳でないですから下に十分な断熱材が有れば殆ど効果が無い事になります。
費用対効果が無いので、無意味の結論です。 断熱材が入れられない場合ですと効果が有ります、薄い断熱材だからです。 |
395:
匿名さん
[2013-09-13 22:12:10]
毎回この話になりますが、>下に十分な断熱材 とはどれくらいの断熱材なのでしょうか?
|
396:
匿名さん
[2013-09-13 22:18:05]
それから
>反射率により表面温度に大差が出る訳でないですから 大差というのが何度の事を言っているのかどうかわかりませんが、差はでますよ。 この認識からして間違っているのでは? |
397:
匿名さん
[2013-09-14 07:04:48]
ガイナを擁護したい気持ちは理解出来ますが粘着し過ぎです。
97%反射と3%反射では30倍以上の開きが有ります、屋根温度60℃以上に上がりますが1800℃にはなりません。 放射熱伝達の計算式、断熱の計算式等検索して計算して下さい、納得できます。 |
398:
匿名さん
[2013-09-14 07:27:48]
何やら随分と極端な数値でw
丁度、屋根の例を出されましたが、 >断熱材が入れられない場合ですと効果が有ります、薄い断熱材だからです。 屋根や外壁など、一部断熱材付きもありますが、殆どは無いですから正に書かれた通りですよ。 他の遮熱関連のスレッドにもおられる方だと思いますが、10度違ったとしても熱伝導に差は現れますよ。 |
399:
匿名さん
[2013-09-14 09:09:07]
理論値よりも、実際、>10みたいな使用した人の感想がききたいです。費用も
|
400:
匿名
[2013-09-17 21:12:11]
>399
延べ床面積30坪の場合、大体120万円~160万円くらいらしい http://gainapaint.jp/gaina/price/price.html 使用した人の感想はこんなとこか http://gainapaint.jp/case/ http://www.japan-gaina.com/customer.html http://gaina-ecocoro.com/example/ 当たり前のことだけど、施工してみないと効果が分からないのがなぁ… 知り合いで誰か施工しないかな そしたら分かるのに。 |
401:
匿名
[2013-09-19 13:39:31]
|
402:
おさるさんば
[2013-09-22 23:05:22]
今年の春に、家のコンクリートテラスに
ガイナを塗装してもらいました。 これまでは、夏になるとコンクリートが熱くなり 裸足でなんてとても歩けませんでしたが、 ガイナを塗ったら、真夏でも全然熱くなくて びっくしました! 理論など、難しいことは全くわかりませんが、 塗ると、これまでとは比べものにならないくらい 熱を反射するのは確実です‼ まだ、塗って数ヶ月なので 耐久性についてはわかりません。 |
403:
匿名さん
[2013-09-23 06:00:09]
>402
>熱を反射するのは確実です‼ 反射も少しは関係しますが殆どは薄い熱容量の少ない断熱材を張ったのと同じ事になります。 少し厚手の布をコンクリ上に貼れば歩けるようになるのと同じです。 コンクリ上に放置した布製スリッパでも同じです。 |
404:
匿名さん
[2013-09-23 09:13:03]
テラスの上に断熱材を施工とは変わっていますね。
お勧めの断熱材は何ですか? また十分な厚みは? |
405:
匿名
[2013-09-26 12:15:36]
>403
熱容量は、その物体の温度を変化させるのに必要な熱量のことという理解でよろしいんでしょうか? そうすると、布製スリッパや厚手の布は、熱容量が大きいから、コンクリほど熱くはならないということになりますよね。 ガイナに関しても、熱容量が大きいから、温度が上がりにくいということだと思いますが、 http://dai.ly/x14akdw こちらの動画で、温度が上昇している状態で、触ることが出来るのは、なぜなのでしょうか? 熱容量は、温度の上昇に必要な熱量のことだと理解しましたので、温度が上昇した状態で触れるかどうかは別の話のように感じましたので・・・ |
406:
匿名さん
[2013-09-26 13:52:24]
ガイナなど遮熱材の効果は熱線を受けた際に熱に変換(熱を吸収)させず、反射してしまう事にあります。
「布」は材質というよりも、その密度の低さから熱容量は小さくなります。 そりゃテラスやバルコニー等、モルタル上に布でも被せれば、足裏の熱さ対策としては別の効果があるでしょうが、ゴミも溜まりますし、雨に濡れたらカビが発生しますよ。 そんな例を持ち出しての反論は苦しすぎますね。 |
407:
匿名さん
[2013-09-26 20:23:22]
>405
断熱材は熱容量が少ないです、コンクリは熱容量が大きいです、布は比較的熱容量が少ないです。 コンクリに足を接触させても熱容量が多く熱の伝わりが早いためコンクリの表面温度を体温で下げる事が出来ないので熱くなります。 断熱材は逆に熱容量が少なく、熱の伝わりが遅いため、断熱材の表面温度は足裏の温度と殆ど同じになりますので熱くなりません。 布は断熱材に近いです。 例えとして太陽の日射を受けて表面温度50℃のコンクリと断熱材が有るとします。 其処に足を置いた場合はコンクリの表面は殆ど足では冷えずに50℃より少しだけ下がった表面温度のなります。 断熱材の表面温度は足で冷やされて体温より少し高い表面温度になります。 |
408:
匿名さん
[2013-09-26 20:29:04]
|
409:
匿名さん
[2013-11-21 10:28:50]
3年前断熱塗料ガイナで、3階建て住宅を塗装。しかし、2年目あたりから屋根の色がいろあせてきて・・・ついに、黒く苔むしてきました。ひどい状態で、施工会社に状態を連絡し今後どうするのか交渉中。こんな状態になるのに顧客に自信を持って販売するのか??疑問です。
|
410:
そのうちマイスター
[2013-11-21 18:59:33]
陸屋根なら高性能塗料より人口芝でもひいた方が遮熱効果は高くコストも
安いでしょう。 あと、ごみがたまりやすく水はけも悪いので管理が悪いとコケは生えます。 |
411:
匿名さん
[2013-11-22 00:47:06]
モルタルの上に人口芝や布を敷いたりすると、ごみがたまりやすく水はけも悪くカビの温床となる条件満載ですね。
めくって裏側を見るのは非常に勇気が要りそうです。 |
412:
購入経験者さん
[2014-06-28 03:16:00]
ガイナで一年程前に塗り替えしました。
壁(薄いクリーム色) 現状、北側の壁一面が緑色に変色。 他の面は全体的に黄ばんできた。 カラーベスト塗装 (白色) 一階の屋根も全体が黄ばんで汚くなった。 二階は見えないけど多分同じだと思う。 以前の塗り替えで使用したシリコン塗料の二倍の価格でした。 シリコン塗料にすればよかった... |
413:
匿名さん
[2014-07-01 16:47:10]
ロケット用だからねー1週間ももてばいいわけで耐久性は期待してはいけません
|
414:
匿名さん
[2014-07-04 16:54:52]
誰もガイナの断熱性の話で、熱伝達に関して論じてないな
本当に詳しい人はいないんだな |
415:
匿名さん
[2014-10-03 16:55:40]
熱伝導知りたい!
|
416:
デベにお勤めさん
[2014-10-03 23:50:44]
塗装屋です
はっきり言って高いだけであまり良くない塗料です 傷は少し擦っただけですぐつくし 爪でカリカリすると取れるし 断熱機能は良いかもしれませんが塗料的には弱いと思います |
417:
匿名
[2014-10-04 23:22:26]
実際、効果はホントにあるんでしょうか?使っているHMサンのモデルハウスでは夏は暑くてエアコンつけろよって心のなかで呟いてました。でも、体感は個人差がありますし…
|
418:
匿名さん
[2014-10-07 01:42:19]
一級建築士の者です。ガイナその他の断熱塗料に懐疑的なのですが、下記リンク先を見て、考えを改めかけてます。
http://www.dsolution.biz-web.jp/newpage14.html まず断言できるのは、これは断熱塗料じゃないということ。他のみなさんが言っている通り、熱伝導率がスタイロ並の材料が厚み1mm程度で得られる断熱性は微々たるものです。 次に遮熱性能について。遮熱の仕組みは主に赤外線の反射性能ですが、赤外線の反射性能と可視光線の反射性能は似て非なるものです。つまり、白い塗料が赤外線反射性能が高いとは必ずしも言えません。これは、遮熱塗料の色バリにグレー系が含まれる理由です。 次に熱交換。これがガイナの仕組みだと思うのですが、塗料表面の働きで、熱エネルギーを運動エネルギーに交換してるわけですね、この塗料は。そうすることで、反射しきれなかった太陽からの熱エネルギーを、室内に伝導させず、運動エネルギーとして発散していると。 つまり、遮熱プラス熱交換によって、この塗料の機能が成り立っていると。 ただ、僕にはこの熱交換の効果がどんなものか、いまいちピンときません。一番理解しきれないのは、高温になったガイナ塗装面に置いた氷が溶けないこと。これをわかりやすく説明できれば、誤解なら誤解が解け、カラクリならカラクリの真相がわかると思うのですが。 災害時のエマージェンシーシートの仕組みと似ているとも思います。あれは外気の熱を反射して貫入させないことと、体からの放熱を反射させて外気に逃がさないことがミソなので、主に遮熱の原理だけで説明がつきますが。 誰か補足してくれるとありがたいです。 |
419:
匿名さん
[2014-10-24 04:39:49]
>一番理解しきれないのは、高温になったガイナ塗装面に置いた氷が溶けないこと。
これこそ単に熱伝導率の低さだけで分かる話じゃん。 接触部分の熱はすぐ移動するけど、その周りからの熱がなかなか伝わってこないだけなんだから。 |
420:
匿名さん
[2014-10-24 11:53:12]
>418
>一級建築士の者です。 何か嫌ですですね、詐欺師の常套手段と似てます。 ガイナは無断熱部に使用すればそれなりに効果は有ります、それだけです、スタイロ1mm程度です。 暑い物を持つとき手袋をすれば短時間なら火傷しません。 スタイロ1mmの断熱性なら一定時間氷がほとんど溶けなくても当たり前です。 氷の温度が0℃ですと早く溶けますが何度の氷を使用してるか不明です。 また氷を溶かすには大きな溶解熱が必要です、小学生でも知ってます。 たぶらかしの手段?小学生以下?一級建築士を返上してください。 |
421:
匿名さん
[2014-10-25 20:23:05]
表面に極薄い断熱材を貼ったと理解すれば確実でしょうかね
壁と窓で例えれば、金属サイディングは熱くて触れない アルミサッシ同様 樹脂サイディングは樹脂サッシ同様 みたいなもの |
422:
匿名さん
[2014-10-25 20:59:27]
別の補足説明。
断熱材は空気(気体)を利用してる、空気は熱が伝わり難く熱容量が少ない。 80℃のサウナには入れますが80℃の風呂には入れません。 80℃の空気から伝わる少ない熱は体の水分(血液)で冷やす方が早いから火傷しません。 お湯ですと伝わる熱が多いため冷却が間に合わない。 断熱材(ガイナ)の空気で熱の伝わり方を少なくしてますので氷の冷却で間に合います。 |
423:
販売関係者さん
[2014-10-27 19:22:36]
ガイナは非常にいいものだとおもいます。
外壁塗装にはですが。 ボード、壁紙塗りには不向きな塗料だと思います。 |
424:
匿名さん
[2014-10-27 20:05:07]
例えば熱容量の低い樹脂や木材部分に使うのは、あまり意味が無いという事かな
金属屋根や外壁なら、かなりの効果が見込めると。 そう考えると、昔ながらの木製板壁に藁屋根には色々理由があったのかな |
425:
匿名さん
[2014-10-27 21:06:43]
>424
熱容量の低い材料は普通は断熱も優れてる。 12mm厚みの杉板ならスタイロ1mmに近い断熱性が有る、ガイナとほぼ同じ断熱性になる。 >藁屋根には色々理由があったのかな 藁ぶき(材料はススキ)は厚みも有り熱が伝わり難い空気を多く含んでるので断熱性が良い。 また雨などで湿気も含んでるため夏の強い日差しには蒸発して冷やす効果も有る。 昔の断熱材には畳の藁などしか無かった。 ガイナは工場など断熱性の無い鉄板屋根に塗装するくらいしか役にたたない。 断熱性が既に有るものに塗装しても効果はほとんど無い。断熱材を厚くする方が良い。 |
426:
購入経験者さん
[2014-10-27 21:32:58]
数年前、ガイナで屋根と外壁を塗装しました!
値段はそれなりに高いのでしょうが、2階建てのそこそこ大きな家でしたが、塗装店に直接頼んだので比較的安く済みました。 ガイナの性能はと言うと、7月に塗装したのですが、塗装した壁に直射日光が当たっている場所に手を当てても熱くないんです。他の塗料を塗っている場合は熱いです。塗装屋さんも驚いてました! 当時の事をブログに書いていたので参考にして頂ければと思います。 http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1573116.html |
427:
入居済み住民さん
[2014-10-27 23:42:08]
2年ほど前かな、ガイナ使用と大々的に宣伝したモデルハウスが近所に建ちました。
真っ白い家で良さげな感じだな、と思ってました。 その後、誰かが購入して住み始めました。 この間、ひさしぶりに前を通ったら、緑の藻か何かが汚らしく壁を汚していて、見るも無残な姿になってました。 遮熱効果はあるのかもしれませんが、自浄効果は皆無のようですね。 使用には注意した方がいいと思いました。 |
428:
匿名さん
[2014-10-28 07:33:32]
|
429:
ちゃんと情報出せ!
[2014-11-22 11:25:46]
ガイナについてはイメージ情報しか出てきません。
断熱性能があるというなら熱還流率抵抗値とか、スタイロフォームに 換算して何ミリ分とか数値で性能を示してください。 「すずしくなったように感じる」とかいう情報は すべて当てになりませんし、そればかりなのはインチキを疑った 方が良いです |
430:
匿名
[2014-12-13 21:55:51]
遮熱塗料は昔からあるけど効果は無いに等しいですよ。
塗膜数ミリで無理でしょ こないだまでセラミック塗装っていう詐欺塗装が流行ってたけど、それに変わるのが、この塗装って感じですね |
431:
匿名さん
[2015-04-06 18:54:58]
外壁塗装で一番大切なことってなに?
ガイナで塗装を考えてる方は、もう一度それを考えてみて下さい。 15~20年?(笑) |
http://www.nisshin-kansai.co.jp/f1.html
窓ガラスと網戸で、どっちの素材が外気の熱を伝えやすいのかって言ってるようなもんだろ?
網戸の素材がどんなに熱を伝えなくても、外気がそのまま入ってきますけど・・・っていう