はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
341:
匿名
[2013-03-22 20:23:16]
|
343:
匿名
[2013-04-07 22:34:23]
断熱塗料です。
これからの季節、本格的な夏を迎える前に快適な生活空間をつくりましょう。 屋根、外壁、内装とあらゆるところへ塗るのです。 |
344:
匿名
[2013-04-23 00:26:22]
JAXA採用の断熱塗料です。
省エネで経済効果もしっかり! このすばらしい性能を体感してください。 |
345:
匿名
[2013-04-23 00:30:25]
>339が文盲だということはわかった。
|
346:
匿名さん
[2013-06-10 11:09:45]
|
347:
匿名
[2013-06-14 16:13:43]
大爆笑です。
|
348:
匿名
[2013-06-15 22:17:59]
体感温度の算出式などは秀逸。
|
349:
匿名
[2013-06-26 23:56:59]
てゆうか、こんな内容を堂々と掲示してもいいのか?
売れれば勝ちの考えにしても、ほどがあるよ。 |
350:
購入経験者さん
[2013-07-21 13:47:07]
屋根と壁面に塗りました。高かったけど、夏場の快適さは期待以上でした。是非お勧めします。
|
351:
匿名さん
[2013-07-21 13:57:57]
壁はともかく、屋根はブローイングタイプの断熱材を吹き込んだ方が価格も安いし夏も冬も効果があり防音にもなるよ
|
|
352:
匿名さん
[2013-07-22 03:41:21]
ホムセンでベランダ遮熱材売ってるじゃん
あれ、遮熱材ありとナシで温度差7度だってさ あれでいいじゃん、と思ったり |
353:
周辺住民さん
[2013-07-22 11:32:48]
あんまり魔法のような効果を言わない方が良い。
かえって胡散臭くなる。 効果を訴えたいならQ値とか、比較可能な数値情報を出してください。 |
354:
匿名さん
[2013-07-23 00:03:00]
|
355:
匿名さん
[2013-07-25 22:00:02]
外層屋根塗装検討中。
検討中の業者さんは、屋根は日本ペイントのサーモアイか、ガイナを施工される方が多いとのこと。 http://www.quartet-k.co.jp/q-and-a/ ここはプラスマイナス両方のご意見があるようですが、どちらが良いのでしょうかね? |
356:
購入経験者さん
[2013-07-31 00:52:52]
屋根と外壁面に塗りました。
うちは窓が大きいので、部屋の温度上昇は「若干まし」といった程度です。 しかし、余ったガイナを2F子供部屋の壁面と天井に塗ったところ、冷房が明らかに効きます。 同じ2Fにある寝室は子供部屋の半分の容積ですが、同じ型のエアコンを同じ設定で運転すると、 子供部屋のほうが早く冷えます。 実感するのは、室温が同じでも壁面からの輻射熱を感じなくなるので、結果として涼しい感じ。 価格が一般塗料に近かったら、既存の塗料を駆逐してしまうと思います。 |
357:
匿名さん
[2013-07-31 01:11:49]
明らかというならデータでも出しなよ。こんなの真に受けて採用する人も居ないと思うが。
|
358:
匿名さん
[2013-07-31 07:58:19]
塗装屋さんに屋根材にガイヤと遮熱塗料(日本ペイントのサーモアイ)の両方を塗ったサンプルを頂いて日中屋外に放置。
数時間後に触ったら、無塗装の部分は暑くて触れない。 サーモアイは触れる。 ガイヤはサーモアイよりも更に熱くなって無かった。 しかしここで疑問。 断熱材の広告で、断熱とは断熱材自体が熱を貯めて裏に根津を通さない。 断熱性の高い断熱材ほど熱くなると読んだ記憶があり、 ガイヤの温度が低い理由が分からない…。 また、いくら表面温度が低くかろうが、家に塗る以上、塗った裏にどれだけ熱を通さないかが重要だろうけど、 サンプルの表面を触るだけではそれが分からないのが、良く分かった。 |
359:
匿名さん
[2013-07-31 09:22:08]
ホムセンで遮熱塗料売ってるじゃん
あれぶっかけとけばいいんじゃない? ちゃんとただのトタンと遮熱塗料を塗ったトタンで比較してるし 裏から白熱球で暖めてるけど、遮熱塗料を塗ったほうは塗ってないのと比べてマシだったよ |
360:
匿名さん
[2013-07-31 16:01:48]
ホームセンターの塗料の耐用年数は?
買ってきて誰が壁と屋根塗るの?ハテサテ? |
361:
匿名さん
[2013-07-31 17:03:44]
>358
伝導熱と輻射熱では大きな違いがあるが、一般的には断熱材や断熱性能が語られるときは前者対策が殆どで、後者はあまり語られない。 輻射熱対策を考えるときはLOW-Eガラスとそうでない普通のガラスを思い浮かべればわかりやすいかな。 |
362:
匿名さん
[2013-07-31 17:44:22]
すいません。
難しくて全く分かりませぬ…。 |
363:
購入経験者さん
[2013-08-01 08:15:34]
子供部屋に塗った者です。
冷える速度が早いのに加え、同じ温度でも快適に感じるのです。 夜、寝室の壁はずっと温かいのに、子供部屋の壁はひんやりしています。 輻射熱のイメージを考えました。 炎天下に置いた車のエアコンをかけても、ダッシュボード等内装から熱を感じて 何か暑くて居心地が悪い。でも、室温は数字上設定まで下がっている。 これが、地下駐車場に置いた車なら、内装からの熱を感じずすぐ快適になる。 子供部屋もこんな感じです。 |
364:
匿名さん
[2013-08-10 16:44:05]
>>360
ぶっかけるとあるので、塗るのではなくぶっかける ホムセンで買ってこれば耐用年数なんて年単位程度あればコストなんてゴミみたいなものでしょう ジョリパッドだって塗り壁だってタイルだって部材の値段なんて知れてる、ありゃ殆ど手間賃だ |
365:
匿名
[2013-08-10 22:04:33]
まぁ、インチキだな。
|
366:
入居済み住民さん
[2013-08-11 09:02:51]
同じ室温なのに快適に感じるとか(;^_^A アセアセ
プラシーボ効果がバリバリ効いてるんですね! |
367:
匿名
[2013-08-11 22:15:40]
|
368:
匿名さん
[2013-08-12 07:24:15]
湿度や輻射熱を知らない室温のみで判断する人がまだいるなんてw
|
369:
匿名
[2013-08-14 18:20:20]
しかしなんだな。
>346のホームページはスゴいな。 さらにスゴいのは、こんなことを恥ずかしげもなくさらしてるような会社のものを喜んで買うやつがいるということだ。 まぁ厄除けの壺が売れるんだからわからなくもないか。 |
370:
匿名さん
[2013-09-03 22:34:53]
素材の断熱性能は単純に熱伝導率と輻射熱の反射率で決まるわけだが
ガイナとやらのサイトにはそんな当たり前の数字が一切出てこないね。 笑える。 こんなインチキ商法に騙される奴っているのか? |
371:
匿名
[2013-09-06 15:44:26]
|
372:
匿名
[2013-09-06 15:49:48]
意味が良く分からんなw
|
373:
匿名さん
[2013-09-06 16:30:45]
>371
発泡系断熱材スタイロホームと同じ断熱性能が有るらしいです。 1~2mm程度の塗装膜らしいですからスタイロの1~2mm程度の断熱性です。 普通はスタイロは壁に50mm程度使用しますので外にガイナで塗装しても51~52mmになる理屈ですから費用対効果は無いになります。 実験はガイナだけを塗布した実験ですから1~2mm程度の断熱効果が有ります。 温度を高くしたガイナ塗布の鉄板を手のひらで受ける実験が有りましたが当たり前のことです。 手袋をしてガイナ塗布無の鉄板を手のひらで受けたのと同じことです、手袋より断熱性能が有り、熱容量が少ないです。 梱包用の白い柔らかいプラスッチクシートが有りますが耐熱性等は別とし鉄板に貼ればガイナと同じような性能になると思います。 |
374:
匿名
[2013-09-09 18:36:50]
ポリスチレン樹脂を主原料にした発泡体であるスタイロと、
セラミックを使ったガイナを、 似たような断熱性能だからといって、 1~2mmで同じ性能と言うのは無理がある。 そもそもガイナは、JAXAのロケット打ち上げ時に、最高800度にもなる摩擦熱から機体を保護する目的で作られたもの。 そのため、ガイナ販売時には軍事目的に使用しないという誓約書まで書かされる。 https://gaina-ecocoro.com/howto/ それをインチキだとか、笑える ガイナがインチキだったら、JAXAが打ち上げるロケットは全部爆発してるぞ 一般的な断熱材と比較してってのもナンセンス 一般的な断熱材で事足りるなら、JAXAはガイナを開発してないだろ 年間2,000億円を超える税金を投じて運営されているJAXAで開発されたものを、 宇宙開発にだけ使用するのはもったいないから、民間に転用してくれてるのに、 あまりに高性能すぎて、理解されないのは悲劇だな |
375:
匿名さん
[2013-09-09 18:50:43]
>374
誰も耐熱性を求めてない、断熱性が同じなら同じスタイロは例に過ぎない。 耐熱性なら1200℃の工業用の断熱材も有るが無意味な比較(笑) ガイナの良いのは塗装で出来るからだけと言っても良い。 他の施工で出来るなら意味はない。 |
376:
匿名
[2013-09-09 19:22:24]
前半部分は、何が言いたいのかよくわからんが、誰も耐熱性の話などしてないぞ。
大丈夫か? 塗装で出来るから良いというのは、同意 他の施工で出来ないから意味があるんだよな。 実際、車や船に塗る例もあるし 車の屋根 http://www.real-1.jp/cathand/detail-226973.html 商船三井の船 http://gaina-ecocoro.com/topics/gainax%E5%95%86%E8%88%B9%E4%B8%89%E4%B... |
377:
匿名さん
[2013-09-09 20:25:23]
800℃と言ったから、宇宙だろうが何だろうが関係はない。
適材適所。 コストメリットが無い家に使うのが間違っている。 電気自動車等になると暖房が問題になる、車も断熱をする時代になってきている。 寒い地方のHV車のユーザー複数人から聞いた、冬は足元が寒いそうです。 HVの効率が良いので余分な熱がなく、暖房熱不足らしいです。 ガイナが採用されるか別、駄目でしょうね、自動車はコストに対してはきついです。 |
378:
匿名
[2013-09-09 21:04:25]
家に使うのが、コストメリットが無いという根拠の数字は?
|
379:
匿名さん
[2013-09-10 05:48:36]
スタイロの価格を考えれば分かるでしょ、1~2mmのスタイロは無いです。
50mm入れるのが普通です。 |
380:
匿名さん
[2013-09-10 09:20:56]
>373
>1~2mm程度の塗装膜らしいですからスタイロの1~2mm程度の断熱性です。 どこの情報だ? それじゃビニール程度だなw JAXAのHPには http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050613_gaina_j.html 「0.4ミリから0.6ミリの塗厚で、発泡スチロール100ミリ相当の遮熱性能が得られる」 とある。 熱伝導率としては 「断熱性(低熱伝導率 80℃ 0.05~0.107w/(m・k))」 この伝導率からするとGW10K/100mm程度と思われるが、倉庫や工場等ならともかく居宅に塗料単体だけを断熱材として使用する猛者はいないだろう。 |
381:
匿名さん
[2013-09-10 09:49:46]
ソースの場所は忘れました日新のH.Pと記憶してます。
ロケット用と一般発売のガイナは異なるのでしょう。 住宅用断熱材スタイロエースの熱伝導率は0.028W/(m・K)ですよ。 http://www.dowkakoh.co.jp/faq/faq_0026.html |
382:
匿名
[2013-09-11 17:03:17]
熱伝導率だけで比較するのは意味が無い気がするが。
http://www.nisshin-kansai.co.jp/f1.html 窓ガラスと網戸で、どっちの素材が外気の熱を伝えやすいのかって言ってるようなもんだろ? 網戸の素材がどんなに熱を伝えなくても、外気がそのまま入ってきますけど・・・っていう |
383:
匿名さん
[2013-09-11 17:58:06]
>熱伝導率だけで比較するのは意味が無い気がするが。
何で比較するの?言葉とか説明の上手さかい(笑) 普通、断熱材は伝導、放射、対流熱伝達を少なくしてる。 伝導は素材そのものの性質も有るが熱の伝わる断面積を小さくするのが大事なる。 放射も反射率が大事に思えるがそうではなく反射率が少なくても回数が多ければ反射率を補える。 対流は空気またはガスの動きを制するので体積が小さい程良い。 ガイナは小さな多くの中空ビーズで断熱材を構成してる。 中空ビーズの中には空気が入っている静止空気は熱伝導が小さい(他社で真空ビーズが既に発売されている) ビーズとビーズの間は塗料で満たされている。 熱の伝わり方は塗装表面に反射出来ない放射と外気と対流熱伝達で熱は入ってくる。 熱が入って塗装表面の温度が上がる、温度が上がる事により一部は放射熱で熱を放散する。 放散出来ない熱は塗料を熱伝導で伝わる、一部はビーズに熱を伝えるビーズのセラミックの中も熱伝導で伝わる。 セラミックから中空の空気に対流熱伝達で熱を伝える、小さい容積なので空気はほぼ静止なので殆ど伝わらない。 セラミック壁からビーズ内空気中を放射で反対側セラミック壁に伝える反射率で一部は跳ね返ってきます。 反対側セラミック壁からは塗料に熱伝導で熱を伝え次のビーズへと繰り返していきます。 工業の断熱材でタバコの煙より小さい粒子で構成したのが有ります。 粒子が小さいので粒子同士の接点の面積が極めて小さくなり熱伝導が少なくなります。 粒子と粒子の間は空気です、ほぼ静止空気ですから対流熱伝達も極めて少ないです、空気の中を放射で熱が伝わりますが粒子が反射します、粒子が極めて小さいため反射回数も極めて多くなり、全体として優秀な断熱材になります。 |
384:
匿名
[2013-09-12 11:29:11]
>何で比較するの?言葉とか説明の上手さかい(笑)
遮熱性能と、断熱性能で、性能を比較したうえで、耐久性を考慮してコストメリットを考える。 それくらい読み取れる文章だと思うが・・・ 熱伝導率は断熱性能の話だろ |
385:
匿名さん
[2013-09-12 12:27:28]
断熱材の殆どは空気層が有りますので断熱性能は遮熱も含まれると説明してます。
|
386:
匿名さん
[2013-09-12 12:31:32]
遮熱シートを何枚も重ね合わせると断熱材になります、シート間に空気が入りシート同士の接触が少ないと優れた断熱材になります。
|
387:
匿名さん
[2013-09-12 12:46:42]
>385
どのメーカーの説明? |
388:
匿名さん
[2013-09-12 14:06:41]
>383を読みましたか?理解できませんか?
|
389:
匿名さん
[2013-09-12 14:34:33]
あー、何処かのメーカーの断熱材広報の話ではなくて383の説か。
一般的には建材の断熱材の性能=熱伝導率を計測する際、熱源を密着した状態で熱の伝わり方を計測するわけで遮熱・・・赤外線による熱の反射率ってのは考慮されてはいないよな? 大なり小なり、あらゆる物体が熱戦を発するわけだし説明どおり遮熱性もそれなりにあるだろう。 だが、断熱性能=遮熱性能となると(とは言っていないと思うが)無理がある。 |
390:
匿名さん
[2013-09-12 15:48:39]
>一般的には建材の断熱材の性能=熱伝導率を計測する際、熱源を密着した状態で熱の伝わり方を計測するわけで遮熱・・・赤外線による熱の反射率ってのは考慮されてはいないよな?
貴方の想像ですか? 断熱材の裏表の温度を厳密に計測するだけですよ。 >386を参考にして下さい、1回の反射だけでは殆ど意味はないです。 日射などは97%反射しても残りの3%の熱が多いのです。 3%しか反射できない物でも何倍も差は付きません、何故なら表面温度が上がるほど放散熱が加速度的に増えるからです。 放射熱は絶対温度の4乗に比例します。 |
337の書き込みを繰り返して何がしたいの?