はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
276:
匿名さん
[2012-11-15 16:27:33]
|
277:
匿名さん
[2012-11-18 00:32:44]
熱伝導率:W/mk(=kcal/m.h.c)
ガイナ: 0.03 空気 : 0.0241 スタッコフレックス: 平均0.01584 スタッコフレックスの白系を使う予定。 |
278:
165ファンw
[2012-11-29 02:50:51]
|
279:
匿名
[2012-11-29 02:59:57]
まあバカにはよくありがちな事だから気にすんな。
|
280:
匿名さん
[2012-11-29 06:25:38]
|
281:
匿名さん
[2012-11-29 10:03:49]
http://www.stucoflex.jp/?cat=13
http://www.stucoflex.jp/?cat=6 http://www.thermoanalytics.com/products/wintherm/index.html 少なくともスタッコフレックスは厚み1.42mmのサンプルで熱伝導率算定ソフトで測定してるらしいよ ガイナは知らんが |
282:
匿名さん
[2012-11-29 10:05:46]
165の強弁の拠り所の熱伝導率自体が
ガイナのほうが劣っている以上 一体何で反論するんだろうね |
283:
匿名さん
[2012-11-29 12:40:18]
|
284:
匿名
[2012-11-29 13:54:02]
ガイナは指定店でしか施工できないし高価格だったのでヒートカットなる類似品を取り寄せて
残っていた外壁用のペイントに混ぜてFRPの瓦屋根に塗ってみました 断熱というより遮熱・断熱なので遮熱にはかなり効果があるようです 触れなかった瓦に触れても熱くないし自分で塗装できるのでコストも余りかかりません 中空セラミックビーズでさらさらしてて塗料に混ぜると艶消しになってザラザラのブツブツ状に塗れます 滑り止め効果もありました 2階は夏は暑くて天井も熱を持っていましたが、今は2階のほうが1階より風が抜けるので涼しくなりました 耐久性は混ぜたペイントの耐用年数と変りません 最近hcで市販されてる遮熱塗料とは格段の差があるようです |
285:
匿名さん
[2012-11-29 14:07:19]
|
|
286:
匿名さん
[2012-11-29 14:38:47]
>284
>ヒートカットなる類似品 中空セラミックビーズのなかはガイナは空気?、ヒートカットは真空なら類似品の方が性能が良いのでは? >触れなかった瓦に触れても熱くないし 同じ温度でも熱容量の多い瓦は触れなくても熱容量の少ない断熱材は触れる。 断熱性が有るため手で触れた時に手で冷やされるためです。 価格は高いが面白そうな材料ですね。 |
287:
匿名さん
[2012-11-29 14:43:25]
|
288:
匿名さん
[2012-11-29 15:09:48]
>285
タイベックシルバ-が丈夫さを売りにしてるのと同じような胡散臭い、臭いがする。 |
289:
匿名さん
[2012-11-29 15:38:03]
あのな、FDAなど各種規制の五月蝿いアメリカの商品だぞ
お前なんかよりよっぽど信憑性あるわw |
290:
匿名さん
[2012-11-29 15:38:48]
訂正
お前やガイナよりにしとこうか |
291:
匿名さん
[2012-11-29 16:32:43]
>290
業者か良く考えて書き込め(笑) |
292:
匿名さん
[2012-11-29 16:33:57]
君もガイナも信憑性がないからどっちだってかまわないよ。
|
293:
匿名さん
[2012-11-29 19:52:11]
鰯の頭も信心から |
294:
匿名さん
[2012-11-29 20:07:29]
ガイナはいわしの頭か
厄除けになるかな |
295:
匿名
[2012-12-21 00:24:29]
さて、忘れられないようにアゲておきましょ。
断熱塗料です。 興味のある方は読み返してください。 |
296:
匿名
[2013-01-22 23:54:30]
断熱塗料です。
もちろん冬期間の寒さ対策にも効果あり。 断熱塗料ですからね。 |
297:
匿名さん
[2013-01-24 11:52:25]
無断熱処理されてる所には効果があるとききました
断熱処理されていると効果をあまり感じれないと その辺どーなんです? |
298:
匿名さん
[2013-01-24 12:22:33]
>297
薄い断熱材と解釈して下さい。 発泡系の断熱材と同程度の断熱性のようです。 塗装厚みは1~2mm程度のようですから1~2mmの断熱材と解釈すれば良いです。 断熱材の無いところに塗布すればそれなりに効果は感じると思われます。(なしから1~2mm) 既に50mmとか断熱されている所に塗布しても効果は殆どないです、分らないと思われます。(50から51~52mm) 断熱材を張るのが大変な場合は有効と思われます。 |
299:
匿名
[2013-01-24 15:31:22]
発プラ系断熱材2mmの効果を体感できたら神。
|
300:
匿名
[2013-01-24 15:35:06]
塗装厚みが2mmもあるわけないし。
ウレタンの塗膜防水材でそれくらいでしょ。 |
301:
匿名
[2013-01-24 15:36:04]
神々の戯れ、ってか
|
302:
匿名さん
[2013-01-24 15:51:40]
検索したら塗装厚みは0.15~0.2mmで一桁違っていましたね。
|
303:
匿名
[2013-01-24 15:57:07]
熱還流率0.03だから一条のEPS特号ぐらいに近似かな
0.2mm、誤差だな 他の塗料との比較でいうならもっと誤差だな |
304:
匿名
[2013-01-28 23:37:04]
赤外線つまり熱線を跳ね返すのだから、断熱できるのでは?
|
305:
匿名さん
[2013-01-29 00:39:42]
|
306:
匿名さん
[2013-01-29 07:20:06]
>303
厚み0.2mmのスタイロ(0.024)で計算すると外気温度35℃が室内温度25℃時に室内壁温度は34.3℃になり、0.7℃下がる。 効果が無いとは言えない、無塗装と比較すれば大きい。 冷房効率が上がることは間違いないと思われる、費用対効果は? |
307:
匿名
[2013-01-29 08:33:30]
詐欺?
|
308:
匿名さん
[2013-01-29 09:23:11]
屋根はもっと熱いよ
|
309:
匿名さん
[2013-01-29 09:48:13]
>308
参考に屋根温度80℃、室内温度26℃、野地板12mm、天井板9mmでガイナ塗装有り、無しの差。 反射は考慮しない。 有り、室内天井表面温度42.7℃ 無し、室内天井表面温度43.0℃ 野地板、および天井板の断熱性で差が殆ど無くなってしまいます。 工場など鉄板だけに塗装する場合などは効果が判るのではないでしょうか? 鉄板の場合は75.3℃で5℃弱の差になります。 |
310:
匿名さん
[2013-01-29 09:59:16]
結論でたね
鉄板無塗装無断熱の家なら採用価値あり 他はコスト的にほぼ意味なし 白塗料で十分 しかも輸入スタッコ塗料のほうが断熱も上 |
311:
匿名
[2013-01-29 11:18:00]
|
312:
匿名さん
[2013-01-29 11:21:36]
そう書いてると思うが読めないの?
|
313:
匿名さん
[2013-01-29 22:12:42]
ニチハのソルガードは?
|
314:
匿名
[2013-01-30 10:04:30]
屋根の塗料の話してるんだけどKY?
|
315:
匿名
[2013-02-05 18:44:27]
危険予知w
|
316:
匿名
[2013-02-12 22:56:32]
荒らしはスルーして、他社に真似のできない断熱塗料の情報交換をしましょう。
どうせここで叩いてるのは弱小中小企業の嫉妬ですから。 |
317:
匿名さん
[2013-02-13 17:50:10]
自分にとって都合の悪い話を「荒らし」と断定するのはどうかと
|
318:
匿名
[2013-02-13 22:34:04]
何も都合の悪いことはない。
口撃しているのは無知ならぬ無恥ばかりだからな。 |
319:
匿名さん
[2013-02-13 22:36:33]
断熱塗料というネーミングそのものが確かに無恥だ。
|
320:
匿名
[2013-02-27 23:36:37]
断熱塗料です。
このすばらしい性能をぜひ皆さんも体験してください。 |
321:
匿名さん
[2013-02-28 13:19:28]
無恥極まりないな。
|
322:
匿名さん
[2013-02-28 14:06:14]
すごいなら車に塗らないの?
|
323:
匿名さん
[2013-02-28 15:53:42]
家に塗って失敗すると大損だから、メーカーのほうでお風呂とか魔法瓶にでも塗って、
実験結果を公開して欲しい。 その程度の実験で結果出せないなら、まさに詐欺商品といわざるを得ない。 24時間経過の温度変化を数値で公表して欲しい。 それと塗ってない場合の比較データもお願いします。 |
324:
匿名さん
[2013-02-28 20:06:45]
屋根裏から屋根に塗ったら夏涼しく過ごせますか?
|
325:
匿名
[2013-03-01 08:21:39]
|
326:
匿名
[2013-03-01 08:36:46]
322さん
塗ってください。 新車と比べるとつやがなくなりますが、住宅でも効果があるのですから車ではすごい効果があるはずです。 洗車機が使えなくなりそうなのと、塗り替えが気になります。 メーカーさんへ確認したほうがいいですね。 |
327:
匿名さん
[2013-03-15 17:53:10]
自分の服に塗ってみたところを想像してみればいい。
塗料塗っただけで、ダウンジャケットみたい暖かくなると思いますか?? それにそんなに効果があるなら大企業の自社ビルとかで採用してるはずですが |
328:
匿名
[2013-03-16 09:39:50]
効果はあります。
断熱塗料ですから。 ビルはもともと断熱が効いているので効果が小さいのでしょう。 |
329:
匿名さん
[2013-03-16 10:01:35]
住まいには向いていないと思うよ。
そんなに断熱性能を自慢したいのなら、スレート葺の倉庫や工場を相手に営業すれば? 適材適所だと思うよ。 あとは車なんか向いていると思うよ。 採用されないのは、やっぱり効果がないからなんだろうね。 残念! |
330:
匿名
[2013-03-19 00:40:31]
何を根拠に「向いてない」というのか?
車に採用されないのは仕上がり。 そんなこともわからない? 建築塗装と工業用塗装の区別もつかない輩が知ったかぶりするものではない。 |
331:
匿名さん
[2013-03-19 14:31:42]
元々ロケット用の塗料と聞いたけど。俺なら車のルーフだけでも塗りたいけどな。もちろん問題ないならだけど。
|
332:
匿名さん
[2013-03-19 15:19:44]
専門家です。
何度も一般住宅、ビルなどにガイナを塗ってますが、毎度室温と外気温など測ってデータ出してます。 塗布前と塗布後でキチンと結果が出ているのが現状です。 何を根拠に「変わらない」だの「意味ない」だの言ってるのか理解できない。 トタンの屋根にガイナ塗ったら夏場でも60度から45度程度まで落ちますよ。何度も裸足で歩いて写真提出してます。 表面温度落ちれば室温の上昇カーブは緩やかになるのは明白です。 施工店であり自社ビルにも塗っていますって言うと信憑性あるかな。 内部壁・天井に塗っても結果が出たので当然自社内装にも塗装済み。 デメリットは汚染性なので汚れにくくする提案も必要かもね。 汚れるのは正直キツイ。 |
333:
匿名さん
[2013-03-19 16:24:21]
専門家と称するならデ-タを提出して評価を得れば良いです。
余計な私見は不要です。 効果はケ-スバイ-ケ-スで無いのが当たり前です。 費用対効果を少ないので特殊用途に限られます。 断熱材のスタイロ1mm(現実には無い寸法)を張れば楽に15℃程度は下がります、驚く事ではないです。 |
334:
匿名
[2013-03-19 22:31:41]
332
この板のレスを読み返して理解できないのなら専門家じゃないね。 まぁ何の専門家かは書いてないか。 |
335:
匿名さん
[2013-03-20 19:13:11]
|
336:
匿名さん
[2013-03-20 21:05:42]
ガイナって断熱塗料なんでしょう?
>車に採用されないのは仕上がり。 遮熱塗料なら言ってることわかるけど。 塗装効果なんかどうでもいいんですよ。 断熱効果さえあるなら。 一度、車屋さんに提案してみれば? |
337:
匿名
[2013-03-21 08:06:12]
>336
どうでもいい? あなたが車両の塗装に求められる要件を何一つ知らないということがよくわかる。 断熱効果がいくらあったって、建築向け塗料なんかサンプルも受け取らないよ。 内装向けだというなら通常の断熱材とは勝負にならないし。 このスレで「車両への提案をさせてみれば断熱材として使えないことを思い知るだろう」みたいなことをいうひとがときどきいるが、そもそも断熱効果があったってあんなもの使えないよ。 |
338:
遮熱と断熱
[2013-03-21 15:16:18]
遮熱と断熱は同じような効果に思えますが性能が違います。
この違いは、熱エネルギーへの考え方でわかります。 太陽の光エネルギーは、屋根や屋上に当たると 熱エネルギーへ変化し屋根の温度を上昇させます。 この熱が建物の中まで伝わり、室内の温度が高くなっていきます。 断熱とは、熱エネルギーが通りにくい素材で断熱性能が 高ければ高いほど、室内に流れる熱エネルギーを小さくできます。 屋根や屋上からの熱を室内に伝わりにくくするのが≪断熱≫の特徴です。 遮熱とは、太陽の光エネルギーを反射して屋根や屋上の温度上昇を 妨ぐのが遮熱塗料で太陽光が熱エネルギーに変わる前に 塗膜部分でその大半を反射し屋根や屋上が温まるのを未然に防ぎ 室内の温度上昇を防ぐ働きをします。 太陽の光が熱へ変化することを抑える効果があるのが≪遮熱≫の特徴です。 この遮熱と断熱の相乗効果により夏の暑さと冬の寒さを緩和させようというのが 日進産業のガイナ・アクアシステムの断熱くん・ライツインターナショナルのキルコート アクアウエストのセラミック・カバーCC100などです。 遮熱断熱塗料の歴史と基礎知識としては 熱を遮熱断熱する真空ビーズの断熱原理は元々アメリカの特許で、 スペースシャトルのカウルや耐熱タイルに応用された事で有名です。 断熱塗料はNASA技術の派生品(スピンオフ)として、米国ペイントメーカーが開発したもので 断熱素材、真空ビーズも米国からの輸入品です。 最近、様々な国産断熱塗料が製品化され、NASA断熱塗料と差別化をするため 日本で独自開発したセラミック断熱塗料だと言うメーカーもありますが、 真空ビーズを用いた米国製断熱技術は、日本のコピー商品出現より10年以上も前に 米連邦調達物資に登録されており、宇宙、軍事、建築等で使用され、 世界販売ネットワークも既に確立していた製品です。 NASA断熱技術の神髄は 世界最高品質の真空ビーズのみを主たる断熱素材としていることで、 真空の部分は熱を伝えず、低い熱伝導率で熱の移動速度を抑え遮熱断熱が可能なことです。 日本では、株式会社アクアウエストが約15年程前よりセラミックカバーCC100を輸入販売していますが ガイナ・断熱くんは、アクアウエストの元営業社員の方が独立後日本で作った塗料です。 NASAで使用している球体の中身が真空構造のセラミック真空ビーズのみを使用した塗料とは違い 球体の中身が空気の中空ビーズと九州で取れるシラスバルーンなどを断熱素材として利用しています。 現状のガイナの問題点としては、4〜5年程度経過した時にガイナの塗膜の特性により 汚れやカビがが付着しやすく遮熱性能と美観に問題が発生している点と断熱性能を上げるために 膜厚を厚くしていることで、ひび割れ、クラックが入りやすいというクレームが出ている点です。 |
339:
匿名さん
[2013-03-21 18:06:12]
>337
>あなたが車両の塗装に求められる要件を何一つ知らないということがよくわかる。 鉄板の裏側に断熱材として吹き付けするのに難しいことを言うね。 断熱効果がないなら裏側に吹き付けても無駄足なんだろうね。 表にも裏にも使えない。だったら使えるとこどこにあるの? そもそも、塗装材としても断熱材としても中途半端なシロモノなんだな。 残念!!! |
340:
匿名さん
[2013-03-21 18:17:46]
http://www5.ocn.ne.jp/~forestjp/spinoff/spinoff.html
これを見ると(GAINAのJAXA受託商品名?) やはり、効果を数字でうたっているのは、断熱とかしてない金属屋根だね |
341:
匿名
[2013-03-22 20:23:16]
|
343:
匿名
[2013-04-07 22:34:23]
断熱塗料です。
これからの季節、本格的な夏を迎える前に快適な生活空間をつくりましょう。 屋根、外壁、内装とあらゆるところへ塗るのです。 |
344:
匿名
[2013-04-23 00:26:22]
JAXA採用の断熱塗料です。
省エネで経済効果もしっかり! このすばらしい性能を体感してください。 |
345:
匿名
[2013-04-23 00:30:25]
>339が文盲だということはわかった。
|
346:
匿名さん
[2013-06-10 11:09:45]
|
347:
匿名
[2013-06-14 16:13:43]
大爆笑です。
|
348:
匿名
[2013-06-15 22:17:59]
体感温度の算出式などは秀逸。
|
349:
匿名
[2013-06-26 23:56:59]
てゆうか、こんな内容を堂々と掲示してもいいのか?
売れれば勝ちの考えにしても、ほどがあるよ。 |
350:
購入経験者さん
[2013-07-21 13:47:07]
屋根と壁面に塗りました。高かったけど、夏場の快適さは期待以上でした。是非お勧めします。
|
351:
匿名さん
[2013-07-21 13:57:57]
壁はともかく、屋根はブローイングタイプの断熱材を吹き込んだ方が価格も安いし夏も冬も効果があり防音にもなるよ
|
352:
匿名さん
[2013-07-22 03:41:21]
ホムセンでベランダ遮熱材売ってるじゃん
あれ、遮熱材ありとナシで温度差7度だってさ あれでいいじゃん、と思ったり |
353:
周辺住民さん
[2013-07-22 11:32:48]
あんまり魔法のような効果を言わない方が良い。
かえって胡散臭くなる。 効果を訴えたいならQ値とか、比較可能な数値情報を出してください。 |
354:
匿名さん
[2013-07-23 00:03:00]
|
355:
匿名さん
[2013-07-25 22:00:02]
外層屋根塗装検討中。
検討中の業者さんは、屋根は日本ペイントのサーモアイか、ガイナを施工される方が多いとのこと。 http://www.quartet-k.co.jp/q-and-a/ ここはプラスマイナス両方のご意見があるようですが、どちらが良いのでしょうかね? |
356:
購入経験者さん
[2013-07-31 00:52:52]
屋根と外壁面に塗りました。
うちは窓が大きいので、部屋の温度上昇は「若干まし」といった程度です。 しかし、余ったガイナを2F子供部屋の壁面と天井に塗ったところ、冷房が明らかに効きます。 同じ2Fにある寝室は子供部屋の半分の容積ですが、同じ型のエアコンを同じ設定で運転すると、 子供部屋のほうが早く冷えます。 実感するのは、室温が同じでも壁面からの輻射熱を感じなくなるので、結果として涼しい感じ。 価格が一般塗料に近かったら、既存の塗料を駆逐してしまうと思います。 |
357:
匿名さん
[2013-07-31 01:11:49]
明らかというならデータでも出しなよ。こんなの真に受けて採用する人も居ないと思うが。
|
358:
匿名さん
[2013-07-31 07:58:19]
塗装屋さんに屋根材にガイヤと遮熱塗料(日本ペイントのサーモアイ)の両方を塗ったサンプルを頂いて日中屋外に放置。
数時間後に触ったら、無塗装の部分は暑くて触れない。 サーモアイは触れる。 ガイヤはサーモアイよりも更に熱くなって無かった。 しかしここで疑問。 断熱材の広告で、断熱とは断熱材自体が熱を貯めて裏に根津を通さない。 断熱性の高い断熱材ほど熱くなると読んだ記憶があり、 ガイヤの温度が低い理由が分からない…。 また、いくら表面温度が低くかろうが、家に塗る以上、塗った裏にどれだけ熱を通さないかが重要だろうけど、 サンプルの表面を触るだけではそれが分からないのが、良く分かった。 |
359:
匿名さん
[2013-07-31 09:22:08]
ホムセンで遮熱塗料売ってるじゃん
あれぶっかけとけばいいんじゃない? ちゃんとただのトタンと遮熱塗料を塗ったトタンで比較してるし 裏から白熱球で暖めてるけど、遮熱塗料を塗ったほうは塗ってないのと比べてマシだったよ |
360:
匿名さん
[2013-07-31 16:01:48]
ホームセンターの塗料の耐用年数は?
買ってきて誰が壁と屋根塗るの?ハテサテ? |
361:
匿名さん
[2013-07-31 17:03:44]
>358
伝導熱と輻射熱では大きな違いがあるが、一般的には断熱材や断熱性能が語られるときは前者対策が殆どで、後者はあまり語られない。 輻射熱対策を考えるときはLOW-Eガラスとそうでない普通のガラスを思い浮かべればわかりやすいかな。 |
362:
匿名さん
[2013-07-31 17:44:22]
すいません。
難しくて全く分かりませぬ…。 |
363:
購入経験者さん
[2013-08-01 08:15:34]
子供部屋に塗った者です。
冷える速度が早いのに加え、同じ温度でも快適に感じるのです。 夜、寝室の壁はずっと温かいのに、子供部屋の壁はひんやりしています。 輻射熱のイメージを考えました。 炎天下に置いた車のエアコンをかけても、ダッシュボード等内装から熱を感じて 何か暑くて居心地が悪い。でも、室温は数字上設定まで下がっている。 これが、地下駐車場に置いた車なら、内装からの熱を感じずすぐ快適になる。 子供部屋もこんな感じです。 |
364:
匿名さん
[2013-08-10 16:44:05]
>>360
ぶっかけるとあるので、塗るのではなくぶっかける ホムセンで買ってこれば耐用年数なんて年単位程度あればコストなんてゴミみたいなものでしょう ジョリパッドだって塗り壁だってタイルだって部材の値段なんて知れてる、ありゃ殆ど手間賃だ |
365:
匿名
[2013-08-10 22:04:33]
まぁ、インチキだな。
|
366:
入居済み住民さん
[2013-08-11 09:02:51]
同じ室温なのに快適に感じるとか(;^_^A アセアセ
プラシーボ効果がバリバリ効いてるんですね! |
367:
匿名
[2013-08-11 22:15:40]
|
368:
匿名さん
[2013-08-12 07:24:15]
湿度や輻射熱を知らない室温のみで判断する人がまだいるなんてw
|
369:
匿名
[2013-08-14 18:20:20]
しかしなんだな。
>346のホームページはスゴいな。 さらにスゴいのは、こんなことを恥ずかしげもなくさらしてるような会社のものを喜んで買うやつがいるということだ。 まぁ厄除けの壺が売れるんだからわからなくもないか。 |
370:
匿名さん
[2013-09-03 22:34:53]
素材の断熱性能は単純に熱伝導率と輻射熱の反射率で決まるわけだが
ガイナとやらのサイトにはそんな当たり前の数字が一切出てこないね。 笑える。 こんなインチキ商法に騙される奴っているのか? |
371:
匿名
[2013-09-06 15:44:26]
|
372:
匿名
[2013-09-06 15:49:48]
意味が良く分からんなw
|
373:
匿名さん
[2013-09-06 16:30:45]
>371
発泡系断熱材スタイロホームと同じ断熱性能が有るらしいです。 1~2mm程度の塗装膜らしいですからスタイロの1~2mm程度の断熱性です。 普通はスタイロは壁に50mm程度使用しますので外にガイナで塗装しても51~52mmになる理屈ですから費用対効果は無いになります。 実験はガイナだけを塗布した実験ですから1~2mm程度の断熱効果が有ります。 温度を高くしたガイナ塗布の鉄板を手のひらで受ける実験が有りましたが当たり前のことです。 手袋をしてガイナ塗布無の鉄板を手のひらで受けたのと同じことです、手袋より断熱性能が有り、熱容量が少ないです。 梱包用の白い柔らかいプラスッチクシートが有りますが耐熱性等は別とし鉄板に貼ればガイナと同じような性能になると思います。 |
374:
匿名
[2013-09-09 18:36:50]
ポリスチレン樹脂を主原料にした発泡体であるスタイロと、
セラミックを使ったガイナを、 似たような断熱性能だからといって、 1~2mmで同じ性能と言うのは無理がある。 そもそもガイナは、JAXAのロケット打ち上げ時に、最高800度にもなる摩擦熱から機体を保護する目的で作られたもの。 そのため、ガイナ販売時には軍事目的に使用しないという誓約書まで書かされる。 https://gaina-ecocoro.com/howto/ それをインチキだとか、笑える ガイナがインチキだったら、JAXAが打ち上げるロケットは全部爆発してるぞ 一般的な断熱材と比較してってのもナンセンス 一般的な断熱材で事足りるなら、JAXAはガイナを開発してないだろ 年間2,000億円を超える税金を投じて運営されているJAXAで開発されたものを、 宇宙開発にだけ使用するのはもったいないから、民間に転用してくれてるのに、 あまりに高性能すぎて、理解されないのは悲劇だな |
375:
匿名さん
[2013-09-09 18:50:43]
>374
誰も耐熱性を求めてない、断熱性が同じなら同じスタイロは例に過ぎない。 耐熱性なら1200℃の工業用の断熱材も有るが無意味な比較(笑) ガイナの良いのは塗装で出来るからだけと言っても良い。 他の施工で出来るなら意味はない。 |
376:
匿名
[2013-09-09 19:22:24]
前半部分は、何が言いたいのかよくわからんが、誰も耐熱性の話などしてないぞ。
大丈夫か? 塗装で出来るから良いというのは、同意 他の施工で出来ないから意味があるんだよな。 実際、車や船に塗る例もあるし 車の屋根 http://www.real-1.jp/cathand/detail-226973.html 商船三井の船 http://gaina-ecocoro.com/topics/gainax%E5%95%86%E8%88%B9%E4%B8%89%E4%B... |
377:
匿名さん
[2013-09-09 20:25:23]
800℃と言ったから、宇宙だろうが何だろうが関係はない。
適材適所。 コストメリットが無い家に使うのが間違っている。 電気自動車等になると暖房が問題になる、車も断熱をする時代になってきている。 寒い地方のHV車のユーザー複数人から聞いた、冬は足元が寒いそうです。 HVの効率が良いので余分な熱がなく、暖房熱不足らしいです。 ガイナが採用されるか別、駄目でしょうね、自動車はコストに対してはきついです。 |
378:
匿名
[2013-09-09 21:04:25]
家に使うのが、コストメリットが無いという根拠の数字は?
|
379:
匿名さん
[2013-09-10 05:48:36]
スタイロの価格を考えれば分かるでしょ、1~2mmのスタイロは無いです。
50mm入れるのが普通です。 |
380:
匿名さん
[2013-09-10 09:20:56]
>373
>1~2mm程度の塗装膜らしいですからスタイロの1~2mm程度の断熱性です。 どこの情報だ? それじゃビニール程度だなw JAXAのHPには http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050613_gaina_j.html 「0.4ミリから0.6ミリの塗厚で、発泡スチロール100ミリ相当の遮熱性能が得られる」 とある。 熱伝導率としては 「断熱性(低熱伝導率 80℃ 0.05~0.107w/(m・k))」 この伝導率からするとGW10K/100mm程度と思われるが、倉庫や工場等ならともかく居宅に塗料単体だけを断熱材として使用する猛者はいないだろう。 |
381:
匿名さん
[2013-09-10 09:49:46]
ソースの場所は忘れました日新のH.Pと記憶してます。
ロケット用と一般発売のガイナは異なるのでしょう。 住宅用断熱材スタイロエースの熱伝導率は0.028W/(m・K)ですよ。 http://www.dowkakoh.co.jp/faq/faq_0026.html |
382:
匿名
[2013-09-11 17:03:17]
熱伝導率だけで比較するのは意味が無い気がするが。
http://www.nisshin-kansai.co.jp/f1.html 窓ガラスと網戸で、どっちの素材が外気の熱を伝えやすいのかって言ってるようなもんだろ? 網戸の素材がどんなに熱を伝えなくても、外気がそのまま入ってきますけど・・・っていう |
383:
匿名さん
[2013-09-11 17:58:06]
>熱伝導率だけで比較するのは意味が無い気がするが。
何で比較するの?言葉とか説明の上手さかい(笑) 普通、断熱材は伝導、放射、対流熱伝達を少なくしてる。 伝導は素材そのものの性質も有るが熱の伝わる断面積を小さくするのが大事なる。 放射も反射率が大事に思えるがそうではなく反射率が少なくても回数が多ければ反射率を補える。 対流は空気またはガスの動きを制するので体積が小さい程良い。 ガイナは小さな多くの中空ビーズで断熱材を構成してる。 中空ビーズの中には空気が入っている静止空気は熱伝導が小さい(他社で真空ビーズが既に発売されている) ビーズとビーズの間は塗料で満たされている。 熱の伝わり方は塗装表面に反射出来ない放射と外気と対流熱伝達で熱は入ってくる。 熱が入って塗装表面の温度が上がる、温度が上がる事により一部は放射熱で熱を放散する。 放散出来ない熱は塗料を熱伝導で伝わる、一部はビーズに熱を伝えるビーズのセラミックの中も熱伝導で伝わる。 セラミックから中空の空気に対流熱伝達で熱を伝える、小さい容積なので空気はほぼ静止なので殆ど伝わらない。 セラミック壁からビーズ内空気中を放射で反対側セラミック壁に伝える反射率で一部は跳ね返ってきます。 反対側セラミック壁からは塗料に熱伝導で熱を伝え次のビーズへと繰り返していきます。 工業の断熱材でタバコの煙より小さい粒子で構成したのが有ります。 粒子が小さいので粒子同士の接点の面積が極めて小さくなり熱伝導が少なくなります。 粒子と粒子の間は空気です、ほぼ静止空気ですから対流熱伝達も極めて少ないです、空気の中を放射で熱が伝わりますが粒子が反射します、粒子が極めて小さいため反射回数も極めて多くなり、全体として優秀な断熱材になります。 |
384:
匿名
[2013-09-12 11:29:11]
>何で比較するの?言葉とか説明の上手さかい(笑)
遮熱性能と、断熱性能で、性能を比較したうえで、耐久性を考慮してコストメリットを考える。 それくらい読み取れる文章だと思うが・・・ 熱伝導率は断熱性能の話だろ |
385:
匿名さん
[2013-09-12 12:27:28]
断熱材の殆どは空気層が有りますので断熱性能は遮熱も含まれると説明してます。
|
386:
匿名さん
[2013-09-12 12:31:32]
遮熱シートを何枚も重ね合わせると断熱材になります、シート間に空気が入りシート同士の接触が少ないと優れた断熱材になります。
|
387:
匿名さん
[2013-09-12 12:46:42]
>385
どのメーカーの説明? |
388:
匿名さん
[2013-09-12 14:06:41]
>383を読みましたか?理解できませんか?
|
389:
匿名さん
[2013-09-12 14:34:33]
あー、何処かのメーカーの断熱材広報の話ではなくて383の説か。
一般的には建材の断熱材の性能=熱伝導率を計測する際、熱源を密着した状態で熱の伝わり方を計測するわけで遮熱・・・赤外線による熱の反射率ってのは考慮されてはいないよな? 大なり小なり、あらゆる物体が熱戦を発するわけだし説明どおり遮熱性もそれなりにあるだろう。 だが、断熱性能=遮熱性能となると(とは言っていないと思うが)無理がある。 |
390:
匿名さん
[2013-09-12 15:48:39]
>一般的には建材の断熱材の性能=熱伝導率を計測する際、熱源を密着した状態で熱の伝わり方を計測するわけで遮熱・・・赤外線による熱の反射率ってのは考慮されてはいないよな?
貴方の想像ですか? 断熱材の裏表の温度を厳密に計測するだけですよ。 >386を参考にして下さい、1回の反射だけでは殆ど意味はないです。 日射などは97%反射しても残りの3%の熱が多いのです。 3%しか反射できない物でも何倍も差は付きません、何故なら表面温度が上がるほど放散熱が加速度的に増えるからです。 放射熱は絶対温度の4乗に比例します。 |
391:
匿名さん
[2013-09-12 18:13:04]
>何故なら表面温度が上がるほど放散熱が加速度的に増えるからです。
それだけ断熱材内側にも早く熱が伝わってしまう。 断熱材を熱しないようにすべし。 |
392:
匿名さん
[2013-09-12 19:05:40]
>391
>それだけ断熱材内側にも早く熱が伝わってしまう。 熱抵抗という定義を全く分かっていませんね 抵抗だから時定数は存在しません(時定数が発生するのは抵抗に容量が付加されたとき) 表面温度が上がって変わるのは温度差であってそれに比例する熱流が増える |
393:
匿名さん
[2013-09-12 21:38:19]
表面が早く、そして高温に熱せられれば、それだけ室内側との温度差が早く生じるから熱の伝導も早くなるのではない?
|
394:
匿名さん
[2013-09-13 06:28:22]
また元に戻りますが反射率により表面温度に大差が出る訳でないですから下に十分な断熱材が有れば殆ど効果が無い事になります。
費用対効果が無いので、無意味の結論です。 断熱材が入れられない場合ですと効果が有ります、薄い断熱材だからです。 |
395:
匿名さん
[2013-09-13 22:12:10]
毎回この話になりますが、>下に十分な断熱材 とはどれくらいの断熱材なのでしょうか?
|
396:
匿名さん
[2013-09-13 22:18:05]
それから
>反射率により表面温度に大差が出る訳でないですから 大差というのが何度の事を言っているのかどうかわかりませんが、差はでますよ。 この認識からして間違っているのでは? |
397:
匿名さん
[2013-09-14 07:04:48]
ガイナを擁護したい気持ちは理解出来ますが粘着し過ぎです。
97%反射と3%反射では30倍以上の開きが有ります、屋根温度60℃以上に上がりますが1800℃にはなりません。 放射熱伝達の計算式、断熱の計算式等検索して計算して下さい、納得できます。 |
398:
匿名さん
[2013-09-14 07:27:48]
何やら随分と極端な数値でw
丁度、屋根の例を出されましたが、 >断熱材が入れられない場合ですと効果が有ります、薄い断熱材だからです。 屋根や外壁など、一部断熱材付きもありますが、殆どは無いですから正に書かれた通りですよ。 他の遮熱関連のスレッドにもおられる方だと思いますが、10度違ったとしても熱伝導に差は現れますよ。 |
399:
匿名さん
[2013-09-14 09:09:07]
理論値よりも、実際、>10みたいな使用した人の感想がききたいです。費用も
|
400:
匿名
[2013-09-17 21:12:11]
>399
延べ床面積30坪の場合、大体120万円~160万円くらいらしい http://gainapaint.jp/gaina/price/price.html 使用した人の感想はこんなとこか http://gainapaint.jp/case/ http://www.japan-gaina.com/customer.html http://gaina-ecocoro.com/example/ 当たり前のことだけど、施工してみないと効果が分からないのがなぁ… 知り合いで誰か施工しないかな そしたら分かるのに。 |
401:
匿名
[2013-09-19 13:39:31]
|
402:
おさるさんば
[2013-09-22 23:05:22]
今年の春に、家のコンクリートテラスに
ガイナを塗装してもらいました。 これまでは、夏になるとコンクリートが熱くなり 裸足でなんてとても歩けませんでしたが、 ガイナを塗ったら、真夏でも全然熱くなくて びっくしました! 理論など、難しいことは全くわかりませんが、 塗ると、これまでとは比べものにならないくらい 熱を反射するのは確実です‼ まだ、塗って数ヶ月なので 耐久性についてはわかりません。 |
403:
匿名さん
[2013-09-23 06:00:09]
>402
>熱を反射するのは確実です‼ 反射も少しは関係しますが殆どは薄い熱容量の少ない断熱材を張ったのと同じ事になります。 少し厚手の布をコンクリ上に貼れば歩けるようになるのと同じです。 コンクリ上に放置した布製スリッパでも同じです。 |
404:
匿名さん
[2013-09-23 09:13:03]
テラスの上に断熱材を施工とは変わっていますね。
お勧めの断熱材は何ですか? また十分な厚みは? |
405:
匿名
[2013-09-26 12:15:36]
>403
熱容量は、その物体の温度を変化させるのに必要な熱量のことという理解でよろしいんでしょうか? そうすると、布製スリッパや厚手の布は、熱容量が大きいから、コンクリほど熱くはならないということになりますよね。 ガイナに関しても、熱容量が大きいから、温度が上がりにくいということだと思いますが、 http://dai.ly/x14akdw こちらの動画で、温度が上昇している状態で、触ることが出来るのは、なぜなのでしょうか? 熱容量は、温度の上昇に必要な熱量のことだと理解しましたので、温度が上昇した状態で触れるかどうかは別の話のように感じましたので・・・ |
406:
匿名さん
[2013-09-26 13:52:24]
ガイナなど遮熱材の効果は熱線を受けた際に熱に変換(熱を吸収)させず、反射してしまう事にあります。
「布」は材質というよりも、その密度の低さから熱容量は小さくなります。 そりゃテラスやバルコニー等、モルタル上に布でも被せれば、足裏の熱さ対策としては別の効果があるでしょうが、ゴミも溜まりますし、雨に濡れたらカビが発生しますよ。 そんな例を持ち出しての反論は苦しすぎますね。 |
407:
匿名さん
[2013-09-26 20:23:22]
>405
断熱材は熱容量が少ないです、コンクリは熱容量が大きいです、布は比較的熱容量が少ないです。 コンクリに足を接触させても熱容量が多く熱の伝わりが早いためコンクリの表面温度を体温で下げる事が出来ないので熱くなります。 断熱材は逆に熱容量が少なく、熱の伝わりが遅いため、断熱材の表面温度は足裏の温度と殆ど同じになりますので熱くなりません。 布は断熱材に近いです。 例えとして太陽の日射を受けて表面温度50℃のコンクリと断熱材が有るとします。 其処に足を置いた場合はコンクリの表面は殆ど足では冷えずに50℃より少しだけ下がった表面温度のなります。 断熱材の表面温度は足で冷やされて体温より少し高い表面温度になります。 |
408:
匿名さん
[2013-09-26 20:29:04]
|
409:
匿名さん
[2013-11-21 10:28:50]
3年前断熱塗料ガイナで、3階建て住宅を塗装。しかし、2年目あたりから屋根の色がいろあせてきて・・・ついに、黒く苔むしてきました。ひどい状態で、施工会社に状態を連絡し今後どうするのか交渉中。こんな状態になるのに顧客に自信を持って販売するのか??疑問です。
|
410:
そのうちマイスター
[2013-11-21 18:59:33]
陸屋根なら高性能塗料より人口芝でもひいた方が遮熱効果は高くコストも
安いでしょう。 あと、ごみがたまりやすく水はけも悪いので管理が悪いとコケは生えます。 |
411:
匿名さん
[2013-11-22 00:47:06]
モルタルの上に人口芝や布を敷いたりすると、ごみがたまりやすく水はけも悪くカビの温床となる条件満載ですね。
めくって裏側を見るのは非常に勇気が要りそうです。 |
412:
購入経験者さん
[2014-06-28 03:16:00]
ガイナで一年程前に塗り替えしました。
壁(薄いクリーム色) 現状、北側の壁一面が緑色に変色。 他の面は全体的に黄ばんできた。 カラーベスト塗装 (白色) 一階の屋根も全体が黄ばんで汚くなった。 二階は見えないけど多分同じだと思う。 以前の塗り替えで使用したシリコン塗料の二倍の価格でした。 シリコン塗料にすればよかった... |
413:
匿名さん
[2014-07-01 16:47:10]
ロケット用だからねー1週間ももてばいいわけで耐久性は期待してはいけません
|
414:
匿名さん
[2014-07-04 16:54:52]
誰もガイナの断熱性の話で、熱伝達に関して論じてないな
本当に詳しい人はいないんだな |
415:
匿名さん
[2014-10-03 16:55:40]
熱伝導知りたい!
|
416:
デベにお勤めさん
[2014-10-03 23:50:44]
塗装屋です
はっきり言って高いだけであまり良くない塗料です 傷は少し擦っただけですぐつくし 爪でカリカリすると取れるし 断熱機能は良いかもしれませんが塗料的には弱いと思います |
417:
匿名
[2014-10-04 23:22:26]
実際、効果はホントにあるんでしょうか?使っているHMサンのモデルハウスでは夏は暑くてエアコンつけろよって心のなかで呟いてました。でも、体感は個人差がありますし…
|
418:
匿名さん
[2014-10-07 01:42:19]
一級建築士の者です。ガイナその他の断熱塗料に懐疑的なのですが、下記リンク先を見て、考えを改めかけてます。
http://www.dsolution.biz-web.jp/newpage14.html まず断言できるのは、これは断熱塗料じゃないということ。他のみなさんが言っている通り、熱伝導率がスタイロ並の材料が厚み1mm程度で得られる断熱性は微々たるものです。 次に遮熱性能について。遮熱の仕組みは主に赤外線の反射性能ですが、赤外線の反射性能と可視光線の反射性能は似て非なるものです。つまり、白い塗料が赤外線反射性能が高いとは必ずしも言えません。これは、遮熱塗料の色バリにグレー系が含まれる理由です。 次に熱交換。これがガイナの仕組みだと思うのですが、塗料表面の働きで、熱エネルギーを運動エネルギーに交換してるわけですね、この塗料は。そうすることで、反射しきれなかった太陽からの熱エネルギーを、室内に伝導させず、運動エネルギーとして発散していると。 つまり、遮熱プラス熱交換によって、この塗料の機能が成り立っていると。 ただ、僕にはこの熱交換の効果がどんなものか、いまいちピンときません。一番理解しきれないのは、高温になったガイナ塗装面に置いた氷が溶けないこと。これをわかりやすく説明できれば、誤解なら誤解が解け、カラクリならカラクリの真相がわかると思うのですが。 災害時のエマージェンシーシートの仕組みと似ているとも思います。あれは外気の熱を反射して貫入させないことと、体からの放熱を反射させて外気に逃がさないことがミソなので、主に遮熱の原理だけで説明がつきますが。 誰か補足してくれるとありがたいです。 |
419:
匿名さん
[2014-10-24 04:39:49]
>一番理解しきれないのは、高温になったガイナ塗装面に置いた氷が溶けないこと。
これこそ単に熱伝導率の低さだけで分かる話じゃん。 接触部分の熱はすぐ移動するけど、その周りからの熱がなかなか伝わってこないだけなんだから。 |
420:
匿名さん
[2014-10-24 11:53:12]
>418
>一級建築士の者です。 何か嫌ですですね、詐欺師の常套手段と似てます。 ガイナは無断熱部に使用すればそれなりに効果は有ります、それだけです、スタイロ1mm程度です。 暑い物を持つとき手袋をすれば短時間なら火傷しません。 スタイロ1mmの断熱性なら一定時間氷がほとんど溶けなくても当たり前です。 氷の温度が0℃ですと早く溶けますが何度の氷を使用してるか不明です。 また氷を溶かすには大きな溶解熱が必要です、小学生でも知ってます。 たぶらかしの手段?小学生以下?一級建築士を返上してください。 |
421:
匿名さん
[2014-10-25 20:23:05]
表面に極薄い断熱材を貼ったと理解すれば確実でしょうかね
壁と窓で例えれば、金属サイディングは熱くて触れない アルミサッシ同様 樹脂サイディングは樹脂サッシ同様 みたいなもの |
422:
匿名さん
[2014-10-25 20:59:27]
別の補足説明。
断熱材は空気(気体)を利用してる、空気は熱が伝わり難く熱容量が少ない。 80℃のサウナには入れますが80℃の風呂には入れません。 80℃の空気から伝わる少ない熱は体の水分(血液)で冷やす方が早いから火傷しません。 お湯ですと伝わる熱が多いため冷却が間に合わない。 断熱材(ガイナ)の空気で熱の伝わり方を少なくしてますので氷の冷却で間に合います。 |
423:
販売関係者さん
[2014-10-27 19:22:36]
ガイナは非常にいいものだとおもいます。
外壁塗装にはですが。 ボード、壁紙塗りには不向きな塗料だと思います。 |
424:
匿名さん
[2014-10-27 20:05:07]
例えば熱容量の低い樹脂や木材部分に使うのは、あまり意味が無いという事かな
金属屋根や外壁なら、かなりの効果が見込めると。 そう考えると、昔ながらの木製板壁に藁屋根には色々理由があったのかな |
425:
匿名さん
[2014-10-27 21:06:43]
>424
熱容量の低い材料は普通は断熱も優れてる。 12mm厚みの杉板ならスタイロ1mmに近い断熱性が有る、ガイナとほぼ同じ断熱性になる。 >藁屋根には色々理由があったのかな 藁ぶき(材料はススキ)は厚みも有り熱が伝わり難い空気を多く含んでるので断熱性が良い。 また雨などで湿気も含んでるため夏の強い日差しには蒸発して冷やす効果も有る。 昔の断熱材には畳の藁などしか無かった。 ガイナは工場など断熱性の無い鉄板屋根に塗装するくらいしか役にたたない。 断熱性が既に有るものに塗装しても効果はほとんど無い。断熱材を厚くする方が良い。 |
426:
購入経験者さん
[2014-10-27 21:32:58]
数年前、ガイナで屋根と外壁を塗装しました!
値段はそれなりに高いのでしょうが、2階建てのそこそこ大きな家でしたが、塗装店に直接頼んだので比較的安く済みました。 ガイナの性能はと言うと、7月に塗装したのですが、塗装した壁に直射日光が当たっている場所に手を当てても熱くないんです。他の塗料を塗っている場合は熱いです。塗装屋さんも驚いてました! 当時の事をブログに書いていたので参考にして頂ければと思います。 http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1573116.html |
427:
入居済み住民さん
[2014-10-27 23:42:08]
2年ほど前かな、ガイナ使用と大々的に宣伝したモデルハウスが近所に建ちました。
真っ白い家で良さげな感じだな、と思ってました。 その後、誰かが購入して住み始めました。 この間、ひさしぶりに前を通ったら、緑の藻か何かが汚らしく壁を汚していて、見るも無残な姿になってました。 遮熱効果はあるのかもしれませんが、自浄効果は皆無のようですね。 使用には注意した方がいいと思いました。 |
428:
匿名さん
[2014-10-28 07:33:32]
|
429:
ちゃんと情報出せ!
[2014-11-22 11:25:46]
ガイナについてはイメージ情報しか出てきません。
断熱性能があるというなら熱還流率抵抗値とか、スタイロフォームに 換算して何ミリ分とか数値で性能を示してください。 「すずしくなったように感じる」とかいう情報は すべて当てになりませんし、そればかりなのはインチキを疑った 方が良いです |
430:
匿名
[2014-12-13 21:55:51]
遮熱塗料は昔からあるけど効果は無いに等しいですよ。
塗膜数ミリで無理でしょ こないだまでセラミック塗装っていう詐欺塗装が流行ってたけど、それに変わるのが、この塗装って感じですね |
431:
匿名さん
[2015-04-06 18:54:58]
外壁塗装で一番大切なことってなに?
ガイナで塗装を考えてる方は、もう一度それを考えてみて下さい。 15~20年?(笑) |
432:
匿名さん
[2015-04-06 22:55:02]
結局は 、この塗料は表面は熱く(冷たく)成りにくいだけで熱はガンガン通しますって事で良い?
|
433:
匿名さん
[2015-06-06 18:37:48]
ガイナの本当に凄いところは断熱性能による室内の気温維持ではないね。
実測した結果たしかに表面温度は下がるものの、断熱材の方がよっぽど効果的だし室内にどれほど効果があるかってゆうと微妙。 それよりも結露や塗料の熱膨れ対策、湿気の多い建物なんかで効果を発揮する。 湿気の逃げにくい有機溶剤系の塗料では構造的問題で膨れや剥がれがでることがあるけれど、 ガイナを塗っているとおきにくい。 例のエナメル塗装やっちゃった大手メーカーのクレーム塗装の上に塗って膨れが収まったり。 とはいっても、おきにくいだけだけれど、個人的には良い塗料だと思う。 |
434:
大人
[2015-06-13 07:44:25]
>>433さん
>室内にどれほど効果があるかってゆうと微妙。 最近の若い方は特に「いうと」を「ゆうと」と書く人が多いですね。 ガイナについて書かれていますが、若い職人さんでしょうか。 使っている本人は大した事と思っていないのだと思いますが、 とても恥ずかしく印象も悪いので、使わない方がいいですよ。 |
435:
[男性 60代]
[2015-08-03 10:25:02]
ガイナーね? 壁の内に 何センチもの 断熱材入ってないですか? 中空のバルーンを 0,1ミリ塗って 効果有るの?工場のタンク、配管には 断熱材がっちり やってありますよ!
|
436:
購入経験者さん [女性 30代]
[2015-08-12 12:42:18]
つい先日屋根にガイナを塗装しましたが、2階の室内温度変わりません。
よく見る実験も屋根自体を温度計で測ったものばかりですよね? 室内にはあんまり効果ないかもです。 高い買い物になりました。涙 |
437:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-12-22 10:37:01]
ガイナはやめて下さい。 何処まで話をしていいのかな? キルコートをしらべてください。調べれはわかります。断熱性だけで考えると
(?_?)って思いますけど 全体的に考えると キルコートです。 よごれなどの問題も 15年間汚れがつかないトップコートがあります。 塗装業を35年間やっててキルコートに惚れました。 |
438:
購入経験者さん [男性 50代]
[2015-12-22 10:47:52]
ガイナは硬い材質なので 地震に弱いので亀裂が すぐ入りますので その点を気よつけて
汚れもつきやすいかな 汚れがついたら 洗浄してその上からトップコートを塗れば大丈夫なので何処かの塗料屋さんに相談してみて |
439:
匿名さん
[2016-02-15 11:50:20]
セラミック塗装ですよね。そうすると一般論では、夏は熱を輻射してさらに断熱すするので効果が上がりますが
冬は逆に輻射で熱を放出して温度を下げて寒いのが普通ですよね。その点はどうなのですか? |
440:
匿名さん
[2016-02-15 11:55:50]
キルコートも仕上げ剤を使用すると同様ですよね。アクリルだけだと分からないですがシリコンが入るとね~~
|
441:
匿名さん
[2016-02-15 12:11:16]
熱伝導率??厚みに反比例ですからね。薄いとね~~
厚手のビニール程度? 一般論ではね~~~ |
442:
匿名さん
[2016-03-24 12:41:34]
春夏秋冬、どの季節でも効果があることがありがたいけど、それが難しいなら夏には効果が欲しいかな、暑がりなんで。にしても四季のある日本で断熱塗料を開発する人たちは凄いと思う。高い技術いりますよね。
|
443:
匿名さん
[2016-04-03 07:35:53]
ひとつ前と同じ者です。一斗缶でも数万円の価格がすることに驚いたけど、これぐらい取っていいぐらいの技術の結晶ってことでOKなのかな。
|
445:
名無しさん
[2016-07-06 05:24:55]
確かに違った。
実家は、屋根が瓦棒と言うブリキの成型した安い屋根材です。夏はエアコンの電源が切れませんでしたが今は切る時間帯も出来ました。後、雨の音に気付かない事が有ります。実は私は、重度の花粉症と気管支喘息なのですが実家に戻ると体調が軽減するようになりました。 しばらくは気付かなかったのですがトイレとリビングをガナイナで塗り替えてあったんです。 値段を聞いたら結構高いんですね。 何と言って良いのか解りませんが体が楽なんです。 不思議です。猫と犬が室内に居るのですが全く獣臭か無くなりました。夏は少し涼しくなり冬は家族の者が風呂から上がって来るとそれだけで暖房が要らなくなります。そんな感じです。でも塗装する単価と言うのが高かったと言ってました。1メータ四方の単価が2600円だったそうです。 その前は、日本ペイントのサーモアイという遮熱塗料を塗って居たのでしたが全く効果がなかったそうです。 半信半疑ですがいい感じです。 |
446:
名無しさん
[2016-07-06 05:30:41]
キルコートには保温性能が皆無で冬場は放熱されてしまい暖房費がかさみますよ。
内部告発になるのかな?一応開発に携わった者です。 |
447:
名無しさん
[2016-07-06 05:39:07]
>>439 匿名さん
それはキルコートですでありガナイナはかなり違うんですけど? ガナイナは、自体温持ちません。 面倒な説明だけど早い話し体温だけでも部屋は暖かくなります。遠赤外線放出の為。 ガイナの塗膜厚はキチンと施工されていれば4~5ミリ程度の渥美が付きます。 |
448:
匿名さん [男性 30代]
[2016-07-06 12:26:42]
|
449:
匿名さん
[2016-07-06 12:40:49]
トタンだけの工場等は効果が出る。
現状が酷ければ酷い程効果が出る。 酷い状態が快適になるわけではない、少し良くなるだけ。 前が酷過ぎると良くなったと錯覚する。 しっかりと断熱されていれば効果はほぼ皆無。 費用対効果では普通に断熱が正解。 |
450:
名無しさん
[2016-07-06 16:23:22]
>>449 匿名さん
設備投資と工事期間の問題さえ解決するならよいのでは?インサル等でね。 日本注射針では、放熱性が良いアルミ板にウレタン断熱材のパネルを使っていたのだが夏場のエアコン代が大きくて工場長の一声でガイナを工場の防水の上に塗って1週間経ってからエアコンの稼働台数が6割弱になり社内稟議でガイナを外壁のアルミパネルにも塗った結果良いね シャッターの内側にも追加で塗ったのだが壁近くで作業している女子社員からも涼しくなったと好評だ うちの工場は久喜だから見に来て触って見れば良いと思うが 数社の断熱塗料を試験しデータを検討した結果だから会社関連の建物はすべてガイナになっている |
451:
匿名さん
[2016-07-06 16:35:34]
|
452:
匿名さん
[2016-07-06 16:44:06]
>450
>触って見れば良いと思う 人をたぶらかすレスは止めなさい。 例えば布1枚被せれば触れるようになる、同じ事。 短時間でも100℃のお湯には手を入れられないが200℃の空気の中には短時間なら入れられる。 50℃の風呂と90℃のサウナでも良い。 熱伝達率と熱容量の問題、詐欺まがいに悪用しないこと。 |
453:
匿名さん
[2016-07-18 03:13:50]
以前施工しておりましたが、始めの2年は交換有りますよ(^^) ザラザラしていてほとんどの業者は弾性のシリコンと混ぜて薄い色にしています。
3年点検の時は表面のセラミックが無いのか?熱々になっていました。被災地の一時凌ぎや、自分で塗れる範囲の屋根ならオススメです。ただ、外壁には使いたく無いですねw酷い仕上がりです。勿論自分の家では使いたくないかな?水洗い自分で出来て、自分で塗れる方なら暇な時時間潰しにオススメです。廃車前の車の屋根とかw |
456:
下請けさん
[2016-09-09 10:10:39]
[No.455と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
457:
職人さん
[2016-10-25 21:55:44]
日進産業の下請けって加賀塗装さんですよね。以前仕事してましたー
|
458:
評判気になるさん
[2016-11-26 18:53:00]
誰ですか?
|
460:
検討者さん
[2017-02-04 15:56:13]
断熱塗料ガイナ、防音防振について
マンションの上階の足音や振動がはげしく困っています。 天井の塗装をお願いしようと思っているのですが、臭いや体への影響が気になっています。 実際の所、室内用で使用したことがある方のご意見を頂けたら大変ありがたいです。どうぞ、宜しくお願い致します。 作業を検討している者より |
462:
マンション検討中さん
[2017-10-03 13:33:26]
[No.461と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
463:
通りがかりさん
[2018-11-09 16:33:19]
太陽光知ってますか
断熱材は断熱していないことを知っていますか 太陽は暖かいですか? ガイナは再帰反射性塗料の一種です。 太陽からの熱線(赤外線)は分子を全て振動させ熱輻射を起こさせます。 反射率が高くても低くても防がなければ意味がありません。 1%でも透過すれば分子は衝突=振動=輻射を繰り返す。 反射率だけなら白いトタンでも大して変わらない。 |
464:
匿名さん
[2019-01-14 00:26:56]
この話かなり長いけど。結局のところどうなの?
|
465:
名無しさん
[2019-01-14 05:18:47]
アスファルト系やブチル系の塗料と同じようなもの
実はパーライトなどをバインダーに混ぜて塗装する方が性能は上なんですけれどね |
466:
匿名さん
[2019-12-21 16:41:27]
ショールームで体感しました。
小型のテスト用のデモ紹介の時はすごい!と思いました。 でも リビングなど広めの部屋では、私は違いが分からなかった。 結論ですが 良い悪いではなく、お金が余ってる人はガイナ(m2=3800円?)を使えばいい。 ムダ金を使いたくない人はワンランク上の断熱材、一般クロス(m2=700円?)で十分です。 |
467:
評判気になるさん
[2020-10-19 09:39:30]
乾燥室に塗装する塗料探してました。やっぱりガイナしかないですか?
|
468:
通りがかりさん
[2020-10-21 00:29:57]
ホームページを見てみたけど、肝心の性能を書かないで巧妙に宣伝してるね。
遮音・防音って・・あんな薄い塗膜で上の部屋からの音を遮音できるわけがない。 じゃぁ、あの実験結果はなぜかというと、ガイナには吸音性は多少あるから、上から伝わってきた騒音が室内で響くのが少し減った結果でしょうね。でも、実験では未入居の部屋で、室内に何もない状態で測定してますが、ソファーとかの家具を置いたり、カーテンをつけたりしたら、同じ効果があるはず。あるいは通常のビニルクロスを張っても、もしかするとガイナよりも効果があるかも。 比較実験するなら、クロスを張った場合とガイナを塗った場合とで比較するべき。 引っ越しをしたことがある人ならわかると思いますが、未入居の部屋はよく響きますが、家具を置くと響かなくなる。その状態でガイナを塗っても効果はほぼないはず。 そもそも、騒音が数dB減ったところで、体感上はほとんど変わらない。 |
469:
購入経験者さん
[2021-06-25 15:29:14]
GAINAは光沢が無い、色が明るめの色しか無い以外に特に欠点は無いと思います。強いて言うなら難しい塗料なので慣れている塗装業者でないとGAINA本来の効果を得るのは難しいです。大体仕上がりが悪かったり、効果が出ない場合は施工が悪いです。
|
470:
名無しさん
[2022-02-21 11:07:12]
個人で試したいのですが最寄りの支店に行けば個人でも売ってもらえますか?
|
471:
名無しさん
[2022-08-08 13:37:15]
>遮音・防音って・・あんな薄い塗膜で上の部屋からの音を遮音できるわけがない。
これ施工した人にしかわからないと思うけど、 雷の音とか明らかに小さくなった。 音の効果なんてどうでもよかったし数mmじゃ意味ないだろうと思ってたら これが一番効果を感じたかも。 |
472:
通りがかりさん
[2023-11-26 21:21:20]
街中を見ていると、案外外壁塗装をしていない家が多いよね。シーリング含め大丈夫なのかな。うちはガイナじゃ無いけど、無機フッ素混合塗装を築15年でしたけど、別にやらないでも良かったのか今でも腑に落ちていなくモヤモヤしてる。
|
473:
通りがかりさん
[2024-01-03 19:16:40]
ウチは新築時のカラーサイディング壁で粉吹き出したので塗り替えしました。ガイナのツートン塗り(レンガ調サイディングなのでレンガ部とメジ部の塗り分け)という要求仕様に対して、「できる」って言ってくれたのは麻布 だけでした。まずガイナのセラミック塗料は塗りにくい上にツートンなんて言語道断という店が多かったです。そして当然麻布に発注。非常に丁寧に仕上げてもらいました。屋根も遮熱塗料でしたが、セラミックのガイナは汚れやすいので屋根は別のものにしてくれました。結果、遮熱では体感はあまり感じませんが夏のエアコンの電気代は3割下がりました。冬は12畳をガスファンヒーターで十分温まります。遮音は壁よりも窓に起因するので変わりませんし期待もしていませんでした。
ほぼ10年、今も綺麗です。個人的にはセラミックのザラザラ感が気に入ってますが、場所によっては汚れが出るので白っぽくのは避けたほうがいいかも |
474:
評判気になるさん
[2024-06-09 06:36:02]
塗装屋で働いています。試しに屋根に塗装するとき表面温度を測ってみました。下塗りしか塗っていない所と比較すると、表面温度が20度以上違いました。
部屋の中にどれだけ伝わるかわかりませんが表面温度は確かに違いました。 因みに、会社の外壁もGAINAで塗装してありますが、夏はめちゃくちゃ暑く、冬はめちゃくちゃ寒いです(笑)部屋の中にも塗装しないとあまり効果がないのかな?? |
475:
匿名さん
[2024-06-09 06:46:52]
ガイナはともかく、建築士が要求事項にない屋上をすすめるって何様のつもりだろう。。。
ひとんちを作品にしたいのがミエミエ 建築士ってやつは品がない奴らだ |
数字は出てたよ、だから他の塗料とは異なる。
塗料の中にセラミックビ-ズを混ぜて有る、詳しくは不明だが中が空洞のようだ。
断熱材としての働きは有る、ただ性能としては発泡系断熱材と同程度だった。
1~2mm位の塗装厚みではたかが知れています。
工場など無断熱材の場所に塗装すれば効果は出ると思います。