はじめまして
ただいま建築士と間取りプラン作成中です。
建築士から屋上を勧められていて、屋上塗装に「断熱塗料ガイナ」を使用すると言っています。
ガイナのサイトを見るとものすごく高性能で良いことづくめのように書いてあります。
http://www.nissin-sangyo.jp/
もし、「断熱塗料ガイナ」で施工されている方がいましたら実際の使用感はどんなものなんでしょうか。
一般塗料よりも2~3倍の耐久性ってホントですか。
[スレ作成日時]2010-04-15 16:57:22
断熱塗料ガイナってどうですか?
251:
匿名
[2012-09-25 01:26:49]
|
252:
匿名
[2012-09-25 01:31:42]
熱還流率教えてよ
|
253:
匿名
[2012-10-03 01:00:19]
|
254:
匿名
[2012-10-03 01:05:31]
それ遮熱じゃねぇか
シ ャ ネ ツ w ガイナの現場通りすがりで見たが 何か垂れ幕?が猛烈に格好悪かったな 余計にインチキ臭くって逆効果っぽい そういや、レス子ハウスとか標準採用してたっけ |
255:
匿名
[2012-10-04 00:34:40]
使ったこともないくせに。
使ったこともないくせに。 使ったこともないくせに。 |
256:
匿名さん
[2012-10-04 07:03:53]
>255
使ったら馬鹿だろ(笑) |
257:
匿名
[2012-10-04 12:03:46]
使っちゃったくせに
使っちゃったくせに 使っちゃったくせに あーはずかし |
258:
匿名
[2012-10-04 22:56:31]
だって素人にはわかりにくいよ。
自己責任なのは間違いないけど、ばか呼ばわりはちょっとかわいそうだ。 宣伝や説明の仕方に問題があると思う。 ていうか、こういうのって許されるのかな? 黒烏龍茶のCMでもダメなのにさ。 |
259:
匿名さん
[2012-10-05 07:06:14]
>258
住宅業界だけは許される風潮が有るね。 |
260:
通りすがり
[2012-10-07 16:13:56]
某大型団地に住んでいます
施工業者に頼むと高いのでガイナ自分で塗りました。 目的は防音です。 塗り終わってから七か月経ちます。 塗る厚さにもよると思いますが、多少音小さくなりますよ? 昔は上階の足音で地響きと不意の音でイライラしてましたが、 いくぶん静かになって以前よりは許容範囲の音になったと思います。 かなりの厚塗りしたので乾燥までかなり時間かかります。 塗り終わって2ヶ月まではあまり変化がない感じでした。 遮熱、断熱は 夏はクーラー止めるとすぐ暑くなったのが緩やかに温度上がる感覚になりました。 びっくりする位の違いはないですね。 トータル効果で以前よりはいくぶん改善したって感じです。 |
|
261:
匿名さん
[2012-10-07 16:56:29]
>260
>夏はクーラー止めるとすぐ暑くなったのが緩やかに温度上がる感覚になりました。 ガイナを内壁に塗布したので有れば効果は止めた時でなく運転立ち上がり時間に効果でるはずです。 断熱材は通常は熱容量も少ないです、壁を暖める熱が少なくて済むので立ち上がりが早くなります。 逆に外乱に弱いことになります。 |
262:
通りすがり
[2012-10-07 21:40:56]
クーラーの立ち上がりはあまり意識してなかったので、
わかりませんでした。 気づいた点だけカキコミしました。 |
263:
匿名
[2012-10-18 23:28:58]
>260
天井に塗ったのかなぁ? 壁もですか? 自分でやることができればずいぶんと費用を抑えられそうですが、ハードルが高そうに思ってしまいます。 クロスは剥がさなくてもいいのでしょうか? お部屋の家具などは避難させたのでしょうか? シートをかけるときのコツとかあれば教えてください。 質問ばかりですみません。 |
264:
匿名さん
[2012-10-20 14:10:31]
http://kireinairo.blog28.fc2.com/blog-category-10.html
実際に自分でぬってこまかく検証している人がいるよ これみたらガイナが効果があるってのがすぐわかると思う。 それでも疑心暗鬼なひとはもうなに塗ってもだめでしょうw 自分で納得できる塗料を開発するしかありませんね。 |
265:
匿名さん
[2012-10-20 15:19:00]
|
266:
匿名
[2012-10-21 00:10:52]
|
267:
匿名さん
[2012-10-24 19:19:58]
|
268:
匿名
[2012-10-26 00:21:24]
|
269:
匿名
[2012-11-01 22:08:26]
ここで叩いてるひとは何が気に入らないんですか?
|
270:
匿名さん
[2012-11-02 02:56:36]
まずは白い屋根にしてみればいいんじゃない?
対費用効果として安い方から取り組んで、不満が有ればステップアップでね。 |
271:
通りすがり
[2012-11-06 17:01:32]
部屋の和室以外の部分(洋室)は全部です。
天井から壁、脱衣所、トイレ、玄関、キッチンなど等。 確かに時間と苦労がすごくかかります。 クロスは剥がしていません。 クロス剥がれがある場合は大抵隅っこや角っこなのでカッターで直線的にカット。 塗り終わってから白いコーキング剤。 窓枠のコーキングのような要領で天井から床あたりまで一気にコーキングしヘラで余分な物をとってマスキング剥がして角部分関係は全部やってます。 家具避難 一気に出来ないので部分的にやってます。 塗らない部屋に移動もしくわ、家具等をずらしてながら塗りました。 天井関係は一気に塗って質感のムラが出ないようにしました。 その時は家具、床など一面新聞紙でカバーしましたけど汗(シート代節約の為) もちろんマスキングテープ等で張り合わせ。 私は一番最初にトイレからやりました。 トイレ→脱衣所→ダイニング→キッチン→リビング→玄関→洋室1部屋の順で。 ホームセンターで自社ブランドのマスキングだと安いのでたすかりました。 25mm幅のマスキング使用。 素人なり塗りましたが、気になる事があれば可能な限り答えます。 |
272:
匿名
[2012-11-08 08:44:49]
素人じゃないしw
|
273:
通りすがり
[2012-11-08 10:36:20]
いやいや
私素人ですよ。 塗料高いから失敗したら嫌なので、事前にネットとかホームセンターの人に アドバイスもらいながら塗りましたよ。 |
274:
匿名
[2012-11-12 23:09:03]
>窓枠のコーキングのような要領で
ってそんなノウハウ、フツーの素人はもってないしw 稼いでいないからプロではないって言われればそうだけど、一般的じゃないでしょ。 |
275:
通りすがりだけど
[2012-11-15 16:05:21]
断熱効果があるならなぜ熱貫流率抵抗値とか数字をださないのだろうか?
イメージ広告ばかりしてるのはインチキくさいです。 |
276:
匿名さん
[2012-11-15 16:27:33]
>275
数字は出てたよ、だから他の塗料とは異なる。 塗料の中にセラミックビ-ズを混ぜて有る、詳しくは不明だが中が空洞のようだ。 断熱材としての働きは有る、ただ性能としては発泡系断熱材と同程度だった。 1~2mm位の塗装厚みではたかが知れています。 工場など無断熱材の場所に塗装すれば効果は出ると思います。 |
277:
匿名さん
[2012-11-18 00:32:44]
熱伝導率:W/mk(=kcal/m.h.c)
ガイナ: 0.03 空気 : 0.0241 スタッコフレックス: 平均0.01584 スタッコフレックスの白系を使う予定。 |
278:
165ファンw
[2012-11-29 02:50:51]
|
279:
匿名
[2012-11-29 02:59:57]
まあバカにはよくありがちな事だから気にすんな。
|
280:
匿名さん
[2012-11-29 06:25:38]
|
281:
匿名さん
[2012-11-29 10:03:49]
http://www.stucoflex.jp/?cat=13
http://www.stucoflex.jp/?cat=6 http://www.thermoanalytics.com/products/wintherm/index.html 少なくともスタッコフレックスは厚み1.42mmのサンプルで熱伝導率算定ソフトで測定してるらしいよ ガイナは知らんが |
282:
匿名さん
[2012-11-29 10:05:46]
165の強弁の拠り所の熱伝導率自体が
ガイナのほうが劣っている以上 一体何で反論するんだろうね |
283:
匿名さん
[2012-11-29 12:40:18]
|
284:
匿名
[2012-11-29 13:54:02]
ガイナは指定店でしか施工できないし高価格だったのでヒートカットなる類似品を取り寄せて
残っていた外壁用のペイントに混ぜてFRPの瓦屋根に塗ってみました 断熱というより遮熱・断熱なので遮熱にはかなり効果があるようです 触れなかった瓦に触れても熱くないし自分で塗装できるのでコストも余りかかりません 中空セラミックビーズでさらさらしてて塗料に混ぜると艶消しになってザラザラのブツブツ状に塗れます 滑り止め効果もありました 2階は夏は暑くて天井も熱を持っていましたが、今は2階のほうが1階より風が抜けるので涼しくなりました 耐久性は混ぜたペイントの耐用年数と変りません 最近hcで市販されてる遮熱塗料とは格段の差があるようです |
285:
匿名さん
[2012-11-29 14:07:19]
|
286:
匿名さん
[2012-11-29 14:38:47]
>284
>ヒートカットなる類似品 中空セラミックビーズのなかはガイナは空気?、ヒートカットは真空なら類似品の方が性能が良いのでは? >触れなかった瓦に触れても熱くないし 同じ温度でも熱容量の多い瓦は触れなくても熱容量の少ない断熱材は触れる。 断熱性が有るため手で触れた時に手で冷やされるためです。 価格は高いが面白そうな材料ですね。 |
287:
匿名さん
[2012-11-29 14:43:25]
|
288:
匿名さん
[2012-11-29 15:09:48]
>285
タイベックシルバ-が丈夫さを売りにしてるのと同じような胡散臭い、臭いがする。 |
289:
匿名さん
[2012-11-29 15:38:03]
あのな、FDAなど各種規制の五月蝿いアメリカの商品だぞ
お前なんかよりよっぽど信憑性あるわw |
290:
匿名さん
[2012-11-29 15:38:48]
訂正
お前やガイナよりにしとこうか |
291:
匿名さん
[2012-11-29 16:32:43]
>290
業者か良く考えて書き込め(笑) |
292:
匿名さん
[2012-11-29 16:33:57]
君もガイナも信憑性がないからどっちだってかまわないよ。
|
293:
匿名さん
[2012-11-29 19:52:11]
鰯の頭も信心から |
294:
匿名さん
[2012-11-29 20:07:29]
ガイナはいわしの頭か
厄除けになるかな |
295:
匿名
[2012-12-21 00:24:29]
さて、忘れられないようにアゲておきましょ。
断熱塗料です。 興味のある方は読み返してください。 |
296:
匿名
[2013-01-22 23:54:30]
断熱塗料です。
もちろん冬期間の寒さ対策にも効果あり。 断熱塗料ですからね。 |
297:
匿名さん
[2013-01-24 11:52:25]
無断熱処理されてる所には効果があるとききました
断熱処理されていると効果をあまり感じれないと その辺どーなんです? |
298:
匿名さん
[2013-01-24 12:22:33]
>297
薄い断熱材と解釈して下さい。 発泡系の断熱材と同程度の断熱性のようです。 塗装厚みは1~2mm程度のようですから1~2mmの断熱材と解釈すれば良いです。 断熱材の無いところに塗布すればそれなりに効果は感じると思われます。(なしから1~2mm) 既に50mmとか断熱されている所に塗布しても効果は殆どないです、分らないと思われます。(50から51~52mm) 断熱材を張るのが大変な場合は有効と思われます。 |
299:
匿名
[2013-01-24 15:31:22]
発プラ系断熱材2mmの効果を体感できたら神。
|
300:
匿名
[2013-01-24 15:35:06]
塗装厚みが2mmもあるわけないし。
ウレタンの塗膜防水材でそれくらいでしょ。 |
そこらの塗料メーカーの遮熱塗料とは違って、ガイナには断熱性がある。
これは他に真似のできない特性だ。